「人の気持ちが分からない」大人の発達障害の特性によるものかもしれない|原因と対処法
私たちは日々、人々とのコミュニケーションを通じて生活しています。
しかし、時に「人の気持ちが理解できない」と感じる瞬間があります。
特に、大人の発達障害を持つ人々にとって
この挑戦は日常生活の中で顕著に現れることがあります。
このブログでは
そんな発達障害の特性としての「人の気持ちが分からない」
という問題に焦点を当て、その原因と対処法についてお伝えします。
私たちの周りには、見えない壁に苦しむ人々がいます。
当事者の方も彼らの周りの方も世界を理解して
それぞれが認め合う社会を作っていきましょう。
このような人におすすめの記事です。
「空気が読めない」
「気配りが足りない」
「融通が利かない」
「自己中心的だ」
といわれてしまうことがあった
実はそのような傾向は
発達障害一つである「ASD(自閉症スペクトラム障害)」の特性である可能性があります。
ASDを含め発達障害は外見では分かりません。
そのため障害特性からくる言動をその人の性格だと思われてしまい
「空気が読めない」「わがまま」と捉えられることが多いのです。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
ディーキャリア柏オフィスの責任者・社会福祉士の高野です。
ディーキャリア柏オフィスは発達障害の特性に応じた
訓練プログラムを提供している就労移行支援事業所です。
発達障害(注意欠如・多動性障害ADHD 自閉症スペクトラム障害ASD 限局性学習障害SLD)
精神障害のある方などが多く在籍されています。
専門知識のあるスタッフで運営しています。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
目次
目次
1.発達障害の基本的な理解【人の気持がわからない】
2.人の気持ちを理解する難しさ【大人の発達障害】
3.発達障害の原因について【人の気持がわからない病気】
4.発達障害の方が対人関係に及ぼす影響【会社での人間関係】
5.人の気持ちがわからない「あるある」
6.人の気持がわからなくて相手の気分を害してしまうときの対策
7.ASDの疑いがある場合に相談できる場所
1.発達障害の基本的な理解【人の気持がわからない】
発達障害は脳の発達に関わる一連の条件を指し
通常、幼少期にその徴候が現れ始めます。
これには自閉症スペクトラム障害(ASD)
注意欠如・多動性障害(ADHD)
限局性学習障害(SLD)などが含まれます。
これらの障害は
コミュニケーション、社会的スキル、学習能力
そして日常生活の適応に影響を与えることがあります。
ASD(Autism Spectrum Disorder)は
先天性の脳機能障害である発達障害の一種です。
生まれつきの特性のため
親のしつけや育った環境により発症するものではありません。
大人の発達障害
発達障害は子どもだけの問題ではありません。
大人になっても、これらの障害が日常生活に影響を及ぼすことがあります。
大人の発達障害は、しばしば誤解されがちですが
適切な理解とサポートがあれば充実した生活を送ることが可能です。
社会認識の変化
近年、発達障害に対する社会的な認識は徐々に変わりつつあります。
しかし、まだ十分な理解が得られているとは言い難いのが現状です。
社会全体が発達障害を持つ人々を受け入れ、サポートすることが重要です。
2.人の気持ちを理解する難しさ【大人の発達障害】
発達障害を持つ人々は
他人の感情や意図を読み取るのが難しいことがよくあります。
この困難は、顔の表情、身振り、声のトーンなどの
非言語的なコミュニケーションの理解に関連しています。
発達障害のある方にとって
他人の感情を理解するための「社会的な手がかり」を見逃すことが多く
それが誤解やコミュニケーションの問題につながることがあります。
たとえば、皮肉やユーモアのニュアンスを見逃すことがあり
直接的で文字通りの言葉の解釈に依存することが多いです。
また、状況に応じた柔軟な反応が難しいため
社会的な相互作用での挑戦が生じることもあります。
これらの特徴は、発達障害を持つ人々が日常生活や職場
学校などのさまざまな環境で直面する
コミュニケーションの困難に大きく影響します。
彼らの感情表現や反応の仕方が
周囲の人々に誤解されることもあります。
しかし、これらの挑戦にもかかわらず
適切な支援と理解があれば
発達障害を持つ人々も社会的な関係を築くことができます。
発達障害を持つ人々に対する社会的な支援と理解の重要性を認識し
彼らが直面する困難に対する適切なアプローチを提供することが重要です。
これには、彼らのコミュニケーションの特徴を理解し
忍耐を持って接すること、適切なサポートを提供することが含まれます。
発達障害の方のコミュニケーションの特徴
発達障害のある人は
言葉を文字通りに受け取る傾向があります。
彼らにとって、比喩的な表現や皮肉を理解するのは難しいことが多いです。
これは、言葉の背後にある深い意味や感情を読み取るのが困難であるためです。
また、会話中の話題の転換や新しい話題の導入にも苦労することがあります。
彼らは一つの話題に集中しやすく、他の話題に移ることが難しいことがあります。
これらの特徴は、日常生活や職場でのコミュニケーションにおいて
さまざまな認識のズレをもたらします。
周囲の人々との会話や交流において
誤解や困惑を招くことがあります。
しかし、適切な支援と理解があれば、彼らはこれらの挑戦を乗り越え
効果的にコミュニケーションを行うことが可能です。
周囲の人々が彼らのコミュニケーションスタイルを理解し
柔軟に対応することが重要です。
発達障害を持つ人々とのコミュニケーションにおいては
明確で直接的な表現を用いること
彼らのペースに合わせて話題を進めること
そして何よりも忍耐強く接することが効果的です。
これにより、彼らは自分自身をより良く表現し
他者との関係を深めることができます。
3.発達障害の原因について【人の気持がわからない病気】
遺伝的要因としては
発達障害を持つ家族の存在が重要な指標になります。
特定の遺伝子変異が発達障害のリスクを高める可能性があります。
遺伝的要因は
個々の発達障害の特徴やその発現に直接的な影響を与えることがあります。
環境的要因では
妊娠中の母親の健康や栄養状態、早産や低体重出生
幼少期の栄養不足やストレス、家庭環境の問題などが影響を及ぼすとされています。
特に早期の親子関係や社会的な相互作用は
子どもの発達に重要な役割を果たします。
これらの環境的要因は
子どもの脳の発達に影響を与え
発達障害のリスクを高める可能性があります。
発達障害の原因は現代の医学ではまだ明確にわかっていません。
個々のケースにおいて
これらの要因がどのように作用するかは異なります。
そのため、発達障害の理解とサポートには
個別の状況に合わせたアプローチが必要です。
4.発達障害のある方が対人関係に及ぼす影響【会社での人間関係】
職場や家庭でのコミュニケーション問題において
発達障害を持つ人々が直面する困難をより詳しく説明します。
発達障害を持つ人々は
他者の感情や意図を読み取るのが難しいため
職場や家庭でのコミュニケーションに課題を持ちます。
例えば、同僚や家族の間での皮肉や暗黙の了解を理解できないことがあります。
また、自分の感情や考えをうまく表現するのが難しいため
他人との相互理解が不足してしまうことがあります。
これにより、誤解や間違った印象を与えてしまうことがあり
関係構築や維持に影響を及ぼす可能性があります。
発達障害を持つ人々の行動や言動は
しばしば誤解されやすく
これが社会的な孤立や偏見の原因となることがあります。
例えば、直接的な言葉遣いや特定の行動パターンが
周囲からの誤解を招くことがあります。
これにより、友人関係の形成や職場での人間関係に影響が出ることもあります。
また、一般的な社会的ルールや
慣習を理解し適応するのが難しいため
日常生活の中での小さなトラブルが積み重なることがあります。
これらの誤解や困難は
彼らの自信や社会的な適応
幸福感に影響を及ぼす可能性があります。
社会全体が発達障害について理解を深め、支援を強化することが重要です。
これらの問題を克服するためには
周囲の人々が発達障害についての理解を深め
適切なコミュニケーション方法を学ぶことが重要です。
発達障害を持つ人々に対するサポートや適応する環境を提供することで
彼らもより効果的にコミュニケーションを取り
関係を築くことができます。
5.人の気持ちがわからない「あるある」
5-1. あるある① ~あいまいな表現がわからない~
ASD(自閉症スペクトラム障害)のある人は
いわゆる「行間を読む」ことが苦手で
抽象的な表現をされると理解することが難しい場合が多いです。
また、想像して動くことが苦手なため
言われた以上のことに意識が向かないことがあります。
たとえば、以下のような場合が当てはまります。
・「あの箱を持ってきて」
⇒「あの箱」がどれなのか
前後の文脈から察することができない。
・「明日はもう少し早く来て」
⇒「もう少し早く」がどの程度(具体的に〇分か)か分からない。
・「ちょっと出かけるから子どもを見ていて」
⇒「見る」だけで、子どもが危ない状況になっても対応しない
具体的にいうと文字だけを見て解釈するので
見るだけみておけばいいのかと勘違いをしてしまいます。
何かあった時に対応をすることをせずに
何かあった場合でも見ておくだけになる。
文字だけ見ると
「見ておいて」といわれているので
見ておくことが正解といえば正解なのですが
何かあった時の対応も含めた上で
見ておいてというのが一般的です。
本当に見るだけなんか~~~い!!
と思わせてしまう行動をしてしまったりします。
5-2. あるある② ~思ったまま発言する~
「正しいか間違っているか」など自分のルールに従って発言をするため
相手の気持ちを考えて言い方を変えることはなく
ストレートな物言いをすることが多いです。
また「社会的なルール」や「暗黙の了解」「暗黙のルール」を
理解することが難しく場にそぐわない言動をすることがあります。
・勤務時間中に長々と雑談をし続け
上司に「勤務時間外にしなさい」と指摘を受けて初めて
職場にふさわしくないのだと気が付いた。
・髪型を変えた友人に対して「その髪型はイマイチだね」と言ってしまう。
・過去のやり方に従う上司に対して「そんな効率の悪いことをする意味が分かりません」
といったことがおきてしまうことがある。
※暗黙のルール・暗黙の了解 事例紹介
- 電車やエレベーターの出入り口では「降りる人優先」
- 初対面の人に対して政治・宗教の話をしない
- 社内ですれ違ったら「お疲れ様です」という
- 電話は新入社員がとる
- 上司が帰るまで帰らない
- 上司の誘いはことわらない
- メールの返信がなければ「承知した」とみなしてよい
- 相手の事を「さん」付けして敬う
- 雑談をすることはあってもプライベートな事は口をはさみすぎない
「暗黙のルール」「暗黙の了解」とは
組織においては組織分野や組織風土にちかいものであり
不文律と呼ばれることもあります。
それぞれの企業でさまざまな暗黙のルールがあります。
「暗黙のルール」なので明文化されているわけではありません。
また「限定的な暗黙のルール」という事もあります。
時期的に限定的なルールもあります。
ビジネスマナーで一般的にいいことだとされている事でも
会社によっては適応されない事もあります。
場面や状況によっても変化してしまう事もあるので
その場面、その状況、その環境に合わせた取り組みが必要になります。
5-3. あるある③ ~こだわりが強い~
ASDの特性上
好きなことに没頭したり手順通りに進めることに
強くこだわったりすることがあります。
没頭するあまり他のことに対応できなかったり
自分の知らない手順では先がどうなるか想像できず
恐れや抵抗を強く感じたりします。
そのため周囲から「融通が利かない」と思われることがあります。
・好きなゲームに熱中してしまい仕事に行くのを忘れてしまった
・指示に従って作業を進めていたが気になることを見過ごせず
つい違うことに時間を割いてしまった
・通勤する時はいつも同じ道で行かないと落ち着かない
こだわりが強くなりすぎてしまうと
相手や環境や状況に合すことができなくなってしまうので
「空気が読めない」「相手の気持ちを察することが苦手」
臨機応変な対応ができなくなってしまいます。
感情的になってしまい
混乱してしまった状態で変な対応をしてしまうと
誤った選択をしてしまう可能性があります。
「こだわり」事態は悪いものではありませんが
「こだわり」に執着してしまうと
結果的に周りに迷惑をかけてしまったり
自分自身が傷ついてしまったりするので
できごとや相手の言動に振りまわされて可能性を
「ぐにゃり」とまげてみたり
「別の視点で物事を捉え」ていくことも大切になります。
6.人の気持がわからなくて相手の気分を害してしまうときの対策
普通に話しているつもりなのに
相手を怒らせてしまったり
「失礼だ」と指摘されてしまったりする場合
自分では悪いことを言っているつもりも悪い行動をとっているつもりもないのに
相手の気分を損なってしまうことがあります。
ASDやADHDを抱えているとあらわれやすい、いくつかのクセや特徴があります。
・ASD:目線が合わなかったり、声が大きすぎたり小さすぎたりする
・ADHD:貧乏ゆすりや手遊びなどの多動
解決策としては会話中にやるべき事とNGになることを知っておきましょう。
相手の気分を害さないためには、仕事の会話をする上での暗黙のルールを知っておくことが重要です。
意識し守っていくにはそれなりの我慢や努力が必要になってきます。
そもそも知らなければ努力の仕方も分かりません。
【仕事中の意識すべき事リストの一例】
●話しかけられたら「はい」と返事をして体ごと相手の方を向く
●誰かを呼びかける声がしたらとりあえず声がしたほうを向く
●自分が呼びかけるとき場合にはまずは相手の名前を呼ぶ
●用件はいきなり切り出さずに相手の都合を確認してから話を話始める
●「ありがとうございました」や「申し訳ありません」を付ける
●最後まで言い切る 最後まで聞き切る
●うなづきやボディーランゲージなどの会話に必要なもの以外の余分な体の動きは避けるか控える
●相手と目線を合わさない そっぽをむかない
●話の流れを断ち切るような行動をしたり話の途中に違う話題を切り出したりする
●社内の仕事への評価・批判
もちろん場面や状況にはよりますが
相手のことを考えてあいてに気が使えていると
相手が気を使われていると感じてくれていれば
私の事を考えてくれているという事になり
コミュニケーションがうまくいったり
一生懸命やってくれているなと感じてもらう事ができれば
あなたの評価が変わってくることでしょう。
また他者はコントロールする事が難しいので
あなた自身でコントロールできる事に目を向けていきましょう。
他者を変えるという事は多くのエネルギーが必要になります。
他者を変える前にまずは自分が変わることが大切です。
いっきに大きな変化を起こすことは難しいかもしれませんが
少しずつ一歩一歩変化することで
自分自身も変わっていきます。
また周りからの見られ方も変化していきます。
変化していくことで
今までと違う状況になります。
特性上セルフモニタリングが苦手な場合は
他者視点での見解や、専門家の意見など 有効的に活用していくことで
自分が変化をして
自分の道を自分で切り開きましょう。
また根詰めすぎに
目の前のできることからはじめていきましょう。
7.ASDの疑いがある場合に相談できる場所
・発達障害者支援センター
生活から仕事に関することまで、発達障害に関する幅広い相談に対応しています。発達障害の診断が出ていなくても、発達障害の可能性がある方でも相談できる場所です。しかし支援内容は自治体により異なるため、近隣のセンターについて調べてから訪問すると良いでしょう
・障害者就業・生活支援センター
名称から分かる通り、障害のある方の仕事と生活の両方の相談ができます。障害のある人の安定した自立生活を支援しており、「働けなくて経済的な不安がある」という深刻な相談から、「朝なかなか起きれない」という日常の細かい相談まで、さまざまな悩みごとに対応しています。まず何をしたらよいのか困ったら、こちらに相談すると良いでしょう
・就労移行支援事業所
障害福祉サービスの一つで、安定して就労することを目指して支援を提供している機関です。全国に3,500か所を超える事業所があり、サービス内容は事業所によりさまざまです。一般的には、通所する中で生活リズムの安定や職業スキルの習得をし、基本的に2年の期間内で就職を目指します。
ディーキャリア柏オフィス(就労移行支援事業所)では
ディーキャリア柏オフィス(就労移行支援事業所)では
日々の活動や実習などの体験を通じて
そういった特性に対しての認識や
対策や予防策をしっかりと明確にした上で
長期就労に結びつくための訓練を通じて
新しい世界観や価値観を学ぶ場所です。
ディーキャリア柏オフィスで取り組めること
実際の職場の環境に近い状態で
合理的配慮の視点でも特性検証の視点でも
訓練を実施して長期就労をめざすことができます。
あなた自身の「働きたい」を実現するために
効果のある方法や対策などを実施することができます。
3つのコースを通じてそれぞれの特性に合う方法を伝えています。
各コースの詳細は下記よりご確認ください。
3つのコースだけではなく他の取り組みも実施しています。
オフィスの詳細や雰囲気を知りたい方はこちらを見てください!!
ディーキャリア柏オフィス
就労移行支援事業所 ディーキャリア 柏オフィス による説明
ディーキャリア柏オフィスは、千葉県柏市「柏駅」にある就労移行支援事業所です発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と
自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で
就職後職場定着率100.0%(2021年度実績)を実現しています。
[やりがいを感じられる仕事探し]×[あなたらしい働き方探し]を
私たちディーキャリアとともに目指しませんか?
あなたの「働きづらさ」について、ぜひ聞かせてください。
無料体験・相談会も受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいという方も
直接ディーキャリア柏オフィスに来られる場合は
日程調整いたします。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは↓↓↓↓↓↓↓にスクロールしていただき
そのページにある【オフィス直通お問い合わせフォーム】より
初回面談のご希望の日程とお名前など記入の上
確認するを「ポチっと」クリックしてください。
過去人気記事はこちら
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
ディーキャリア柏オフィス
〒277-0005
千葉県柏市柏3丁目6-23 柏ツインビル1(5F)
■電話:04-7157-0035
■メール:kashiwa2@dd-career.com
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
柏オフィスのブログ一覧
オフィス情報
柏オフィス
- アクセス
- JR常磐線/東武アーバンパークライン「柏駅」東口より徒歩5分
- 電話番号
- 04-7157-0035