オフィスブログ

大人の発達障害、二次障害としての適応障害について~リワークプログラム~

適応障害は精神疾病による休職のおよそ8.9%を占めていると言われています。適応障害はさまざまな症状がみられること、1人で抱え込み長引いてしまうことなどが特徴として挙げられます。医療機関を早めに受診し適切な治療をうけることが大切な精神疾患のひとつです。このブログでは適応障害発症の原因、特に大人の発達障害との関連性などを考察し、ディーキャリア大分オフィスのリワークプログラムの概要をお伝えしながら、再燃・再発を回避し、復職・再就職を目指していく上で、大切なことをご紹介していきたいと思います。

<スタッフ>

自分に合った仕事選びに詳しく、就職や安定した就労のスペシャリストであるジョブコーチ(国家資格)や、自己理解を進める中で、自分と向き合うために必要なメンタル力をサポートする心理学の基礎に精通した社会福祉士、セルフコントロールをおこなう上でポイントとなることや、個々の身体の状態をアセスメントする方法などの医療知識と経験がある看護師など、根拠のある訓練とおひとりお一人に適切な訓練をアセスメントし、提供できる専門職のスタッフが、皆さんの就職をサポートします!! 

是非、お問い合わせください、お待ちしています。

ディーキャリア大分オフィス直通のお問合せフォームです。

↓↓↓↓↓ディーキャリア大分オフィス直通、お問い合わせフォーム↓↓↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT5RWG7rlqbrDrw1etsyRQu5MFHtF1wOrTEK_jUv4vGiaDXQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

また再就職を検討中の方に向けて書いたブログ↓も是非ご覧ください♪

★再就職に向けて 不安を安心に変えるために|就労移行支援事業所ディーキャリア (dd-career.com)

目次

①適応障害とは ②ストレスと発症までの経緯 ③適応障害と発達障害との関連性④適応障害/発達障害:リワークプログラム

①適応障害とは

適応障害とはどのような疾患なのでしょうか。まず病名(診断)はどのようになされているのかについて説明したいと思います。発熱を例に挙げると、「熱が出た」原因として病原菌やウイルス、あるいは内臓の病気から生じるもなどど、さまざまな理由が考えられるでしょう。その原因によって発熱という状態に病名がつけられます。例えば季節性インフルエンザウイルスが原因であれば「季節性インフルエンザ感染症」、コロナウイルスが原因であれば「新型コロナウイルス感染症」などのように。同じように「うつ状態(落ち込み)」という状態にも、いくつか原因が考えられます。この原因の違いによって、診断名がつけられます。「状態」に「なまえ」がつくというわけです。

では「うつ状態(落ち込み)」という状態には、どのような原因があり、またそれにはどのようななまえが、つけられているのでしょうか。大まかに以下のように分けられていたこともあります。

・特定できるストレス因があって落ち込む・・・適応障害

・中高年(抗うつ剤)・・・うつ病:原因不明の落ち込みを繰り返す

・若年発症(気分安定剤)・・・躁うつ病:落ち込みの時期→平常な時期→気分が上がる時期(きれいな繰り返しではない):うつーうつー躁ーうつーうつーうつ…のように、不定期でありうつ期が多い。若年性と言われていますが、若いときに見つけることは難しく、多くは中年以降に受診している状況。なので、治りにくい難治性のあるうつ病を若年性と考えている医師は多いのではないかと推測します。

・身体性から生じる気持ちの落ち込み・・・甲状腺機能低下症など

*初診だけで決まるわけではなく通院して治療しながら、変化を見ながら診断を変えていくこともある。

実際、身体性以外の「うつ状態」の診断をおこなう上で、血液検査のように確定診断するための数値化された検査はなく、検査では見分けることはできません。(うつ状態にあるのかないのかを見極めるものはある、また血液検査でストレス値とされる項目が上昇していることはキャッチできるが、それは原因の確定ではない。)

ではどのように「うつ状態(落ち込み)」になまえをつけているのでしょうか。

以前はひとつの手立てとして、落ち込みの原因があり「了解できるかできないか」という、「了解可能性・不可能性」という捉え方がありました。「了解可能性」=「この人の言うことは何となくわかる」「了解不能」=「落ち込みの原因になるだろうか?」と思われるもの。あるいは明確な原因がよく分からない落ち込み。前者が「適応障害」、後者はさらに年齢などで分けられ、それぞれ「うつ病」あるいは「躁鬱病」と診断されていました。このように説明すると、不安になる方も多いと思いますが、もちろん「了解できるかできないか」だけではなく、問診(受診して医師の質問に答える)の様子や内容、表情や振る舞い…その他多くの情報から診ていました。*現在はDSMという精神疾患を診断するものがあり、DSMに則って診断されています。DSMには、精神疾患の診断名と診断基準が記載されています。

病名の話で言えば、ストレスがたまると、パニック障害になる、自律神経失調症になることがあります。ゆえにパニック障害と適応障害が併存していることは、確率が高く大いに考えられるとされています。受診した病院によって「適応障害」あるいは「パニック障害」、「自律神経失調症」または「適応障害およびパニック障害」と診断が違ってくることも予想できます。このことは本人にとって「病院によって診断名が変わる」「新たな病気が発症した」と不安になったり、ショックを受けたりする原因になっているかもしれません。

②ストレスと発症までの経緯

いずれにしても何らかのストレス因があり影響を受け、その結果として「日常生活活動に支障が生じるような困りに発展した状態」になる、つまり症状が出現した状態を発症といいます。発症する過程を下図に示しました。「うつ状態(落ち込み)」になってしまう流れを示しています。

ストレスに対して抗う時期(抗ショック期)、ストレスを感じているのにそれに抗い、走り続ける時期があります。この時期パフォーマンスが向上するとありますが、必ずしも成功するうまくいく時期というわけではなく、むしろ行動力は上がっているのに、うまくいかない失敗ばかり繰り返す時期ともいえます。その結果「抵抗基準」よりも、抵抗する力が下がり、いわゆる「疲弊」「疲労困憊」「起き上がれない」といった症状を発症するのです。

③適応障害と発達障害との関連性

発達障害の特性から生じている仕事上の苦手や、コミュニケーションの苦手が、適応障害発症の背景や原因になっていることもあります。このような場合の適応障害は、「発達障害の二次障害」と解されます。発達障害の特性から生じている困りについて、自分の努力不足と捉えてしまったり、「そもそも職種が合わないから」、「コミュニケーション障害があるのでは…」など、ミスジャッジをしてしまうことも。

ディーキャリア大分オフィスでは、このようなミスジャッジを防ぎ、本来の自分に合った働き方や、自分に合う職場環境が分かり復職を目指す「リワークプログラム」を提供しています。

④適応障害/発達障害:リワークプログラム

自分に合った働き方や、自分に合う職場環境を把握するためには、ゆっくり自分と向き合う時間が必要です。リワークプログラムでは「自己理解」のツールを準備しています。自分に合う方法で進めていきます。その他、自分の悩みや不安にマッチングした相談ができる各種専門スタッフ(ジョブコーチ、社会福祉士、看護師など)との定期・(自由)面談、自分のメンタルの把握や体調との関連性を理解しセルフコントロールを目指すトレーニング、職場に似た環境下で実際の業務や模擬業務をおこない、復職・再就職に慣らしていくトレーニングなど、希望やビジョンなどを伺いながら、ペースと体調に合わせてトレーニングメニューを組んで進められるコースです。

興味のある方は是非、お問い合わせください。

      ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ディーキャリア大分オフィス直通、お問い合わせフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT5RWG7rlqbrDrw1etsyRQu5MFHtF1wOrTEK_jUv4vGiaDXQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

おわりに

適応障害、発達障害の二次障害である適応障害いずれにしても治療の第一義は「休養」です。就労移行支援をご利用するにあたり、主治医の見解を確認することをお勧めいたします。まずはゆっくりこころとからだを休めて過ごされることをお勧めします。

ディーキャリア大分オフィスでは、日々就職や復職、再就職に向けて、自分と向き合ったり他者とおこなうコミュニケーショントレーニング、振り返りを通して再確認していく「認知のゆがみ・思考の傾向・感情コントロール」などのトレーニングをおこなっています。時にはストレスを感じたり、振り返りの中で、辛いことを思い出すこともあるでしょう。ストレスからの回復法やストレス解消法・対処法・セルフケアについての説明や話しはありますが…、お楽しみ行事や座談会、お茶会などは基本的におこなっていません(企画運営訓練の一環として、イベントをおこなうことはあります)。リハビリテーションよりもトレーニングのイメージの方がより近いと思います。

…とはいえトレーニングの充実感や達成感、少しづつ心や体が回復していることへの安心感や不安払しょく、ご利用者様同志のきずなや楽しい会話など、皆さんとともに明るく朗らかな環境をつくり、訓練を進めています。復職後や就職後の具体的なイメージがしやすいこと、復職迄の経緯や期間など一緒に考え設定しながら、進めていけることは、焦りを取り除いて頂けることかと思います。

(*´▽`*)

「休養」の他に、適応障害の治療として大切なことは「発症の原因となったストレスの解消」です。つまり原因となったストレス因から距離をとることです。休職であったりできるだけご自身が安心して過ごせる環境下で、ゆっくり過ごすということです。また快適な環境下で、心地よさを感じる程度の運動をおこなうことなどです。

就労に向けてのトレーニングを開始する目安などもありますが、まずは主治医の見解を確認することをお勧めいたします。

ご利用にあたってのご相談も承っておりますので、1人で悩まず、是非お問い合わせください。

              ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ディーキャリア大分オフィス直通のお問合せフォームです。

↓↓↓↓↓ディーキャリア大分オフィス直通、お問い合わせフォーム↓↓↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdT5RWG7rlqbrDrw1etsyRQu5MFHtF1wOrTEK_jUv4vGiaDXQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

最後まで読んでいただきありがとうございました。

文責  秋元美智子

大分オフィスのブログ一覧

  1. ストレスの対処法どうしていますか?

  2. イライラした感情の対処方法

  3. 発達障害 障害者手帳取得する?しない?

  4. ✨大分オフィス12月イベント✨

  5. 仕事を続けるコツ

  6. ✨利用者の方の声✨

  7. 大人の発達障害 ~コミュニケーションを円滑にする会話術(きっかけ言葉)~

  8. 大人の発達障害 グレーゾーンと診断されたら

  9. ミスについてどう思いますか?

  10. 挨拶することの重要性

  11. 大人の発達障害~一般就労に向けて~ディーキャリア大分オフィスの訓練紹介

  12. 障害者雇用の面接にて・・ 想定外の質問!

  13. 大人の発達障害 自分に合った仕事の見つけ方

  14. ディーキャリア大分オフィスを利用しようと思ったきっかけ

  15. 障害者の就職を応援「みんなの就労フェスタ!」

  16. 大人の発達障害 就職先はどんなところ?

  17. ロープレ訓練を始めました!

  18. 仕事中の態度やマナーについて

  19. 大人の発達障害 就活:面接に必要な自己理解について

  20. 障害者雇用 オープンで働くということ

  21. 考え方を変えてストレス軽減!

  22. ディーキャリア大分オフィスを利用しようと思ったきっかけ

  23. 大人の発達障害、失敗の繰り返しを解決する方法

  24. ~就労移行支援を使うメリット・医療の視点~

  25. 「就労移行支援 ディーキャリア大分オフィスの一日」

  26. 【オンライン無料説明会】

  27. 大人の発達障害~安定した就労につながる心の育て方~

  28. ★大人の発達障害★ 就労移行支援を選んだ理由

  29. 大人の発達障害~今日からできる!自信を持つ方法~

  30. ~発達障害が『聞き取れない』理由~

  31. 大人の発達障害 ~働くのがこわい・・・不安へのアドバイスと解決法~  

  32. ★就職後のサポートってあるの?

  33. 大人の発達障害~ディーキャリア大分オフィス開所2周年記念イベントお知らせ~

  34. 企業面接会に行ってきました!

  35. ☆ディーキャリア大分オフィス『Instagram』☆

  36. 大人の発達障害、体調管理が難しい~秋バテについてと予防策~

  37. ★発達障害 就職までの選択肢 あれこれ★

  38. ディーキャリア大分オフィス オリジナルプログラム ~主体性訓練~

  39. 働く上で必要なこと~場面場面での挨拶~

  40. 大人の発達障害~情報処理過程にみられる特性/対処法~

  41. ★リワークプログラムって??

  42. リフレーミング

  43. 大人の発達障害 ~「自分の意見が言えない」コミュニケーションエラーを未然に防ぐ方法~

  44. 訓練生が綴る★当事者ブログのご紹介

  45. 発達障害・お仕事上でのお困りごと「挨拶が苦手」

  46. 大人の発達障害~苦手なことを頑張り過ぎない方法~

  47. 障害者雇用・・応募の前にチェックしてる?

  48. 天気が悪い日の気分の変え方

  49. 働く上で重要なこと~態度のマナーについて~

  50. 大人の愛着障害②~症状と困りごと、対処法について~

  51. 発達障害・お仕事上の困りごと「会話が苦手」②

  52. 物事の捉え方を変えると、感情も変わる

  53. 言葉遣いの重要性~仕事場では丁寧な言葉遣いをする~

  54. 大人の発達障害~ONとOFFの切り替えについて~

  55. 発達障害・お仕事上の困りごと①「会話が苦手」

  56. 新年度の今こそ、セルフケアをやってみましょう!

  57. 大人の発達障害~仕事上の困りごと? 自己理解と自己受容について~

  58. ビジネスマナー・ルールの必要な理由

  59. 問題解決~職場で強い言い方をされた時どうする?~

  60. 大人の発達障害~春バテ予防と自律神経を整える方法について~

  61. 大人の発達障害、不眠について~睡眠と活動のバランス~

  62. 大人の発達障害~対人関係に及ぼす、反芻の影響と対処法について~

  63. ストレスコーピング~ハッピーリストを作りました~

  64. 大人の発達障害 自己肯定感~今から自分でできる自己肯定感の育て方~

  65. ★再就職に向けて 不安を安心に変えるために

  66. 大人の発達障害~実践!ワーキングメモリUPに期待~

  67. 大人の発達障害 コミュニケーションエラーを防ぐ方法について 

  68. 心と体は繋がっている/体力トレーニング

  69. 発達障害/頭の中/落ち着かせる/方法

  70. レオナルド・ダ・ヴィンチ ADHDと推測される理由~「岩窟の聖母」にみる特性について~

  71. 大人の発達障害~生きづらさをアルコール以外で解決する方法の提案~

  72. 大人の愛着障害/愛着形成について ~対人関係に不安を感じるときの対処法 ~

  73. ★発達障害 クローズ就労のメリット・デメリット 

  74. 「ナチュラルメイクが分からない」大人の発達障害ビジネスメイクの手順,教えます!

  75. 大人の発達障害 キレやすい理由と感情のコントロール方法について

  76. 大人の発達障害「勝ち負け思考」の原因と解決法について

  77. ★大人の発達障害 お仕事選びのヒント★

  78. 大人の発達障害 生きづらさ職場編(雑談について)

  79. 「発達障害 人の気持ちが分からない」

  80. ADHDの特性による職場での困りごとと、その対策例②~忘れ物が多い~

  81. 発達障害と新型うつ病(非定形型)

  82. 発達障害とワーキングメモリ

  83. 「発達障害グレーゾーン、病院の選び方」

  84. 「大人の発達障害」診断は受けた方がいい?

  85. 【リワークプログラム】復職までの道のり

  86. 発達障害者はゲーム依存になりやすい?

  87. ADHDの特性による職場での困りごとと、その対策例

  88. 発達障害の二次障害、原因と予防

  89. ディーキャリア大分オフィス/ディーキャリア新聞VOI.4

  90. ディーキャリア大分オフィス/ワークスキルコース~テキスト外訓練について~ 

  91. ~10月プログラム体験会のご案内~

  92. イベントをおこないました

  93. ワークスキルコース訓練内容について

  94. モチベーションが上がること

オフィス情報

大分オフィス

アクセス
日豊本線「大分駅」府内中央口(北口)より徒歩11分
電話番号
097-536-7010