オフィスブログ

【発達障害】食べることが苦手。その理由と対策について

こんにちは!ディーキャリア府中オフィスの支援員の宗形です。

野菜がおいしい季節になりましたね。最近、春菊のサラダを食べたのですが、春を感じる味でとてもおいしかったです。

さて、みなさんは、【食】に対してどのような考えをお持ちでしょうか?

「食べるのが大好きで、いろんなものを食べてみたい!」と興味津々な方もいれば、「最低限おなかが満たされればなんでも良い」とあまり職に興味がない方もいると思います。

今回は、【発達障害の特性と食】というテーマで記事を書いていきます。

発達障害の特性が食とどのようなつながりがあるのか知りたい、つい食事バランスが崩れてしまうけどこのままではいけないと思っている、という方は、参考にしていただけるとうれしいです!

1.発達障害と食のかたよりについて


1-1.ASDの特性がある場合

ASDがある方の特性のひとつ、【こだわりの強さ】は、食のかたよりにつながる可能性があります。

こだわりの特性とは、

  • 決めたことを守らないと落ち着かない
  • 特定のものへの執着が強い
  • 考えを変えようとしてもなかなか変えられない

このようなことです。

食に当てはめてみると、次のような症状として現れる可能性があります。

  • 「朝はパン」と決めているから、それ以外は食べられない
  • ミートソースパスタを3食毎日食べても苦にならない
  • 食事についてアドバイスを受けても変えられない

他にも、【感覚過敏(人よりも刺激を強く感じる)】の特性があると、特定の食感や味に対して「痛い」「気持ち悪い」「まずい」と感じて食べられない、という可能性も考えられます。

1-2.ADHDの特性がある場合

ADHDがある方の特性のひとつ、【衝動性】も、食のかたよりに関係している可能性があります。

衝動性とは、

  • 思ったことをすぐ口に出してしまう
  • 衝動的な感情で買い物をしてしまう
  • 頭で考えるより先に体が動いている

このようなものです。

これらを食に当てはめてみると、【つい欲望のままに食べたいものばかり食べてしまう】という行動になるかもしれません。

また、ADHDの特性がある方の中には、計画立てや、先を見通すことが苦手な特性を持つ方もいます。

この場合、「バランスの良い食事をしないことのデメリット」の想像が難しかったり、毎日の食事の計画を立てることが難しかったりして、食事のバランスが崩れている可能性も考えられます。

2.バランス良い食事とは?

そもそも、バランスの良い食事とはどういうものなのでしょうか?

厚生労働省は、必要な栄養素を過不足なく摂取するための基準として、【食事バランスガイド】を提供しています。

食事バランスガイド(厚生労働省)

自分の食事に何が足りていないのか、どれくらいのエネルギーを摂取すればよいのかを、年齢・性別ごとに調べることができます。

カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどをバランスよくとるために必要な食べ物を知り、取りいれられる部分から取り入れていきましょう!

3.バランス良い食事をとるための方法

3-1.簡単にできる調理方法を知る

簡単にできる調理の方法を知っておくと、バランスの良い食事を楽にとることができるようになります。

たとえばこんな方法はいかがでしょうか。

  • 野菜とお肉を煮込んだスープを主食にする
  • うどんをレンジでチンして、その上に出来合いのあんかけをかける
  • 土日に平日分作り置きをしておく
  • 野菜はまとめてカットして冷凍し、すぐに使える状態にしておく
  • レトルト食品を食べるときはサラダも一緒に食べる

特に私のお勧めは、「スープを主食にする」ことです。カット野菜を買ってきて、その野菜とソーセージを煮込みコンソメで味をつけるだけで野菜もお肉も取れる美味しいスープができあがります。多めに作っておけば、冷蔵庫保存で翌日まで食べられるのでらくちんですよ!

3-2.偏食の場合サプリを活用する

食べられる食材がかたよっている、という方は、サプリを使うのも良いかもしれません。

自分に不足している栄養素が何かを調べて、それを補うサプリを使うことで、食事では不足する栄養素を摂取することができます。

また、最近は【完全栄養食】という名の食べ物もありますね。何も考えずにそれだけ食べれば必要な栄養素をGETできる!というもので、「何を食べるのか決めることがストレスになる」「食べたいものは特にない」という方は、調べてみるのもオススメです。

4.まとめ

今回は、発達障害とバランスの良い食事について解説していきました。

特性上、どうしても食事がかたよりがちになってしまう…という方もいると思います。

健康で働き続けるためには、食事を整えることも必要になりますので、今回の記事の取り入れられる部分から実践していただけるとうれしいです!

↓↓↓↓ストレス対処法についてはコチラの記事で解説しています↓↓↓↓

【訓練内容】ストレスコーピングについて

就労移行支援事業所ディーキャリア府中オフィスでは、
生活リズムを整えることが難しいというお悩みに合わせて、
セルフケアの訓練をおこなっています。

訓練では、生活を整えるための方法やストレス対処法を解説します。

「生活リズムを整えて働き続けたい」という方、
当オフィスの問題解決力の訓練を無料体験してみませんか?

課題を解決する力を一緒に養っていきましょう(^^)

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸

ディーキャリア府中オフィスは、東京都府中市「府中駅」にある就労移行支援事業所です。
利用料金は前年度の収入によりますが、ほとんどの方が無料で利用されています。

「働き続けたいけど何から始めたら良いか分からない」「ひとりで就職活動をするのは不安…」
そんなお悩みをぜひお聞かせください。
私たちと一緒に、「あなたらしく」働ける環境を見つけてみませんか?

ご見学や体験・ご相談いつでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください!

👇どんなことを学べるの?こちらをご覧ください!👇

府中オフィスのブログ一覧

  1. 【発達障害】特性を才能として捉える方法をご紹介!

  2. 【発達障害】発達障害のある人はお風呂が嫌い?その理由と解決策を解説

  3. 【発達障害】発達障害の特性がある人は嘘をつく?背景を解説

  4. 【発達障害】ADHDの特性で話が長くて整理が苦手!理由と対処法

  5. 【発達障害】ADHDの後回し癖はなぜ起きる?対策もご紹介

  6. 【イベント】3/1(土)当事者会をおこないます!

  7. 【イベント】3/15(土)Canva基礎セミナーのお知らせ

  8. 【発達障害】特性がある人との接し方を徹底解説!

  9. 【発達障害】人の話が理解できないのはどうして?対処法もご紹介!

  10. 【イベント】2/1(土)当事者会をおこないます!

  11. 【イベント】2/8(土)Googleアプリ基礎セミナーのお知らせ

  12. 【発達障害】ADHDがある人は失言が多い?理由と対処法を解説

  13. 【訓練内容】苦手な人と付き合うためにできること

  14. 【就職活動】障害者雇用の面接で良く聞かれる質問10選

  15. 【ご挨拶】あけましておめでとうございます!

  16. 【ご挨拶】今年も一年お疲れ様でした!

  17. 【訓練内容】利用者さんに聞いたおすすめのセルフケア方法5選!

  18. 【訓練内容】夜眠れない…どうしたらいい?

  19. 【多摩地域の方必見!】1/25(土)生活就職相談先サポートセミナーのお知らせ

  20. 【イベント】1/11(土)当事者会をおこないます!

  21. 【訓練内容】モヤモヤしているときの気持ちの切り替え方をご紹介

  22. 【訓練内容】障害者雇用の事務職ってどんなことをするの?

  23. 【イベント】12/7(土)当事者交流会をおこないます!

  24. 【イベント】12/10(火)当事者交流会をおこないます!

  25. 【訓練内容】自己理解の方法と効果について

  26. 【オフィス紹介】ディーキャリア府中オフィスのご紹介

  27. 【訓練内容】思考のコントロールのやり方と効果について

  28. 【イベント】11/23(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  29. 【訓練内容】仕事のメモってどうやってとるのが正解?            

  30. 【イベント】11/12(火)当事者交流会をおこないます!

  31. リクルートコース

  32. 【訓練内容】障害者雇用の就職活動の流れをご紹介

  33. 【イベント】10/26(土)当事者交流会をおこないます!

  34. 【訓練内容】事務仕事でよく使うツールって?

  35. ワークスキルコース

  36. 【訓練内容】ビジネスで必要とされる言葉遣いって?

  37. ライフスキルコース

  38. 【イベント】9/23(月・祝)当事者交流会をおこないます!

  39. 【イベント】9/16(月・祝)ボードゲームカフェのお知らせ

  40. 【訓練内容】ぐるぐる思考との向き合い方について

  41. 【訓練内容】自分に向いている仕事を見つける方法

  42. 【訓練内容】期日管理を上手にする方法について

  43. 【イベント】8/24(土)当事者交流会をおこないます!

  44. 【イベント】8/31(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  45. 【発達障害】発達障害の種類をわかりやすく解説

  46. 【訓練内容】イライラが抑えられない時の対処法

  47. 【訓練内容】上手な振り返りの仕方について

  48. 【イベント】7/26(金)当事者交流会をおこないます!

  49. 【訓練内容】ビジネスメールの書き方のコツ

  50. 【訓練内容】電話応対のコツを学ぼう!

  51. 【訓練内容】問題解決力とは?

  52. 【訓練内容】身だしなみを整えよう!

  53. 【訓練内容】コントロールフォーカスって何?

  54. 【訓練内容】報連相のマナーを学ぼう!

  55. 【発達障害】ADHDって?ASDって?どう違うの?

  56. 【訓練内容】目標設定を上手にする方法

  57. 【訓練内容】プレゼンテーションのコツについて

  58. 発達障害の二次障害って?予防策の具体例を解説!

  59. 【訓練内容】ナビゲーションブックで自分の特性を見つけよう!

  60. 【訓練内容】ストレスコーピングについて

  61. 【訓練内容】リフレーミングについて

  62. 【訓練内容】アンガーマネジメントについて

  63. 【訓練内容】ADHDの特性について

  64. 【訓練内容】ASDの特性について

  65. 【訓練内容】セルフケアとは

  66. 【訓練内容】傾聴って何?

  67. 【訓練内容】アサーティブコミュニケーションとは?

  68. 【発達障害】ADHDがあると先延ばし癖がある?理由を解説!

  69. 【発達障害】ADHDがある方の先延ばし癖…解決策をご紹介!

  70. 【発達障害】どうして食べ過ぎてしまうのか?自分でできる防止策をご紹介!

  71. 【ご挨拶】新年あけましておめでとうございます

  72. 【発達障害】ASDの特性があると嘘をつくのが下手?理由と対策

  73. 【発達障害】障害を受け止めることでより良い人生につなげる方法 

  74. 【発達障害】メタ認知(客観視)が苦手な理由と対処法

  75. 【発達障害】大人でも謝ることが苦手なのはどうして?理由と解決策

  76. 【発達障害】相手の立場に立って考えることができない理由と対策

  77. 【スキル】キャリアビジョンの描き方を就労移行支援のプロが解説!

  78. 【発達障害】人と関わるのがしんどい理由と対策について

  79. 【発達障害】ASDがある人は空気を読みすぎる?

  80. 【発達障害】働くのが怖い人へ 原因と克服方法

  81. 【発達障害】周囲に分かってもらうための「自己理解」について

  82. 【発達障害】大人なのに「わがまま」?理由を解説!

  83. 【発達障害】過集中とは?ADHDの特性と事例・対策紹介

  84. 【発達障害】何回言っても伝わらない人との接し方

  85. ADHDがある人の衝動性~具体例と対策~

  86. 発達障害があるとコミュニケーションが苦手?接し方と工夫について

  87. 発達障害の障害特性とその克服方法とは?

  88. ADHDあるある│集中力を維持する方法とは?

  89. ASDの傾向がある人のパニック 対策について

  90. ASDがあるとこだわりが強い?パターン別解決策

  91. 発達障害|視覚過敏って何??対策もご紹介!

  92. ASDとかんしゃく 関係性と対策をご紹介!

  93. 聴覚過敏とは?対策もご紹介!

  94. ASDがある人の「苦手なこと」は?

  95. ASDがある方の話し方特徴を3つ紹介!

  96. 年始のご挨拶

  97. 年末のご挨拶

  98. ASDがあるとこだわりが強い?理由を解説!

  99. 発達障害があって疲れやすい!パターン別対策

  100. 発達障害があると疲れやすい?理由について

  101. ADHDがある人は思い込みが激しい?対策について

  102. ADHDがある人は思い込みが激しい?原因とあるある

  103. ADHD|頭の中のごちゃごちゃごちゃを整理する方法

  104. ADHD|頭の中がごちゃごちゃするのはなぜ?

  105. ADHDがある方にオススメ!苦手をカバーする仕事術

  106. 【発達障害】人の気持ちがわからない!具体例と対処法について

  107. 発達障害があると人の気持ちがわからないのはなぜ?

  108. 発達障害があると体幹が弱い?関係性と対策について

  109. 【発達障害】「キレる」頻度を減らす方法

  110. 発達障害がある人は「キレやすい?」理由を解説!

  111. 【発達障害】ゲーム依存の予防法について

  112. 【もしかして発達障害?】無理のない働き方って??

  113. 発達障害とゲーム依存の関係性をプロが解説!

  114. 【発達障害】診断は受けた方が良い?グレーのまま?

  115. 【大人の発達障害】サプリは有効?どんな種類があるの?

  116. 【就職内定速報!】就労移行事業所に通い内定が決まるまでの道のり

  117. 【発達障害での困りごと】問題・トラブル時の対処法とは?

  118. 【発達障害】障害特性の理解とは?

  119. 【イベント参加費無料!】セルフケア~ストレスへの対処法~

  120. 発達障害|記憶力に自信がない方が取れる対策5選

  121. 発達障害と記憶力の関係性とは?

  122. 【大人の発達障害】片付けられないのはなぜ?【ADHD】

  123. 発達障害の特性なの?シングルタスクが得意?マルチタスクが苦手?!

  124. 【発達障害】ASDのある方に向いている仕事・向いていない仕事を解説

  125. 発達障害がある方の手帳取得について徹底解説!

  126. 【発達障害】発達障害を公表している有名人

オフィス情報

府中オフィス

アクセス
京王線「府中駅」南口より徒歩9分
電話番号
042-319-0063