障害者雇用の就職活動について~活動編~【卒業生(元利用者)ブログ】
おはようございます。ディーキャリア所沢オフィスです。
今回は卒業生のブログをご紹介します。

皆さま、お疲れさまです。
2023年1月にディーキャリア所沢オフィスを卒業後、現在に至るまで障害者雇用で勤務しているTと申します。
本日は、ディーキャリア所沢オフィスを卒業した私から就職活動を控える皆さまへ、障害者雇用の就職活動に関するお話をさせていただきます。
本記事では私が就職活動をしていたときに、実際に行っていた活動内容についてお話をします。先日、実際に活動を始める前段階の事前準備に関する記事も更新しておりますので、よろしければご覧ください。
参考記事:障害者雇用の就職活動について ~準備編~
さて、本日ははじめに私が実際に障害者雇用の就職活動を経験して感じたことをお話させていただきます。
それは、選考本番と同様、事前準備と振り返りも重要だということです。
面接は「企業に自分のことをしってもらう機会」であるのと同時に「会社のことを理解しているとアピールできる機会」でもあると、私は考えております。企業に自分のことを知ってもらうには自分について、企業にアピールするためには企業について十分に理解している必要があるため、就職活動に事前準備は欠かせないのです。
また、選考を受け始めてすぐは面接の場に慣れていないこともあり、なかなか上手くいかないことも多いかと思いますが、それは次の面接に活かせる大事な材料になります。詳しくは本記事でお話させていただきますが、これから就職活動を始める皆さまには、事前準備とセットで必ず振り返りを行っていただければと思います。
それでは早速、本題に移ります。
本日は下記の流れでお話を進めさせていただきます。
- 企業研究
- 書類作成
- 面接練習
- 想定質問集の見直し
- 面接本番
- 面接の振り返り
準備編に引き続き長くなりますが、私の経験談が皆さまの就職活動に少しでも役立つことができれば嬉しく思います。
- 企業研究
準備編では、なぜ企業研究が大事なのかということに焦点を当て、お話をさせていただきました。本記事では、私が実際に企業研究を行った方法について説明します。
まず、企業研究では求人情報ページや企業のホームページを確認します。求人情報ページには、事業内容や求める人材のほか、配属先のオフィス、配属先で行っている業務内容が記載されていることが多いかと思います。特に、求める人材については自身とのマッチングを図るうえでも重要な情報かと思いますし、企業にアピールする強みを考える情報源にもなります。一方、企業のホームページについては、会社概要や企業情報といった項目で会社が大切にしている理念や、会社が果たしたいミッションなどを確認することができます。障害者雇用も一般雇用と変わらず、会社の戦力になってほしい人を求めているため、応募者が会社の戦力となり、ミッションを果たす人材となってくれるかを面接で知りたいのです。そのため、応募する際は会社の理念やミッションを理解した状態で面接に臨むことが求められると私は考えています。
次に、求人情報やホームページから得た情報を1枚の紙にまとめます。私の場合は、応募する企業ごとに資料を作成し、この後に説明させていただく想定質問集とセットで面接に持参し、面接の直前まで確認を行っていました。「応募者の誰よりも企業について知っている」と自信を持てるくらいにまで、求人情報やホームページの確認を行い、面接当日は「『私はあなたの会社について十分に理解しています』ということをアピールしよう!」という心持ちで、面接に臨んでいました。
私は特性上、興味のある分野については熱量をもって励むことができるため、企業研究が結果的に上手くいきましたが、企業研究をやったことがない方や情報をまとめることが難しい方もいらっしゃるかと思います。そういった場合は、ディーキャリア所沢オフィスのスタッフの方々や転職エージェントといったサービスを上手く活用し、ご自身のペースで進めていただければと思います。
- 書類作成
次に、転職活動に必要な書類作成についてお話をさせていただきます。私は今回が初めての転職活動だったのですが、履歴書・職務経歴書・障害についての説明書(ナビゲーションブック)の3点の書類を作成しました。
まず、履歴書と職務経歴書で大切なことは「絶対に嘘は書かない」ということです。当たり前のことかもしれませんが、私は大学を留年しているうえに、前職を1ヶ月足らずという短期間で辞めていたため、自身の経歴に対して後ろめたさを感じていました。このことについては事業所のスタッフの方にも何度も相談をさせていただき、書類の書き方を一から教えていただきながら作成を進めました。特に職務経歴書では、自分の売り上げや表彰された経験などを記載するものだと思っていましたが、私の場合は仕事のなかでお客様からいただいたお声や意識していたことなどを中心に記載することで、企業へアピールできる材料になるような工夫を行いました。履歴書についても、前述した企業研究の内容をもとに志望動機に力を入れ、企業の方に「会ってみたい」と思っていただけるような内容に仕上げることができました。
次に、障害についての説明書(ナビゲーションブック)についてですが、企業によっては提出を求められることもありますので、事前に作成しておくことをおすすめします。作成方法については「ナビゲーションブック」と検索していただくと、概要や作成方法に関する記事がたくさん出てきますが、こちらの記事もあわせて参考にしていただければと思います。
参考記事:利用者さんブログシリーズ『ナビゲーションブックとは?』
私の場合は、事前準備で行った自己分析の内容をもとに障害特性・自己対処・求めたい配慮事項をセットで記載し、自身の障害について「誰が見ても分かりやすいか」という視点で資料を作成しました。特に、求めたい配慮事項については配属先で行うことが可能かを判断していただく必要があるため、なるべく具体的に記載するよう意識していました。実際に私が企業に求めた配慮事項も記載いたしますので、皆さまの参考になれば幸いです。
〈配慮事項の一覧〉
⑴月に1回、面談のお時間を10~15分ほどいただけますと幸いです。
⑵脳内が混乱しやすいため、情報をまとめる時間を30分ほどいただけますと幸いです。
⑶まれに言葉が出てきづらいときがございますので、そういった場合は考えをまとめる時間を30秒ほどいただけますと幸いです。
⑷ごくまれに思考が停止してしまうことがございますので、そういった場合は離席して休憩する時間を10分ほどいただけますと幸いです。
以上、私が実際に企業にお願いした配慮事項の一覧になりますが、いかがでしょうか?特に意識したポイントについては下線を引いておりますが、具体的な頻度や時間を提示することで分かりやすくなっているかと思います。
このように、経歴に後ろめたさを感じていた私でも、ポイントを絞って書類作成を行うことで、企業の方に納得していただける内容に仕上げることができました。私と同じように経歴に不安がある方も、上記の内容を参考にしていただき書類作成をしていただければと思います。
- 面接練習
準備編では「なぜ面接練習が重要なのか」「実際の面接を受けてみた所感」を中心にお話させていただきましたが、本記事では私が実際に行っていた内容をお話させていただきます。
私が面接練習で大事にしていたこと、それは「受ける企業ごとに面接練習を行うこと」「複数のスタッフの方々にお願いをすること」「必ずフィードバックをいただくこと」の3点です。まず「受ける企業ごとに面接練習を行うこと」についてですが、企業ごとに事業内容や会社が大切にしている理念は異なるため、前述した企業研究の内容がしっかりと頭に入っているか、確認をすることができます。また、実際の面接では配属先の業務を想定した質問をされることが多いため、その質問に対応するための練習をすることができるのです。次に「複数のスタッフの方々にお願いをすること」についてですが、実際の面接官は初めてお会いする方であることはもちろん、一次面接と二次面接の面接官も違う人であることが多いのが現状です。複数のスタッフの方々にお願いすることで新鮮さを保つことができますし、面接官の雰囲気や人柄を問わず本番に臨めるような練習にもなります。最後に「必ずフィードバックをいただくこと」についてですが、冒頭で振り返りの大切さをお話したように、面接練習を担当していただいた方からのフィードバックを受けることは必須となります。ご自身で振り返りを行うことも大切ですが、面接官としての視線から良かったこと、改善点の両面で意見をもらうことで、次の面接練習や面接本番に活かすことができるのです。
以上のことを踏まえ、私は面接に慣れるまでは必ず面接本番の前に面接練習を依頼していました。そして、面接が終わったあとには必ずスタッフの方からいただいたフィードバックの内容をメモし、改善点についてはどのように答えれば面接官の方に納得していただけるのか改善策を考え、次回の面接に活かしていました。ディーキャリア所沢オフィスのスタッフの方々はもちろん、転職エージェントの方も面接練習を行ってくださいますので、1回とは言わず繰り返し面接練習を行っていただければと思います。
- 想定質問集の見直し
準備編では、想定質問集を考えるうえでのポイントや実際の私の回答内容をご紹介させていただきましたが、本記事では私がどのように見直しを行っていたのかということを中心にお話しします。
私は事前準備で用意した想定質問集について、前述した面接練習を行ったあとに必ず見直しを行っていました。具体的には、まず面接練習で自分が話した内容と聞かれた質問事項、スタッフの方からいただいたフィードバック内容をメモします。聞かれた質問事項については想定質問集に加え、自分が理想とする回答内容を考案することで、実際の面接で同様の質問をされたときに対応できるよう、準備を行っていました。また、自分の回答内容については想定質問集の回答と比較し、伝えるべきポイントがしっかりと伝えられていたか、スタッフの方にいただいたフィードバック内容と合わせて自身で確認を行っていました。
詳しくは後ほどお話させていただきますが、実際の面接についても同様に振り返りを行うことで、次回の面接で同じ失敗がないようにひたすら回数をこなしていました。準備編でもお話しましたが「面接は慣れ」ですし、「完璧でなくても問題ない」というのが実際に面接を受けた私の所感です。本番に落ち着いて話ができるよう、面接練習とあわせて想定質問集の見直しも繰り返し行いましょう。
- 面接本番
さて、準備を終えたらいよいよ面接本番です。本記事では、面接当日に私が行っていた「ルーティーン」についてお伝えします。
面接当日は選考を受ける企業の企業研究をした資料と、企業ごとに作成した想定質問集をセットで持参し、面接直前まで読み込んでいました。また、面接前にはAdoさんの「私は最強」という楽曲を必ず聴くことで、面接本番へのモチベーションと自信を極限まで高めていました。このように、自分に合ったルーティーンを見つけられると、落ち着いて本番に臨めるかと思いますので、ご自身に合った対処を皆さまも探してみてください。
また、面接本番後は企業にもよりますが、まれに職場見学を提案してくださる企業もあります。もし、面接官の方から職場見学をご提案していただいた場合は、自分が働くことになるかもしれない環境を事前に確認することができる貴重な機会でもありますし、環境面で気になることがあれば面接官の方に伺うことも可能なので、選考に実習がない企業の場合は特に職場見学をしていただくことをおすすめします。
最後に、会社を出た後の帰り道についてですが、私は電車に乗っているときに面接で聞かれた質問と自分の回答内容をスマートフォンにメモをしていました。こちらは必須ではないですが、記憶が新鮮なうちにメモをしておくことで、この後に説明させていただく面接の振り返り時に活用することができるのです。
以上、面接当日の過ごし方についてお話をさせていただきました。上述したように、今回お話した内容はあくまでも私に合った内容になりますので、ご自身に合った面接当日のルーティーンや過ごし方について、早めの段階から模索していただければと思います。
- 面接の振り返り
最後に、私が行っていた面接の振り返りについてお話します。各項目に共通した内容も含まれているかと思いますので、適宜ポイントを読み返していただきながらご覧になっていただければと思います。
冒頭でも説明したように、私は面接本番を終えた後、自身でメモした内容をもとに必ず振り返りを行っていました。実際の面接で聞かれた質問は想定質問集に加えることで、二次面接や最終面接に活かすことができましたし、その企業が重要視しているポイントを知る手がかりにもなりました。また、自分の回答内容をメモしておくことで、面接での得意・苦手を知ることができ、対策を練ることができるのです。加えて、企業研究や想定質問集の見直しもあわせて行うことで、企業への理解度も深めることができます。
このように、面接の振り返りは自分と企業、両者の理解度を深めることが最大のメリットだと私は感じました。面接は相互理解の場であるため、事前準備と振り返りこそが面接の行く末を握るカギとなるのです。
以上、6つの項目に分けて私の就職活動について経験談をお話させていただきましたが、いかがだったでしょうか?私は実際の就職活動において、本記事の「企業研究」から「面接の振り返り」までを1セットとして、繰り返し行っていました。
私がまだ就職活動をしていた頃、実際に障害者雇用の就職活動に関する経験談を描いた記事があまり見つからず、残念に思ったことをよく覚えています。現在、就職活動をしている皆さまには同じような思いはしてほしくないですし、実際にどのように就職活動を進めたかという体験談は微力ながらお力添えできると考え、準備編と合わせて記事を執筆いたしました。
実際に私は、準備編と本記事の内容の通り就職活動を行い、ありがたいことに3社から内定をいただくことができました。これも、面接の相談や面接練習にご協力いただいたディーキャリア所沢オフィスのスタッフの方々や、転職エージェントの皆さまの存在があってこそだと感じております。
就職活動は「マラソン」であり「縁」です。自分1人で成功させることはできないですし、たとえ選考に通らなくても、それはあなたと会社が合わなかったという、ただそれだけのことなのです。あなたに合った会社は必ずありますし、必ず見つかります。大学を留年して、前職をすぐに辞めてしまった私が断言しているので、あまり心配せず周りの人を頼りながら就職活動を進めていただければと思います。長くなりましたがここまで読んでいただき、ありがとうございました。皆さまの就職活動がより良いものになることを切に願っております。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸
○ディーキャリア所沢オフィスお勧めブログ
○ディーキャリア所沢オフィスのブログ記事一覧はこちら
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
就労移行支援事業所【ディーキャリア所沢オフィス】
◆お問い合わせ/ご見学のお申込みはコチラ
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台三丁目18番10号 新明ビル南館5F
TEL:042-595-8163
受付時間:平日10:00~18:00の間
E-mail:tokorozawa@dd-career.com
◆ディーキャリア所沢オフィスのご紹介はこちらから
【ディーキャリア 所沢オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア所沢オフィス
◆同法人 ディーキャリア立川オフィスのご紹介はこちらから
【ディーキャリア 立川オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア立川オフィス
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
■この記事を書いた人は?■
ディーキャリア立川オフイス・所沢オフィス編集部
普段は、ディーキャリア立川オフィス、ディーキャリア所沢オフィスでそれぞれ支援員として勤務。主にオフィスの日常やイベント情報、発達障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、限局性学習障害(SLD)、精神障害、特性への工夫、障害者雇用、セルフケア、ライフハック、日々の支援員の気づきなど、さまざまな情報を発信しています。 凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹Tweet
所沢オフィスのブログ一覧
オフィス情報
所沢オフィス
- アクセス
- 西武池袋線/西武新宿線「所沢駅」東口より徒歩5分
- 電話番号
- 04-2946-8578