オフィスブログ

【訓練内容】モヤモヤしているときの気持ちの切り替え方をご紹介

秋晴れのさわやかな季節を迎えましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。

散歩をするのにもいい季節になってきましたよね。

私は最近、リフレッシュの為によく散歩をするようになりました。

話は変わりますが毎日を笑顔で元気に過ごしたい、きっと皆さんもそう思っているのではないでしょうか。そのために、日々ストレス解消したり、生活習慣を崩さないなどの工夫をしたりする方も多いことでしょう。

ですが、自分では気づかないうちに心がモヤモヤしてしまうことはありませんか?

モヤモヤすると作業に集中できなかったり眠れなかったりしてしまいますよね。

これは仕事や人間関係などが大きな要因といえます。

モヤモヤするというとき、それは「いらいらや不安感」、または「孤独感」といったものが多いのではないでしょうか。

1. 認知のゆがみがモヤモヤにつながるかも?

1-1.認知のゆがみってなに?

そもそも「認知」にはさまざまな解釈があります。

「認知のゆがみ」とは、その人のクセによって物事を捉えてしまうことで、客観視が難しくなっている状態をいいます。ゆがみが発生すると、自分の考えを修正することが困難になります。

ゆがみが強くなっていくと、自分の思考によってストレスを抱えることがあります。

これらの原因は過去の経験にあります。

バランスを取りながら捉えることで、ストレスを未然に防ぐことができるでしょう。

1-2.認知のゆがみの種類

「認知のゆがみ」の種類を確認してみましょう。

【全か無か思想】

あったことを白か黒かはっきりとさせたいという考え方です。別名、白黒思考ともいわれています。

【過度の一般化】

失敗やマイナスな出来事が繰り返され、思い悩むことです。過去の経験から、マイナスなことが少し起きただけで、「何をやってもだめだ。次もうまくいかない」と感じてしまいます。囚われてしまうことで、すべてにわたり永久に起こると思い込んでしまいます。

【心のフィルター】

マイナスなことばかりに目が向くことです。あれもこれもとマイナスな言葉ばかり目を向けてしまっている方は心のフィルターがかかってしまっているのかもしれません。肯定的な側面にも少し目を向けると良いでしょう。

【マイナス化思考】

「マイナス化思考」の傾向が強いと、物事のポジティブな事柄をネガティブに置き換えてしまいます。いいことが起きたときでさえ「これはまぐれだ」「どうせ次はうまくいかない」とマイナスに考えてしまうのです。いいことを真っ直ぐと受け止めるのは大人になればなるほど難しいことですよね。

【結論の飛躍】

事実とは異なる結論を事実よりも飛躍して考えてしまう状態です。事実よりも悲観的になってしまうことが問題です。被害妄想などもこれが原因となることがあります。

【拡大解釈と過小評価】

悪い面を必要以上に拡大解釈して、良い面を不適切に過小評価することです。自己肯定感が低い方はこれに該当します。自分が必要以上に自分への評価を下げてしまっていないか、今一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

【感情的決めつけ】

自分の気分が良い時と悪い時で物事の判断基準が大きく変化します。軸をしっかりと意識することが重要になります。

【すべき思考】

「~をしなければならない」「~すべき」という考え方です。人は「~すべき」という固定概念が裏切られたとき苛立ちや不安を感じるとされています。この決めつけを他者に向けすぎてしまうとトラブルのもとになります。

【レッテル貼り】

行動やその人の性質を見て、自分または他の人の価値を勝手に判断しようとする考え方です。これは無意識におこなってしまう人も多いのではないでしょうか。

【個人化】

悪いできごとが起きた時、責任がなくても自分のせいにすることを「個人化」と言います。子どもの成績が悪いと「全て親である自分の責任だ」と想像するのは、典型的な例です。

2. おすすめ!モヤモヤの解消法をご紹介

2-1.モヤモヤを解消するヒント

【自分を否定しすぎない】

「自分なんてダメなやつだ」と決めつけたり、「失敗したらどうしよう」と必要以上に不安になったりした経験はありませんか。そんな自己肯定感の低さは、心のモヤモヤにつながります。まず、ダメだと思う自分を受容して否定をしすぎないことが大切です。

【自分を受け入れてみる】

自分の正直な気持ちも大切にしながら、否定的な考えを捨てて、素直にそのままの状態を受け入れてみてください。

少しずつ褒める練習をしてみてください。小さなことで大丈夫です。私は悲観的になっている時ほど、「お風呂に入れたえらい!」「ご飯を食べられた!えらい!」と当たり前のことを褒めるようにしています。

生きているだけで凄いことなのですから、たくさん褒めていきましょう!

【リフレッシュ】

「嫌な気持ちは忘れてみる」というのはどうでしょうか。逃げも手段の一つです。好きな事や新しいことに集中してみて、原因となる問題から遠ざかってみましょう。

【ご褒美】

好きなものを食べる、コスメを買う、運動をするなど、人によってさまざまなご褒美があります。

皆さんにとってのご褒美は何ですか?

毎日頑張っているからこそ、たまには贅沢をして自分を解放してみてはいかかでしょうか?

日々のモチベーションにも繋がります。

【紙に記載してみる】

紙に記載することをおすすめします。方法としては、自分の今の状態や実現したいことを記載するやり方です。未来を意識して書いてみることで、具体的な計画が立てられて、将来に対する不安や心配が軽減されます。確かな将来を進むためにも計画を立てることは重要です。

また、不安を言葉にして書き出してみることもオススメです。

日記や手帳に記載しておけばあとで振り返ることもできます。

【他人と自分を切り離して考える】

人間関係が原因でモヤモヤする人は、他人と自分を切り離して考えることがおすすめです。

大切なことは他者からの評価ではなく、あなたがこれからどうしていくかです。

他人を変えることはできませんし、自分を変えられるのは自分だけなのです。

このように他人と自分とを切り離して考えることで心のモヤモヤが解消に近づくかもしれません。

【楽観的な思考法を試してみる】

全く悩みのない人はほとんどいません。大事なのは物事を楽観的に考えることです。

そして楽観的に考えて心を解放してみることです。

「まあなんとかなるさ」と口に出してみるのが良いでしょう。

3.まとめ

以上、心のモヤモヤの原因と解消法について解説していきました!

いかがでしたか。買い物をしたり何処かへ出かけたりなど、場所を変化させることで気持ちのリフレッシュがしやすくなります。

私がモヤモヤを解消するヒントの中でオススメなのは、「自分を受け入れてみる」と「紙に記載してみる」の組み合わせです。「自分えらい!」「今日はこれができた!」と日記に書くようにしています。もちろん、マイナスなことや不安なことも書くのですが、それ以上に自分への労いの言葉を書き記しています。

目で見ることで少しずつですが前向きに考え方が変わりました。

考え方を変えればそれに伴って行動も変えられるでしょう。

怒りやモヤモヤが自分の中から生まれるものならば、それを抑える力も自分の中にきっと備わっているはずです。考え方と行動をほんのちょっと変化させ、気持ちの良い毎日を過ごせたら嬉しいですね。

↓↓↓↓コントロールフォーカスの訓練内容についてはコチラの記事で解説しています↓↓↓↓

【訓練内容】コントロールフォーカスって何?

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸

ディーキャリア府中オフィスは、東京都府中市「府中駅」にある就労移行支援事業所です。
利用料金は前年度の収入によりますが、ほとんどの方が無料で利用されています。

「働き続けたいけど何から始めたら良いか分からない」「ひとりで就職活動をするのは不安…」
そんなお悩みをぜひお聞かせください。
私たちと一緒に、「あなたらしく」働ける環境を見つけてみませんか?

ご見学や体験・ご相談いつでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください!

👇どんなことを学べるの?こちらをご覧ください!👇

府中オフィスのブログ一覧

  1. 【発達障害】特性を才能として捉える方法をご紹介!

  2. 【発達障害】発達障害のある人はお風呂が嫌い?その理由と解決策を解説

  3. 【発達障害】発達障害の特性がある人は嘘をつく?背景を解説

  4. 【発達障害】ADHDの特性で話が長くて整理が苦手!理由と対処法

  5. 【発達障害】ADHDの後回し癖はなぜ起きる?対策もご紹介

  6. 【イベント】3/1(土)当事者会をおこないます!

  7. 【イベント】3/15(土)Canva基礎セミナーのお知らせ

  8. 【発達障害】特性がある人との接し方を徹底解説!

  9. 【発達障害】人の話が理解できないのはどうして?対処法もご紹介!

  10. 【イベント】2/1(土)当事者会をおこないます!

  11. 【イベント】2/8(土)Googleアプリ基礎セミナーのお知らせ

  12. 【発達障害】ADHDがある人は失言が多い?理由と対処法を解説

  13. 【訓練内容】苦手な人と付き合うためにできること

  14. 【就職活動】障害者雇用の面接で良く聞かれる質問10選

  15. 【ご挨拶】あけましておめでとうございます!

  16. 【ご挨拶】今年も一年お疲れ様でした!

  17. 【訓練内容】利用者さんに聞いたおすすめのセルフケア方法5選!

  18. 【訓練内容】夜眠れない…どうしたらいい?

  19. 【多摩地域の方必見!】1/25(土)生活就職相談先サポートセミナーのお知らせ

  20. 【イベント】1/11(土)当事者会をおこないます!

  21. 【訓練内容】障害者雇用の事務職ってどんなことをするの?

  22. 【イベント】12/7(土)当事者交流会をおこないます!

  23. 【イベント】12/10(火)当事者交流会をおこないます!

  24. 【訓練内容】自己理解の方法と効果について

  25. 【オフィス紹介】ディーキャリア府中オフィスのご紹介

  26. 【訓練内容】思考のコントロールのやり方と効果について

  27. 【イベント】11/23(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  28. 【訓練内容】仕事のメモってどうやってとるのが正解?            

  29. 【イベント】11/12(火)当事者交流会をおこないます!

  30. リクルートコース

  31. 【訓練内容】障害者雇用の就職活動の流れをご紹介

  32. 【イベント】10/26(土)当事者交流会をおこないます!

  33. 【訓練内容】事務仕事でよく使うツールって?

  34. ワークスキルコース

  35. 【訓練内容】ビジネスで必要とされる言葉遣いって?

  36. ライフスキルコース

  37. 【イベント】9/23(月・祝)当事者交流会をおこないます!

  38. 【イベント】9/16(月・祝)ボードゲームカフェのお知らせ

  39. 【訓練内容】ぐるぐる思考との向き合い方について

  40. 【訓練内容】自分に向いている仕事を見つける方法

  41. 【訓練内容】期日管理を上手にする方法について

  42. 【イベント】8/24(土)当事者交流会をおこないます!

  43. 【イベント】8/31(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  44. 【発達障害】発達障害の種類をわかりやすく解説

  45. 【訓練内容】イライラが抑えられない時の対処法

  46. 【訓練内容】上手な振り返りの仕方について

  47. 【イベント】7/26(金)当事者交流会をおこないます!

  48. 【訓練内容】ビジネスメールの書き方のコツ

  49. 【訓練内容】電話応対のコツを学ぼう!

  50. 【訓練内容】問題解決力とは?

  51. 【訓練内容】身だしなみを整えよう!

  52. 【訓練内容】コントロールフォーカスって何?

  53. 【訓練内容】報連相のマナーを学ぼう!

  54. 【発達障害】ADHDって?ASDって?どう違うの?

  55. 【訓練内容】目標設定を上手にする方法

  56. 【訓練内容】プレゼンテーションのコツについて

  57. 発達障害の二次障害って?予防策の具体例を解説!

  58. 【訓練内容】ナビゲーションブックで自分の特性を見つけよう!

  59. 【訓練内容】ストレスコーピングについて

  60. 【訓練内容】リフレーミングについて

  61. 【訓練内容】アンガーマネジメントについて

  62. 【訓練内容】ADHDの特性について

  63. 【訓練内容】ASDの特性について

  64. 【訓練内容】セルフケアとは

  65. 【訓練内容】傾聴って何?

  66. 【訓練内容】アサーティブコミュニケーションとは?

  67. 【発達障害】ADHDがあると先延ばし癖がある?理由を解説!

  68. 【発達障害】ADHDがある方の先延ばし癖…解決策をご紹介!

  69. 【発達障害】どうして食べ過ぎてしまうのか?自分でできる防止策をご紹介!

  70. 【ご挨拶】新年あけましておめでとうございます

  71. 【発達障害】ASDの特性があると嘘をつくのが下手?理由と対策

  72. 【発達障害】障害を受け止めることでより良い人生につなげる方法 

  73. 【発達障害】メタ認知(客観視)が苦手な理由と対処法

  74. 【発達障害】大人でも謝ることが苦手なのはどうして?理由と解決策

  75. 【発達障害】相手の立場に立って考えることができない理由と対策

  76. 【スキル】キャリアビジョンの描き方を就労移行支援のプロが解説!

  77. 【発達障害】人と関わるのがしんどい理由と対策について

  78. 【発達障害】ASDがある人は空気を読みすぎる?

  79. 【発達障害】働くのが怖い人へ 原因と克服方法

  80. 【発達障害】周囲に分かってもらうための「自己理解」について

  81. 【発達障害】大人なのに「わがまま」?理由を解説!

  82. 【発達障害】過集中とは?ADHDの特性と事例・対策紹介

  83. 【発達障害】何回言っても伝わらない人との接し方

  84. ADHDがある人の衝動性~具体例と対策~

  85. 発達障害があるとコミュニケーションが苦手?接し方と工夫について

  86. 発達障害の障害特性とその克服方法とは?

  87. ADHDあるある│集中力を維持する方法とは?

  88. ASDの傾向がある人のパニック 対策について

  89. ASDがあるとこだわりが強い?パターン別解決策

  90. 発達障害|視覚過敏って何??対策もご紹介!

  91. ASDとかんしゃく 関係性と対策をご紹介!

  92. 聴覚過敏とは?対策もご紹介!

  93. ASDがある人の「苦手なこと」は?

  94. ASDがある方の話し方特徴を3つ紹介!

  95. 年始のご挨拶

  96. 年末のご挨拶

  97. ASDがあるとこだわりが強い?理由を解説!

  98. 発達障害があって疲れやすい!パターン別対策

  99. 発達障害があると疲れやすい?理由について

  100. ADHDがある人は思い込みが激しい?対策について

  101. ADHDがある人は思い込みが激しい?原因とあるある

  102. ADHD|頭の中のごちゃごちゃごちゃを整理する方法

  103. ADHD|頭の中がごちゃごちゃするのはなぜ?

  104. ADHDがある方にオススメ!苦手をカバーする仕事術

  105. 【発達障害】人の気持ちがわからない!具体例と対処法について

  106. 発達障害があると人の気持ちがわからないのはなぜ?

  107. 発達障害があると体幹が弱い?関係性と対策について

  108. 【発達障害】「キレる」頻度を減らす方法

  109. 発達障害がある人は「キレやすい?」理由を解説!

  110. 【発達障害】ゲーム依存の予防法について

  111. 【もしかして発達障害?】無理のない働き方って??

  112. 発達障害とゲーム依存の関係性をプロが解説!

  113. 【発達障害】診断は受けた方が良い?グレーのまま?

  114. 【大人の発達障害】サプリは有効?どんな種類があるの?

  115. 【就職内定速報!】就労移行事業所に通い内定が決まるまでの道のり

  116. 【発達障害での困りごと】問題・トラブル時の対処法とは?

  117. 【発達障害】障害特性の理解とは?

  118. 【イベント参加費無料!】セルフケア~ストレスへの対処法~

  119. 発達障害|記憶力に自信がない方が取れる対策5選

  120. 発達障害と記憶力の関係性とは?

  121. 【大人の発達障害】片付けられないのはなぜ?【ADHD】

  122. 発達障害の特性なの?シングルタスクが得意?マルチタスクが苦手?!

  123. 【発達障害】ASDのある方に向いている仕事・向いていない仕事を解説

  124. 発達障害がある方の手帳取得について徹底解説!

  125. 【発達障害】発達障害を公表している有名人

オフィス情報

府中オフィス

アクセス
京王線「府中駅」南口より徒歩9分
電話番号
042-319-0063