オフィスブログ

【発達障害】特性を才能として捉える方法をご紹介!

 皆様こんにちは!3月も下旬になりだんだんと暖かくなってきていますね。

 発達障害の特性があるとどうしてもマイナスに考えたり、ネガティブに捉えがちになります。ですが、独特な感性や、発想がクリエイティブの方面では才能となる可能性があります。

 今回は特性があると言われているアーティストや有名人のご紹介、特性を才能と捉える方法をご紹介します。

1. 特性があると言われているアーティストをご紹介

 数年前から発達障害という言葉が頻繁に聞かれるようになってきました。 

 特に最近はテレビや新聞などのメディアで発達障害の特集が組まれるなど、発達障害の言葉が認知されるようになってきました。有名人や芸能人で発達障害を自身のSNSで公表しているなど、目にする機会が多くなってきたように思います。

 そういうことを発言しても許容されるようになってきた社会背景、時代も関係があるのではないかと思います。

 芸能界に限らず、スポーツ界、音楽家や芸術家などのクリエイティブな世界には発達障害や傾向を持った方がいらっしゃいます。

 例えば、自閉症スペクトラム障害では、米津玄師さん(歌手)、イチローさん(元プロ野球選手)、市川拓司さん(作家・ADHDも併発)、石村嘉成さん(画家)。

ADHDでは、SEKAI NO OWARIのfukaseさん(歌手)、黒柳徹子さん(女優・タレント)、リトさん(葉っぱの切り絵アーティスト)。

LDではミッツ・マングローブさん(タレント) 、柳家花緑さん(落語家)がいます。

 ミッツ・マングローブさんのエピソードとして、活字の暗記ができないことから、絵や音で覚えているそうです。この方法で受験を乗り切り、慶応義塾大学に合格したのでしょうね。

また、fukaseさんはSNSで、ADHDの話をするときは自分の長所として話をするようにしている旨を発言しています。

 起業家の方の中にも発達障害の傾向があるのではないか、という方がいらっしゃいます。

 発達障害の特性の1つである、こだわり、高い集中力や独特な創造性が作曲やアートなどの創作活動、企業経営へと発揮されているのではないでしょうか。そして、皆さん好きなこと、得意なことを職業を通して極めているな、と思いました。

 また、発達障害の人中には、特異な能力をもった方もいるようです。能力の1つとして、音が色を持ったように聞こえる共感覚、膨大な桁の計算を瞬時におこなってしまう特異な計算能力があります。いわゆる「ギフテッド」と呼ばれる能力です。

 世の中から天才と呼ばれる方たちは、このような能力を持っている方たちなのかもしれません。

 ここに挙げた方たちは、自分の特性を生かしながら活動されています。

 このように特性は、捉え方によっては長所にもなるし、短所にもなるのです。

 次は特性を才能と捉える方法についてお伝えします。

2. 特性を才能と捉える方法

2‐1. 苦手を裏返してみる

 苦手は裏を返せば長所にもなるのです。

 ディーキャリアではライフスキルコースの訓練の1つに「リフレーミング」があります。

これは「物事を多方面から捉え直す」というものです。

 訓練では、自分の短所と思っていることを別の言葉に置き換えて、長所として捉えてみるというワークがあります。

 たとえば、「気にしい」という特性は、「気遣いができる」「細やかなことに気が付ける」という長所に言い換えられます。

 このように、自身では特性でマイナスと考えていたことが、見方を変えればポジティブなものになります。

 ライフスキルコースの他の訓練と合わせて多角的な目を養っていくことで、自分の弱みが強みとなり、だんだんと才能と捉えていくことができていくと思います。

2‐2. 自分の特性が活きる環境を探す

 これは本当に大切だなと思います。

 私はASDの特性を持っています。ディーキャリア府中オフィスに通う前は、仲の良い人は作らなくてもいいから、他の利用者とトラブルにならなければよい、くらいに考えていました。

 実際に通ってみると、訓練の他に他の利用者さんやスタッフさんとのおしゃべりがとても楽しく、あまりストレスを感じることなく充実した毎日を送っています。これには私自身が大変驚いています。特性を活かすことについては、日々の通所の中で模索の最中です。

 このように、環境によって人は大きく変わると思っています。

 苦手なことがあると、自分の苦手を克服しなければと思いがちです。

そう思うことも大事ですが、それよりも、自分の得意な部分を伸ばせる(活かせる)ような環境を探すことが重要になります。

 そこで得意なことを伸ばしていく。苦手なことは工夫しながらカバーしていき、自身に負担が少ない生活を送る方が、少しでも心に余裕を持ちながら日々を送っていくことができます。

3.まとめ

今回は発達障害を持ちながらも活躍しているアーティストと、特性を才能と捉える方法についてお伝えしました。

活躍や成功などの結果にこだりすぎず、自分自身が納得できる環境に身を置き、キャリア(自分の人生)を築いていきたいですね。 このほかにも自分の特性を活かす方法をご存知の方は、ぜひ教えて下さい!

↓↓↓↓「自分に向いている仕事を見つける方法」についてはコチラの記事で解説しています↓↓↓↓

【訓練内容】自分に向いている仕事を見つける方法

就労移行支援事業所ディーキャリア府中オフィスでは、
キャリアの描き方がわからないというお悩みに合わせて、
キャリアプランニングの訓練を行っています。

訓練では、自ら主体的に判断してキャリアを形成していく方法を解説します。

「納得しながら自分のキャリアを築いていきたい」という方、
当オフィスのキャリアプランニングの訓練を無料体験してみませんか?

一緒に今後キャリアを考えてみましょう(^^)

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸

ディーキャリア府中オフィスは、東京都府中市「府中駅」にある就労移行支援事業所です。
利用料金は前年度の収入によりますが、ほとんどの方が無料で利用されています。

「働き続けたいけど何から始めたら良いか分からない」「ひとりで就職活動をするのは不安…」
そんなお悩みをぜひお聞かせください。
私たちと一緒に、「あなたらしく」働ける環境を見つけてみませんか?

ご見学や体験・ご相談いつでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください!

👇どんなことを学べるの?こちらをご覧ください!👇

府中オフィスのブログ一覧

  1. 【発達障害】食べることが苦手。その理由と対策について

  2. 【発達障害】発達障害のある人はお風呂が嫌い?その理由と解決策を解説

  3. 【発達障害】発達障害の特性がある人は嘘をつく?背景を解説

  4. 【発達障害】ADHDの特性で話が長くて整理が苦手!理由と対処法

  5. 【発達障害】ADHDの後回し癖はなぜ起きる?対策もご紹介

  6. 【イベント】3/1(土)当事者会をおこないます!

  7. 【イベント】3/15(土)Canva基礎セミナーのお知らせ

  8. 【発達障害】特性がある人との接し方を徹底解説!

  9. 【発達障害】人の話が理解できないのはどうして?対処法もご紹介!

  10. 【イベント】2/1(土)当事者会をおこないます!

  11. 【イベント】2/8(土)Googleアプリ基礎セミナーのお知らせ

  12. 【発達障害】ADHDがある人は失言が多い?理由と対処法を解説

  13. 【訓練内容】苦手な人と付き合うためにできること

  14. 【就職活動】障害者雇用の面接で良く聞かれる質問10選

  15. 【ご挨拶】あけましておめでとうございます!

  16. 【ご挨拶】今年も一年お疲れ様でした!

  17. 【訓練内容】利用者さんに聞いたおすすめのセルフケア方法5選!

  18. 【訓練内容】夜眠れない…どうしたらいい?

  19. 【多摩地域の方必見!】1/25(土)生活就職相談先サポートセミナーのお知らせ

  20. 【イベント】1/11(土)当事者会をおこないます!

  21. 【訓練内容】モヤモヤしているときの気持ちの切り替え方をご紹介

  22. 【訓練内容】障害者雇用の事務職ってどんなことをするの?

  23. 【イベント】12/7(土)当事者交流会をおこないます!

  24. 【イベント】12/10(火)当事者交流会をおこないます!

  25. 【訓練内容】自己理解の方法と効果について

  26. 【オフィス紹介】ディーキャリア府中オフィスのご紹介

  27. 【訓練内容】思考のコントロールのやり方と効果について

  28. 【イベント】11/23(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  29. 【訓練内容】仕事のメモってどうやってとるのが正解?            

  30. 【イベント】11/12(火)当事者交流会をおこないます!

  31. リクルートコース

  32. 【訓練内容】障害者雇用の就職活動の流れをご紹介

  33. 【イベント】10/26(土)当事者交流会をおこないます!

  34. 【訓練内容】事務仕事でよく使うツールって?

  35. ワークスキルコース

  36. 【訓練内容】ビジネスで必要とされる言葉遣いって?

  37. ライフスキルコース

  38. 【イベント】9/23(月・祝)当事者交流会をおこないます!

  39. 【イベント】9/16(月・祝)ボードゲームカフェのお知らせ

  40. 【訓練内容】ぐるぐる思考との向き合い方について

  41. 【訓練内容】自分に向いている仕事を見つける方法

  42. 【訓練内容】期日管理を上手にする方法について

  43. 【イベント】8/24(土)当事者交流会をおこないます!

  44. 【イベント】8/31(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  45. 【発達障害】発達障害の種類をわかりやすく解説

  46. 【訓練内容】イライラが抑えられない時の対処法

  47. 【訓練内容】上手な振り返りの仕方について

  48. 【イベント】7/26(金)当事者交流会をおこないます!

  49. 【訓練内容】ビジネスメールの書き方のコツ

  50. 【訓練内容】電話応対のコツを学ぼう!

  51. 【訓練内容】問題解決力とは?

  52. 【訓練内容】身だしなみを整えよう!

  53. 【訓練内容】コントロールフォーカスって何?

  54. 【訓練内容】報連相のマナーを学ぼう!

  55. 【発達障害】ADHDって?ASDって?どう違うの?

  56. 【訓練内容】目標設定を上手にする方法

  57. 【訓練内容】プレゼンテーションのコツについて

  58. 発達障害の二次障害って?予防策の具体例を解説!

  59. 【訓練内容】ナビゲーションブックで自分の特性を見つけよう!

  60. 【訓練内容】ストレスコーピングについて

  61. 【訓練内容】リフレーミングについて

  62. 【訓練内容】アンガーマネジメントについて

  63. 【訓練内容】ADHDの特性について

  64. 【訓練内容】ASDの特性について

  65. 【訓練内容】セルフケアとは

  66. 【訓練内容】傾聴って何?

  67. 【訓練内容】アサーティブコミュニケーションとは?

  68. 【発達障害】ADHDがあると先延ばし癖がある?理由を解説!

  69. 【発達障害】ADHDがある方の先延ばし癖…解決策をご紹介!

  70. 【発達障害】どうして食べ過ぎてしまうのか?自分でできる防止策をご紹介!

  71. 【ご挨拶】新年あけましておめでとうございます

  72. 【発達障害】ASDの特性があると嘘をつくのが下手?理由と対策

  73. 【発達障害】障害を受け止めることでより良い人生につなげる方法 

  74. 【発達障害】メタ認知(客観視)が苦手な理由と対処法

  75. 【発達障害】大人でも謝ることが苦手なのはどうして?理由と解決策

  76. 【発達障害】相手の立場に立って考えることができない理由と対策

  77. 【スキル】キャリアビジョンの描き方を就労移行支援のプロが解説!

  78. 【発達障害】人と関わるのがしんどい理由と対策について

  79. 【発達障害】ASDがある人は空気を読みすぎる?

  80. 【発達障害】働くのが怖い人へ 原因と克服方法

  81. 【発達障害】周囲に分かってもらうための「自己理解」について

  82. 【発達障害】大人なのに「わがまま」?理由を解説!

  83. 【発達障害】過集中とは?ADHDの特性と事例・対策紹介

  84. 【発達障害】何回言っても伝わらない人との接し方

  85. ADHDがある人の衝動性~具体例と対策~

  86. 発達障害があるとコミュニケーションが苦手?接し方と工夫について

  87. 発達障害の障害特性とその克服方法とは?

  88. ADHDあるある│集中力を維持する方法とは?

  89. ASDの傾向がある人のパニック 対策について

  90. ASDがあるとこだわりが強い?パターン別解決策

  91. 発達障害|視覚過敏って何??対策もご紹介!

  92. ASDとかんしゃく 関係性と対策をご紹介!

  93. 聴覚過敏とは?対策もご紹介!

  94. ASDがある人の「苦手なこと」は?

  95. ASDがある方の話し方特徴を3つ紹介!

  96. 年始のご挨拶

  97. 年末のご挨拶

  98. ASDがあるとこだわりが強い?理由を解説!

  99. 発達障害があって疲れやすい!パターン別対策

  100. 発達障害があると疲れやすい?理由について

  101. ADHDがある人は思い込みが激しい?対策について

  102. ADHDがある人は思い込みが激しい?原因とあるある

  103. ADHD|頭の中のごちゃごちゃごちゃを整理する方法

  104. ADHD|頭の中がごちゃごちゃするのはなぜ?

  105. ADHDがある方にオススメ!苦手をカバーする仕事術

  106. 【発達障害】人の気持ちがわからない!具体例と対処法について

  107. 発達障害があると人の気持ちがわからないのはなぜ?

  108. 発達障害があると体幹が弱い?関係性と対策について

  109. 【発達障害】「キレる」頻度を減らす方法

  110. 発達障害がある人は「キレやすい?」理由を解説!

  111. 【発達障害】ゲーム依存の予防法について

  112. 【もしかして発達障害?】無理のない働き方って??

  113. 発達障害とゲーム依存の関係性をプロが解説!

  114. 【発達障害】診断は受けた方が良い?グレーのまま?

  115. 【大人の発達障害】サプリは有効?どんな種類があるの?

  116. 【就職内定速報!】就労移行事業所に通い内定が決まるまでの道のり

  117. 【発達障害での困りごと】問題・トラブル時の対処法とは?

  118. 【発達障害】障害特性の理解とは?

  119. 【イベント参加費無料!】セルフケア~ストレスへの対処法~

  120. 発達障害|記憶力に自信がない方が取れる対策5選

  121. 発達障害と記憶力の関係性とは?

  122. 【大人の発達障害】片付けられないのはなぜ?【ADHD】

  123. 発達障害の特性なの?シングルタスクが得意?マルチタスクが苦手?!

  124. 【発達障害】ASDのある方に向いている仕事・向いていない仕事を解説

  125. 発達障害がある方の手帳取得について徹底解説!

  126. 【発達障害】発達障害を公表している有名人

オフィス情報

府中オフィス

アクセス
京王線「府中駅」南口より徒歩9分
電話番号
042-319-0063