アスペルガーには猫好きが多いのか?猫を飼うと分離不安を軽減し共感を改善する可能性がある
ASD(自閉症スペクトラム障害)・アスペルガー症候群の方は
「猫好き」という事をよく言われていたりします
真意は定かではありませんが
猫を飼う事のメリットについての研究がミューズリー大学の
研究で明らかになっています
「猫好き」にかぎらず「アニマルセラピー」というような
動物が精神安定に影響を及ぼすこともあります
コロナウィルス感染症予防の対策で
密にならないようにするために人と関わることが
少なくなってきていることもあり
自宅での過ごし方の一つとして猫ちゃんなどの動物を飼う事で
心理的安全性を確保できたり
共感性を改善できる可能性があると研究されています
目次
1.なぜ自閉症スペクトラム障害(ASD)の方は猫が好きなのか
2.自閉症スペクトラム障害(ASD)とはなに
3.動物との関わりの中で新たな視点が見えてくる
4.ストレスとアニマルセラピー
1.なぜ自閉症スペクトラム障害(ASD)の方は猫が好きなのか
いっしょにいなさいと言われるとどうしたらいいのかわからなくなります
自分だけの世界に入りこんでしまうことがあります
同じことを何度も、何度でもできるのです
あきもせずに・・・・
でもなにかにがまんできなくなるとかんしゃくをおこすかもしれません
日々の決まりごとがあれば安心
~「ねこはみんなアスペルガー症候群」 著:キャシー・フープマン 引用~
https://amzn.asia/d/aC6SxLr
アスペルガー症候群と猫好きの関係性は明確な事実は存在しないですが
さまざまな方と関わっていくと
アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム障害(ASD)の方は
猫や犬などの動物が好きな方が多いのかなと思います
そもそも発達障害の方に限った話ではありませんが
現代社会はストレス社会と言われています
コロナ感染症予防対策の一環で
外出自粛などさまざまな施策がとられています
自宅にいる時間が多くなり
ねこやいぬなどのペットを飼う方も増えています
もちろんどんな方でも好き嫌いがあります
自閉症スペクトラム障害・アスペルガー症候群の方だから
猫や犬などのペットが好きというわけではありません
自閉症スペクトラム障害・アスペルガー症候群の方の話を聞いていると
猫の特性と自分自身の特性が似ている部分がある
嘘がつけなかったり率直であったり
本音と建て前の使い分けが苦手だったり
嫌いだと感じれば嫌いだという雰囲気が隠し切れないなど
猫の特性と共感してしまう部分が多くあると猫好きの方は言っていました
2.自閉症スペクトラム障害(ASD)とはなに
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは発達障害の一つで
以前の名称だと「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」などとよばれ
最近の名称は「自閉症スペクトラム障害」(Autism Spectrum Disorder: ASD)
2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降は
まとめて「自閉症スペクトラム障害(ASD)」と表現するようになりました
さまざまな視点での表記があります
ダイバーシティー(多様性)の視点から言うと
発達障害は障害なのか?という見解もあり
「自閉症スペクトラム症」と表記されることも多くなっています
DSM-5に記載している特性としては
・社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的な欠陥
・興味の限局や強いこだわり
・感覚過敏あるいは鈍麻
とされています
もちろん一人ひとり特性は異なるので
大きな意味では上記のような表現になりますが
出来事や場面によって特性は様々あらわれます
その中で社会生活をおくるなかで
困りごとが出てきた場合に診断をされるケースがあります
病院(精神科)やメンタルクリニックによって違いはありますが
心理検査、脳波など成育歴なども踏まえた上で診断に至ります
明確な特性が上記の診断基準との整合性がとれていれば
診断に至るケースが多いですがグレーゾーンと呼ばれる
診断まではいかないけれど特性はあるという方も多くいらっしゃいます
※呼び方や名称に関してよく質問をいただくことがあります※
自閉スペクトラム症は従来、自閉症、アスペルガー障害、広汎性発達障害などと
れていた疾患を含む疾患概念になります
発達障害になります
医療の進歩や新たな研究により明確になったことで
定義が新しく書き換えられたりしたことで
呼び方がそのとき、そのときで変わっています
3.動物との関わりの中で新たな視点が見えてくる
猫に限っているわけではありませんが
動物と触れ合ったり、動物の特性を見ていく中で
自分自身と似ているなというようなことを感じることで
自分自身を客観視してくことが出来ます
その中で新たな視点に気が付くことが出来たり
捉え方がかわったりすることもあります
また「ペットの猫が自閉症の子どもの症状を改善」
という海外のトピックスとしてアメリカのミューズリー大学の研究で示されています
2021 年 1 月 19 日火曜日 (HealthDay ニュース) — 猫には、人々の気分を高め、日々を明るくしてきた長い歴史があります。そして、それはおそらく自閉症スペクトラムの子供たちにも当てはまると、新しい研究が示しています.
この小規模な研究は、保護猫を引き取ることが、自閉症スペクトラム障害 (ASD) の子供たちの分離不安を軽減し、共感を改善するのに役立つ可能性があることを示唆しています。
論文の著者であるグレッチェン・カーライル氏は、「猫やコンパニオンアニマル全般は、無条件に受け入れてくれるし、話を聞いてくれる人がいて、動物の世話をすることで責任を学ぶことができます」と述べています。彼女は、コロンビアのミズーリ大学の人間と動物の相互作用に関する研究センターの研究者です。
ASD は、社会的スキル、コミュニケーション、衝動制御に影響を与える脳障害です。米国疾病管理予防センターによると、米国では 54 人に 1 人の子供が罹患しています。
新しい研究には、6歳から14歳までの自閉症の子供を持つ11の家族が含まれていました。保護猫を引き取った後、家族は18週間追跡されました。研究者は、標準化された社会的スキルと不安尺度を使用して、ペットによく反応する可能性が高い子供を選びました. 猫は気質についてもスクリーニングされました。
一文を引用 ~家族の猫は自閉症の子供にとって良い薬になるかもしれません~
https://consumer.healthday.com/1-19-cats-could-raise-empathy-lower-anxiety-for-kids-with-autism-2649916680.html
自閉症スペクトラム障害(ASD)に関しては
今のところ中核症状に効果のある薬はないとされています
そういった意味でも猫ちゃんの影響で
多動性不注意の減少や共感能力の向上が見られたと
論文に記載があります
もちろんペットを飼う事には
おおきな責任と時間が必要になるので
単に自閉症スペクトラムは猫ちゃんを飼えばいいという事ではありませんが
猫ちゃんの特性が自閉症スペクトラム(ASD)の
6歳から14歳の子供には適していたと言っています
4.ストレスとアニマルセラピー
発達障害の方はストレスを感じやすいと言われています
精神を安定させる効果がある可能性が動物や
猫にはあると言われています
様々な研究結果でも
不安やストレスの軽減効果が示されたとの報告や
ペットといるだけで精神状態が安定し自然治癒力が高まるなどの報告もある
もちろん、生き物なので個体差があり
確実に効果があるとされているわけではありませんが
精神科におけるデイケア・ナイトケアでも
コミュニケーション能力の向上や就学や社会復帰の援助を行うといった
社会的ひきこもりからの脱却と社会復帰のための
リハビリテーション・ノーマライゼーションの一環として
動物介在活動(animal assisted activity;AAA)
または動物介在療法(animal assisted therapy;AAT)
を治療の一環として実施しているところもあります
今回紹介したのは猫と自閉症スペクトラム障害(ASD)との
関係性や関連性でしたが
他の小動物なども精神のリラックスや
安住の地・快適な居場所といったことや
自身の存在意義にもつながっていくとされています
アニマルセラピーの効果
●生理的(身体的)効果
・オキシトシン、ドーパミン、セロトニンの増加
・血圧、心拍、コレストロール値の低下
・痛みの緩和、身体機能の回復(リハビリ効果)
・リラックス効果
・ストレス緩和
●心理的(精神的)効果
・自尊心、自己肯定感の向上
・不安感の低減(抑うつ状態の改善)
・気持ちの回復(元気になる、気が楽になる)
・感情の表出(言語、非言語)
・リラックス効果
・治療への前向き思考、行動力
●社会的効果
・人間関係の円滑化
・発言、会話の増加
・コミュニケーション能力の向上
動物の種類としても
犬や猫、イルカなども
アニマルセラピーにはあります
ストレスを感じやすい発達障害の方や
相手の感情などを過剰に感じてしまう場合には
ストレスケアの方法の一つとして
アニマルセラピーなど行ってみてもいいかもしれません
動物は生き物になります
あくまでも飼えばいいのかという事ではなく
ペットとして飼うのであれば
当然ながら責任も出てきます
ペットとして飼うだけが方法ではないので
飼う事が出来ない環境や状況でも
ストレス軽減につながるのであれば
アニマルセラピーはいい方法なのではないかと思います
という事をライティングしている私も
実は犬を飼っています
自宅に帰ると癒されています
また、散歩など一緒にしていると
健康の維持のためにも非常に大切なパートナーと言えます
何事もメリットもデメリットもあるので
あなたが動物を飼う事で癒しの効果があれば
飼う事も検討してみてはいかがでしょうか
ディーキャリア柏オフィス(就労移行支援事業所)では
そういった特性に対しての認識や
対策や予防策をしっかりと明確にした上で
長期就労に結びつくための訓練を通じて
新しい世界観や価値観を学ぶ場所になります
ディーキャリア柏オフィスで取り組めること
実際の職場の環境に近い状態で
合理的配慮の視点でも特性検証の視点でも
訓練を実施して長期就労をめざすことができます
あなた自身の働きたいを実現するために
効果のある方法や対策などを実施する事ができます
3つのコースを通じてそれぞれの特性に合う方法を伝えています
各コースの詳細は下記よりご確認ください
3つのコースだけではなく他の取り組みも実施しています
オフィスの詳細や雰囲気を知りたい方はこちらを見てください!!
ディーキャリア柏オフィス
就労移行支援事業所 ディーキャリア 柏オフィス による説明
ディーキャリア柏オフィスは、千葉県柏市「柏駅」にある就労移行支援事業所です発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と
自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で
就職後職場定着率100.0%(2021年度実績)を実現しています
[やりがいを感じられる仕事探し]×[あなたらしい働き方探し]を
私たちディーキャリアとともに目指しませんか?
あなたの「働きづらさ」について、ぜひ聞かせてください
無料体験・相談会も受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください
お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいなという方も
直接柏オフィスに来られる場合は
日程調整させていただきます
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせは↓↓↓↓↓↓↓にスクロールしていただき
そのページにある【オフィス直通お問い合わせフォーム】より
初回面談のご希望の日程とお名前など記入の上
確認するを「ポチっと」クリックしてください。
前回の記事
就労移行支援事業所の選び方のポイントと自分に合うかどうかの見極めポイント
人気の高い記事はこちら
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹 ディーキャリア柏オフィス 〒277-0005 千葉県柏市柏3丁目6-23 柏ツインビル1(5F) ■電話:04-7157-0035 ■メール:kashiwa2@dd-career.com 凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
柏オフィスのブログ一覧
オフィス情報
柏オフィス
- アクセス
- JR常磐線/東武アーバンパークライン「柏駅」東口より徒歩5分
- 電話番号
- 04-7157-0035