オフィスブログ

大人発達障害の男性におけるASDの特徴とは?特性に対しての対策と理解するべき3つのこと

人にあまり興味がなく、人間関係を作っていくことが苦手。
他者の気持ちがわからなくて他者の行動の意味がわからない。
こだわりが強くて融通がきかない。
ルールを守らない人がいたら、とてつもなく許せなくなってしまう。
空気が読めなくて、周りに合わせることが苦手。

ASD(自閉症スペクトラム障害)のある男性の特徴は
さまざまありますが
特性が起因してしまい、対人面でのトラブルになってしまうことがあります。

実際の事例やASD(自閉症スペクトラム障害)について
詳しく伝え、特性に対しての対策や対応策をお伝えしていきます。

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ディーキャリア柏オフィスの発達障害サポーターの大松です。
ディーキャリア柏オフィスは発達障害の特性に応じた訓練プログラムを提供している
就労移行支援事業所です。

発達障害(注意欠如・多動性障害ADHD 自閉症スペクトラム障害ASD 限局性学習障害SLD)
精神障害(うつ病、双極性障害、適応障害、パニック障害など)のある方などが在籍されております。
専門知識のあるスタッフで運営しています。

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

目次、
1.ASD(自閉症スペクトラム障害)男性の特徴
2.ASD(自閉症スペクトラム障害)とは
3.特性に対しての対策や対応策!!3選
4.長く働き続けるために知っておくべきこと

1.ASD(自閉症スペクトラム障害)男性の特徴

発達障害の中にASD(自閉症スペクトラム障害)という障害があります。
今の段階での研究では
「ASDの男性だからとかこんな感じ」「ASD女性だからこんな感じ」
というものは明確に分かれていることありません。
研究結果はさまざまありますが
研究結果を全体で見てみるとまだはっきりとはわかっていません。

行動面の特徴としては
女性より男性のほうが対人コミュニケーション面や
こだわり特性が見られやすいと言われています。

男性脳と女性脳と分けたときに
ASDの方は「超男性脳」といわれています。
理論的で理屈っぽく、融通が利かないことがあります。

またASD(自閉症スペクトラム障害)の診断に関しては
男性の方が多い傾向があると言われています。
「大人の発達障害」に関しては明確な数字はありませんが。
児童の場合女子に比べると男子は4倍にもなると研究があります。

とはいえ、まだはっきりとしたことが明確にわかっているわけではありません。
仮説という形での研究結果はたくさんあります。
中には信頼性のあるデータがあります。

また発達障害は以下の文言で定義されます。

日本の【発達障害支援法における定義】 https://www.mhlw.go.jp/seisaku/17.html
「発達障害」とは自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害
学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が
通常低年齢において発言するものといて政令で定めるものをいう。

またDMS-5の診断基準(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)
における発達障害の説明は以下です。

脳機能的な問題が関係して生じる疾患であり、通常生活、社会生活、学業、就業上における機能障害が発達期に見られる状態をいう。
最新のDMS-5では神経発達障害/神経発達症と表記される。

発達障害は知的障害(知的能力障害)、コミュニケーション障害、自閉症スペクトラム障害(ASD)ADHD(注意欠如・多動性障害)、学習障害(限局性学習障害、LD)発達性協調運動障害チック症の7つに分けられています

ASDの男性に多い傾向のある特徴としては

・コミュニケーション、対人関係の問題
・強いこだわり、限られた興味
・言葉を文字通り解釈する
・想像力が乏しい
・想定外のことに対してパニックを起こす
・不明確なニュアンスが理解できない

などというような特徴があります。

周りに対して気を使わないことや空気が読めないと思われてしまうことがあり
融通が利かないと思われてしまうこともしばしばあります。

2.ASD(自閉症スペクトラム障害)とは

そもそもASD(自閉症スペクトラム障害)は
発達障害の1つに分類をされています。

以前(DMS-4含む、以前)の診断名であれば
アスペルガー症候群、広汎性発達障害、高機能自閉症と言われている。
現状DMS-5精神疾患診断基準では
ASD(自閉症スペクトラム障害)すべて1つにまとめられています。

特性の濃さを連続体(スペクトラム)と表記されています。

主な特性として
社会的コミュニケーションの障害といわれ
対人相互反応や対人コミュニケーションの苦手
限定的な興味のかたより
感覚刺激に対する敏感又は鈍麻などがあります


具体的にすると
・相手の気持ちや場の雰囲気を読み取ることの苦手
・視線や表情・身振り手ぶりなどの非言語情報を介したやり取り
・自分の行動の不適切さの理解や実感の苦手
・順番に話すなど双方的なやり取りや文脈の読み取りの苦手
・人に対して適切な距離をとることの難しさや独特な話し方など
・興味関心に偏りがあり強い関心やこだわりがある


例えば、会社で業務をおこなっているときに
「ここだけ見ておいてくれればいいから」と
その部分だけみればいいのかと捉え
本当にその部分だけを確認していると
「ほかの部分が間違っている」と指摘をされてしまう。

言葉を言葉通りに受け取ってしまい
集中してその部分だけに注力を完全のフォーカスをしていた。

そのことに対して背景は
言葉では「ここだけを見てください」と言っていたのだが
実際は「ここの部分を注意して見て、ほかにも不具合があれば知らせて」
というようなニュアンスで上司が認識をしていることが多いです。

言葉では「ここだけ」といっていたのにもかかわらず
言葉として言われていない「ほかの部分」見ていてほしい。

ASDの特性は言葉を言葉通りに受け取ってしまう特性があるので
言われていないことはわからない。
どちらが正しいということではないですが
ASDの特性として
物事を正しく判断し、忠実に言われたことを
やるということに関しては得意なのですが
物ごとに対しての応用を利かすことがとても苦手な傾向があります。
もちろん、そもそも指示を受けていないのだから
「わからない」ということも正しいです。

人の価値観や言葉の定義といった
事細かな部分のすり合わせがうまくいかず
他者との認識の中でズレが生まれてしまうことが
問題を大きくしてしまうことがあります。

3.特性に対しての対策や対応策!!3選

ASDの特性をお持ちの方だけの問題ではなく
他者との共有認識のすり合わせが
長期就労には必要なスキルなのではないかと感じます。

障害者雇用であれ、障害を開示しない雇用であれ
仕事をしていく中で
「他者とのコミュニケーション」は必要になることが多いです。
一般的な企業で働いていくということは
社会との関りや、他者との関りは必然的に発生してしまうことが多いです。
その中で自身の特性と向き合い
自身の特性を相手にきちんと理解してもらうことも大切です。

また「発達障害」という言葉は日本でも知られている状態にはありますが
実際にどのような特性があり
どのような配慮をしていくべきなのかという認識は
日本の社会全体を見ると理解されていない傾向にあります。

ただ理解されていないからと他責にするのではなく
あなた自身でも他者が理解してくれる伝え方や方法を学び
他者に共有することで
あなた自身の就労環境をあなた自身の力で長期的にしていく取り組みが必要になります。

特性に対しての一番重要な視点は3つあります

・その特性が何に由来しているのか
・特性をきちっと理解し、程度・頻度などが明確になっているのか
・対策を一度だけではなく何度か繰り返し検証することができているのか

・その特性が何に由来しているのか
特性とは次のような意味があります。
「そのものだけが持つ特性。特有の優れた特徴」
という意味です。

「特性」という言葉はよく使われるようになりました。
誰にでもあるものだと言えます。
特性が何に由来をしているのかというのは
発達障害が由来しているのか
性格が由来しているのか
成育歴などが由来しているのか
認知的な部分が由来しているのか


ということを明確にしていく必要があります。
何が由来なのかという明確になると
具体的な対策が見えていきます。

・特性をきちっと理解し、程度・頻度などが明確になっているのか
特性がなに由来の特性なのかを理解したあとに
特性に対しての程度や頻度を明確にしていく必要があります。

仮説を立ててどんなときにその特性があらわれてしまうのか
1日のなかでの頻度、1週間の中での頻度、1か月の中での頻度など
1か月の中で1回という頻度なのであれば
発達障害由来の特性ではない可能性があります。
発達障害由来の特性でないのであれば
ある程度あなた自身でコントロールができる可能性が高いです。

発達障害の特性の対策としての難しさとして
特性の程度が高いのか、低いのか、あるいは中ぐらいなのかなど
特性の程度(濃さ)が明確にわかるものではないということがあります。

頑張れば対応できるのかもしれませんし
頑張って対応しても難しいこともあります。

あなた自身で頑張ってさまざまな対策に取り組んでも
どうしても無理な場合は
他者の協力を得る必要があります。

働く場面でいうと
「合理的配慮」という形で会社に協力をしてもらう必要があります。

・対策を一度だけではなく何度か繰り返し検証することができているのか
特性が何由来のものなのか、頻度や程度を確認した後
特性に対して対策として
どのようなアクションをとっていくといいのかという見立てを立てていきます。

うまくいくか、うまくいかないのかは
見立てに対して取り組みをおこなわないとわからないので
仮説を2~3個たて
どのような取り組みが一番あなたに合っているのかを検証していきます。

検証といっても、1度試していくだけではなく
複数回チャレンジをおこなって
うまくいき状況や環境

あなた自身の精神的な状態や身体的な状態の把握も大切になります。
自分の状態把握のことを「セルフモニタリング」と呼びます。

目の前のできごとだけの確認ではなく
現状のあなた自身の状態を含めたうえで
「現状」×「できごと」を確認していくことが大切です。

またあなた自身がどのように捉えているのかという
あなたの認識がどうなっているのかも確認しておくことで
あなた自身がどのように感じているのかを知る必要があります。

4.長く働き続けるために知っておくべきこと

厚生労働省の発表では「仕事を辞めた者の退職理由」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/seinen09/kekka3-5.html
~厚生労働省~

・自分の希望する仕事ではなかった
・給料・報酬が少なかったから
・労働時間が長かった、休暇が少なかったから
・会社の経営方針に不満があった
・事業、会社の将来に不安を感じたから
・人間関係がうまくいかなかった

などが挙げられています
データは古いものになるので
現代社会でも同じかというとそうではないと思います。

最近でもさまざまな調査がありますが
離職の原因として「人間関係」は大きいといわれており
ランキングなどでも常に上位にあります。

長く働き続けるためには「人間関係」に不適応が起きないように
対策や対応をしていく必要があります。

働きやすい状態をあなた自身で作っていくためには
他者とのコミュニケーションが必要となります。

特にあなた自身キャリアアップなどを目指している場合でも
淡々と仕事をしていきたいと感じていたとしても
上司との人間関係において
あなた自身のことをきちんと伝えていく必要があります。

意思表示をしておかないと
あなたに合わない仕事を任せられることや
あなた自身に合わないような業務をマッチングさせられたり
ということが起きてしまうことがあります。

会社の経営状況や業務内容や
部署や環境面や場面などにもよってさまざま違いはありますが
不適応の起きない人間関係を構築しておくことで
あなたの理想の働き方へ近づくことが可能になります。

そのきっかけづくりとしても
人間関係を良好に保っておくことで
あなたの意見や考えが受け入れてもらいやすい環境を維持することができます。

またオープン就労(障害を開示しての就労)の場合は
あなた自身の特性を相手に理解してもらう必要があります。

オープン就労の場合は合理的配慮をもらいながら
働くことができます。
「合理的配慮」は会社との交渉で決まることが多いです
必ずしも言えばやってくれるということではなく。

あなた自身のことをきちんと他者(上司)に説明をおこない、
障害特性などの説明をする必要があります。

特性の説明は「言えばOKです。」ということではありません。
相手に理解してもらえる形で説明する必要があります。

特に発達障害や精神疾患は
ASD、ADHD、うつ病、適応障害などさまざまありますが
言葉としての認識は多くの方が理解していますが。
具体的にどういった特性があるのかを理解している方は少ないです。

企業によって認識の違いはありますが
あなた自身で説明をして自己理解ができていることを
アピールすることも就職活動をするときには必要になります。

離職してしまう原因として「会社の人間関係」をあげられることが多いですが
別の視点で見ると、長く働き続けていられる理由としても多いのが
「会社の人間関係」になります。

周りの環境の変化はあなたに対して影響を与えます。
「良い人間関係」を作っていくためには
他者と意思疎通をおこなっていく必要があるので
コミュニケーションは避けることができないことです。

コミュニケーションを他者と取ることができないと
他者との意思疎通をすることが難しくなってしまいます。

もちろん誰にも得意、不得意があるので
強要することはできませんが
得意なことから始めていくことが大切だと感じます。

その中で向き合うべきことなのか
避けるべきなのかを理解しながら自己理解につなげていくことが
大切だと思います。

ディーキャリア柏オフィス|就労移行支援事業所

ディーキャリア柏オフィスでは
発達障害やその他精神疾患などに対しての
第三者的な見解をお伝えできます。
ディーキャリア柏オフィスでは就労移行支援事業所として
長期就労に向けて自立するための取り組みをおこなっています。
福祉的視点と企業視点をバランスよく
一人ひとりに合う形で提供して
長期就労につながる形での支援をおこなっています。

就労支援事業所ディーキャリア柏オフィスでは
日々の活動や実習などの体験を通じて
そういった特性に対しての認識や
対策や予防策をしっかりと明確にした上で
長期就労に結びつくための訓練を通じて
新しい世界観や価値観を学ぶ場所になります。

ディーキャリア柏オフィスで取り組めること
実際の職場の環境に近い状態で
合理的配慮の視点でも特性検証の視点でも
訓練を実施して長期就労を目指すことができます。

就労後の定着支援もおこなっています。
あなた自身の働きたいを実現するために
効果のある方法や対策などを実施することができます。
3つのコースを通じてそれぞれの特性に合う方法を伝えています。

各コースの詳細は下記よりご確認ください。
3つのコースだけではなく他の取り組みも実施しています。

【就労移行支援事業所 ディーキャリア 柏オフィス 】の説明
ディーキャリア柏オフィスは、千葉県柏市「柏駅」にある就労移行支援事業所です
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と
自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で
就職後職場定着率100.0%(2021年度実績)を実現しています。。

[やりがいを感じられる仕事探し]×[あなたらしい働き方探し]を
私たちディーキャリアとともに目指しませんか?
あなたの「働きづらさ」について、ぜひ聞かせてください。
無料体験・相談会も受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいという方も
直接ディーキャリア柏オフィスに来られる場合は
日程調整いたします。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは↓↓↓↓↓↓↓にスクロールしていただき

オフィス情報 へお進みください

そのページにある【オフィス直通お問い合わせフォーム】より
初回面談のご希望の日程とお名前など記入の上
確認するを「ポチっと」クリックしてください。

前回の記事

大人の発達障害ネガティブな思考|マイナス思考から解放するための3つの方法

人気の記事はこちら

イベント情報

【精神・発達障害の方へ】ビズリーチ×ディーキャリア 企業の「欲しい人材」教えます!

日時:12月6日 13:00~15:00
株式会社ビズリーチ様、ハローワーク品川様をお招きし、株式会社ビズリーチ様企業説明のほか、「就職後の安定と活躍のために企業はどのような人材を求めているのか?」という課題意識のもと、そのカギとなる「自己理解」についてトークセッションを予定しております。
自らもADHD当事者である支援員(ピアサポーター)も登場しますので、ぜひご参加ください。


【登壇企業紹介】
◆株式会社ビズリーチ
『「キャリアインフラ」になる』をビジョン、「キャリアに、選択肢と可能性を」をミッションとし、2009 年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」をはじめ、Visional グループにおいて主にHRTechのプラットフォームやSaaS 事業を担っています


◆就労移行支援事業所ディーキャリア
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で職場定着率92.2%(2021年度実績)を実現。「“働く”=やりがい×あなたらしさ」を目指すための支援をおこなっています。


【当日スケジュール】
12:30~13:00  受付開始
13:00~13:45 第一部:株式会社ビズリーチ 企業説明会
14:00~15:00 第二部:特別トークセッション「就職後の活躍のための自己理解」
15:00~16:00   専門スタッフによる個別相談会(※希望者のみ)


【こんな人におすすめ!】
・障害者雇用での就職活動・転職活動をしているが、なかなかうまくいかない方
・就職後も安定して働くためのコツを知りたい方
・就職後に活躍するためのコツを知りたい方
・「自己理解」の方法を学びたい方


当日は、イベント終了後専門スタッフによる個別相談会も設けております。
弊社の有資格スタッフに加え、ご登壇いただくハローワーク品川のブースもございますので、
ハローワークにご相談したい!という方にもおすすめです。
個別相談会の枠には限りがありますので、お早めにお申し込みください!


お申し込みはこちら!
https://www.kokuchpro.com/event/535abb3a47f1427024037f6ab1f27cb1/


凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
ディーキャリア柏オフィス
〒277-0005
千葉県柏市柏3丁目6-23 柏ツインビル1(5F)
■電話:04-7157-0035
■メール:kashiwa2@dd-career.com
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹



柏オフィスのブログ一覧

  1. 大人の発達障害と仕事~人生設計、未来の設計、仕事の設定~

  2. ASD・ADHDと上手に付き合う:セルフチェックと具体的対策マニュアル

  3. 「発達障害」と「知的障害の違い」正確な理解と就労移行支援の重要性

  4. 「大人の自閉症スペクトラム障害(ASD)と就労:特性と対処法を徹底解説」

  5. 大人の発達障害|集中できないときに「ポモドーロテクニック」を活用すると集中力が増す  

  6. 3事業所説明会👏

  7. 感情のコントロールができない大人の発達障害|離職しない感情のコントロール方法と対策3選

  8. 大人の発達障害|自分を客観視して「メタ認知能力」を上げ仕事を進めやすくする方法

  9. 「発達障害理解されない」仕事や家族での関係構築に必要な自己理解と他者理解

  10. 大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策3選

  11. 「大人になってから気づく!?」大人の発達障害の方が職場で気を付けるべき10選

  12. 大人の発達障害|ASD(自閉症スペクトラム)「空気を読みすぎる」過剰適応対策3選

  13. 【精神科の病気10選】大人の発達障害と二次障害としての心の病完全解説!!

  14. 大人の発達障害ネガティブな思考|マイナス思考から解放するための3つの方法

  15. 大人のADHDは「反省していない」「ミスを繰り返す」と思われがち、誤解されない方法3選

  16. 匂いに敏感な大人の発達障害|ASD 嗅覚過敏(感覚過敏)苦痛から解放される対策はマスク

  17. 「ロングスリーパー」と 大人の発達障害との関係性と“長眠症”」改善するための方法5選

  18. 「ビジュアルスノウ症候群(視界砂嵐症候群)」ASDの特性よる可能性がある

  19. 大人の発達障害(ASD)職場での対応3選!!働きやすくするための対応は「情報の可視化」

  20. 大人の発達障害ADHDのケアレスミスの原因と具体的な解決方法|一番大切なことは○○!!

  21. 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)症状と幼少期の女性特徴

  22. 大人の発達障害【ADHDの女性の特徴】不注意に対しての3対策で働きやすくする方法

  23. 朝起きれないのは「起立性調節障害」の可能性がある|朝起きるための具体的な対策3つの方法

  24. 大人のADHD男性の特徴は「多動・衝動性」集団行動でトラブルにならない為の方法は待つ事

  25. 頑張りすぎて過剰適応から適応障害になるかも!発達障害と二次障害心療内科から見た対策3選

  26. 衝動買いが抑えられない|大人の発達障害ADHDの特性と対処法7つの方法

  27. 【ADHD不注意優勢型】カバンに入れたのにない|仕事で役立つかばんの整理術3選

  28. 自閉症スペクトラム障害など大人の発達障害のこだわり|仕事に影響する5つの特性

  29. 大人の発達障害でも仕事を長く続けるための対策|就労移行支援を使って分かったこと

  30. 大人の発達障害で雑談が苦手│雑談の本当の意味と失敗しないコツと3つの必勝法

  31. アスペルガーには猫好きが多いのか?猫を飼うと分離不安を軽減し共感を改善する可能性がある

  32. 就労移行支援事業所の選び方のポイントと自分に合うかどうかの見極めポイント

  33. 大人の発達障害|ASD恋愛傾向「自分がしてほしい」「相手がしてほしい」ってなに?

  34. 発達障害 一人暮らししたい! “「一人暮らし」”をするときの発達障害の特性と対策

  35. ワーキングメモリ(記憶力)ってなんなん?発達障害との関係と対応マニュアル第3選

  36. 化粧が苦手【発達障害(ASD・ADHD)】ナチュラルメイクの大切な3ポイントと事例紹介

  37. 発達障害は依存症になりやすいのか?脳の特性と関係と生活リズムの改善法3選!!

  38. 精神保健福祉士の就労移行支援事業所での役割と存在意義

  39. HSPと発達障害の違いと最適の対策「DMN」デフォルトモーメントネットワーク

  40. 「発達障害の就職は契約社員しかないのか?正社員にはなれないのか」

  41. 「ASDあるある。完璧主義の原因と対策|セルフケアの重要性」

  42. 大人の発達障害|爪を噛んでしまう事があるけど噛みたいわけではない

  43. 大人の発達障害朝起きられない。遅刻してしまう人の時間管理と睡眠障害関係と対策

  44. 【『要領が悪い』と言われてしまう】大人の発達障害仕事の段取りに必要な4つの視点

  45. メモを取れない原因はどこにあるのかわからない対処法と認識すべきポイントとは

  46. 「予定変更パニック」大人発達障害(ASD・ADHD)変更に対応する最善策とは

  47. 「人間関係リセット」発達障害の人によくある「人間関係の悩み」の特徴と対処法

  48. ぎこちなさ100%のコミュニケーション「言いたいのに言えない」【場面緘黙】なのかも

  49. イヤな記憶がフラッシュバック|大人の発達障害との関連性と対処法

  50. 【物を探すことが苦手・失くしものが多い|ADHD特性だけではないのかもしれない】

  51. 大人の発達障害ADHD「失言」や「言葉がきつい」を理解し、克服する方法3選!!

  52. 【大人のASDあるある】腸内環境が乱れやすい|原因と改善方法について紹介

  53. ADHD|我慢ができない本当の理由は【○○機能】に原因があった!対処法3つのポイント

  54. 【発達障害かも!アーティスト|枠にはまらない発想を活かす「fukase」「藤井風」】

  55. 空腹や満腹に気づけない摂食障害セルフモニタリングが苦手な発達障害|2つの関係と対策

  56. 【家族・支援者向け】発達障害(ASD・ADHD)の対応「排除と配慮という本音と建て前」

  57. 【ADHDストレスコーピング(対処)効果的な3つの対処法】

  58. 「大人の発達障害 無料相談のお知らせ」 ディーキャリア柏オフィス

  59. 「集中力が続かない…。」ADHD傾向のある人がミスをなくす方法

  60. 「感覚過敏と聴覚過敏」大人の発達障害がストレスの原因になってしまった時の対策

  61. ADHD先延ばしクセの理由と改善策「すぐにやる」に変える4つのステップとは

  62. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ワークススキルコース】

  63. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【リクルートコース】

  64. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ライフスキルコース】

  65. 発達障害(ADHD、ASD、SLD)、精神障害と障害年金【受給された事例を紹介】

  66. 【自閉症スペクトラム障害(ASD)のこだわり|診断基準】

  67. うつ病や繊細さん(HSP)適応障害対策や発達障害との関係性|二次障害の事例

  68. 聴覚過敏とその対策をご紹介

  69. 大人の発達障害「目がチクチク」「室内にいてもまぶしい」そんな視覚過敏とその対策 3選

  70. ADHD(注意欠如・多動性障害)の障害特性がある人の向いている仕事・向いていない仕事

  71. 「人の気持ちが分からない」大人の発達障害の特性によるものかもしれない|原因と対処法

  72. 【発達障害キレる理由は意味がわからない事にあった。解決策は】

  73. 【ADHD】の障害特性がある方の適職や向いている向いている仕事は○○だった!!

  74. 自分を理解して、人の気持ちを理解する

  75. 「体幹と運動と発達障害」姿勢がフラフラするのは脳機能に原因があるかも

  76. 「大人の発達障害と記憶力」ワーキングメモリに負担をかけない3つの方法

  77. 「ゲームがやめられない大人!もしかしたら発達障害かも!ゲーム依存とネット依存」

オフィス情報

柏オフィス

アクセス
JR常磐線/東武アーバンパークライン「柏駅」東口より徒歩5分
電話番号
04-7157-0035