Tさん
訓練期間:8ヶ月

ストレスへの付き合い方を学んだ

Tさん
訓練期間:8ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 感情のコントロールが苦手
- 優先順位をつけることが苦手
- 就職先
- エレクトロニクス総合商社(東証一部上場)
- 職種
- プログラマー
- 雇用形態
- アルバイト(入社1年経過後、正社員登用予定)
- 給与
- 22.5万円
詳しく見る
前職では、上司から指導や同僚から指摘を受けた際にひどく落ち込んでしまい、体調を崩してしまうことが多々ありました。
ストレスを感じていることに気付くことが苦⼿で、ため込んでしまい、それが爆発をしたときには、しばらく仕事を休まなければならない状況になっていました。
ストレスを感じていることに気付くことが苦⼿で、ため込んでしまい、それが爆発をしたときには、しばらく仕事を休まなければならない状況になっていました。
障害による特徴
- 感情のコントロールが苦手で、他人からの注意や指摘に対し、過度に落ち込んでしまうことがある
- ストレスに対する対峙力が弱く、体調を崩してしまうことがある
- 優先順位をつけることが苦手で、スケジュールを立てることに困難さを感じることがある
- 完璧主義で妥協ができないところがあり、自分が納得するまで作業に時間をかけてしまうことがある
「ストレスへの付き合い⽅」を学びました。体調管理シートの活⽤を通して、ストレスに気づけるようになりました。
⾃分なりの「ストレスの対処⽅法」を習得することで、体調不良もほとんどなくなり、ネガティブな気持ちになったときの感情コントロールもできるようになりました。
⾃分なりの「ストレスの対処⽅法」を習得することで、体調不良もほとんどなくなり、ネガティブな気持ちになったときの感情コントロールもできるようになりました。
就職先での配慮事項
- 業務の進捗状況の定期的な確認、作業遅延や残業が発生している場合には、個別面談にてヒアリングを実施
- 優先順位付けのサポートや、定例面談にて業務スケジュールのすり合わせを実施
Sさん
訓練期間:10ヶ月

学業と就活の両⽴

Sさん
訓練期間:10ヶ月
- ADHD(注意欠如・多動性障害)
- 優先順位をつけることが苦手
- 短期記憶が弱い
- 感覚過敏がある
- 就職先
- プラントエンジニアリング会社(大手電機メーカー子会社)
- 職種
- 一般事務
- 雇用形態
- 正社員
- 給与
- 18.6万円(新卒)
詳しく見る
レポート作成など課題提出の締め切りが守れずに単位を落としてしまうことが多々あり、大学を中退してしまいました。
あきらめきれずに通信制⼤学に再⼊学し、なんとか4年⽣になりましたが就活と学業を両⽴できるか不安で仕⽅がありませんでした。
あきらめきれずに通信制⼤学に再⼊学し、なんとか4年⽣になりましたが就活と学業を両⽴できるか不安で仕⽅がありませんでした。
障害による特徴
- 優先順位付けとスケジュール管理が苦手であり、何から手をつけるべきかがわからず混乱することがある
- 短期記憶が弱く、複数の口頭指示があった場合に混乱してしまうことがある
- 雑音が多い環境の場合、必要な聴覚情報(口頭指示)を聞き逃してしまうことがある
- 触覚過敏が特に指先にあるため、熱いものに触れることが苦手である
タスク管理とスケジューリングを⼀緒におこないながら、単位の取得と就職活動を同時に進めました。働いた経験がなかったので、企業実習に参加したのですが、体力や精神面に負担がない環境を選ぶ必要性を感じることができ、自分にあった働き方を知るきっかけになりました。
就職先での配慮事項
- 週1回の面談にて業務タスクの整理と優先順位付けを実施
- 口頭での業務指示を複数する際には、その場で本人に復唱させ、抜け漏れや誤りがないかを確認する
- 触覚過敏による苦手業務は担当させない(お茶出しなど)