オフィスブログ

大人のADHD男性の特徴は「多動・衝動性」集団行動でトラブルにならない為の方法は待つ事

衝動的に誰かに何かを言ってしまう
じっとしていられなくて他者に迷惑をかけてしまう
気が付いたら行動していたなど

大人のADHDのよくある特徴は「多動・衝動性」になります
集団行動の中では行動する事は少数派の対応になってしまい
目立ってしまったり、空気が読めないような認識をされることがあります


少数派の意見というのは
本質をとらえていたり
普通とは別視点での発言や行動になるので
効果的なことや的確な視点になる事も多いです
少数派の意見ならではの質の良い意見になることもあります

今回は大人のADHDの特徴と
長期就労に向けての対策などを
研修などの講師をおこなっている私がお伝えしていきます

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ディーキャリア柏オフィスの生活支援員で発達サポーターの大松です
ディーキャリア柏オフィスは発達障害の特性に応じた
訓練プログラムを提供している就労移行支援事業所です

発達障害(注意欠如・多動性障害ADHD 自閉症スペクトラム障害ASD 限局性学習障害SLD)
精神障害のある方などが多く在籍されております
専門知識のあるスタッフで運営しています

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

目次
1.大人のADHDの特徴は「多動・衝動性」
2.大人の発達障害ADHDはそもそもどういったことなのか
3.集団行動でトラブルにならない立ち振る舞い3選
4.「まずは待つ」言いたいことだけ言うだけだと結果的に自己中になる

1.大人のADHDの特徴は「多動・衝動性」

大人のADHDの特性とは

●静かにしているのが苦手でじっとしていられない
●落ち着きがなく手足や体をいつもソワソワと動かす
●貧乏ゆすりやペン回しなどの癖がある
●相手の話を待てずにさえぎる
●失言、おしゃべり、早口、大げさ
●順番を待てない、せっかち
●仕事を過剰に引き受ける
●感情の起伏が激しい、すぐカッとなりやすい
●衝動買いなど


「多動・衝動性」に対しての特性は上記のことがあります

とくに大人のADHDで男性の方に多いのが「多動・衝動性」になり
女性よりも男性は「多動・衝動性」が高い傾向があると言われています

目立ってしまう特徴(行動)として

●相手の話をさえぎってしまう
●衝動的に行動してしまう
●じっとしていられずに体が動いてしまう


集団行動の場面で上記の行動が要因となりトラブルに発展してしまったり
空気が読めないなというような印象になり働きづらくなってしまうことがあります

自分では普通のことなので
気にならないことでも
会社の中で複数人をマネジメントしている立場からすると
気になってしまったり、価値観が合わなかったりしてしまう

仕事の内容によってはその特徴が活かされる場所もありますが
会社の働き方に関していうと
「服務規程」という形でルールやマナーは存在していますが
上司によってそのルールやマナーが多少異なってしまったり
また働く業界でも多少のズレがあります

また発達障害の方は真面目な方も多く
人の間違った行動や行いが気になってしまい
悪気がなく注意をしてしまいます

もちろんルールやマナーが決まっているので
言っている内容に関しては正しいのですが
逆に今さらそんなことを言うのかというような形で
融通が利かないといった印象になってしまうこともあります

また場面場面で行動や発言を調整をすることが苦手なので
あの場面ではOKだったから
この場面でもOKでしょという捉え方をすることが多く
結果、応用がきかなかったり、融通が利かないという印象になります

よくよくきちんと考えてみると
正しいことを言っているので
一見いいことのように思えるのですが

多数派の意見が優先される傾向の高い
日本の民主主義の社会の中では
少数派の意見はどうしても目立ってしまうことが多いです

2.大人の発達障害ADHDはそもそもどういったことなのか

発達障害とは別名「神経発達症」と呼ばれていて
脳内の神経の仕組みが定型発達(発達障害に対する「普通の人」を意味する言葉)のか方と異なり
考えていることや行動が少数派だといわれています

発達障害と「神経発達症」というのは同じ意味になります
幼少期から診断をされる方もいれば
大人になってから発達障害の診断を受ける方もいます

発達障害(神経発達症)は脳機能の特性になるので
先天的(生まれもった)特性になります


発達障害は主に
ASD(自閉症スペクトラム障害)
・ADHD(注意欠如・多動性障害)
・SLD(限局性学習障害)
の3つに分類されています


他にも発達障害の種類はありますが
主にこの3つになります

ADHDの特性は上記「多動性・衝動性」
「不注意」または2つの特性がまじりあった場合があります

「不注意に関しての特性」としては
●情報の取捨選択が苦手で、対象が複数あると注意の切り替えがうまくいかない
●関係ないことに注意を奪われやすく、ケアレスミスが多い
●同じことを繰り返すのが苦手
●細かい作業が苦手で、数字のミスが多い
●忘れっぽさや物を失くす程度が大きい
●整理整頓が苦手
●短時間なら集中できるが、長時間になると気が散る
●約束を守れない・間に合わない
●面と向かって話しかけられているのに聞いていないように見える
●一つのことに集中するのが難しく集中力が長続きしない
●課題や活動を順序立て行うことが難しい
●時間の感じ方が早かったり遅かったりするのでスケジュール管理が苦手


不注意型と多動・衝動性に分けられるわけではなく
複数の特性を併せもつことも多いです

今回は「男性の大人の発達障害(ADHD)」について
ライティングしていますが
ADHDだけではなくASDに関しても特性があり
特性が重複していることも多いです

現段階で発達障害は精神疾患に分類されています
発達障害の診断があれば精神障害者保健福祉手帳を取得することができます
精神障害者保健福祉手帳を取得すると障害者雇用枠での
就労をすることができるので
配慮を得ながら長期就労をすることもできます


子どもの発達障害や大人の発達障害という言葉がありますが
先天的な脳機能になるので
子どもでも大人でも脳の仕組みは基本的には同じです

大人になってさまざまな経験を積んで
自身の特性に対応をされている方は
発達障害の特性が表に現れないこともあります

自分自身で自己対応しているので
特性がなくなったわけではなくて
周りの環境や状況に自分自身で合わせていくことで
発達障害の特性がうすまっている状態になります

特性の強さも一人ひとり異なるので
一概には言えませんが
自身の特性を活かした働き方をされてる方もいます
特性の理解がむずかしく長く働き続けられないかたもいます

一人ひとり特性が異なるのでさまざまなケースがあります

発達障害は脳の仕組みに原因があります
現段階の医療では発達障害を治すことはできません
服薬での治療やソーシャルスキルトレーニングなどを行い

特性に対して対策や対応を行うことで
生きやすくするために自己理解と他者理解を行うことが大切になります

また発達障害に併存しやすい特性として
●感覚過敏
●睡眠障害
●視覚・空間認識の障害
●発達性協調障害(DCD)などもあります


また2次障害といわれている
精神疾患になってしまう場合があります

●適応障害
●うつ病
●双極性障害
●気分障害
●パーソナリティー障害など


発達障害の特性が起因してしまい
2次障害を引き起こしてしまう場合もあります

さまざまな可能性をお伝えしていますが
あくまでも可能性の話になります

一番危険なのは自己判断だけで済ませることが危険です
発達障害に関しても精神疾患に関しても
意思の見解のもと判断をされた方がいいので
グレーゾーンを含め発達障害なのかもしれないと感じた方は
精神科のある病院、クリニックなどで
受診されることを強くお勧めします



シンプルに考えると
発達障害に限らず人の感じ方や考え方はさまざまです
思考や行動をおこすときに能動的に
自らの視点で考えて行動することは大切になりますが

会社で働くときには他者の考えや行動も含めた上で
会社にとって成果をあげることを求められています

主観的な考えと周りに合わせた考え方は
どちらも大切な考え方になるので
バランスが大切になります


バランスを調整を行う為には極端に考えないことや
専門家の知識や有識者、経験豊富な方の意見
あるいは一緒に働いている方の意見を尊重していくことが大切になります

その判断を行うためにも
主観的、客観的、あるいはもっと大きな視点で物事を考えるために
他者に意見を聞くことが大切になります

3.集団行動でトラブルにならない立ち振る舞い3選

人間関係でトラブルの原因になってしまうケースは
●相手に対する配慮が足りていない
●相手に無理な要求をしていた
●自分勝手な振る舞いをしていた


原因はさまざまありますが
トラブルの発端は上記3つのことが多いのではないでしょうか
またどれかに該当するとトラブルになるというわけではないです

3つすべてそろっても
相手によってはトラブルに繋がらないこともあります

3つの項目にすべて言えることですが
相手に気を使った発言をしないことがトラブルの原因になります
会社での発言は自分の主張だけではなく
他者を尊重した発言が大切になります


自分の言いたいことだけを相手に伝えてしまったり
自分のタイミングで言いたいことを言ってしまったり
自分勝手に言いたいことだけを言ってしまうと

相手が求めていない言動になってしまうので
否定されてしまったと感じてしまいます

事実相手が間違っていることもあるかもしれませんが
求めていないことを言葉で伝えてしまったり
行動をおこしてしまうと
相手からすると否定的な言葉や態度として受け取られます

それって「相手の問題になるのでは?」と感じてしまうかもしれませんが
相手の立場や状況、心情を踏まえていないと
反発が起きてしまいます

「言い方」「言いまわし」「伝える順番」なども
相手に対して配慮をすれば
相手があなたの意見を受け入れることが多いです

人間は相手の嫌な部分に目がいってしまうことが多いです
相手の欠点などに目が向きがちですが
人間関係におけるコミュニケーションは
相手を否定することが目的なのではなく

相手が行動を変えたり
相手がよりよくなったり
相手が改善して欲しいという
相手に行動してもらうことが目的だと思います

そもそも本当にどうでもいい人だと認識をしている場合は
何かを伝えるというコミュニケーションも生まれないと思います

またあなた自身は相手を傷つけてしまうことが目的ではないと思います
相手を傷つけてしまうコミュニケーションがしたいわけでもないと思います

相手があなたの言動に反発をしてしまったり
クレームのような形で言い返してきたりしてしまうということは
相手が傷ついているか、反発している状態になります

とくに1対1の場面での会話ではなく
1対多数で行う複数でのコミュニケーションは
注意を向けるべき対象が多いので
混乱を起こしやすいです

あなたが混乱している状態で物事を口に出してしまうと
あなた自身の言いたいことが相手にうまく伝わらない場合が多いです

冷静な判断をおこなって
さまざまな対応をすること
そして相手に伝わりやすい言動で伝える内容を
相手に合わせることで
ただ単に指摘をされているという認識から

配慮して言い方や表現を気にしてもらえていると相手が感じると
相手もあなたの言葉を受け止めてもらえる可能性が高まります

例えば感情的になって本当に伝えたい「言葉」以外の「言葉」を
他者に言ってしまうと
相手が傷ついてしまったり
あなたと良い関係性を紡ぐことができなかったりという
勘違いを起こしてしまう可能性もあります

もちろんコミュニケーションの中で他者が存在しているのであれば
自分本位な言葉の使い方や
自分勝手な言葉の言い回しだと相手に伝わらないことも多いです

相手に伝えたり、行動に移してもらうためには
あなた自身の伝え方、言い方、表現方法が相手にわかりにくいようであれば
反発してしまっている相手にはうまく伝わることはないでしょう

4.「まずは待つ」
言いたいことだけ言うだけだと結果的に自己中になる

何を最初におこなっていけばいいのかというと
比較的簡単な方法が実はあります
その方法は「まずは待つ」


相手の言いたいことや求めていることを引き出すことができないと
相手が求めていない言葉やアドバイスなどになってしまいます

自分にその気はないのに相手を傷つけてしまうと
その結果
相手が反発してしまったり
空気読めないなとか
変な奴だなとか

相手の好き嫌いフィルターが作動して
あなたのことを嫌いな人として認定してしまいます

私たち哺乳類は相手のことが好きなのか、嫌いなのかという
理屈だけでは表現をすることが難しい評価軸をもっているので
生理的に受けつけないとなってしまってからでは
コミュニケーションがとることが難しいです

あなたにもこれまでの人生の中で
生理的に受けつけることが難しいなと感じたことはないでしょうか?

一度そういった生理的に受けつけられないというレッテルを張られてしまうと
目の前でおこっているできごとに影響力があるわけではなく
そのあとの今後のコミュニケーションに関しても
コミュニケーションを取りづらなってしまうこともあります

なんかしゃべりにくいなという印象をもたれてしまうと
今後のコミュニケーションがとりづらくなってしまいます

一度、崩してしまった信頼関係を
修復するためには努力と時間がかかります
そのようなことが起きないためにも
相手に対して気遣いが大切になります

またその気遣いが相手に届くような形で気遣いを表現をすることで
自己理解や他者理解につながることが出来ます

まずは相手の情報をしっかりと把握したり
相手の好みや、嫌いなこと
円滑なコミュニケーションをおこなっていくためには
そういった相手の事前情報が役に立つことがあります

他者とのコミュニケーションにおいては
相手の話している内容を聞き取ることを意識してみてください

相手が話し終わっていないのに
あなたの言いたいことを言ってしまうと
相手が望んでいない内容を伝えてしまう危険性が高まります

他者とのコミュニケーションの中で
相互理解を行いたいと感じているのであれば
相手の状況や状態を受け入れる必要があります

衝動的に相手の断片的な言葉だけに反応して言葉を発するということは
相手を受け入れていない状態になります

また情報が断片的になってしまうと
あなたの返答が相手に伝わらなくなってしまいます

コミュニケーションというのは
言語的なコミュニケーションであれ
非言語的なコミュニケーションであれ
相手が受け取りやすい状態で共有することが大切になります

あなただけの自己都合だけでのコミュニケーションは
伝えるだけになってしまいます

【まずは待つ】ためにおこなう具体的ステップ

  1. ステップ
    他者とのコミュニケーションを取る前に
    あなた自身で「まずは聞くことに集中する」という認識を再確認

  2. ステップ
    相手の話を聞いていく中で聞くことにフォーカスをする
    さまざまな思考が生まれてしまったとしても
    聞くことに再度意識を向けて相手の話が終わるまで話しをさえぎらない

  3. ステップ
    相手が話終わったなと感じたら
    現状理解を深めるために質問をする

    (ここで自分の話はNG 例:自分だったら、、、。私は、、。)
  4. ステップ
    話終わったなと感じても
    自分のターンだと言わんばかりに話し始めると
    アドバイスや助言になってしまうので
    まずは相手の言っている内容に対して同意する

    同意できない内容なのであれば
    受容する(そう感じたんですね)と
    嘘をついてまで同意する必要はありませんが
    相手の気持ちや言っていることを受け取る

要するに求められるまでは
どんなにあなたの言いたいことがあったとしても
質問以外の発言を辞めましょうということです

「傾聴」という言葉があります
相手の話に耳と目と心を向けて
相手の発言を聴くスタンスが相手に伝わる形で
意思やうなづきやあいづちをして

発言者の話しやすい環境を作ることも大切になります
非言語情報(態度など)は
言語情報よりも影響力があると言われています

集団の中での行動は
今の日本だと懸念されることが多いです
もちろん場面によるのですべての場面で適応されるわけではありませんが
場面場面の状況判断をするためには
見切り発信をして発言をするよりも

相手の言っていることを一度きっちり受け取り
情報を整理したうえで
回答したり、反応することが良いと思います

相手の断片的な言葉に反応してしまうと
相手との認識にズレが起きてしまったり
あいつ何言ってんの?
ということになりやすくなるので
相手の話をききいれることが大切だと思います

ディーキャリア柏オフィスでは
長期就労に向けて自立するための取り組みを行っています

福祉的視点と企業視点をバランスよく
一人ひとりに合う形で提供して
長期就労につながる形での支援を行っています

就労支援事業所ディーキャリア柏オフィスでは
日々の活動や実習などの体験を通じて

そういった特性に対しての認識や
対策や予防策をしっかりと明確にした上で

長期就労に結びつくための訓練を通じて
新しい世界観や価値観を学ぶ場所になります

ディーキャリア柏オフィスで取り組めること
実際の職場の環境に近い状態で
合理的配慮の視点でも特性検証の視点でも
訓練を実施して長期就労を目指すことができます

あなた自身の働きたいを実現するために
効果のある方法や対策などを実施する事ができます
3つのコースを通じてそれぞれの特性に合う方法を伝えています

各コースの詳細は下記よりご確認ください
3つのコースだけではなく他の取り組みも実施しています

オフィスの詳細や雰囲気を知りたい方はこちらをご覧ください

ディーキャリア柏オフィス

【就労移行支援事業所 ディーキャリア 柏オフィス による説明】
ディーキャリア柏オフィスは、千葉県柏市「柏駅」にある就労移行支援事業所です
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」
自分の価値観や適職を見極めるやりがいを見つけるためのカリキュラム」
就職後職場定着率100.0%(2021年度実績)を実現しています

[やりがいを感じられる仕事探し]×[あなたらしい働き方探し]
私たちディーキャリアとともに目指しませんか?
あなたの「働きづらさ」について、ぜひ聞かせてください
無料体験・相談会も受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいなという方も
直接柏オフィスに来られる場合は

日程調整させていただきます
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせは↓↓↓↓↓↓↓クリックしてください

オフィス情報 へお進みください

スクロールしていただき
そのページにある【オフィス直通お問い合わせフォーム】より
初回面談のご希望の日程とお名前など記入の上
確認するを「ポチっと」クリックしてください。

前回の記事

頑張りすぎて過剰適応から適応障害になるかも!発達障害と二次障害
心療内科から見た対策3選

人気の高い記事はこちら

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
ディーキャリア柏オフィス
〒277-0005
千葉県柏市柏3丁目6-23 柏ツインビル1(5F)
■電話:04-7157-0035
■メール:kashiwa2@dd-career.com
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

柏オフィスのブログ一覧

  1. 大人の発達障害(ADHD,ASD)が抱える生きづらさは、自己肯定感が低いことにある?

  2. 発達障害 著名人や有名人や芸能人|日本人から世界を見てみるとこんな人もそうだったのか

  3. 双極性障害による就労の課題を乗り越える方法|うつ状態・躁状態別のアプローチ

  4. 大人の発達障害(ASD・ADHD)記憶について|上書き保存が苦手?!~フラッシュバック対策~

  5. 千葉県柏市の就労移行支援事業所|発達障害・精神疾患に特化したディーキャリア柏オフィス

  6. 【大人の発達障害】ADHDとは?見た目で判断できない隠れた特性を解説

  7. アタッチメントスタイルと発達障害|アメリカのZ世代における最新ブーム

  8. うつ病対策の重要性|働くために必要な事と大人の発達障害との関係

  9. 大人の発達障害と仕事~人生設計、未来の設計、仕事の設定~

  10. ASD・ADHDと上手に付き合う:セルフチェックと具体的対策マニュアル

  11. 「発達障害」と「知的障害の違い」正確な理解と就労移行支援の重要性

  12. 「大人の自閉症スペクトラム障害(ASD)と就労:特性と対処法を徹底解説」

  13. 大人の発達障害|集中できないときに「ポモドーロテクニック」を活用すると集中力が増す  

  14. 3事業所説明会👏

  15. 感情のコントロールができない大人の発達障害|離職しない感情のコントロール方法と対策3選

  16. 大人の発達障害|自分を客観視して「メタ認知能力」を上げ仕事を進めやすくする方法

  17. 「発達障害理解されない」仕事や家族での関係構築に必要な自己理解と他者理解

  18. 大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策3選

  19. 「大人になってから気づく!?」大人の発達障害の方が職場で気を付けるべき10選

  20. 大人の発達障害|ASD(自閉症スペクトラム)「空気を読みすぎる」過剰適応対策3選

  21. 【精神科の病気10選】大人の発達障害と二次障害としての心の病完全解説!!

  22. 大人発達障害の男性におけるASDの特徴とは?特性に対しての対策と理解するべき3つのこと

  23. 大人の発達障害ネガティブな思考|マイナス思考から解放するための3つの方法

  24. 大人のADHDは「反省していない」「ミスを繰り返す」と思われがち、誤解されない方法3選

  25. 匂いに敏感な大人の発達障害|ASD 嗅覚過敏(感覚過敏)苦痛から解放される対策はマスク

  26. 「ロングスリーパー」と 大人の発達障害との関係性と“長眠症”」改善するための方法5選

  27. 「ビジュアルスノウ症候群(視界砂嵐症候群)」ASDの特性よる可能性がある

  28. 大人の発達障害(ASD)職場での対応3選!!働きやすくするための対応は「情報の可視化」

  29. 大人の発達障害ADHDのケアレスミスの原因と具体的な解決方法|一番大切なことは○○!!

  30. 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)症状と幼少期の女性特徴

  31. 大人の発達障害【ADHDの女性の特徴】不注意に対しての3対策で働きやすくする方法

  32. 朝起きれないのは「起立性調節障害」の可能性がある|朝起きるための具体的な対策3つの方法

  33. 頑張りすぎて過剰適応から適応障害になるかも!発達障害と二次障害心療内科から見た対策3選

  34. 衝動買いが抑えられない|大人の発達障害ADHDの特性と対処法7つの方法

  35. 【ADHD不注意優勢型】カバンに入れたのにない|仕事で役立つかばんの整理術3選

  36. 自閉症スペクトラム障害など大人の発達障害のこだわり|仕事に影響する5つの特性

  37. 大人の発達障害でも仕事を長く続けるための対策|就労移行支援を使って分かったこと

  38. 大人の発達障害で雑談が苦手│雑談の本当の意味と失敗しないコツと3つの必勝法

  39. アスペルガーには猫好きが多いのか?猫を飼うと分離不安を軽減し共感を改善する可能性がある

  40. 就労移行支援事業所の選び方のポイントと自分に合うかどうかの見極めポイント

  41. 大人の発達障害|ASD恋愛傾向「自分がしてほしい」「相手がしてほしい」ってなに?

  42. 発達障害 一人暮らししたい! “「一人暮らし」”をするときの発達障害の特性と対策

  43. ワーキングメモリ(記憶力)ってなんなん?発達障害との関係と対応マニュアル第3選

  44. 化粧が苦手【発達障害(ASD・ADHD)】ナチュラルメイクの大切な3ポイントと事例紹介

  45. 発達障害は依存症になりやすいのか?脳の特性と関係と生活リズムの改善法3選!!

  46. 精神保健福祉士の就労移行支援事業所での役割と存在意義

  47. HSPと発達障害の違いと最適の対策「DMN」デフォルトモーメントネットワーク

  48. 「発達障害の就職は契約社員しかないのか?正社員にはなれないのか」

  49. 「ASDあるある。完璧主義の原因と対策|セルフケアの重要性」

  50. 大人の発達障害|爪を噛んでしまう事があるけど噛みたいわけではない

  51. 大人の発達障害朝起きられない。遅刻してしまう人の時間管理と睡眠障害関係と対策

  52. 【『要領が悪い』と言われてしまう】大人の発達障害仕事の段取りに必要な4つの視点

  53. メモを取れない原因はどこにあるのかわからない対処法と認識すべきポイントとは

  54. 「予定変更パニック」大人発達障害(ASD・ADHD)変更に対応する最善策とは

  55. 「人間関係リセット」発達障害のある人によく見られる「人間関係の悩み」の特徴と対処法

  56. ぎこちなさ100%のコミュニケーション「言いたいのに言えない」【場面緘黙】なのかも

  57. イヤな記憶がフラッシュバック|大人の発達障害との関連性と対処法

  58. 【物を探すことが苦手・失くしものが多い|ADHD特性だけではないのかもしれない】

  59. 大人の発達障害ADHD「失言」や「言葉がきつい」を理解し、克服する方法3選!!

  60. 【大人のASDあるある】腸内環境が乱れやすい|原因と改善方法について紹介

  61. ADHD|我慢ができない本当の理由は【○○機能】に原因があった!対処法3つのポイント

  62. 【発達障害かも!アーティスト|枠にはまらない発想を活かす「fukase」「藤井風」】

  63. 空腹や満腹に気づけない摂食障害セルフモニタリングが苦手な発達障害|2つの関係と対策

  64. 【家族・支援者向け】発達障害(ASD・ADHD)の対応「排除と配慮という本音と建て前」

  65. 【ADHDストレスコーピング(対処)効果的な3つの対処法】

  66. 「大人の発達障害 無料相談のお知らせ」 ディーキャリア柏オフィス

  67. 「集中力が続かない…。」ADHD傾向のある人がミスをなくす方法

  68. 「感覚過敏と聴覚過敏」大人の発達障害がストレスの原因になってしまった時の対策

  69. ADHD先延ばしクセの理由と改善策「すぐにやる」に変える4つのステップとは

  70. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ワークススキルコース】

  71. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【リクルートコース】

  72. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ライフスキルコース】

  73. 発達障害(ADHD、ASD、SLD)、精神障害と障害年金【受給された事例を紹介】

  74. 【自閉症スペクトラム障害(ASD)のこだわり|診断基準】

  75. うつ病や繊細さん(HSP)適応障害対策や発達障害との関係性|二次障害の事例

  76. 聴覚過敏とその対策をご紹介

  77. 大人の発達障害「目がチクチク」「室内にいてもまぶしい」そんな視覚過敏とその対策 3選

  78. ADHD(注意欠如・多動性障害)の障害特性がある人の向いている仕事・向いていない仕事

  79. 「人の気持ちが分からない」大人の発達障害の特性によるものかもしれない|原因と対処法

  80. 【発達障害キレる理由は意味がわからない事にあった。解決策は】

  81. 【ADHD】の障害特性がある方の適職や向いている向いている仕事は○○だった!!

  82. 自分を理解して、人の気持ちを理解する

  83. 「体幹と運動と発達障害」姿勢がフラフラするのは脳機能に原因があるかも

  84. 「大人の発達障害と記憶力」ワーキングメモリに負担をかけない3つの方法

  85. 「ゲームがやめられない大人!もしかしたら発達障害かも!ゲーム依存とネット依存」

オフィス情報

柏オフィス

アクセス
JR常磐線/東武アーバンパークライン「柏駅」東口より徒歩5分
電話番号
04-7157-0035