
ディーキャリアを卒業し、就職先で活躍をしている元利用者の皆さまのディーキャリア利用事例を紹介しています。
事例一覧
Sさん
訓練期間:13ヶ月

自分の望む職に就けた

Sさん
訓練期間:13ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- コミュニケーションが苦手
- マルチタスクが苦手
- 短期記憶が弱い
- 就職先
- システム開発会社
- 職種
- システムエンジニア
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
- 21.5万円
詳しく見る
小さいころから人付き合いは苦手でしたが、学生時代はとくに問題なく生活ができていました。しかし、就職後に、仕事上で必要とされる「マルチタスク」「コミュニケーション」「対応力」などで苦労することが多くなりました。毎日のように上司から注意を受け、日々自己否定感が強まり「なぜ自分は出来ないんだろう?」「自分は生きてる価値はあるのか?」と悩んでいました。
障害による特徴
- 複数の業務を並行して進めることができない。作業中に別の業務が発生した際、適切な切り替えができず、集中力が欠如しミスが増えることがある
- データ入力をしながら会話をする、電話をしながらメモをとるなど、2つのことに同時に取り組めないことがある
- 短期記憶の弱さから、口頭で言われたことを記憶してメモをすることが苦手。電話番号の確認や議事録の作成が難しいことがある
- 言葉や文章で伝えられた作業を想像できずに、理解ができないことがある
- 定量的ではない、曖昧な表現をされると混乱することがある
セルフケアを学び、業務をおこなううえで必要となるスキルを訓練で身につけられました。特性によって自身では解決できないことを、「合理的配慮」として就職先に説明ができるようになったことで、理解のある企業への就職を実現することができました。
日々の訓練の中で、できるようになったことをスタッフの方が評価してくれたことで、自信を持つことができるようになりました。
日々の訓練の中で、できるようになったことをスタッフの方が評価してくれたことで、自信を持つことができるようになりました。
就職先での配慮事項
- 業務の優先度と期限を具体的に示し、週1回業務進捗を確認する
- 業務を時間ごとに区切っておこなうようにする。差し込み業務が入るときには、考えを整理するための時間を与える
- メモ帳とボイスレコーダーの携帯・使用を許可する。指示は文章(メモやメールなど後で確認ができるもの)でおこなう
- 目標や期限を数値で提示する。マニュアルを用意する
Oさん
訓練期間:11ヶ月

「働くこと」に前向きになれた

Oさん
訓練期間:11ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 双極性障害
- 感覚過敏がある
- 就職先
- 人材派遣会社
- 職種
- 一般事務
- 雇用形態
- 契約社員(正社員登用制度有)
- 給与
- 18.5万円
詳しく見る
前職を退職してから数年のブランクがあったため、自分が就労できるのかが不安でした。気候によって体調を崩すことが多く、生活リズムを整えることや、体調管理をすることができるようになりたいと考えていました。
ADHDの特性で、業務にミスが起こりやすいことがあり、「働くこと」に自信がありませんでした。
ADHDの特性で、業務にミスが起こりやすいことがあり、「働くこと」に自信がありませんでした。
障害による特徴
- 複数の業務が重なるときに、優先順位が分からなくなることや、適切なスケジュールを立てられないことがある
- 締め切りが近いときや業務量が多いときなど気持ちの余裕がなくなる場面で、ケアレスミスが生じることがある
- 長時間同じ業務をおこなうときに、集中力が低下しミスが増えることがある
- 聴覚過敏があり、電話の音や人の声などが入ってきやすい環境では、注意力が散漫になることがある
セルフチェックシートを活用し、体調面の自己管理やセルフケアができるようになりました。障害特性による「ケアレスミス」や「集中力の低下」の対応法についても学びました。
キャリアプランニングを作成したことで、自身の送りたい人生のビジョンを見つけることができました。今現在も日々自身でキャリアプランを更新しながら前向きに働けています。
キャリアプランニングを作成したことで、自身の送りたい人生のビジョンを見つけることができました。今現在も日々自身でキャリアプランを更新しながら前向きに働けています。
就職先での配慮事項
- 複数の業務を担当する場合には、優先順位とスケジュールの確認を随時おこなう
- 業務ミスや作業遅延を防ぐため、業務指示書や作業工程表を用意する
- 集中力が低下したときには、5分程度の休憩を取らせるようにする
- ミスが多くなっている場合には、声がけをおこない、状況を確認する
- できるだけ雑音(電話の着信音や従業員の会話など)が耳に入りづらい静かな環境に席を配置する
Kさん
訓練期間:14ヶ月

周囲との関係が良好になった

Kさん
訓練期間:14ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 社交不安障害
- コミュニケーションが苦手
- 感情のコントロールが苦手
- 過集中になる・疲労に気づかない
- 就職先
- ソフトウェアの品質保証・テストをおこなうIT企業
- 職種
- テストエンジニア
- 雇用形態
- 契約社員(正社員登用制度有)
- 給与
- 18万円
詳しく見る
人に嫌われたくないと周りのことを気にするがあまり、無理に気を利かせようとして自分を追い込んでしまうことが多々あり、「生きることがつらい」と毎日苦しんでいました。
体験・見学を通じて、自分が変わるタイミングやきっかけがディーキャリアにはあるように感じ通所を決意しました。
体験・見学を通じて、自分が変わるタイミングやきっかけがディーキャリアにはあるように感じ通所を決意しました。
障害による特徴
- 慣れない環境(仕事内容や働く環境)や対人面において強い不安を感じることや、作業に集中できないことがある
- 不安を感じる環境において、感覚過敏(聴覚過敏)が誘発されることがある
- 疲労に気付くことができず、オーバーワークになることがある
相手の意見に寄り添い、話をきちんと聞いたうえで自分の意見を伝える「アサーティブコミュニケーション」を習得してから、周りとの関係もよくなり、生きやすくなっていきました。
とくに、家族との関係性がとても良好になりました。コミュニケーションの取り方を学んだことだけでなく、家族に障害を理解してもらえたことが大きな要因です。
自分の気持ちに気付くことができるようにもなりました。
とくに、家族との関係性がとても良好になりました。コミュニケーションの取り方を学んだことだけでなく、家族に障害を理解してもらえたことが大きな要因です。
自分の気持ちに気付くことができるようにもなりました。
就職先での配慮事項
- 感覚過敏(特に聴覚過敏)により集中ができない際には、イヤーマフの着用の許可し、口頭ではなくチャットでのコミュニケーションを中心とする
- 週の初めと終わりに体調に関する共有を、担当管理者だけではなく全管理者におこない、過労による体調不良に周囲に気付いてもらいやすくしている
Hさん
訓練期間:14ヶ月

生きるのがラクになった

Hさん
訓練期間:14ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 集中力が続かない
- コミュニケーションが苦手
- マルチタスクが苦手
- 就職先
- 障害福祉ベンチャー企業
- 職種
- デザイナーアシスタント
- 雇用形態
- アルバイト(正社員登用制度有)
- 給与
- 18万円(時短勤務)
詳しく見る
学生時代は、忘れ物が多い・片づけられないなどの「苦手」はあったものの、生活に支障を感じることはありませんでした。社会人になってから、集中力が続かない・マルチタスクが苦手・コミュニケーションが円滑にとれないなど「出来ない」が増え、業務ミスが多発し、退職に至りました。自己嫌悪に陥り、ふさぎ込んでしまうことが多くありました。
障害による特徴
- 注意力が散漫になることや、注意の切り替えが難しいことがある
- 周囲の視覚刺激がある場合、気が散って集中しづらいことがある
- 複数の指示を口頭で出された場合に、情報を聞き漏らすこと、内容の理解ができないことがある
- 電話応対とPC作業など、複数の業務を同時におこなうことが困難なことがある
ストレスケア、感情のコントロール、コミュニケーションスキルなど、ディーキャリアで学んだことを、仕事面・プライベート面で活かせています。
自分の苦手なことを自覚することで、自分を責めることもなくなりました。
今では、「やりたい仕事」を見つけ、やりがいを感じながら日々仕事に励むことができています。
自分の苦手なことを自覚することで、自分を責めることもなくなりました。
今では、「やりたい仕事」を見つけ、やりがいを感じながら日々仕事に励むことができています。
就職先での配慮事項
- 注意力が下がったとき(集中力が切れる、ケアレスミスが増える等)は小休憩を挟む
- 業務指示を口頭でおこなう際には、タスクごとに一つずつ説明をおこなう。できるかぎり、チャットやタスク管理ツールなど文面での指示をおこなう
- 視覚刺激の入りづらい環境設計(パーテーションの設定、席の配置)をおこなう
- 電話受付は担当業務外とする
Tさん
訓練期間:8ヶ月

ストレスへの付き合い方を学んだ

Tさん
訓練期間:8ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 感情のコントロールが苦手
- 優先順位をつけることが苦手
- 就職先
- エレクトロニクス総合商社(東証一部上場)
- 職種
- プログラマー
- 雇用形態
- アルバイト(入社1年経過後、正社員登用予定)
- 給与
- 22.5万円
詳しく見る
前職では、上司から指導や同僚から指摘を受けた際にひどく落ち込んでしまい、体調を崩してしまうことが多々ありました。
ストレスを感じていることに気付くことが苦⼿で、ため込んでしまい、それが爆発をしたときには、しばらく仕事を休まなければならない状況になっていました。
ストレスを感じていることに気付くことが苦⼿で、ため込んでしまい、それが爆発をしたときには、しばらく仕事を休まなければならない状況になっていました。
障害による特徴
- 感情のコントロールが苦手で、他人からの注意や指摘に対し、過度に落ち込んでしまうことがある
- ストレスに対する対峙力が弱く、体調を崩してしまうことがある
- 優先順位をつけることが苦手で、スケジュールを立てることに困難さを感じることがある
- 完璧主義で妥協ができないところがあり、自分が納得するまで作業に時間をかけてしまうことがある
「ストレスへの付き合い⽅」を学びました。体調管理シートの活⽤を通して、ストレスに気づけるようになりました。
⾃分なりの「ストレスの対処⽅法」を習得することで、体調不良もほとんどなくなり、ネガティブな気持ちになったときの感情コントロールもできるようになりました。
⾃分なりの「ストレスの対処⽅法」を習得することで、体調不良もほとんどなくなり、ネガティブな気持ちになったときの感情コントロールもできるようになりました。
就職先での配慮事項
- 業務の進捗状況の定期的な確認、作業遅延や残業が発生している場合には、個別面談にてヒアリングを実施
- 優先順位付けのサポートや、定例面談にて業務スケジュールのすり合わせを実施
Sさん
訓練期間:10ヶ月

学業と就活の両⽴

Sさん
訓練期間:10ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 優先順位をつけることが苦手
- 短期記憶が弱い
- 感覚過敏がある
- 就職先
- プラントエンジニアリング会社(大手電機メーカー子会社)
- 職種
- 一般事務
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
- 18.6万円(新卒)
詳しく見る
レポート作成など課題提出の締め切りが守れずに単位を落としてしまうことが多々あり、大学を中退してしまいました。
あきらめきれずに通信制⼤学に再⼊学し、なんとか4年⽣になりましたが就活と学業を両⽴できるか不安で仕⽅がありませんでした。
あきらめきれずに通信制⼤学に再⼊学し、なんとか4年⽣になりましたが就活と学業を両⽴できるか不安で仕⽅がありませんでした。
障害による特徴
- 優先順位付けとスケジュール管理が苦手であり、何から手をつけるべきかがわからず混乱することがある
- 短期記憶が弱く、複数の口頭指示があった場合に混乱してしまうことがある
- 雑音が多い環境の場合、必要な聴覚情報(口頭指示)を聞き逃してしまうことがある
- 触覚過敏が特に指先にあるため、熱いものに触れることが苦手である
タスク管理とスケジューリングを⼀緒におこないながら、単位の取得と就職活動を同時に進めました。働いた経験がなかったので、企業実習に参加したのですが、体力や精神面に負担がない環境を選ぶ必要性を感じることができ、自分にあった働き方を知るきっかけになりました。
就職先での配慮事項
- 週1回の面談にて業務タスクの整理と優先順位付けを実施
- 口頭での業務指示を複数する際には、その場で本人に復唱させ、抜け漏れや誤りがないかを確認する
- 触覚過敏による苦手業務は担当させない(お茶出しなど)
Mさん
訓練期間:8ヶ月

⼈とのかかわりが楽になった

Mさん
訓練期間:8ヶ月
- ASD(⾃閉症スペクトラム障害)
- コミュニケーションが苦手
- 視覚情報の処理が苦手
- 就職先
- 人材紹介会社(大手総合人材サービス会社子会社)
- 職種
- 一般事務
- 雇用形態
- 契約社員(正社員登用制度有)
- 給与
- 13.5万円(時短勤務)
詳しく見る
コミュニケーションをとることがとにかく苦⼿で、⼈とのかかわりを回避して⽣きてきました。意を決して働いた先では、上司の発⾔の意図が理解できず、的外れなことばかりしてしまい、すぐに退職しました。
⾃分に働くことは無理だと引きこもっていました。
⾃分に働くことは無理だと引きこもっていました。
障害による特徴
- とくに慣れない環境において、人からの視線を強く感じる、人への恐怖心を感じるという、社交不安症の傾向がみられることがある
- 他者の気持ちがくみ取れず、空気の読めない発言をしてしまうことがある
- 視覚情報の処理が苦手で、誤字脱字や文章の読み飛ばしに気づかないことがある、書き写しや読み合わせに困難さを感じることがあり、とくに紙とPC画面など見え方や書体が異なるものの比較が苦手である
「コミュニケーションチェックリスト」をもとに、「相槌」「質問の仕⽅」など、⾃分に必要な項⽬を重点的に訓練し、コミュニケーションに対する恐怖⼼が軽減しました。
今では「私の意図は伝わっているか?」「相⼿を理解できているか?」確認しながら仕事をしており、⼈とのかかわりが楽になりました。
今では「私の意図は伝わっているか?」「相⼿を理解できているか?」確認しながら仕事をしており、⼈とのかかわりが楽になりました。
就職先での配慮事項
- 入社後しばらく(約3か月)は、昼休憩などに声をかけ、職場環境に慣れるためのサポートを実施
- ミスがあってはならない重要な書類を扱う際にはWチェックを実施
Kさん
訓練期間:3.5ヶ月

障害特性への理解が深まった

Kさん
訓練期間:3.5ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- うつ病
- 集中力が続かない
- 不注意が多い
- コミュニケーションが苦手
- 就職先
- BPOアウトソーシング/コンサルティング会社(東証一部上場)
- 職種
- 映像制作
- 雇用形態
- 契約社員(正社員登用制度有)
- 給与
- 25万円
詳しく見る
「報告・連絡・相談」ができずに、⼤きな失敗を繰り返し、毎⽇のように上司に叱責され、鬱病を患ってしまいました。
鬱病の治療のため、メンタルクリニックに⾏った際にADHDが発覚し、⾃分の社会⼈⼈⽣はここで終わるのではないかと⼤きな不安を抱えていました。
鬱病の治療のため、メンタルクリニックに⾏った際にADHDが発覚し、⾃分の社会⼈⼈⽣はここで終わるのではないかと⼤きな不安を抱えていました。
障害による特徴
- コミュニケーションが苦手であり、とくに人に声をかけるタイミングが計りづらく、「報告連絡相談」ができないことがある
- 注意力が散漫になることがある
模擬ワーク(事業所をオフィスに見立てた職業体験プログラム)を通じ、どのようなときにミスがでてしまうのかを検証し、⾃分の障害特性についての理解を深め、⾃⼰対処⽅法を習得しました。
短期で就職する必要があったのですが、希望通りの3か⽉半で無事内定を獲得することができました。
短期で就職する必要があったのですが、希望通りの3か⽉半で無事内定を獲得することができました。
就職先での配慮事項
- 日々の業務上におけるコミュニケーション(報告連絡相談)は、基本的には社内チャットツールにて対応
- 集中力が切れたように見受けられた際には、小休憩をとるように促す
Yさん
訓練期間:8ヶ月

理想の働き方を見つけられた

Yさん
訓練期間:8ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- ASD(⾃閉症スペクトラム障害)
- 言語情報の処理が苦手
- 明文化されていないルール理解が苦手
詳しく見る
PC作業の強みを評価されて入社しても、物の片付け方や、相手の話している内容を理解できずに失敗を重ね、人間関係が悪くなって退職…ということを繰り返していました。
社会人として自立したいけれど、「仕事」というものに対して「怖い」「悲しい」というイメージを抱いていました。
社会人として自立したいけれど、「仕事」というものに対して「怖い」「悲しい」というイメージを抱いていました。
障害による特徴
- 五感で直接触れられないもの(時間経過、視界の外の空間、他者の視点、複雑な話の内容…など)に対する把握力が弱い。
- 複数の解釈があり得る言い回し(「そっちに」「早めに」「横にして」など)の理解が苦手
- 言葉が出てこない、言葉を要約しまとめるのが苦手
「なりたい姿の明確化」や「目標設定と振り返り」によって効率よく課題の解決に取り組んだおかげで、仕事を通して実現したいことを見つけられました。
その後『障害のある自分だからこそできる仕事をしたい』という目標を持って就職活動に臨んだ結果、自分の理想に合う会社に入社できました。
その後『障害のある自分だからこそできる仕事をしたい』という目標を持って就職活動に臨んだ結果、自分の理想に合う会社に入社できました。
就職先での配慮事項
- 面談(週1回)を通して、業務進行の確認、手順の改善方法を話し合って決めている