オフィスブログ

【訓練内容】ストレスコーピングについて

皆さまはストレスを感じて「つらいな~」「どうしよう?」と悩んで、苦しくなったり、お腹が痛くなったり、体調を崩してしまうような経験をしたことはありませんか?

そのような時は「少しでもストレスを軽減できればな~」と感じる方は多くいらっしゃると思います。

ここでは、その「つらいな~」「くるしいな~」を少しでも軽減できる方法をご紹介していきます。

1.ストレスコーピングって何?

ストレスコーピング(stress coping)とは、ストレス(stress)に対する対処(coping)、
「ストレスがあった時の対処方法」のことです。

1-1.ストレスとは

ストレスコーピングの前に、ストレスとは?を考えてみましょう。
医学的には「外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態」の事と定義されますが、
一般的には、心身への影響が生じるような「外部からの刺激」をストレスと呼んでいます。

人がストレスを受けて心身に影響が出るまでに3段階の状態があります。

① ストレス要因(ストレッサー)を受ける

人間関係、たばこの匂い、騒音、通勤時間、厳しいルールなど

② ストレスを認知する

ストレッサーを「嫌」「辛い」「苦しい」「悲しい」などと感じる

③ ストレス反応が生じる

頭痛や腹痛、震え、疲労、不眠、不安、イライラ、活力低下、飲酒、過食、引きこもり遅刻など、体・心・行動に影響が出る

このように人がストレスと感じるには、①ストレスの要因を受けて、②ストレスと認知し、③ストレス反応が生じるという3つの段階があります。

【余談】

ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。「良いストレス」とは、期待感やわくわく感、ディズニーランドに行って、どんなアトラクションだろう?ライブに行って推しアイドルに会えるなど、ドキドキするような、ほどよい緊張感のことを指します。
「悪いストレス」には“今日はテストがある、失敗したどうしよう”“満員電車に乗るのは嫌だな”という時にお腹が痛くなったり、委縮して普段通りにできない、などがあります。

人間はストレスが無ければ何も感じられずに無気力になってしまうそうです。
ただ、「悪いストレス」が積み重なると、その分心身の疲労もたまっていきます。
「悪いストレス」を軽減して、ストレスと上手に付き合っていきましょう!

1-2.ストレス要因(ストレッサー)の種類

ストレス要因とは、ストレスのもとになるものであり、一般的に「ストレッサー」と呼ばれています。このストレッサーは大きく分けて4つあります。(所説あります)

① 物理的要因:光、音、温度、振動、粉塵、放射線など

② 化学的要因:臭気、金属、薬品、有機溶剤など

③ 生物学的要因:細菌、ウイルス、カビ、ダニ、花粉など

④ 心理社会的要因:災害、仕事、失業、家庭問題、近隣トラブルなど

1-3.ストレス認知

ストレス認知は、ストレッサーを受けて「自分の価値や目標、信念などが既に脅かされてしまった、もしくは今後、脅かされる可能性があると認知すること」のことです。
少し難しいので、ここでは、自分が不快だな、不安だな、辛い、苦しい、やる気が無くなった、のようにネガティブに感じることをストレス認知と理解していただければと思います。

1-4.ストレス反応

ストレッサーを受け、ストレスを認知した後に、汗をかく、鼓動が早まる、紅潮する、不安になるなど、体や心に起こる反応が「ストレス反応」です。
このストレス反応は大きく分けて3つあります。(これも所説あります)

① 身体反応(頭痛や腹痛、震え、疲労、不眠など)

② 心理的反応(不安、イライラ、活力低下など)

③ 行動反応(飲酒、過食、引きこもり、遅刻など)

人によってストレス反応はさまざまですが、ストレス認知をすることにより、このような症状が出ます。

【余談】

またまた余談ですが、ストレッサーを良い刺激と認知すると、リラックス効果、元気になる、やる気が出るときもあります。
例えば、難しい仕事を任されたときに、うまくできるかな?失敗したらどうしよう?と考えるとネガティブや不安になったり、腹痛を起こしたり、などがあるかもしれません。
しかし、信頼された、チャンスだ!と認知するとやる気が出るなど、ポジティブな効果があると考えられています。

1-5.ストレスコーピングの種類

ストレスコーピングには3種類の対処法があります。(所説あります)

⑴ 問題焦点型コーピング

ストレッサーそのものに対して対策をとるもので、ストレッサーの物理的要因、化学的要因、生物学的要因に対して、その要因を受けないようにする、やわらげるなどで、眩しければサングラスをする、カーテンを閉める。臭ければマスクをする、その場を離れるなどが問題焦点型コーピングに当てはまります。

⑵ 情動焦点型コーピング

ストレス認知を変える方法で、ストレッサーを少しでもポジティブに受けとれるように考えます。
ここでは紹介しませんが、アンガーマネジメントやリフレーミング、コントロールフォーカスなどがあります。

⑶ ストレス解消型コーピング

ストレス反応が出てしまった後に、その反応を発散させるなどの対処方法です。
気晴らし型コーピングともいう場合もあり、散歩したりショッピングしたりなどもそうです。

2.ストレスコーピングの記載例をご紹介!

ここでは前章のストレスの仕組みで紹介したストレッサー、ストレス認知、ストレス反応を和らげる方法を紹介していきます

2-1.ストレッサーへのコーピング例

ストレッサーへの対策は、ストレスそのものを無くす、和らげるものです。
先で紹介した心理社会的要因については、次のような方法が挙げられます。

① 騒音など、うるさいときには窓を閉める、耳栓をする。

② 眩しいときには、窓を閉める、サングラスをする。

③ 匂いが気になるときには、その場を避ける、マスクをする。

④ 花粉や粉じん、細菌などは、室内に移動する、マスクをする。

⑤ 有機溶剤などを使うときは、マスクをする、手袋をする。

このように、物理的に対策を取る方法があります。

2-2.ストレス認知へのコーピング例

ストレス認知への対処は、ストレッサーをたいしたこと無いな!と受け取る方法です。
災害・仕事・失業・家庭問題・近隣トラブルなどが起きたときに、どのように対処を取れるのかを紹介します!

① 叱られたときには、自分のことを思ってくれている、怒られる価値がある、など

② 怒られたときには、心の中で舌を出す、そういう考え方の人もいるんだ!など

③ 難しい業務指示、信頼されている、次へのチャンスだ!など

④ 受験、資格試験が不安、皆不安なんだ、失敗してもともと、合格後を考えるなど

⑤ 嫌なことがあった、松岡修造ならどう考える?など別の見方をしてみる など

⑥ 怒ることがあった、本当に怒ることなの?と考えてみる など

⑦ 失敗した、失敗は成功のもと! 次に何をするか分かった!など

2-3.ストレス反応へのコーピング例

ストレス反応への対処は、ストレスを発散させたり、ストレスを別の方向へ向けるなど、ストレス反応を少しでも減少させる方法です。

① 外の空気を吸う、深呼吸をする

② おいしいものを食べる

③ 趣味に没頭する

④ 好きな音楽を聴く

⑤ ゆっくりお風呂に浸かる

⑥ 散歩をする

⑦ ストレッチをする

また、相手がいて、対処できない時におこなう方法としては

① 深呼吸をして、少し間を取る

② 可能であればその場を離れる

③ 耳たぶのツボや手のツボを押す

④ この人は何て小さい人なんだろう!と考えてみる

⑤ 心の中で舌を出す

⑥ 米軍式呼吸法をする。息を4秒かけて吸って、4秒間止めて、4秒かけて吐く

ここで紹介したのは、ほんの一例です。
皆さんが普段リラックスできることを取り入れて、上手にストレスを発散しましょう。

3.まとめ

 

ストレスは一人々感じ方も、対処も違ってきます。

このブログを見て、自分に合ったストレスコーピングが行えるようになっていただければと思います。

ここで紹介したことで解消できない方は、他のブログで紹介しているリフレーミングやアンガーマネジメント、コントロールフォーカスをぜひ見てみてください。
こんな考え方があるんだ!別に怒る必要なんてなかった!あ、本当に辛いことはこれだったんだ!と気付けるかもしれません。

このブログがみなさんのストレス解消に役立っていたら嬉しく思います。

↓↓↓↓ASDとかんしゃくの関係性についてはコチラの記事で解説しています↓↓↓↓

ASDとかんしゃく 関係性と対策をご紹介!では、
どうしてもこだわってしまうなどのお悩みに合わせて、
特性理解やアンガーマネジメントの訓練をおこなっています。

アンガーマネジメントの訓練では、ご自身の中にある「べき思考」について
分析をおこなったり、怒りへの対処法を身に付けたりします。

「こんなことで怒りたくない、怒りを上手に管理したい」という方、
当オフィスのアンガーマネジメントの訓練を無料体験してみませんか?

一緒に感情のコントロールの仕方を学びましょう!(^^)

お問合せをお待ちしています!

★WEBからのお問合せ★
💻お問合せフォーム

★TELでのお問合せ★
☎042-319-0063

メールでのお問い合わせ★
✉fuchu@dd-career.com

◆d-careerディーキャリア府中オフィス
ディーキャリア府中オフィスは、東京都府中市「府中駅」にある就労移行支援事業所です。
利用料金は前年度の収入によりますが、ほとんどの方が無料で利用されています。

座学で自己理解を深める「ライフスキルコース」
②模擬業務を行う中で自己理解を深める「ワークスキルコース」
③就職活動を進める「リクルートコース」

を通して、働き続けるためのスキル習得をサポートいたします!

「働き続けたいけど何から始めたら良いか分からない」「ひとりで就職活動をするのは不安…」
そんなお悩みをぜひお聞かせください。
私たちと一緒に、「あなたらしく」働ける環境を見つけてみませんか?

ご見学や体験・ご相談いつでも大歓迎です。
こちらからお気軽にお問い合わせください!

★WEBからのお問合せ★
💻お問合せフォーム

★TELでのお問合せ★
☎042-319-0063

メールでのお問い合わせ★
✉fuchu@dd-career.com

府中オフィスのブログ一覧

  1. 【イベント】12/7(土)当事者交流会をおこないます!

  2. 【イベント】12/10(火)当事者交流会をおこないます!

  3. 【訓練内容】自己理解の方法と効果について

  4. 【オフィス紹介】ディーキャリア府中オフィスのご紹介

  5. 【訓練内容】思考のコントロールのやり方と効果について

  6. 【イベント】11/23(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  7. 【訓練内容】仕事のメモってどうやってとるのが正解?            

  8. 【イベント】11/12(火)当事者交流会をおこないます!

  9. リクルートコース

  10. 【訓練内容】障害者雇用の就職活動の流れをご紹介

  11. 【イベント】10/26(土)当事者交流会をおこないます!

  12. 【訓練内容】事務仕事でよく使うツールって?

  13. ワークスキルコース

  14. 【訓練内容】ビジネスで必要とされる言葉遣いって?

  15. ライフスキルコース

  16. 【イベント】9/23(月・祝)当事者交流会をおこないます!

  17. 【イベント】9/16(月・祝)ボードゲームカフェのお知らせ

  18. 【訓練内容】ぐるぐる思考との向き合い方について

  19. 【訓練内容】自分に向いている仕事を見つける方法

  20. 【訓練内容】期日管理を上手にする方法について

  21. 【イベント】8/24(土)当事者交流会をおこないます!

  22. 【イベント】8/31(土)お仕事定着サポートセミナーのお知らせ

  23. 【発達障害】発達障害の種類をわかりやすく解説

  24. 【訓練内容】イライラが抑えられない時の対処法

  25. 【訓練内容】上手な振り返りの仕方について

  26. 【イベント】7/26(金)当事者交流会をおこないます!

  27. 【訓練内容】ビジネスメールの書き方のコツ

  28. 【訓練内容】電話応対のコツを学ぼう!

  29. 【訓練内容】問題解決力とは?

  30. 【訓練内容】身だしなみを整えよう!

  31. 【訓練内容】コントロールフォーカスって何?

  32. 【訓練内容】報連相のマナーを学ぼう!

  33. 【発達障害】ADHDって?ASDって?どう違うの?

  34. 【訓練内容】目標設定を上手にする方法

  35. 【訓練内容】プレゼンテーションのコツについて

  36. 発達障害の二次障害って?予防策の具体例を解説!

  37. 【訓練内容】ナビゲーションブックで自分の特性を見つけよう!

  38. 【訓練内容】リフレーミングについて

  39. 【訓練内容】アンガーマネジメントについて

  40. 【訓練内容】ADHDの特性について

  41. 【訓練内容】ASDの特性について

  42. 【訓練内容】セルフケアとは

  43. 【訓練内容】傾聴って何?

  44. 【訓練内容】アサーティブコミュニケーションとは?

  45. 【発達障害】ADHDがあると先延ばし癖がある?理由を解説!

  46. 【発達障害】ADHDがある方の先延ばし癖…解決策をご紹介!

  47. 【発達障害】どうして食べ過ぎてしまうのか?自分でできる防止策をご紹介!

  48. 【ご挨拶】新年あけましておめでとうございます

  49. 【発達障害】ASDの特性があると嘘をつくのが下手?理由と対策

  50. 【発達障害】障害を受け止めることでより良い人生につなげる方法 

  51. 【発達障害】メタ認知(客観視)が苦手な理由と対処法

  52. 【ご挨拶】今年もお世話になりました

  53. 【発達障害】大人でも謝ることが苦手なのはどうして?理由と解決策

  54. 【発達障害】相手の立場に立って考えることができない理由と対策

  55. 【スキル】キャリアビジョンの描き方を就労移行支援のプロが解説!

  56. 【発達障害】人と関わるのがしんどい理由と対策について

  57. 【発達障害】ASDがある人は空気を読みすぎる?

  58. 【発達障害】働くのが怖い人へ 原因と克服方法

  59. 【発達障害】周囲に分かってもらうための「自己理解」について

  60. 【発達障害】大人なのに「わがまま」?理由を解説!

  61. 【発達障害】過集中とは?ADHDの特性と事例・対策紹介

  62. 【発達障害】何回言っても伝わらない人との接し方

  63. ADHDがある人の衝動性~具体例と対策~

  64. 発達障害があるとコミュニケーションが苦手?接し方と工夫について

  65. 発達障害の障害特性とその克服方法とは?

  66. ADHDあるある│集中力を維持する方法とは?

  67. ASDの傾向がある人のパニック 対策について

  68. ASDがあるとこだわりが強い?パターン別解決策

  69. 発達障害|視覚過敏って何??対策もご紹介!

  70. ASDとかんしゃく 関係性と対策をご紹介!

  71. 聴覚過敏とは?対策もご紹介!

  72. ASDがある人の「苦手なこと」は?

  73. ASDがある方の話し方特徴を3つ紹介!

  74. 年始のご挨拶

  75. 年末のご挨拶

  76. ASDがあるとこだわりが強い?理由を解説!

  77. 発達障害があって疲れやすい!パターン別対策

  78. 発達障害があると疲れやすい?理由について

  79. ADHDがある人は思い込みが激しい?対策について

  80. ADHDがある人は思い込みが激しい?原因とあるある

  81. ADHD|頭の中のごちゃごちゃごちゃを整理する方法

  82. ADHD|頭の中がごちゃごちゃするのはなぜ?

  83. ADHDがある方にオススメ!苦手をカバーする仕事術

  84. 【発達障害】人の気持ちがわからない!具体例と対処法について

  85. 発達障害があると人の気持ちがわからないのはなぜ?

  86. 発達障害があると体幹が弱い?関係性と対策について

  87. 【発達障害】「キレる」頻度を減らす方法

  88. 発達障害がある人は「キレやすい?」理由を解説!

  89. 【発達障害】ゲーム依存の予防法について

  90. 【もしかして発達障害?】無理のない働き方って??

  91. 発達障害とゲーム依存の関係性をプロが解説!

  92. 【発達障害】診断は受けた方が良い?グレーのまま?

  93. 【大人の発達障害】サプリは有効?どんな種類があるの?

  94. 【就職内定速報!】就労移行事業所に通い内定が決まるまでの道のり

  95. 【発達障害での困りごと】問題・トラブル時の対処法とは?

  96. 【発達障害】障害特性の理解とは?

  97. 【イベント参加費無料!】セルフケア~ストレスへの対処法~

  98. 発達障害|記憶力に自信がない方が取れる対策5選

  99. 発達障害と記憶力の関係性とは?

  100. 【大人の発達障害】片付けられないのはなぜ?【ADHD】

  101. 発達障害の特性なの?シングルタスクが得意?マルチタスクが苦手?!

  102. 【発達障害】ASDのある方に向いている仕事・向いていない仕事を解説

  103. 発達障害がある方の手帳取得について徹底解説!

  104. 【発達障害】発達障害を公表している有名人

オフィス情報

府中オフィス

アクセス
京王線「府中駅」南口より徒歩9分
電話番号
042-319-0063