寒暖差疲労とは?
こんにちは(^▽^)/
サービス管理責任者の目黒です★
突然ですが、皆さんは次のような症状はありませんか?
□暑さや寒さが人より苦手に感じる
□エアコンで体調が悪くなりやすい
□顔や全身がほてりやすい
□自分だけが寒かったり、暑かったりすることが多い
□寒暖差が大きいと頭痛や肩こり、めまいや関節痛などさまざまな症状が現れる
□季節の変わり目に体調を崩しやすい
□冷え性がある
□温度が変わらない環境に長時間いることが多い
□身体がむくみやすい
実はこれ「寒暖差疲労のセルフチェック項目」なんです。
このチェック項目に当てはまる人は寒暖差疲労になりやすいといわれています。
そもそも、寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労とは、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こる症状のことをいいます。
主な症状としては、めまいや食欲不振、疲労感などが挙げられます。
その日の最高気温と最低気温の差が7度以上あると症状が現れやすいそうです。
なぜ、寒暖差疲労が起こるのか?
寒暖差疲労には「自律神経」が大きく関わっています。
自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取りながら呼吸や体温、代謝や心拍など生命活動に欠かせない機能をコントロールしています。
この交感神経と副交感神経が急に切り替わることで、臓器に負担がかかってしまうので本来であればゆっくりと切り替わらなければいけません。
ですが、寒暖差が大きい日は自律神経の働きが1日に何度も急激に切り替わってしまいます。
そのため臓器に負担がかかり不調の原因となります。
どんな時に寒暖差疲労が起きやすいのか?
〈季節の変わり目〉
春から夏、夏から秋、秋から冬、冬から春といった季節の変わり目は気温差があり寒暖差疲労が起きやすくなります。
特に冬から春は1年の中で最も寒暖差が大きいといわれていますので寒暖差疲労が起きやすくなります。
〈エアコンの使用〉
エアコンを使用すると、室内と屋外で温度差が大きくなります。
特に夏場や冬場はエアコンを使用する機会が多いので注意が必要となります。
どんな人がなりやすいのか?
寒暖差が大きいからといってすべての人が寒暖差疲労になるとは限りません。
では、どんな人が寒暖差疲労になりやすのでしょうか。
寒暖差疲労は男性よりも女性、屋外で仕事をする人よりもデスクワークの人がなりやすいといわれています。
女性は男性に比べ筋力が少なく、体温を下げる力が弱い、毎月の生理周期によってホルモンバランスが変動することが理由として挙げられています。
デスクワークの人は長時間一定の温度の下で過ごすことが多いので、急激な温度変化に対応ができず寒暖差疲労になりやすいといわれています。
寒暖差疲労になってしまったら?
では、もし寒暖差疲労が起こってしまったらどうしたらいいのでしょうか?
ここからは寒暖差疲労の予防や改善に効果があるセルフケアをご紹介したいと思います。
〈身体を温める〉
寒い時には首元や肩甲骨の間、内ももをホッカイロやホットタオルなどで温めましょう。
また、入浴の際にはシャワーのみで済ませずに湯船に浸かるようにしましょう。
〈運動をする〉
自律神経のバランスが崩れにくい身体づくりも大切になりますので、適度な運動を習慣付けるようにしましょう。
ウォーキングやストレッチ、ヨガなどは血行を良くし身体の筋肉量が増え自律神経のバランスが乱れにくくなります。
〈首、肩の筋肉の緊張を緩める〉
首と肩の筋肉をほぐすと、筋肉の緊張が緩み副交感神経が優位になります。
そうすることで、自律神経のバランスが乱れにくくなります。
〈衣類で調整する〉
寒暖差が大きい時には衣類で寒さや暑さをうまく調整するようにしましょう。
カーディガンやストールなど手軽に調整できるものを持ち歩くと良いかもしれません。
寒暖差疲労を予防するには?
寒暖差疲労を予防するために日頃からの注意が必要です。
〈規則正しい生活を心がける〉
自律神経のバランスを整えるためには規則正しい生活を送ることが大切です。
睡眠時間は7時間確保できるようにしましょう。
また、食事は1日3食栄養バランスの取れた食事を心がけるようにしましょう。
〈入浴をするように心がける〉
入浴をすることでリラックス効果を得ることができます。
リラックス効果が得られると、副交感神経が優位になります。
〈冷たい飲み物を控えるよう心がける〉
冷たい飲み物を摂取し過ぎると臓器が冷やされ、寒暖差疲労の悪化につながる場合もあります。
なので、冷たい飲み物を控えるのと温かい飲み物や身体を温める根菜類を摂るようにしましょう。
今回は「寒暖差疲労」についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
これからの時期、こまめに対策をおこなって寒暖差疲労にならないよう過ごしましょう(*^-^*)
個別相談のお申込みはこちら
https://forms.gle/egiq9kpt8zyStUzF6
「ディーキャリア 川崎オフィス」のイベント案内はこちら
川崎オフィスのブログ一覧
オフィス情報
川崎オフィス
- アクセス
- JR「川崎駅」東口より徒歩13分
- 電話番号
- 044-245-5590