こんにちは。
サービス管理責任者の目黒です。
急に涼しくなりすっかり秋めいた気温になりましたね(*^_^*)
皆さんは1度は病院やクリニックでの受診をしたことがあるかと思います。
何度か通院していても「主治医と合わないなぁ」とか「全然こちらの話しを聞いて貰えない」など思ったことはありませんか?
ディーキャリア川崎オフィスに通所している利用者の方やお問合せいただいた方の中からもそんな声を聴くことがあります。
奇跡的に初診で自分に合った病院やクリニックであれば一番良いと思いますが、中々そうはいかないことの方が多いですよね…。
今回は病院やクリニック選びのコツについて書いていこうと思います。
まずは「診療内科」「精神科」「メンタルクリニック」の違いについてです。
何がどう違うのか良く分かりませんよね…
【心療内科】
ストレスや精神不調により、引き起こされる心身症を扱う診療科となります。
【精神科】
不安、抑うつ、不眠、苛立ち、幻覚などといった様々な精神疾患を扱う診療科となります。
【メンタルクリニック】
心の分野を取り扱っているといった総称となりますので、診療科目とはなりません。
このように、それぞれ分けることができます。
まずは、この段階で自分は【心療内科】なのか【精神科】なのか【メンタルクリニック】なのかが分かるといいですね。

次にチェックしておきたいのが…
病院やクリニックのホームページです。
・頻繁に更新されているか
・医師やスタッフの顔が載っているか(医師の経歴含む)
・院内の様子が載っているか
・診察に対する診療方針
・どんな症状に対応しているか
その他として、知り合いからの紹介、口コミといったことからもその病院やクリニックのことが分かりますね。
とは、言えやはり実際に行ってみないと全ては分かりません…。
実際に受診してみて「きちんとこちらの話しを聞いてくれる」「事務的でない」「なるべく薬に頼らない」などから判断できるかと思います。
反対に
・こちらの話しを聞いてくれない
・一方的な診断
・治療による変化などを聞いてこない
・薬を処方して終わり
・説明がほとんどない
・専門用語ばかりで話しが分からない
と、いったような対応をされた場合はもしかしたら合わない可能性もあります。
主治医との関係性も自身の症状を良くするためにとても大切なものになってきます。
主治医との関係性があまり良くないと、相談が出来ず医療的アドバイスを貰うことが難しかったり、「病院に行きたくない」という気持ちになり通院しなくなってしまう、「どうせ主治医は話を聞いてくれないし」といった気持ちから自らの判断で断薬をしてしまうなど、ますます症状が悪化する事態にも繋がってしまいます。
こういったことを防ぐためにも自身に合った病院やクリニックを選ぶといったことが重要になってきます。
現在の通院先が自身に合っていないと思っている方はセカンドオピニオンを試してみるなどして、自身に合った通院先を見つけてみてください。
個別相談のお申込みはこちら
https://forms.gle/egiq9kpt8zyStUzF6
「ディーキャリア 川崎オフィス」のイベント案内はこちら
https://forms.gle/jBDkjqADH8GmSsRz9