オフィスブログ

繊細さん(HSP)適応障害対策や発達障害との関係性|二次障害の事例

発達障害と二次障害の関係性は多くあると言われています
発達障害として診断を受けている方の中にも
二次障害を併発している方も多いと言われています
今回はその「発達障害」と「二次障害」と言われる精神疾患との関係性について書いていきます

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ディーキャリア柏オフィスの大松です
ディーキャリア柏オフィスは発達障害の特性に応じた
訓練プログラムを提供している就労支援事業所です

発達障害(注意欠如・多動性障害ADHD 自閉症スペクトラム障害ASD 限局性学習障害SLD)
精神障害のある方などが多く在籍されております

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

二次障害とは(適応障害、うつ病、パーソナリティー障害)

そもそも「二次障害」って何なのかというと
もともとの障害に起因する困難ではなく
ネガティブな経験の蓄積により生じた
精神疾患や行動の困難など

個人と環境と相互作用との間で
二次的に引き起こされた障害の事をいいます

発達障害なのか発達障害ではないのかに関わらず
特性の偏りがある場合や周りと感覚が
合わなかったりする場合に

周りの環境の変化が起こしてしまう
精神的な疾病の事を言います

先天的な脳機能の問題で特性のある場合は
二次障害になりやすいと言われています

他にも最近ではHSPと言われる
繊細でストレスを感じやすいという方などもいます

二次障害を併発してしまう発達障害

発達障害の特性がある場合
「空気が読めない」
「自分の興味関心に偏りがある」
「非言語的なコミュニケーションが読み取りにくい」
「人との会話のポイントがズレてしまう」など

このような特性があると
学校のような環境で日本の教育に合わせることを
苦手と感じている方の場合

合わせたいと思っていても
どうしても合わせられなかったり
意識をしていても取り組めなかったり
何かに誰かと一緒に難しさを感じることがあると

「何でお前はあわせられないの?」
「何でこんなことができないのか」
「相手の気持ちを考えろ」

というようなことで
叱られたりできないことに対して
尋問のような形で自尊心を傷つけられたしまうことによって

自分自身を否定されてしまったり
学校という共同生活の中に
生きづらさを感じても
自分自身ではどうにもできないジレンマに

原因や要因を考える環境がなかった為に
あなた自身があなた自身を否定的に感る

「自分が悪いんだ」
「できない自分がすべて悪い」
「そんな私には存在価値がないのかな」

と考えてしまうようになって
結果、過剰に何らかの無理を強いられる状態になり

常に安心できる場所がなかったり
家の外に出るとつらい事しかない
といった思考に陥ってしまったり

極端な考え方をしてしまい
精神疾患(二次障害)を患ってしまうということがあります

二次障害が与えてしまう影響とは

前提として理解しておいてほしいこととして
「発達障害」がある方の「二次障害」については
発達障害の特性と同じで

同じような傾向を伴う事はあるけれど
全く同じような症状や特性はないです

人それぞれで「二次障害」が与える影響は
人それぞれ異なります

そのうえでよくある事例として認識していただきたいです

「二次障害」が与える影響としては
発達障害が起因して
「うつ病」を発症したり「不安障害」になってしまったり
強迫性障害、脅迫症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)

というようなことを引き起こしてしまったりします
「二次障害」のような精神的な疾患に繋がらなくても

不登校になってしまって
学力が低下に繋がってしまったり
健康が不安定になってしまったり
社会的不適応になってしまったり
というようなことが起こってしまう事があります

そもそも目の前で起こっているできごとは
あなたの性格が起因していたり
あなたのこれまでの生き方
考え方が起因しているということではなく

もしかしたら、原因として
発達障害の特性が原因になっていたり
脳の神経が人と異なっているだけなのかもしれません

二次障害の予防と対策

●専門の医師に診察を受ける

ご家族の協力があったとしても
専門的な医師の見解やアドバイスなしで
「二次障害」を自分だけで対処していくことは難しいです

発達障害と診断されたり
ADHDやASDなどの傾向があるなどと
医師から言われている場合には

医師が状態や状況を理解していることが多いので
医学的な見解をしっかりと聞いて
二次障害への対処法も適切なものを提案してくれます

医師によっては忙しいと端的に伝える方がいるかもしれませんが
セカンドオピニオンなどの意見を聞きながら
ご自身で適切だと感じることを実践していけば
「二次障害」の症状が安定してくると思います

あなた自身のよりよい選択の為に
幅広い意見を聞く場所があるといいと思います

●焦らずに治療に専念する

「二次障害」になってしまった場合は
まずは専門医に相談することが大切なことになりますが
次のステップとしては治療に専念することです

どのような病気でもそうですが
一度治療を始めているのであれば
治療を受けだした医師のもと指導をしっかりと受け
言われた通りの服薬、通院、生活をおくることが大切です

特に「うつ病」などの精神疾患になった場合
寛解の状態になっても経過観察のために通院や服薬が
必要になってくることが多いので

自分の判断に頼りすぎていると精神疾患は
短期間で完治しなかったり
短期間で治ることが難しくなってきます

そして再発のリスクは「うつ病」で5割以上と非常に高い確率となっています
また2回、3回と再発してしまうごとに次の再発リスクはさらに高くなってしまいます

学校や職場においても「うつ病」が完治しないまま
もとの学校や職場に戻ってしまうと
また病状の悪化につながり

負のループから抜け出せなくなってしまったり
逆に悪化させてしまい、家の外に出られないなど
症状が重たくなってしまうこともあります

「もう、大丈夫」
「次は失敗しない」
「今度こそは」

といった形で張り切りすぎる状態もよくありません
「今度こそは頑張る」という事に頑張りすぎて
再発を引き起こしたりする場合もあります

そうなってしまうと自分にプレッシャーがかかる場面があると
失敗を引き起こしてしまい、自身の気持ちを卑下してしまったり
自分が認められなくなってしまって

あなた自身の存在価値を自身で否定してしまう事に繋がり
自分で何とかしなくてはいけない

でもできない、自分はダメな奴なんだと
ネガティブルーティーンという沼にはまってしまい
なかなか抜け出せなくなってしまいます

時には「もうちょっと頑張る」ことをやめる
「この状況を乗りきる」ことをやめる
自身の中でプレッシャーにならないための対策も
必要になるのではないかなと感じます

●二次障害の予防

発達障害があるとどうしても他者との関わり合いの中で
できない自分を指摘されることがあります
そうするとストレスに感じてしまうことも多くなりがちです

また無意識に作業に集中してしまう特性もあったりすると
仕事に対して真面目に取り組みすぎて
ストレスをためてしまうこともありがちです

発達障害を持つ方が「二次障害」にならないためには
意識的にストレスから解放される時間を計画的に作る必要があります

注意欠如・多動症(ADHD)などの特性を持っていると
物事の整理整頓や計画的な行動が苦手なので
このような「休む」ということに対しても家族や職場の人が
アドバイスをする役割をしてくれると効果的です

職場で休憩時間をしっかりと守ったり
一人で気を休める空間や場所を意識的に作ることが大切です
最近では有給休暇なども取りやすい会社が多いので

月に1回、2回などの定期的な休暇をとり
過度なストレスからあなた自身の身を守ることを実践していきましょう。

●生活リズムを整える

多くの「うつ病」などの精神疾患のある方は
生活リズムが乱れているという事実があります

逆にしっかりと生活リズムを整えることで
精神疾患などの二次障害を防ぐことができます
自閉症スペクトラム症(ASD)のある方は一つのことに過度に集中してしまう

注意欠如・多動性障害(ADHD)のある方は計画的に物事を実行すことがが
難しいなどの特性で夜も安定的に睡眠を取りにくいことが多いです

健康の為には生活リズムの管理が大切なのですが
発達障害がない人でも精神疾患になる人の多くは
生活リズムの乱れが見られます

その第一ステップとして睡眠が重大な要素となります

心配な事や不安があったり
特性から寝ることを忘れてゲームやYou Tubeなどで
遊んでしまうにしても適度な睡眠を
取ることができなければ疲労は蓄積していきます

それが仕事や勉強だったとしても
心身の健康といった視点では良いことではありません
夜に寝ないということは翌日の活動に悪影響を及ぼしてしまいます

仕事中に眠くなりデスクワークをしているときや会議中に寝てしまう
また立ち仕事や頭を使う仕事においても効率が落ちてしまいます

注意力が散漫になり失敗や事故に繋がってしまったり
上司や同僚の指示や助言が頭に入ってこなかったり
あなたの反応が鈍くなってしまい不機嫌や表情や対応になってしまい
反感を買うこともあります

また夜遅く寝てしまって寝坊することが多くなり
欠勤や遅刻早退など職場に連絡する際も
不自然な言い訳をしてしまったり
職場に行くことが億劫になってしまったりしていきます

【Aさんの事例】二次障害を克服した成功事例

Aさんのプロフィール
年齢:20代女性
診断:ASD(自閉症スペクトラム障害)
二次障害:うつ病・不安障害
影響:職場の人間関係のストレスから休職・ひきこもり

ディーキャリア柏オフィスでのサポート

Aさんはディーキャリア柏オフィスのプログラムを受講し
以下の方法で自己理解を深め、二次障害を克服しました

自己理解を深めるワークショップ:特性を理解し、適切な環境調整を学ぶ
ストレスケアの実践:リラックス方法を取り入れる
職場適応訓練:コミュニケーションスキルや仕事の進め方を習得

結果として、Aさんは安定した就労を実現し、二次障害の症状も軽減しました

優先順位を決めながら1つ1つ、自身の課題を明確にしていく中で
ライフスキルの基盤を整え
長期就労に必要な他者との関係やコミュニケーションの取り方や

自身の状態にあった働き方を明確にして
自分にあった企業を見つけ就労することになりました

就労移行支援事業所【ディーキャリア柏オフィス】

ディーキャリア柏オフィスは、千葉県柏市「柏駅」にある就労移行支援事業所です
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と
自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で
就職率・就職後職場定着率100%(2023年度実績)を実現しています

[やりがいを感じられる仕事探し]×[あなたらしい働き方探し]を
私たちディーキャリアとともに目指しませんか
あなたの「働きづらさ」について、ぜひ聞かせてください
無料体験・相談会も受け付けております
まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいなという方も
直接オフィスに来られる場合は
日程調整いたします

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせは↓↓↓↓↓↓↓にスクロールしていただき

お問合せ・見学

そのページにある【オフィス直通お問い合わせフォーム】より
初回面談のご希望の日程とお名前など記入のして
確認するを「ポチっと」クリックしてください

体験者の声

千葉県柏市の就労移行支援事業所|発達障害・精神疾患に特化したディーキャリア柏オフィス

人気記事

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
ディーキャリア柏オフィス
〒277-0005
千葉県柏市柏3丁目6-23 柏ツインビル1(5F)
■電話:04-7157-0035
■メール:kashiwa2@dd-career.com
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

柏オフィスのブログ一覧

  1. コミュニケーション障害とは?職場で理解してほしい5つのポイント【大人の発達障害】

  2. 大人の発達障害(ADHD,ASD)が抱える生きづらさは、自己肯定感が低いことにある?

  3. 発達障害 著名人や有名人や芸能人|日本人から世界を見てみるとこんな人もそうだったのか

  4. 双極性障害による就労の課題を乗り越える方法|うつ状態・躁状態別のアプローチ

  5. 大人の発達障害(ASD・ADHD)記憶について|上書き保存が苦手?!~フラッシュバック対策~

  6. 千葉県柏市の就労移行支援事業所|発達障害・精神疾患に特化したディーキャリア柏オフィス

  7. 【大人の発達障害】ADHDとは?見た目で判断できない隠れた特性を解説

  8. アタッチメントスタイルと発達障害|アメリカのZ世代における最新ブーム

  9. うつ病対策の重要性|働くために必要な事と大人の発達障害との関係

  10. 大人の発達障害と仕事~人生設計、未来の設計、仕事の設定~

  11. ASD・ADHDと上手に付き合う:セルフチェックと具体的対策マニュアル

  12. 「発達障害」と「知的障害の違い」正確な理解と就労移行支援の重要性

  13. 「大人の自閉症スペクトラム障害(ASD)と就労:特性と対処法を徹底解説」

  14. 大人の発達障害|集中できないときに「ポモドーロテクニック」を活用すると集中力が増す  

  15. 3事業所説明会👏

  16. 感情のコントロールができない大人の発達障害|離職しない感情のコントロール方法と対策3選

  17. 大人の発達障害|自分を客観視して「メタ認知能力」を上げ仕事を進めやすくする方法

  18. 「発達障害理解されない」仕事や家族での関係構築に必要な自己理解と他者理解

  19. 大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策3選

  20. 「大人になってから気づく!?」大人の発達障害の方が職場で気を付けるべき10選

  21. 大人の発達障害|ASD(自閉症スペクトラム)「空気を読みすぎる」過剰適応対策3選

  22. 【精神科の病気10選】大人の発達障害と二次障害としての心の病完全解説!!

  23. 大人発達障害の男性におけるASDの特徴とは?特性に対しての対策と理解するべき3つのこと

  24. 大人の発達障害ネガティブな思考|マイナス思考から解放するための3つの方法

  25. 大人のADHDは「反省していない」「ミスを繰り返す」と思われがち、誤解されない方法3選

  26. 匂いに敏感な大人の発達障害|ASD 嗅覚過敏(感覚過敏)苦痛から解放される対策はマスク

  27. 「ロングスリーパー」と 大人の発達障害との関係性と“長眠症”」改善するための方法5選

  28. 「ビジュアルスノウ症候群(視界砂嵐症候群)」ASDの特性よる可能性がある

  29. 大人の発達障害(ASD)職場での対応3選!!働きやすくするための対応は「情報の可視化」

  30. 大人の発達障害ADHDのケアレスミスの原因と具体的な解決方法|一番大切なことは○○!!

  31. 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)症状と幼少期の女性特徴

  32. 大人の発達障害【ADHDの女性の特徴】不注意に対しての3対策で働きやすくする方法

  33. 朝起きれないのは「起立性調節障害」の可能性がある|朝起きるための具体的な対策3つの方法

  34. 大人のADHD男性の特徴は「多動・衝動性」集団行動でトラブルにならない為の方法は待つ事

  35. 頑張りすぎて過剰適応から適応障害になるかも!発達障害と二次障害心療内科から見た対策3選

  36. 衝動買いが抑えられない|大人の発達障害ADHDの特性と対処法7つの方法

  37. 【ADHD不注意優勢型】カバンに入れたのにない|仕事で役立つかばんの整理術3選

  38. 自閉症スペクトラム障害など大人の発達障害のこだわり|仕事に影響する5つの特性

  39. 大人の発達障害でも仕事を長く続けるための対策|就労移行支援を使って分かったこと

  40. 大人の発達障害で雑談が苦手│雑談の本当の意味と失敗しないコツと3つの必勝法

  41. アスペルガーには猫好きが多いのか?猫を飼うと分離不安を軽減し共感を改善する可能性がある

  42. 就労移行支援事業所の選び方のポイントと自分に合うかどうかの見極めポイント

  43. 大人の発達障害|ASD恋愛傾向「自分がしてほしい」「相手がしてほしい」ってなに?

  44. 発達障害 一人暮らししたい! “「一人暮らし」”をするときの発達障害の特性と対策

  45. ワーキングメモリ(記憶力)ってなんなん?発達障害との関係と対応マニュアル第3選

  46. 化粧が苦手【発達障害(ASD・ADHD)】ナチュラルメイクの大切な3ポイントと事例紹介

  47. 発達障害は依存症になりやすいのか?脳の特性と関係と生活リズムの改善法3選!!

  48. 精神保健福祉士の就労移行支援事業所での役割と存在意義

  49. HSPと発達障害の違いと最適の対策「DMN」デフォルトモーメントネットワーク

  50. 「発達障害の就職は契約社員しかないのか?正社員にはなれないのか」

  51. 「ASDあるある。完璧主義の原因と対策|セルフケアの重要性」

  52. 大人の発達障害|爪を噛んでしまう事があるけど噛みたいわけではない

  53. 大人の発達障害朝起きられない。遅刻してしまう人の時間管理と睡眠障害関係と対策

  54. 【『要領が悪い』と言われてしまう】大人の発達障害仕事の段取りに必要な4つの視点

  55. メモを取れない原因はどこにあるのかわからない対処法と認識すべきポイントとは

  56. 「予定変更パニック」大人発達障害(ASD・ADHD)変更に対応する最善策とは

  57. 「人間関係リセット」発達障害のある人によく見られる「人間関係の悩み」の特徴と対処法

  58. ぎこちなさ100%のコミュニケーション「言いたいのに言えない」【場面緘黙】なのかも

  59. イヤな記憶がフラッシュバック|大人の発達障害との関連性と対処法

  60. 【物を探すことが苦手・失くしものが多い|ADHD特性だけではないのかもしれない】

  61. 大人の発達障害ADHD「失言」や「言葉がきつい」を理解し、克服する方法3選!!

  62. 【大人のASDあるある】腸内環境が乱れやすい|原因と改善方法について紹介

  63. ADHD|我慢ができない本当の理由は【○○機能】に原因があった!対処法3つのポイント

  64. 【発達障害かも!アーティスト|枠にはまらない発想を活かす「fukase」「藤井風」】

  65. 空腹や満腹に気づけない摂食障害セルフモニタリングが苦手な発達障害|2つの関係と対策

  66. 【家族・支援者向け】発達障害(ASD・ADHD)の対応「排除と配慮という本音と建て前」

  67. 【ADHDストレスコーピング(対処)効果的な3つの対処法】

  68. 「大人の発達障害 無料相談のお知らせ」 ディーキャリア柏オフィス

  69. 「集中力が続かない…。」ADHD傾向のある人がミスをなくす方法

  70. 「感覚過敏と聴覚過敏」大人の発達障害がストレスの原因になってしまった時の対策

  71. ADHD先延ばしクセの理由と改善策「すぐにやる」に変える4つのステップとは

  72. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ワークススキルコース】

  73. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【リクルートコース】

  74. 就労移行支援事業所ディーキャリアのコース【ライフスキルコース】

  75. 発達障害(ADHD、ASD、SLD)、精神障害と障害年金【受給された事例を紹介】

  76. 【自閉症スペクトラム障害(ASD)のこだわり|診断基準】

  77. 聴覚過敏とその対策をご紹介

  78. 大人の発達障害「目がチクチク」「室内にいてもまぶしい」そんな視覚過敏とその対策 3選

  79. ADHD(注意欠如・多動性障害)の障害特性がある人の向いている仕事・向いていない仕事

  80. 「人の気持ちが分からない」大人の発達障害の特性によるものかもしれない|原因と対処法

  81. 【発達障害キレる理由は意味がわからない事にあった。解決策は】

  82. 【ADHD】の障害特性がある方の適職や向いている向いている仕事は○○だった!!

  83. 自分を理解して、人の気持ちを理解する

  84. 「体幹と運動と発達障害」姿勢がフラフラするのは脳機能に原因があるかも

  85. 「大人の発達障害と記憶力」ワーキングメモリに負担をかけない3つの方法

  86. 「ゲームがやめられない大人!もしかしたら発達障害かも!ゲーム依存とネット依存」

オフィス情報

柏オフィス

アクセス
JR常磐線/東武アーバンパークライン「柏駅」東口より徒歩5分
電話番号
04-7157-0035