オフィスブログ

大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策3選

人にあまり興味がなく、人間関係を作っていくことが苦手。
他者の気持ちがわからなくて他者の行動の意味がわからない。
こだわりが強くて融通がきかない。
ルールを守らない人がいたら、とてつもなく許せなくなってしまう。
空気が読めなくて、周りに合わせることが苦手。

ASD(自閉症スペクトラム障害)のある女性の特徴は
さまざまありますが
特性が起因してしまい、対人面でのトラブルになってしまうことがあります。


実際の事例やASD(自閉症スペクトラム障害)について
詳しく伝え、特性に対しての対策や対応策をお伝えしていきます。

今回はASDのある方の中でも、とくに「女性」に多いと言われている困りごとを紹介します。
※性別を問わずその特徴がみられることもあります。

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ディーキャリア柏オフィスの責任者で社会福祉士・精神保健福祉士の高野です。
ディーキャリア柏オフィスは発達障害の特性に応じた訓練プログラムを提供している
就労移行支援事業所です。

発達障害(注意欠如・多動性障害ADHD 自閉症スペクトラム障害ASD 限局性学習障害SLD)
精神障害のある方などが在籍されております。
専門知識のあるスタッフで運営しています


凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

目次
1.ASD(自閉症スペクトラム障害)女性の特徴
2.ASD(自閉症スペクトラム障害)とは
3.大人になってから出てくる「苦手」や「困難」について具体的なケース
4.長く働き続けるために知っておくべきこと 対策3選

1.ASD(自閉症スペクトラム障害)女性の特徴

学生の頃とは異なる環境になり働いて社会に出る頃には疲れてしまう。
二次障害にとしてうつ病や適応障害、不安障害になってしまうことがあります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)は
一般的には男性が目立つ傾向があり、女性の方が目立ちにくいとされています。

そのため女性の場合、対人コミュニケーションが多く発生するような
学校生活では周りから見ると特に問題なく
良好または個性として捉えられてしまうことが多く
本人だけが周囲との関りに「ズレ」を感じている場合が多いです。
集団の中で浮かないよう自身を周囲に合わせようとすることで
ストレスを蓄積することや自身を常に自制するようになってしまうことがあります。

・人の目を過度に気にする
・他者と違う自分に自信を無くしてしまう


そこに思春期特有の悩みなど様々複合的な事象が発生することで
社会に出る頃には疲弊し他の二次障害を抱え
ASD(自閉症スペクトラム障害)という背景に気がつきにくくなるケースもあります。

学生の立場ではなく社会人の立場になると責任が発生します。
業務中に支障が出ることで本人の個性では済まされないことが起きてきます。

大人になることで必然的に学校生活から社会に出て就業へと移行していきます。
「他人の感情や空気等抽象的な表現等を想像しにくい」という
特性があることで大きな影響があるのは
生活面だけではなく働く場所でも同じです。

これまで学校という大枠の中で皆が同じことをしている
「流れ」の中で生活をしてきましたが、
社会に出て就職すると一人ひとりが自身の与えられた役割を理解し
それに沿って仕事をしていきます。

時には抽象的な指示や
他者の意図をくみ取る必要がある場面が増えていきます。
働き方やその会社独自のやり方、ルール
風土などは入社時の研修だけではどんな人でも
理解することが難しいです。

特にASDの方はくみ取ることに苦手を感じる方が多いので
周りの当たり前に合わせられず
「できない」という偏ったレッテルを貼られてしまうことがあります。

会社で働く中で働きづらさを感じてしまうことが
社会生活で生きづらさを感じてしまうことにつながっていきます。
障害特性は一人ひとり異なりますが
特性を対処しすぎた結果
疲弊してしまうということが起きてしまう場合もあります。

ASDのある女性の特徴としては
対人関係の中で過度に期待をされてしまうことや
特性上、ある一定の苦手な場面で
他者視点として意外な行動に出てしまうことなどが起因してしまい
あなた自身と他者との間で認識のズレがあり
その認識のズレが
人間関係でも歪みにつながり
仕事を進めていく中で仕事がしづらい状況になることがあります。

あなただけの責任ではなく他者が問題になっていることもあります。
お互いにではありますが
問題認識がずれると一緒に仕事をしていくことが
難しくなっていきます。

問題に対して適切な対応をしないままの状態になることで
問題に対しての認識が合わないので
あなたが特に問題はないと感じていることでも
他者が重大な問題と捉えていると
行き違いが発生してしまいます。

この状況はどちらが悪いというわけではありませんが
お互いの相互理解のために
コミュニケーションをする必要があります。

ディーキャリア柏オフィスでも
そういった場面が起こってしまうことがあります。

こういった人間関係を複雑化している要因として
障害特性により起きていることなのか
それとも経験不足で起きていることなのかなど
なぜ認識のズレが起きてしまっているのかを
あなた自身で明確にしてくことが大切です。

その背景を理解することが苦手な特性がASDにはあるので
言語化して相手に伝えることが苦手な方が多いと感じます。

2.ASD(自閉症スペクトラム障害)とは

ASD(自閉症スペクトラム障害)は
2013年にアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5より
これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群など
さまざまな名称で呼ばれていた障害を一つにまとめた総称のことを指します。

ASDのある方は、およそ70%以上の人が1つの精神疾患の併存があるといわれています。
中でも知的障害の場合
・ADHD(注意欠如・多動性障害)
・発達性協調運動症(DCD)
・不安症

などが併存するとされています。

性差はまだはっきりとわかっていない部分がありますが
約100人に1人の方が自閉症スペクトラム障害とされ
男性は女性に比べおよそ4倍の発生頻度とされています。

ASD特徴としては
・他者とのコミュニケーション、対人関係への苦手
・他人の感情や空気等、抽象的な表現等を想像しにくい
・特定のパターン等にこだわる(変更が苦手) 
・興味が限定的になってしまう
などが挙げられます。

脳の特性上、対人相互反応といわれている
共感する力に苦手があることで
相手の気持ちになって物事を考えることや
自分と他者を比較することが苦手になることで
他者との認識のズレが起こってしまうことがあります。

また感覚過敏・鈍麻という特性を併せ持っている場合があります。
感覚過敏とっても一人ひとり感じ方が異なってしまうので
きちんと言語化して相手に伝えることができないと
他者に理解してもらうことができません。

また実行系機能と呼ばれる
作業の段取りやスケジュール管理
業務や報告連絡相談などの優先順位を決めることが苦手で
自己判断で後回しにしてしまうこともあります。

そういった背景にはセルフモニタリングが苦手だということもあります。
セルフモニタリングとは
自分で自分の感情や身体的な疲れなど
ちょっとした変化に気がつくことが苦手なこともあります。

スペクトラムとの表記がありますが
人によって特性は異なります。
特性の程度もさまざまなので
スペクトラム→連続体と表現されています。

3.大人になってから出てくる「苦手」や「困難」について具体的なケース

・過敏や女性特有の困りごとによる体調の悪化、働きにくさ
ASDのある方の中には聴覚や視覚、味覚、嗅覚、触覚といった
五感に敏感があり、人よりも刺激に対し反応が大きくことなるがあります。

それにより業務に集中ができないことや
余暇を楽しめないなどの影響を及ぼします。

特に味覚の敏感さやこだわりから偏食があることで
健康的な生活が送れないことや
人目を気にしすぎてしまうことで
容姿が気になり無理なダイエットにつながるというケースもあります。

他にも女性はホルモンの影響も受けての体調不良が出ることがあり
「働く女性の健康推進」に関する実態調査では
月経前症候群(PMS)などの女性特有の体調変化による働く際の困りごともあるとされています。

また、ASDの方はうつ病の併発が40%ほどあるとされているため
産後うつなどの懸念も考えられます。

なぜ健康支援が必要なのか‗厚生労働省から


・女性の輪に入れない
女性のあるASDの方で悩まれることが多いケースの中で
女性同士の会話に入っていけないことも挙げられます。

特性として「他者とのコミュニケーション・対人関係への苦手」
「他人の感情や空気等、抽象的な表現等を想像しにくい」ことがあるため
「相手の気持」や「その場の空気」を読みさらに話題の変化や
目的の明確でない会話に興味を持つことがでいない場合があります。

自身のこだわりがある時には会話に入りすぎることで
周りのペースを乱してしまうことや
それを繰り返すことで「空気の読めない人」と思われてしまうことがあります。

逆にそれを過度に避けることで
学校や職場、育児の面で孤立することも考えられます。
他にも利己的な人から騙されてしまう等のリスクも考えられます。

・家庭内での他者との共同生活/育児
家庭を築いたタイミングで自身のASDに気がつく例は少なくありません。
他者との共同生活で相手にペースを合わせて生活することや
仕事から帰り家での役割をこなすなどしないといけないこともあります。

その中で、自身のこだわりが出たり
他者との協調の中で、ストレスを蓄積したり
気持ちの切り替えがうまくいかないことで
体調にまで影響が出るようなことは少なくありません。

育児も同様で子どもは自身の素直な気持ちを言動で
表現することができないことで
その意図を汲み取らなくてはいけない場面や
大人の思い通りにいかないことが多くあります。

育児がうまくいかないことで自身を責めてしまったり
臨機応変な対応に疲れてしまうこともあります。

4.長く働き続けるために知っておくべきこと 対策3選!!

・シングルフォーカス
障害特性上、「シングルフォーカス」になってしまう場合が多い。
シングルフォーカスとは1つの視点だけを見てしまい
他者の視点で考えることが苦手になってしまう。
また自分の視点だけで物事を解釈してしまうことがあります。

「木を見て森を見ず」ということわざがありますが
部分だけを極度に捉えてしまい
全体像の把握ができない。

対処法としては
まずは自分の思考の癖を理解することが大切です。
目の前のできごとを深く考えてしまうことや
ルールに厳しくなってしまったりすることで
そもそもの目的が自身の認識から外れてしまうことがあります。

すぐに答えを出すのではなく
場面を変えたり、思考をリセットする時間を経たうえで
思考したり、決断をすることをお勧めします。

頭がヒートアップしている状態では
IQが下がるという研究結果もあります。
自身のクセに気が付き、よりよい対処をできる対策を持っておきましょう。

・ハイコントラスト思考
白黒思考ともいわれています。
極端な考え方になることや
中間のグレーゾーンの認識が苦手な場合があります。

極端に考えてしまうので
白か黒かで物事を考えてしまうので
やるか、やらないか
良いことか、悪いことか
できているのか、できていないのか
など思考が両極端になることで
他者との思考のズレや
程度の認識のズレにつながってしまいます。

人によっては思考のトレーニングが大きな効果があります。
極端な思考で物事を考えてしまうことが多いですが
中間地点の思考をセットで考え
選択肢を3つ用意することをお勧めします。

良い悪いだけではなく
中間だった場合、どのような思考や行動になるのかなど
紙に書き出すと自分自身の思考が可視化できます。
俯瞰して物事を捉えることになり、中間の中立な思考に慣れていきます。

とはいえ、今まで考えてこなかったことを思考すると
脳は疲労してしまいます。
セルフケアもおこないながら対処していくことを強く勧めます。

・主観と客観と事実を分けて考える
シングルフォーカスやハイコントラストになってしまうと
1つの視点や1つのできごとにこだわってしまうことがあります。

物事や気持ちを部分的に捉えてしまうと
事実を自分の良い方に解釈して
主観的な考え方になってしまうことがあります。

主観的な考え方自体は悪いものではありませんが
主観的な考え方に偏ってしまうと
適切な判断ができないことがあります。

特に多くの人や、コミュニティーなど
立場が異なる人が集う会社であれば
正解は1つではなく
立場によって正解が異なることもざらにあります。

自分の立場だけで物事に対して優劣をつけてしまうと
他者から批判をされることや
評価が下がってしまう場合があります。

あなたにとって損になってしまうことがあるので
主観と客観と事実は分けて考えるとともに
おのおのの立場になってみて
考えてみることも大切です。

こういった問題や困りごとは一人で抱えるよりも
客観的な視点があることで
全く異なった結果になることが多くあります。

客観的な視点を他者から聞くことで
これらの対策や解決策が見つかることがあると思います。

今後のリスクを踏まえたうえで他者に
サポートしてもらう方法を身につけること
二次障害を未然に防ぐことに繋がって
自分らしく人生を歩むきっかけになります。

ディーキャリア柏オフィスでは
自己理解→就職→その後の人生設計までをサポートしています。
見学、体験も随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

【最後に】
発達障害のチェックリストが多くWebには出ていますが
あくまで参考です。
診断は医師がおこなうものですので
自己診断で決めつけてしまうことは非常に危険ですのでお気をつけください。

ディーキャリア柏オフィス|就労移行支援事業所

ディーキャリア柏オフィスでは
発達障害やその他精神疾患などに対しての
第三者的な見解をお伝えできます。

ディーキャリア柏オフィスでは就労移行支援事業所として
長期就労に向けて自立するための取り組みをおこなっています。
福祉的視点と企業視点をバランスよく
一人ひとりに合う形で提供して
長期就労につながる形での支援をおこなっています。

就労支援事業所ディーキャリア柏オフィスでは
日々の活動や実習などの体験を通じて
そういった特性に対しての認識や
対策や予防策をしっかりと明確にした上で
長期就労に結びつくための訓練を通じて
新しい世界観や価値観を学ぶ場所になります。

ディーキャリア柏オフィスで取り組めること
実際の職場の環境に近い状態で
合理的配慮の視点でも特性検証の視点でも
訓練を実施して長期就労を目指すことができます。

あなた自身の働きたいを実現するために
効果のある方法や対策などを実施することができます。
3つのコースを通じてそれぞれの特性に合う方法を伝えています。

各コースの詳細は下記よりご確認ください。
3つのコースだけではなく他の取り組みも実施しています。

【就労移行支援事業所 ディーキャリア 柏オフィス 】の説明
ディーキャリア柏オフィスは、千葉県柏市「柏駅」にある就労移行支援事業所です。
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と
自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で
就職後職場定着率100.0%(2021年度実績)を実現しています。

[やりがいを感じられる仕事探し]×[あなたらしい働き方探し]を
私たちディーキャリアとともに目指しませんか?
あなたの「働きづらさ」について、ぜひ聞かせてください。
無料体験・相談会も受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいという方も
直接ディーキャリア柏オフィスに来られる場合は
日程調整いたします。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは↓↓↓↓↓↓↓にスクロールしていただき
オフィス情報 へお進みください

そのページにある【オフィス直通お問い合わせフォーム】より
初回面談のご希望の日程とお名前など記入の上
確認するを「ポチっと」クリックしてください。

前回の記事

「大人になってから気づく!?」大人の発達障害の方が職場で気を付けるべき10選

人気の記事

イベント情報

【精神・発達障害の方へ】ビズリーチ×ディーキャリア 企業の「欲しい人材」教えます!

日時:12月6日 13:00~15:00
株式会社ビズリーチ様、ハローワーク品川様をお招きし、株式会社ビズリーチ様企業説明のほか、「就職後の安定と活躍のために企業はどのような人材を求めているのか?」という課題意識のもと、そのカギとなる「自己理解」についてトークセッションを予定しております。
自らもADHD当事者である支援員(ピアサポーター)も登場しますので、ぜひご参加ください。


【登壇企業紹介】
◆株式会社ビズリーチ
『「キャリアインフラ」になる』をビジョン、「キャリアに、選択肢と可能性を」をミッションとし、2009 年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」をはじめ、Visional グループにおいて主にHRTechのプラットフォームやSaaS 事業を担っています


◆就労移行支援事業所ディーキャリア
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で職場定着率92.2%(2021年度実績)を実現。「“働く”=やりがい×あなたらしさ」を目指すための支援をおこなっています。


【当日スケジュール】
12:30~13:00  受付開始
13:00~13:45 第一部:株式会社ビズリーチ 企業説明会
14:00~15:00 第二部:特別トークセッション「就職後の活躍のための自己理解」
15:00~16:00   専門スタッフによる個別相談会(※希望者のみ)


【こんな人におすすめ!】
・障害者雇用での就職活動・転職活動をしているが、なかなかうまくいかない方
・就職後も安定して働くためのコツを知りたい方
・就職後に活躍するためのコツを知りたい方
・「自己理解」の方法を学びたい方


当日は、イベント終了後専門スタッフによる個別相談会も設けております。
弊社の有資格スタッフに加え、ご登壇いただくハローワーク品川のブースもございますので、
ハローワークにご相談したい!という方にもおすすめです。
個別相談会の枠には限りがありますので、お早めにお申し込みください!


お申し込みはこちら!
https://www.kokuchpro.com/event/535abb3a47f1427024037f6ab1f27cb1/


凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
ディーキャリア柏オフィス
〒277-0005
千葉県柏市柏3丁目6-23 柏ツインビル1(5F)
■電話:04-7157-0035
■メール:kashiwa2@dd-career.com
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

柏オフィスのブログ一覧

  1. 大人の発達障害と仕事~人生設計、未来の設計、仕事の設定~

  2. ASD・ADHDと上手に付き合う:セルフチェックと具体的対策マニュアル

  3. 「発達障害」と「知的障害の違い」正確な理解と就労移行支援の重要性

  4. 「大人の自閉症スペクトラム障害(ASD)と就労:特性と対処法を徹底解説」

  5. 大人の発達障害|集中できないときに「ポモドーロテクニック」を活用すると集中力が増す  

  6. 3事業所説明会👏

  7. 感情のコントロールができない大人の発達障害|離職しない感情のコントロール方法と対策3選

  8. 大人の発達障害|自分を客観視して「メタ認知能力」を上げ仕事を進めやすくする方法

  9. 「発達障害理解されない」仕事や家族での関係構築に必要な自己理解と他者理解

  10. 「大人になってから気づく!?」大人の発達障害の方が職場で気を付けるべき10選

  11. 大人の発達障害|ASD(自閉症スペクトラム)「空気を読みすぎる」過剰適応対策3選

  12. 【精神科の病気10選】大人の発達障害と二次障害としての心の病完全解説!!

  13. 大人発達障害の男性におけるASDの特徴とは?特性に対しての対策と理解するべき3つのこと

  14. 大人の発達障害ネガティブな思考|マイナス思考から解放するための3つの方法

  15. 大人のADHDは「反省していない」「ミスを繰り返す」と思われがち、誤解されない方法3選

  16. 匂いに敏感な大人の発達障害|ASD 嗅覚過敏(感覚過敏)苦痛から解放される対策はマスク

  17. 「ロングスリーパー」と 大人の発達障害との関係性と“長眠症”」改善するための方法5選

  18. 「ビジュアルスノウ症候群(視界砂嵐症候群)」ASDの特性よる可能性がある

  19. 大人の発達障害(ASD)職場での対応3選!!働きやすくするための対応は「情報の可視化」

  20. 大人の発達障害ADHDのケアレスミスの原因と具体的な解決方法|一番大切なことは○○!!

  21. 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)症状と幼少期の女性特徴

  22. 大人の発達障害【ADHDの女性の特徴】不注意に対しての3対策で働きやすくする方法

  23. 朝起きれないのは「起立性調節障害」の可能性がある|朝起きるための具体的な対策3つの方法

  24. 大人のADHD男性の特徴は「多動・衝動性」集団行動でトラブルにならない為の方法は待つ事

  25. 頑張りすぎて過剰適応から適応障害になるかも!発達障害と二次障害心療内科から見た対策3選

  26. 衝動買いが抑えられない|大人の発達障害ADHDの特性と対処法7つの方法

  27. 【ADHD不注意優勢型】カバンに入れたのにない|仕事で役立つかばんの整理術3選

  28. 自閉症スペクトラム障害など大人の発達障害のこだわり|仕事に影響する5つの特性

  29. 大人の発達障害でも仕事を長く続けるための対策|就労移行支援を使って分かったこと

  30. 大人の発達障害で雑談が苦手│雑談の本当の意味と失敗しないコツと3つの必勝法

  31. アスペルガーには猫好きが多いのか?猫を飼うと分離不安を軽減し共感を改善する可能性がある

  32. 就労移行支援事業所の選び方のポイントと自分に合うかどうかの見極めポイント

  33. 大人の発達障害|ASD恋愛傾向「自分がしてほしい」「相手がしてほしい」ってなに?

  34. 発達障害 一人暮らししたい! “「一人暮らし」”をするときの発達障害の特性と対策

  35. ワーキングメモリ(記憶力)ってなんなん?発達障害との関係と対応マニュアル第3選

  36. 化粧が苦手【発達障害(ASD・ADHD)】ナチュラルメイクの大切な3ポイントと事例紹介

  37. 発達障害は依存症になりやすいのか?脳の特性と関係と生活リズムの改善法3選!!

  38. 精神保健福祉士の就労移行支援事業所での役割と存在意義

  39. HSPと発達障害の違いと最適の対策「DMN」デフォルトモーメントネットワーク

  40. 「発達障害の就職は契約社員しかないのか?正社員にはなれないのか」

  41. 「ASDあるある。完璧主義の原因と対策|セルフケアの重要性」

  42. 大人の発達障害|爪を噛んでしまう事があるけど噛みたいわけではない

  43. 大人の発達障害朝起きられない。遅刻してしまう人の時間管理と睡眠障害関係と対策

  44. 【『要領が悪い』と言われてしまう】大人の発達障害仕事の段取りに必要な4つの視点

  45. メモを取れない原因はどこにあるのかわからない対処法と認識すべきポイントとは

  46. 「予定変更パニック」大人発達障害(ASD・ADHD)変更に対応する最善策とは

  47. 「人間関係リセット」発達障害の人によくある「人間関係の悩み」の特徴と対処法

  48. ぎこちなさ100%のコミュニケーション「言いたいのに言えない」【場面緘黙】なのかも

  49. イヤな記憶がフラッシュバック|大人の発達障害との関連性と対処法

  50. 【物を探すことが苦手・失くしものが多い|ADHD特性だけではないのかもしれない】

  51. 大人の発達障害ADHD「失言」や「言葉がきつい」を理解し、克服する方法3選!!

  52. 【大人のASDあるある】腸内環境が乱れやすい|原因と改善方法について紹介

  53. ADHD|我慢ができない本当の理由は【○○機能】に原因があった!対処法3つのポイント

  54. 【発達障害かも!アーティスト|枠にはまらない発想を活かす「fukase」「藤井風」】

  55. 空腹や満腹に気づけない摂食障害セルフモニタリングが苦手な発達障害|2つの関係と対策

  56. 【家族・支援者向け】発達障害(ASD・ADHD)の対応「排除と配慮という本音と建て前」

  57. 【ADHDストレスコーピング(対処)効果的な3つの対処法】

  58. 「大人の発達障害 無料相談のお知らせ」 ディーキャリア柏オフィス

  59. 「集中力が続かない…。」ADHD傾向のある人がミスをなくす方法

  60. 「感覚過敏と聴覚過敏」大人の発達障害がストレスの原因になってしまった時の対策

  61. ADHD先延ばしクセの理由と改善策「すぐにやる」に変える4つのステップとは

  62. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ワークススキルコース】

  63. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【リクルートコース】

  64. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ライフスキルコース】

  65. 発達障害(ADHD、ASD、SLD)、精神障害と障害年金【受給された事例を紹介】

  66. 【自閉症スペクトラム障害(ASD)のこだわり|診断基準】

  67. うつ病や繊細さん(HSP)適応障害対策や発達障害との関係性|二次障害の事例

  68. 聴覚過敏とその対策をご紹介

  69. 大人の発達障害「目がチクチク」「室内にいてもまぶしい」そんな視覚過敏とその対策 3選

  70. ADHD(注意欠如・多動性障害)の障害特性がある人の向いている仕事・向いていない仕事

  71. 「人の気持ちが分からない」大人の発達障害の特性によるものかもしれない|原因と対処法

  72. 【発達障害キレる理由は意味がわからない事にあった。解決策は】

  73. 【ADHD】の障害特性がある方の適職や向いている向いている仕事は○○だった!!

  74. 自分を理解して、人の気持ちを理解する

  75. 「体幹と運動と発達障害」姿勢がフラフラするのは脳機能に原因があるかも

  76. 「大人の発達障害と記憶力」ワーキングメモリに負担をかけない3つの方法

  77. 「ゲームがやめられない大人!もしかしたら発達障害かも!ゲーム依存とネット依存」

オフィス情報

柏オフィス

アクセス
JR常磐線/東武アーバンパークライン「柏駅」東口より徒歩5分
電話番号
04-7157-0035