オフィスブログ

障害者雇用の就職活動について ~準備編~ 【卒業生(元利用者)ブログ】

おはようございます。ディーキャリア所沢オフィスです。

今回は初の試みとなりますが、ディーキャリア所沢オフィスを卒業してから2年ほどお仕事を継続されている元利用者のTさんのブログ記事をご紹介します。

皆さま、お疲れさまです。

2023年1月にディーキャリア所沢オフィスを卒業後、現在に至るまで障害者雇用で勤務しているTと申します。

本日は、ディーキャリア所沢オフィスを卒業した私から就職活動を控える皆さまへ、障害者雇用の就職活動に関するお話をさせていただきます。

本記事では就職活動の事前準備についてお話をさせていたただきますので、皆さまの就職活動のちょっとした手助けになれば嬉しいです。

まず、本題に入る前に私がディーキャリア所沢オフィスへ通所するなかで、非常に為になったお話を1つさせていただきます。

皆さまは「Want-Can-Needの法則」というものをご存じでしょうか?

それぞれ・・・

Want⇒~がしたい、~をやりたい(希望すること)

Can⇒~することができる(可能であること)

Need⇒必要である(求められていること)

という意味なのですが、就職活動ではこの法則が要になります。

これを就職活動に置き換えると・・・

Want⇒自分がやりたいこと

Can⇒自分ができること

Need⇒企業から求められていること

という意味合いになります。

私はWant(自分がやりたいこと)ばかりを重視し、就職に失敗した過去があるのですが、就職活動では「自分ができて(Can)、企業から求められていること(Need)」を企業は重視しているというお話を伺い、当時の私は目から鱗でした。

自分がやりたいことを仕事にできることはもちろん理想なのですが、障害者雇用では配慮をもらいながら働く立場のため、自分の希望を全て通すというのはなかなか難しいのが現状です・・・。

現在、障害者雇用で働く私は「自分ができて(Can)、企業から求められていること(Need)」を軸に就職活動を行い、今の会社で働くなかで「自分がやりたいこと(Want)」を見つけることができました。

この経験から皆さまにお伝えしたいことは・・・

「自分がやりたいこと(Want)」を軸に就職活動を進めるのではなく、「自分ができて(Can)、企業から求められていること(Need)」をもとに仕事を探し、そのなかで「自分がやりたいこと(Want)」を見つけることで、企業も自分自身も納得して仕事ができるため、

長期安定就労につながりやすいということです。

さて、雑談はここまでにして、早速本題に入りたいと思います。


本日は、就職活動の準備編について下記のような流れでお話をさせていただきます。

  • 自己分析について
  • 譲れない条件のピックアップ
  • 業界研究・職種研究・企業研究
  • 想定質問集の作成
  • 面接練習
  • エージェントの活用

先ほどお話させていただいた「Want-Can-Needの法則」も登場します。長くなりますが、皆さまの就職活動に微力ながらお力添えしたいと思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

  • 自己分析について

就職活動において欠かせないもの、それは「自己分析」です。

簡単に言うと「自分を知ること」なのですが、ここでは自分の強み・弱み(Can)自分の軸(Want)を知ることがカギとなります。

まずは自分の強み・弱み(Can)について、ここでよく耳にするのが「自分の強みが分からない」というご意見なのですが、ここで登場するのが「リフレーミング」です。リフレーミングとは簡単に言うと「言い換え」なのですが、この手法は弱みだと思っている要素を強みに言い換えることができるのです。

リフレーミングについて詳しく知りたい方はこちら

例えば・・・

「作業が遅い」⇒慎重に作業を進めることができる

「おせっかい」⇒世話好きである

「周りを気にする」⇒心配りができる

「自分の意見が言えない」⇒協調性がある

といったように、一見弱みにつながるような要素でも、見方をほんの少し変えるだけであっという間に強みに変わります。

また、こちらは応用編になるのですが、自己分析で自分の強みを複数挙げられた場合、会社が求める人材にあった強みをアピールすることができ、面接官の方に納得していただきやすいと個人的には感じました。

この手法は強みを弱みに言い換えることもできますので、「自分の強みが分からない」「強みはわかるけど、弱みが見つからない」という皆さま、ぜひ一度試してみてください。

次に、自分の軸(Want)についてですが、こちらは自分のなかで揺るがない基準、選択の軸となることを見つけるという内容になります。といっても、やり方が分からない方も多いかと思いますので、私が実際に行った方法について説明させていただきます。

まず私は自分の過去、特に何かしらの選択をしたときについて振り返りを行いました。「自分がなぜそのような選択をしたのか」ということについて、「なぜ」の深掘りを行った結果、選択のきっかけの多くに「人に魅力を感じるか」という共通点があったことに気づくことができました。

自分の「人に魅力を感じるか」という軸に気づけたことで、私は企業実習、もしくは職場見学が選考フローにあり、実際に働いている人に会うことができる会社を選んで、就職活動を行いました。

軸というのは普段は気づきづらいかと思いますが、過去の印象的な出来事や感情を振り返ったときに共通する内容、それこそがその人の軸なのです。なお、過去の出来事を振り返ることは心身に負担がかかる作業のため、無理はしないように自分のペースで行っていただければと思います。

  • 譲れない条件のピックアップ

冒頭で、自分の希望ばかり通すことは難しいというお話をしたかと思いますが、そんなことは言っても皆さま、自分のなかで譲れない条件(Want)はあるかと思います。

就職活動では、膨大な求人から自分に合った就職先を見つける必要があるため、ある程度の条件を絞ることで、求人を探す際の手間を省くことができます。

ちなみに、私の場合は・・・

・完全週休2日制

・正社員もしくは契約社員(正社員登用制度あり)

・年間休日120日以上

・通勤時間が90分以内

という条件をもとに、就職先を探しました。

なお、条件によっては求人が見つからないこともありますので、条件をピックアップした後に優先順位を決めると、より求人が探しやすいかと思います。

インターネット上で求人を検索することが多いかと思いますが、そのような場合はサイトごとに条件を選択できるページがあるかと思いますので、自分が譲れない条件を入力して、求人を探してみてください。

  • 業界研究・職種研究・企業研究

過去に新卒で就職活動をしたことのある方は聞き馴染みのある単語かと思います。これはあくまでも個人的な経験談ですが、特に企業研究を入念に行ったことで就職活動がスムーズに進みました。

まず、業界研究・職種研究(Need)についてですが、長く安定して働くためにも業界や職種の今後の動向を知るため、ある程度は業界・職種のことを知っておくと良いかと思います。また、履歴書の志望動機や面接での回答に深みを持たせることができ、スムーズな就職活動にも繋がりますので、お時間があるときにぜひやってみてください。

参考サイト

https://job.mynavi.jp/conts/2026/zukan/

https://job.mynavi.jp/conts/2026/complete_guide/

次に、企業研究(Need)についてですが、こちらは実際の就職活動が始まってからも、役に立つ内容となっております。

選考を受けようとしている会社が自分に合っているか知るためには、まずはその会社のことを知る必要があります。自己分析で挙げた自分の強み・弱み、自分の軸にその会社がマッチしているか知るためにも、企業研究は欠かせません。

また、面接は「会社が自分のことを知る機会」であると同時に「会社のことを理解していることをアピールできる機会」でもあります。面接でよく聞かれる「うちの会社を選んだ理由を教えてください」という質問について、事前に企業研究をしておくことで「○○という企業理念を魅力に感じたためです」「△△という仕事に、自分の強みを活かせると考えたからです」など、「その会社でなくてはならない理由」を面接官にお伝えすることができるのです。

参考サイト

https://job.rikunabi.com/contents/company/2536/


想定質問集の作成

さて、ここからは実際の面接に備えた準備となります。

面接ではよく聞かれる質問から、企業独自の質問など、皆さまのことをより深く知るために、面接官の方からは数多くの質問が飛んできます。その質問に対応するために必要なのが「想定質問集」です。

詳しくは活動編の記事でお話させていただきますが、私の場合は会社問わずよく聞かれる質問についてはテンプレートを準備し、実際に面接で聞かれた質問については必ず振り返りを行い、自分の回答と理想の回答を記録に残していました。

特に障害者雇用では「長く安定して働くことができるのか」ということが重視されるため、質問の傾向が一般雇用とは異なります。

そこで、実際に障害者雇用で受けた質問と私の回答を一部記載させていただきます。

  • ご自身の障害について教えてください

⇒私の障害は注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)です。ADHDについては脳内の過活動という特性があり、頭のなかが混乱しやすいという特性があります。次にASDについては、環境変化への苦手さがございます。特に初めて行く場所や初めて会う人など、自分が経験したことがない事象に対して強い不安感を覚えます。

  • 会社に配慮してほしいことがあれば教えてください

⇒配慮していただきたい内容は全部で3点ございます。まず1点目は月に1回、面談のお時間を10分間いただけますと幸いです。次に2点目は、まれに会話のなかで言葉が出づらい時がございますので、そういった場合は考えをまとめるお時間を30秒ほどいただけますと幸いです。最後に3点目ですが、ごくまれに思考が停止してしまうことがございます。そういった場合は、10分ほど離席して休憩を取らせていただけますと幸いです。

  • 休日の過ごし方について教えてください

⇒外出する場合は図書館や美術館に行き息抜きをすることが多く、自宅で過ごす場合は読書や動画鑑賞をして過ごすことが多いです。そのときの体調に合わせて過ごし方を決めており、勤務日の前日は自宅で心身を休ませることを優先しております。

私が特に意識した箇所について下線を引きましたが、面接で重要なのは「誰にとっても分かりやすい内容で伝えられているか」「内容は具体的か」といった点になるかと思います。

特に、障害特性については「障害のことを詳しく知らない人にも分かりやすいか」、配慮事項については「内容が具体的で、実現可否を想像しやすいか」を重視し、想定質問を作成していました。

このように、しっかりと自己分析を行い、その内容をもとに質問への回答を準備しておくことで、面接本番も落ち着いて対処することができますので、参考にしてみてください。

  • 面接練習

想定質問集の作成を終えたら、面接練習を行います。

私が通所していたときも多くの利用者さんが面接練習を行っており、就職活動には欠かせないものだと感じました。

私の場合は、初めて行く環境や初めてお会いする方に対して必要以上に緊張や不安感を覚えるため、面接に苦手意識がございました。そこで「とにかく回数をこなして、面接というものに慣れよう!」と意気込み、スタッフの方々に繰り返し面接練習をお願いしていました。

面接練習をこなし、実際に面接を受けて感じたことは「面接は慣れ」「意外と完璧でなくても大丈夫」ということです。

面接練習を繰り返していくと人前で話すことに慣れていくため、とにかく回数をこなすことが大事だと私は感じました。また、言葉が詰まってしまったり、たどたどしくなってしまっても、面接官の方への回答内容に問題がなければ「それだけで落ちてしまう」ということはありません。ただ、想定外の質問については自己分析がしっかりとできていることが大前提となりますので、面接練習を通して自己分析をより深めていただければと思います。

ディーキャリア所沢オフィスのスタッフの方はもちろん、この後にお話するエージェントの方も面接練習を行ってくださいますので、自分1人で何とかしようとはせず、周りの方々のサポートを受けながら就職活動を進めていただければと思います。

  • エージェントの活用

こちらは就職活動に必須ではないのですが、私はエージェントを活用することでスムーズに就職活動を進めることができたため、エージェントを活用するメリットについて簡単にお伝えさせていただきます。

まず、エージェントとは簡単に言うと「企業との仲介業者」になります。本来、自分で行うべき企業とのメールのやり取りや、面接の日程調整などの事務作業を代わりに行ってくださるのです。

というのも、就職活動は上記で挙げた事務作業が多いのはもちろん、面接準備や選考の進捗確認など、事務作業よりも優先すべきタスクが多く発生します。エージェントの方々に事務作業を代わりに行っていただくことで、選考そのものに集中することができるという点が最大のメリットだと私は感じました。

エージェントの活用は必須ではありませんが、マルチタスクが得意ではない方や就職活動を進めることに不安を感じる方はぜひ検討してみてください。

まずは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

本記事では、私の障害者雇用における就職活動の経験をもとに、事前準備についてお話をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?

実際に、就職活動を経験してみた感想としては「就職活動は縁であり戦略だ」ということです。

どれだけ面接の内容が完璧だったとしても「会社とマッチしているか」ということが要になるため、選考に通過しなかったことを悲観しすぎる必要はないと思います。人の縁と同じで、就職活動にも縁というのは存在すると思いますし、皆さまにもっと合った会社が他にあるというだけのことなのです。

だからこそ、自分に合った会社と出会ったときにその縁をものにするため、事前準備や選考過程の戦略がカギとなります。本記事がその戦略の手助けになれば幸いです。

もちろん、自分1人で進める必要はなく、周りの方々のサポートを受けながら、無理のないペースで、より実りのある就職活動にしていただければと思います。

以上、長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。準備編は以上となりますが、実際の活動編も更新予定ですので、あわせて読んでいただけますと幸いです。

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸

○ディーキャリア所沢オフィスお勧めブログ

1.発達障害の特性を活かして活躍する著名人たち

2.ADHDの特性:ワーキングメモリ

3.発達障害の二次障害を防ぐためにできること

○ディーキャリア所沢オフィスのブログ記事一覧はこちら

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

就労移行支援事業所【ディーキャリア所沢オフィス】

◆お問い合わせ/ご見学のお申込みはコチラ

〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台三丁目18番10号 新明ビル南館5F

TEL:042-595-8163

受付時間:平日10:00~18:00の間

E-mail:tokorozawa@dd-career.com

◆ディーキャリア所沢オフィスのご紹介はこちらから

【ディーキャリア 所沢オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア所沢オフィス

◆同法人 ディーキャリア立川オフィスのご紹介はこちらから

【ディーキャリア 立川オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア立川オフィス

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

■この記事を書いた人は?■

ディーキャリア立川オフイス・所沢オフィス編集部

普段は、ディーキャリア立川オフィス、ディーキャリア所沢オフィスでそれぞれ支援員として勤務。主にオフィスの日常やイベント情報、発達障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、限局性学習障害(SLD)、精神障害、特性への工夫、障害者雇用、セルフケア、ライフハック、日々の支援員の気づきなど、さまざまな情報を発信しています。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

所沢オフィスのブログ一覧

  1. 障害者雇用の就職活動について~活動編~【卒業生(元利用者)ブログ】

  2. 発達障害って何?あなたは正しく理解できていますか?

  3. 優先順位をつけて取り組めない!

  4. イラストレータ・ワークショップに参加しました【利用者ブログ】

  5. 転職しようと思ったら

  6. 所沢新明神社に初詣【利用者ブログ】

  7. 初めて挑戦したイラストレーターを紹介します【利用者ブログ】

  8. 新年の目標を立てよう!

  9. 「弱い自分を認めること」からはじまる一歩【利用者ブログ】

  10. なぜ精神障害者が自身に合ったセルフケアを見つけることが重要なのか?【利用者ブログ】

  11. 【お正月企画】編み物始めました

  12. 【お正月企画】山梨ツーリング記録

  13. ディーキャリア所沢オフィスより新年のご挨拶

  14. 今年も1年お世話になりました

  15. ビジネスマナー「メールの使い方」

  16. 発達障害は完璧主義が多い?

  17. 年末年始閉所日のお知らせ

  18. 後回しはデメリットしかない!?

  19. クリスマスケーキをグループで考える

  20. どちらともとれる言葉の意味を理解するのが難しい◆発達障害の困りごと

  21. セルフケアチェックシートを作ってみよう!

  22. 三峯神社で就職祈願

  23. 手取り20万円未満はオワコン!?実際にどういった生活をしているのか?

  24. 定着支援とはどのようなサービス?

  25. 金銭管理:時給で働く場合の収入に注意しよう!

  26. フォトショップとイラストレーターの勉強をしてみたい!

  27. 優柔不断の解決法!

  28. オフラインで生活しよう!

  29. 強みを活かしてキャリアを築く

  30. ルーチンワークは飽きないのか?

  31. ディーキャリアで学んだこと【卒業生ブログ】

  32. 発達障害が治ると長所もなくなる?

  33. 発達障害の二次障害を防ぐためにできること

  34. 働くことに高いハードルを感じる人へ

  35. Canvaを使ってデザインしてみませんか?

  36. 待つのが苦手◆発達障害の困りごと

  37. 発達障害のある方がSNSでどのようなトラブルに巻き込まれる危険性があるか【利用者ブログ】

  38. よく噛むことでストレス軽減!

  39. 成功体験はありますか?

  40. SNSとの付き合い方【利用者ブログ】

  41. 秋の気配

  42. “風呂キャンセル界隈”とは?

  43. 聴覚より視覚が優位??◆発達障害の困りごと

  44. 大人になるということはどういうこと?

  45. シングルフォーカス◆発達障害の困りごと

  46. ASDの特性で悩んでいる人へ ~具体化を意識してみよう~

  47. 【利用者ブログ】 就職が決まりました!

  48. 休職から復帰に至るまでの道のり!

  49. SNSでメンタルダウンしがち

  50. ADHD当時者の部屋の片づけ体験談!

  51. 【利用者ブログ】 LIFEスキルコースで得意・苦手だったこと

  52. 月曜日が近い!サザエさん症候群の対策!

  53. 【利用者ブログ】障害者雇用の就活とは

  54. 働いたらやってみたいことを思い浮かべよう!

  55. 紙飛行機グループワーク

  56. 発達障害がプライベートで困る場面とは?

  57. 志村けんと東村山のつながり【利用者ブログ】

  58. 通院の際に気を付けるポイント3選!

  59. リカバリーカレッジって何?

  60. 良好な人間関係を維持するには?

  61. 【利用者ブログ】 卒業までの道のり

  62. 頭を切り替えるコツ!

  63. ミスが多い◆発達障害の困りごと

  64. 障害者雇用で働きたい 必要なことって何?

  65. ストレスに負けない「こころ」と「からだ」のためにできること

  66. 相談をためらってしまう人へ~相談することの重要性 ~

  67. 梅雨を健やかに乗り越えよう!

  68. 特例子会社とは、どのような会社?

  69. 障害者雇用でも事務職はできるのか?

  70. ストレスへの効果的な対処法: コーピングの種類

  71. 極端な思考(0か100)の対処法!

  72. オフィスカジュアルがよく分からない

  73. 目標設定が自然とできるようになるコツ!

  74. グループワークから学べること

  75. 5月病に気を付けよう

  76. ”なりたい自分”はどんな自分?

  77. 就労移行支援の利用には障害者手帳は必須?

  78. 【利用者ブログ】精神障害者保険福祉手帳について

  79. ピアスタッフのリカバリー体験

  80. 発達障害者の一人暮らしは難しいのか?

  81. 【利用者ブログ】受け取ることは伝えることにつながる

  82. 発達障害は質問が苦手?質問をするための工夫

  83. ピアスタッフ体験談 イメージができないASDの世界とは?

  84. 人前で話すのが苦手

  85. 利用者の卒業式をおこないました

  86. 職場の人が退職したら

  87. 難しい箱づくりに挑戦!

  88. ソメイヨシノは日本に何本ある?

  89. できないからこそやる!できることを増やす方法

  90. あなたが「働きにくい」と思うのはなぜか

  91. マインドフルネスを体験してみよう!

  92. 企業分析のコツ:損益計算書の見方を知ろう

  93. まとめ記事 就職関連

  94. 相談支援てなんだろう?

  95. 【グループワーク】ストロータワー編

  96. 見晴らしの良い静かな就労移行支援事業所

  97. ゲームから学ぶ合理的配慮

  98. 事業所記事 まとめ

  99. 仕事を効率的に片づけるコツ

  100. 利用者記事 まとめ

  101. 就労移行支援の意味【訓練生ブログ】

  102. ネットでネガティブな意見が飛び交いやすいのはなぜ?

  103. 冬の私のセルフケアについて【訓練生ブログ】

  104. 情報の取捨選択

  105. 記憶のゴールデンタイムと仕事への応用術

  106. ピアスタッフ記事 まとめ

  107. ビジネスマナー まとめ

  108. ビジネスで枕言葉を活用してみよう【枕言葉応用編】

  109. コラム記事 まとめ

  110. 枕言葉はなぜ必要?

  111. 発達障害の困りごとシリーズまとめ

  112. ピアスタッフまとめ記事

  113. 簿記学習を始めてみよう

  114. 初夢はどうして縁起がいい?

  115. セルフケア まとめ

  116. 明けましておめでとうございます

  117. 年末年始休業のお知らせ

  118. 利用者さん記事 まとめ

  119. 合理的配慮はどこまで可能?

  120. 職場での電話対応の注意点とコツ

  121. 冬のセルフケア

  122. 不安を軽減する行動や考え方

  123. ”鮮やかな黄色に染まる葉”の正体は?

  124. エントランスの模様替え

  125. 印象に残る志望動機とは?

  126. 所沢は西武ライオンズの本拠地

  127. 障害特性プレゼンとは

  128. 仕事で最も大事なもの「信頼」とは?

  129. 【訓練生ブログ】 今、自分が大切だと思うスキル

  130. 謎解きはお好きですか?

  131. ワークスキルコースの1日

  132. ワークスキルコースここまでの振り返り

  133. ワークスキルコースここまでの振り返り

  134. 一定のペースで仕事をするには?

  135. ライフスキルコースの振り返り

  136. ADHDの特性:ワーキングメモリ

  137. リフレッシュ効果満点!金木犀の香りを味わおう

  138. 就労移行支援事業所と就労継続支援事業所とは?

  139. 就職成功の鍵は就労移行支援にあり!お仕事で活躍する卒業生たち

  140. 適応障害になるとどうなる?

  141. 障害者雇用でキャリアを築く-特例子会社の可能性に迫る!

  142. 障害特性プレゼンとは

  143. 遠くからでも感動する富士山の雪化粧!

  144. 職場での課題◆発達障害の困りごと

  145. 快眠で身も心も満タンになろう!

  146. 障害者雇用ってどんな感じ?

  147. こんな時の電話応対はどうする?

  148. 軽作業訓練で報連相の練習をしよう!

  149. 祝!内定

  150. 発達障害の特性を活かして活躍する著名人たち

  151. ADHD(注意欠如・多動性障害)の適職の探し方

  152. 美しい花には毒がある

  153. 時間にいつも遅れてしまう!ADHDの特徴とその対処法!

  154. 在宅ワークは電気代が気になる

  155. ヘブンズドア!?

  156. 気象病でお悩みの方におススメのアプリ

  157. こだわり過ぎて締め切りが守れない◆発達障害の困りごと

  158. 9月の夏バテを防ぐために必要なこと

  159. 芸術の秋

  160. 地震発生時の行動マニュアル:防災訓練で確認しよう!

  161. 夏の来訪者

  162. 朝起きられないのはなぜ?

  163. SST訓練 自己発信してみよう

  164. 自己肯定感と自己効力感は何が違う?

  165. 発達障害の特性と対処に対する工夫

  166. 「なりたい自分」になる

  167. 発達障害の方に併存しやすい特性

  168. 本音と建て前がわからない◆発達障害の困りごと

  169. 9月1日 軽作業体験できます!

  170. 断片的な情報をつなぎ合わせると・・・

  171. 新所沢に行ってみた

  172. 【訓練生ブログ】自分への良い言葉掛けがもたらす効果

  173. 【訓練生ブログ】おススメのセルフケア

  174. 【訓練生ブログ】 自己理解を深めて独自の未来を築こう!

  175. 仕事中に居眠りをしてしまう◆発達障害の困りごと

  176. 祝‼ 利用者卒業式

  177. ハローワークで就職活動

  178. 【訓練生ブログ】見学・体験から通所し就職するまでのストーリー

  179. 【土曜開所】たこ焼き作り

  180. お買い物訓練~たこ焼き材料編~

  181. 問題解決訓練

  182. 自己理解が足りないと就職活動で自己PRできない…

  183. 真夏にツバメの子育て

  184. 【訓練生ブログ】検索の魔法で世界を広げよう!知識と創造力が広がる場所へ

  185. 発達障害の方の恋愛の困りごと

  186. 暑さによる体調への影響はありませんか?

  187. 【土曜開所】自己理解訓練~データ分析編~

  188. 過集中で水分摂取を忘れないようにしよう

  189. 【訓練生ブログ】就職活動を振り返って

  190. 【8/24開催セミナー】発達障害の特性に対する対処や工夫の方法

  191. 問題解決訓練のテーマも暑さ対策

  192. 【訓練生ブログ】出戻りの利用者

  193. 発達障害当事者スタッフが教える◆職場で感情をコントロールする5つの方法

  194. 暑い日の夕焼け

  195. ディーキャリア所沢オフィスの訓練の様子

  196. 発達障害当事者スタッフが教える◆絵を見ることや塗り絵は心の癒しとストレス発散にも効果的!

  197. ディーキャリア所沢オフィスから見える空

  198. 【訓練生ブログ】卒業にあたって

  199. 【訓練生ブログ】リフレーミングとは

  200. デジタルフォトフレームでお出迎え

  201. 【訓練生ブログ】私の就職活動

  202. 6月24日土曜開所『ミルク餅』

  203. 【訓練生ブログ】企業実習を振り返って

  204. 6月24日ディーキャリア所沢オフィス土曜開所の準備!

  205. 【季節の便り】6月の所沢の空

  206. 転職・就職の面接練習に効果的!3分間スピーチのススメ

  207. 【季節の便り】梅雨のトトロと猫バス

  208. 訓練の風景~自己理解~

  209. 書籍紹介『プレゼン上手の一生使える資料作成入門』

  210. マスク・検温はいつまで必要!?

  211. 書くことの大切さについて【訓練生ブログ】

  212. 土曜開所~コンセンサスゲーム~

  213. グループワーク~コミュニケーションすごろく 就活準備編~

  214. 発達障害当事者スタッフが教えます!効果的な自己紹介プレゼン方法

  215. 発達障害当事者スタッフが教えます!忙しいよと嘆く人向け仕事管理方法!

  216. 【季節の便り】アジサイが綺麗な季節になりました。

  217. 自己肯定感を高めてくれる空間【利用者ブログ】

  218. 【軽作業訓練】ボールペン分解・組み立て作業

  219. 【季節の便り】梅雨の長雨

  220. 発達障害当事者スタッフが教える上司と相談するタイミングが難しいと思った人にお勧め方法!

  221. 発達障害当事者スタッフDが教えるゴミ捨てが苦手な方へのアドバイス

  222. 就活の最難関!面接練習会を実施しました。

  223. 調理訓練~焼きそば作り~

  224. 発達障害当事者スタッフが教える体温変化に対する対応方法とは?

  225. 発達障害当事者スタッフDが語るコミュニケーションの裏の読み取りの理解法!

  226. 発達障害当事者スタッフDが語るマルチタスクの対処法教えます!

  227. ブロック組み立て訓練

  228. 発達障害当事者スタッフDが語る音声入力のススメ!!

  229. 発達障害当事者スタッフDが語る 多動衝動性を抑える散歩の効果を教えます!

  230. 発達障害当事者スタッフDが語るネガティブの考え方の変換方法を教えます!

  231. 問題解決の訓練を受講して気が付いたこと【利用者ブログ】

  232. 発達障害当事者スタッフDが語る転職しないための思考法

  233. 発達障害当事者スタッフDが語る自分なりのマニュアル作り

  234. 現役ピアスタッフDが教える人との距離感のつかみ方◆発達障害の困り事

  235. ストレス”0”は不可能 完璧を求める人へ

  236. ゴールデンウイーク明けの体調?

  237. お好み焼き作り!【土曜開所】

  238. 同じ失敗を繰り返す時の対応法を教えます!

  239. 熱意の伝え方?

  240. 発達障害当事者の小鳥遊さんによるセミナーを開催しました。

  241. 就職・転職時期はいつがいいの?

  242. ジョブスキルコースのご紹介

  243. ピアスタッフDの日記をつける効果をお伝えしたい!

  244. 避難訓練も定期的におこないます

  245. 私がディーキャリア所沢オフィスに決めた理由【利用者ブログ】

  246. 就労経験がない方へ。働くとはどういうこと?

  247. 自己理解・スキルアップのために貸し出し図書を有効活用しよう!

  248. 聴覚過敏のある方にも安心して作業をおこなえるよう個室を作りました

  249. 落ち込んだ時の対処法

  250. 就職・転職を考えている方に~自分に合う雇用形態の見つけ方~

  251. 夢がない!という方にお勧め!夢を持つ必要性を教えます!

  252. 発達障害当事者スタッフが運動の必要性、メリット教えます!

  253. 苦手な環境変化を克服するために、模擬オフィスでおこなう訓練

  254. 野菜っていろいろあるけど農業もいろいろあるのです!【利用者ブログ】

  255. 障害グレーゾーンでお悩みの方へ

  256. ハローワークからディーキャリアを紹介されて通所するまで【利用者さんブログ】

  257. 春のメンタルアップ対策、教えます!

  258. アンガーマネジメント:怒りの感情をコントロールする方法

  259. 片付けが苦手な人向けの引き出し整理術◆発達障害の困りごと

  260. ライフスキルコースの訓練をおこなうスペース

  261. サテライトオフィスって何?

  262. 苦手な環境変化に慣れるために

  263. 障害者手帳を持つメリットとデメリット

  264. 障害者グレーゾーンの方へ【ピア支援員Kが語る】

  265. コミュニケーションが苦手、それでも就職できるのか

  266. 発達障害の方のトイレ問題について◆発達障害の困り事

  267. ディーキャリア所沢オフィスで人気の飲み物ベスト3

  268. 先々のことに不安があるときの対処【現役ピア支援員Kが語る】

  269. 息抜きは楽しめなくてもOK

  270. 模擬業務と切り出し業務は何が違うの?【土曜開所】

  271. 頭を切り替えるためのコツ3選【現役ピア支援員Kが語る】

  272. 静養室の使い方~ディーキャリア所沢オフィスの場合~

  273. ライフハック〜疲れがとれる入浴法〜

  274. 書類の管理方法とは?

  275. ディーキャリア所沢オフィスの多目的室はどんな部屋?【オフィス紹介】

  276. イメージが苦手!自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴を教えます!【ピア支援員Kが語る】

  277. 外出時、帰社時のマナーって何だろう

  278. 簿記講座を開講しました

  279. 就労準備性:傘のマナー

  280. 障害者雇用で「事務・事務補助」を目指す人におすすめの資格!

  281. 引きこもりから現在まで~ひきこもり体験談~【ピア支援員Kが語る】

  282. ボードゲームをしました【土曜開所】

  283. 自己理解:合理的配慮ってどこまでお願いできるの?

  284. ディーキャリア所沢オフィスはどんなところ?【オフィス紹介】

  285. 企業から求められることは何だろう?

  286. 過集中ってどんな状態?注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特性について教えます!

  287. バスボム作りを行いました【土曜開所】

  288. 千羽鶴を折り始めました!

  289. 「やりたいこと」の見つけ方

  290. 不登校と留年を経験した私が、就労移行支援を通して社会人への一歩を踏み出すまで【卒業生ストーリー】

  291. 【利用者さんが語る】ディーキャリア訓練紹介~リクルートコース編~

  292. ディーキャリア所沢オフィスを見てみよう!

  293. 【利用者さんが語る】ディーキャリア訓練紹介~ワークスキルコース編~

  294. 【ピア支援員Kが語る】無理のない金銭管理で衝動をコントロールしよう!

  295. 【ピア支援員Kが語る】ゲーム依存から学ぶ 仕事に応用する転換術

  296. 【利用者さんが語る】ディーキャリア訓練紹介~ライフスキルコース編~

  297. 【利用者さんが語る】『日直とは?』

  298. 【現役ピア支援員Kが語る】目標を立てることを目標に!目標立てが苦手な人へ

  299. 【1/25開催_関係機関向けイベント】就労移行合同説明会のご案内

  300. 【卒業生ストーリー】ひきこもりから、就労移行支援を使って就職した私がお伝えできること

  301. 【利用者が語る】 就職活動レポート

  302. メンタルを崩した時の対処法

  303. 【現役ピア支援員Kが語る】人付き合いって本当に必要?人間関係の構築の大切さ

  304. 【利用者さんの声】利用者さんに今年の目標をうかがいました!

  305. 2大生産性を下げる行動

  306. 【現役ピア支援員Kが語る】こんな仕事/勉強やっても意味がない!と思うあなたへ

  307. ディーキャリア所沢オフィス 新年あけましておめでとうございます。

  308. 【利用者さんの声】利用者さんに今年1年を振り返って頂きました!

  309. 【利用者さんが語る】『掃除とは?』

  310. 【就労移行支援】発達障害・精神障害をお持ちの方が、安定就労するために必要なこと【埼玉編】

  311. みなさま、本年も大変お世話になりました。

  312. 【利用者さんが語る】『各自共有とは?』

  313. 【現役ピア支援員Kが語る】こんな仕事・勉強やっても意味がない!と思うあなたへ

  314. コミュニケーション理解編:ミスコミュニケーション?

  315. 傾聴がもたらす主な効果4選

  316. ストレス理解編:ソーシャル・バーンアウト

  317. 【現役ピア支援員Kが語る】形容詞なんて存在しない!?冷めた見方で感情をコントロールしよう!

  318. 【利用者さんが語る】『3分間スピーチとは?』

  319. 就職活動理解編:通勤圏内かどうか

  320. 【現役ピア支援員Dが語る】不得意な事を得意なことに出来るのか?

  321. セルフケア編:温活

  322. 気持ちの向き方を変えるヒント【リフレーミングの活用】

  323. 【利用者さんが語る】『キャリアプランニングとは?』

  324. 【現役ピア支援員Dが語る】注意欠如・多動性障害(ADHD)の金銭管理法を教えます!

  325. 【現役ピア支援員Dが語る】ストレス反応の代表的なものをご紹介!

  326. ディーキャリア所沢オフィスの2周年イベントを開催しました!

  327. 【利用者さんが語る】『問題解決とは?』

  328. 【現役ピア支援員Kが語る】発達障害に対してリフレーミングをしてみよう!

  329. 就職活動編:合同面接会・ミニ面接会などについて

  330. 【現役ピア支援員Dが語る】日々実践している役に立つ思考法!

  331. 【現役ピア支援員が語る】ADHD(注意欠如・多動性障害)の仕事術教えます!

  332. 【利用者さんが語る】『目標設定とは?』

  333. 「医療的視点から知る発達障害支援セミナー」を実施しました

  334. 【11/23開催】ディーキャリア所沢オフィス2周年記念イベント開催まで、あと1日

  335. 【11/29開催】マンスリーイベント『コンセンサスゲーム~問題解決講座~』まで、あと1週間

  336. 調理訓練は自己理解につながる?

  337. 【利用者さんが語る】『傾聴とは?』

  338. 【11/23開催】 ディーキャリア所沢オフィス主催 2周年記念イベント開催まで、あと1週間

  339. 【11/29開催】マンスリーイベント『コンセンサスゲーム~問題解決講座~』まで、あと2週間

  340. 生産性を下げている5つの習慣?

  341. 得意なことの見つけ方教えます!byディーキャリア所沢オフィス

  342. 【利用者が語る】『アサーティブコミュニケーションとは?』

  343. 【11/23開催】ディーキャリア所沢オフィス主催 2周年記念イベント開催まで、あと2週間

  344. 【11/29開催】マンスリーイベント『コンセンサスゲーム~問題解決講座~』まで、あと3週間

  345. 【現役ピア支援員が語る】決断力アップ練習法教えます!

  346. 【11月23日開催】2周年記念イベントまで、あと3週間

  347. 【現役ピア支援員が語る】障害者のキャリアパス(資格編)

  348. 【現役ピア支援員が語る】雑談力アップ法教えます!

  349. 【利用者さんが語る】『アンガーマネジメントとは?』

  350. 特別セミナー『医療的視点から知る発達障害支援』まであと1日

  351. 【利用者さんが語る】『リフレーミングとは?』

  352. 【利用者さんブログシリーズ】ハロウィンはカボチャじゃなくて、カブだった!?

  353. ライフハック〜睡眠の質をUPさせる入浴法〜

  354. 【現役ピア支援員が語る】ストレスの原因って?

  355. 特別セミナー『医療的視点から知る発達障害支援』まであと1週間!

  356. コミュニケーション編:言いたいことが伝わらない原因とは?

  357. 【現役ピア支援員が語る】障害者のキャリアパスについて

  358. 【利用者さんが語る】『コントロールフォーカスとは?』

  359. 思考整理編:過去を後悔しないためには?

  360. 元気や、やる気が出ないのはウインターブルーが原因かも⁉

  361. 利用者さんブログシリーズ『ストレスコーピングとは?』

  362. 利用者さんブログシリーズ『セルフケアチェックとは?』

  363. 卒業プレゼンテーションを開催!

  364. 利用者さんブログシリーズ『ナビゲーションブックとは?』

  365. 特性理解:変化が苦手な場合の対処法

  366. ディーキャリア所沢オフィスブログはじめました!

オフィス情報

所沢オフィス

アクセス
西武池袋線/西武新宿線「所沢駅」東口より徒歩5分
電話番号
04-2946-8578