【発達障害あるある】うつと自己理解の重要性について
こんにちは。ディーキャリアITエキスパート田町オフィスのサービス管理責任者(保有資格:臨床心理士・公認心理師)の鈴木です。
以前のブログでASD特性による「【発達障害あるある】ASD特性による「口下手」「人と関わるのがしんどい」と思っている方へ」を記載しました。
臨床心理士の知識と、発達障害のある方を支援した経験にもとづき、今回は「うつと自己理解について」お伝えします。
目次
1.うつについて
うつという表現は、うつ病、抑うつ気分、躁鬱のうつなど、いろんな意味が含まれているので、文脈や表現する時に、誤解がないように気をつけましょう。
うつという言葉は、日常語としてかなり浸透しました。子どもとの面談やSNSでも目に付くようになりましたが、正しく表現できているか、疑問に思うことがあります。
ぜひ、うつという表現が、自分にとって何を指しているのか、思い直したり、別の言葉で考え直してみましょう。
気分の落ち込みや意欲低下、不眠、不安に加え、ウツウツモヤモヤチーンと言った言語化難しいような感情でも表現できるかもしれません。
自分の中でネガティブな気持ちが発生したら、ぜひ見直してみてください。
2.自己理解について
自己理解は、うつを主とした気分や感情に加え、「ケアレスミスが増えた・集中できない」「夜寝付けない、朝起きられない」「食欲がない」といった行動や自分の体調を察知することが大事です。
心身の調子を察知することは、コツを要するものですよね。言語化されない自身の内的な作用に名前を付け、客観的に見ることで、他人と共有しやすくなり、自己理解も深まります。
自己理解に終わりはなく、自分の気持ちや身体の作用に意識を向けることや、他人と共有すること、書籍やネットなどの情報から自分に当てはまるものがないかを確認することが、基本的なやり方となります。
発達障害特性により、自分のことが分かりにくかったり、感覚鈍麻によって感じにくい、思いにくい、考え直しがしにくいところがあるかもしれません。
自分自身の物事の捉え方、認知のクセを知ることも自己理解に繋がることでしょう。
3.うつへの対処法
適切な自己理解の先に、自分にあった対処法があります。
特に、うつへの対処としては、不調の自覚が大切です。自身の不調をいち早く察知し、適切な対処法を身につけることが求められます。
早期発見、早期治療というように、ストレスサインについても、自分自身の軽めの症状、重めの症状などを理解、分類しておくと良いでしょう。
昨今ではメンタルヘルスへの意識は高まり、ネットで探せばさまざまな対処法が出てきます。
ぜひメンタルヘルスのために自分に合った対処法を実践しましょう。
たくさんある対処法の中から、自分にあったうつへの対処法を見つけられること、継続的に実施できること、効果測定をもって役立つかを判断できると良いでしょう。
自分で調べてみても、いくつかの対処法を実践してみても、なかなか効果を実感できないな、良い対処法が見つからないな、と思う時にはぜひ相談してください。
自分一人で取り組むのではなく、プロの目をいれてみましょう。
ディーキャリアでは、利用者の皆様の困りごとを解消し、自己管理を行えるよう、サポートの受け方やタスクへの取り組み方を訓練しています。
自己理解の方法や、学びの切り口は多岐にわたります。
皆様の苦手なことやトラブル場面において、効果的な対応方法を身につけられるように練習していきましょう。
ブログ担当 臨床心理士 鈴木
◆───-- – – -個別就職面談会実施中!- – – – --───◆
ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの臨床心理士の資格を持つスタッフと個別面談をすることができます。
就職活動のことはもちろんですが、今の職場でうまくいかないこと、生きづらさを感じていること、発達障害のある方特有の困り感など何でもご相談いただけます。
無料で相談ができますので、お気軽にお越しください。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
◆───-- – – -お問い合わせはこちらより- – – – --───◆
ディーキャリアITエキスパート田町オフィス
電話:03-6811-5818
メール:tamachi@dd-career.com
◆───-- – – – – – – – --───◆
ITエキスパート田町オフィスのブログ一覧
オフィス情報
ITエキスパート田町オフィス
- アクセス
- JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
- 電話番号
- 03-6811-5818