オフィスブログ

発達障害・精神疾患のある方向け~就職活動において意識したほうがよいポイント3選~

こんにちは。ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの鈴木です。

今回は発達障害・精神疾患のある方向けの就職活動において、意識したほうがよいポイントを3つご紹介します。障害者雇用は一般雇用と違って、意外なところに意識を向けると内定をいただける確率が高くなります。

①働き続けられる体力のアピール

最初の関門となるのが勤怠の安定です。求人によって大きく6時間勤務・8時間勤務と分かれていますが、それをこなせるだけの体力があるのかを確認されます。就労移行支援事業所に通っている方だと、週5日5時間は訓練時間が取れるので、最低でも週25時間働ける体力があることをアピールできます。また土・祝開所日に通所いただいたり、開所時間外に図書館などを使用して活動することによって、希望する求人の勤務時間の担保をしています。なので、もし引きこもっている方、お家で何もしていない時間が多い方は、まずは活動時間を担保することをおすすめします。ちなみにお家で長時間ゲームやネットサーフィンなどをしていることは面接ではアピールにならないことが多いです。目的をもってやっていることに評価をいただけるので、資格取得のための勉強たタイピング練習などがアピールになると思います。

②仕事をする上での苦手の言語化

一般雇用の場面では強みや特技などを伝えることが多いですが、障害者雇用に関してはその逆の「苦手」をいかに言語化できるかが重要です。「苦手を伝えると不採用になるのでは…?」と思われる方も多いかもしれませんが、苦手を明確に言語化できる方のほうが、内定をいただける確率が上がっています。なぜかというと、障害者雇用では合理的配慮が義務化されているので、苦手を明確にお伝えいただかないと、配慮方針が決められないからです。ですが、だからといって苦手なことをなんでも伝えていいというわけではありません。ここでいう苦手は、それを克服しようと頑張っているけれど、特性上どうしようもないことです。具体例は③であげていきますが、今自分が苦手なことを箇条書きでもいいので、たくさん思いついていると後の作業が楽になります。

③障害特性と配慮事項を明確に伝える

障害者雇用の採用の面接の際に必ず聞かれるのが、障害特性と配慮事項です。障害特性とは、②にも繋がりますが、ご自身が仕事をするうえで苦手なこと、改善しようと努力をしてもうまくいかないことをさします。例えば、ADHD傾向のある方だと、

・職場環境がうるさいと集中力が散漫になってしまう
・人通りが激しい場所だと気になってしまう

などです。これらはご自身でどうにかすることが困難な特性ですので、それに付随して配慮事項を聞かれます。今あげた例ですと、

・静かな環境で作業をさせてもらえないか
・目線の範囲にパーテーションなどを設置していただけないか
・人通りの少ない席に配置してもらえないか

などの配慮事項をお願いすることができます。ここで知っておいていただきたいことが、配慮いただけることは、あくまでも「改善しようと努力を重ねても、それでもうまくいかないこと」に限るということです。その特性に対して対策を打っていないことに関しては、怠惰としてみなされるので、配慮いただけないですし、企業からの印象も悪くなります。

例えば、「報連相が苦手なので、声をかけてほしい」という障害特性と配慮事項があったとします。報連相が苦手な方は珍しくありませんが、全ての媒体で報連相が苦手な方はほとんどいません。この場合ですと、「口頭での報連相はタイミングを図ることが難しいので、チャットでの報連相でもよろしいでしょうか。または報告してもいいタイミングを教えていただけますか?」だと、ご本人として報連相をなんとかしようと思っていること、条件さえ合えばできることを伝えられます。

同じことを伝えていても、その中でも何に困っているのか、どんなことを助けてもらったらできるようになるかを伝えられるだけで、面接の通過率はぐっとあがります。

この他にも気を付けたほうがいいポイントはいくつかあるのですが、まずはこちらの3つを意識できるとよいかと思います。障害特性と配慮事項に関しては、なかなか自分一人でまとめたり、対処方法を探したりするのは難しいと思いますので、就労移行支援事業所などを利用するのをおすすめします。ディーキャリアITエキスパート田町オフィスでは障害特性についてまとめたナビゲーションブックという書類の作成をしており、そちらを企業に提出しております。多くの企業にご好評いただいているので、もし気になった方はお気軽にご相談いただければ幸いです。

★ナビゲーションブックに関しては下記の記事をご参照ください。
発達障害のある方の取扱説明書(ナビゲーションブック)の作り方

文責:就労支援員 鈴木慧南

◆───-- – – -個別就職面談会実施中!- – – – --───◆
ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの臨床心理士の資格を持つスタッフと個別面談をすることができます。
就職活動のことはもちろんですが、今の職場でうまくいかないこと、生きづらさを感じていること、発達障害のある方特有の困り感など何でもご相談いただけます。
無料で相談ができますので、お気軽にお越しください。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

【個別就職相談会!】臨床心理士による無料面談

◆───-- – – -お問い合わせはこちらより- – – – --───◆
ディーキャリアITエキスパート田町オフィス
電話:03-6811-5818
メール:tamachi@dd-career.com
◆───-- – – – – – – – --───◆

ITエキスパート田町オフィスのブログ一覧

  1. 【発達障害あるある】どんな仕事が自分に合うか、やってみないとわからない~職場体験~

  2. 【発達障害あるある】なんでも自分にも当てはまる、発達障害特性とバーナム効果

  3. 【発達障害あるある】ADHD特性により、日中の眠気を止められない方へ

  4. 【発達障害あるある】ストレス発散方法として暴飲暴食をとっている方へ

  5. 【発達障害あるある】気づいたらストレスがたまってパフォーマンス低下!?

  6. 【発達障害あるある】うつと自己理解の重要性について

  7. 【発達障害あるある】社会人としてのコミュニケーションの取り方のコツ

  8. 職場で【円滑なコミュニケーション】が求められるわけとは?

  9. 【発達障害あるある】暗黙のルールが分からず、コミュニケーションが苦手な方へ

  10. 就職活動がなかなかうまくいかない…。それってもしかしたら発達障害かも?

  11. 【発達障害あるある】やる気が出なくて、いつもギリギリになることとADHDとの関連

  12. 「はじめて」の障害者雇用に関するイベントを開催します!

  13. 【発達障害あるある】ADHD特性により集中力が続かないことでお困りの方向けの対応

  14. 【発達障害あるある】発達障害特性で困ってしまう方は、ソーシャルスキルを身につけよう

  15. 地域の障害者支援の中核「基幹相談支援センター」ってなに?

  16. 【発達障害あるある】余計なことをするな!と怒られてしまったことがある方への対処法

  17. 長期的に安心した就労目指すためのサービス「定着支援」ってなに?

  18. 【発達障害あるある】臨機応変な対応が苦手な方へ~課題と対策~

  19. 障害者雇用(オープン就労)の面接って、一般雇用(クローズ就労)の面接と何が違うの?

  20. 【発達障害あるある】ADHD特性により誤字脱字が多いことでお困りの方向けの対応

  21. 【発達障害あるある】病院に行くのが億劫になってしまうあなたへ

  22. 【発達障害あるある】発達障害のどの情報も自分に当てはまってしまう

  23. 就職活動がうまくいかないとき~大学在学中から就労移行支援を利用するメリット~

  24. 【発達障害あるある】ADHD特性による文書作成での誤字脱字の解明と対策について

  25. どれくらいで就職できる?~就労移行支援事業所の利用期間について~

  26. 【発達障害あるある】発達障害のある方が病院に行ったきっかけと継続的な支援の受け方をご紹介

  27. 12/6開催!内定だけがゴールじゃない、当事者目線で考える障害者雇用について

  28. 【発達障害あるある】ASD特性による「口下手」「人と関わるのがしんどい」と思っている方へ

  29. 漫画やドラマから知る発達障害のある方の見える世界

  30. 【発達障害あるある】ASD特性による「自己中心的」と思われてしまうことへの対処法

  31. 病院に行くべきか悩んでいるあなたに~診断を受けるメリットについて~

  32. 【発達障害あるある】ASD特性による「上から目線」と思われてしまうことへの対処法

  33. 就職しても本当にここでやっていけるのか心配なあなたへ~トライアル雇用の選択肢~

  34. 【発達障害あるある】うつとのお付き合いの仕方

  35. 【発達障害あるある】「夜寝られない・朝起きられない理由と対処法」

  36. ディーキャリアITエキスパート田町オフィス 1週間の過ごし方

  37. ワーキングメモリーってなに?~短期記憶が苦手な方へ~

  38. 【発達障害あるある】「なかなか話が噛み合わない」時の対処法とは

  39. 精神障害手帳を持っている方が選べる20時間未満の働き方とは?

  40. 大人になってから、発達障害を疑ってしまうことで、心配になってしまうことへの対処法

  41. 面接場面での不適切な表現により、うまくいかない就職活動のお悩み

  42. ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの”特徴”とは!?

  43. 【発達障害あるある】仕事の要領が悪いと指摘されてしまう方の特徴と対処法

  44. 幸せホルモンの「セロトニン」ってなに?~発達障害のある方との関係性について~

  45. ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの1日をご紹介します!

  46. 発達障害のある方による「認知の歪み」の困りごと

  47. 発達障害のある方が陥りやすい「ぐるぐる思考」ってなに?

  48. 【発達障害あるある】ADHDの特性を理解して、金銭管理方法を身につける方法とは!

  49. 発達障害のある方の取扱説明書(ナビゲーションブック)の作り方

  50. すぐカッとなってしまい、感情のコントロールが苦手な人の特徴と対処法

  51. 【発達障害あるある】発達障害のある方の服装のお悩みについて

  52. ADHD特有の思考と、効率的な学習、仕事の進め方

  53. 【発達あるある】興味がないと眠くなっちゃう!業務中の眠気に負けないためには

  54. 発達障害のある方が苦手な「共感」と「コミュニケーション」のとり方

  55. 発達障害の特性?周りから「屁理屈・嫌味っぽい」と言われるのは、なぜ??

  56. 【ビジネスマナー】就労移行支援事業所で活きたビジネスマナーを学びませんか?

  57. 【就労移行支援事業所のとある1日】訓練風景のご紹介!~ディーキャリア田町オフィス~

  58. 【ASDあるある】雑談が苦手?人間関係をうまく乗り切るには【解決編】

  59. 【後編】就労移行支援事業所に通所する目的とは?

  60. 【前編】就労移行支援事業所に通所する目的とは?

  61. 【就職編】発達障害のある人は、相手の気持ちがわからない?

  62. 9/19(月)オフィスイベント開催!「リフレーミング」と「アンガーマネジメント」

  63. 外出の準備、支度が遅いことと発達障害特性との関連

  64. 【ASDあるある】雑談が苦手?人間関係をうまく乗り切るには【原因編】

  65. 発達障害あるある「感情のコントロールができない」時の対処法

  66. 【大人の発達障害】発達障害と疲れやすさとの関連とは?

  67. 発達障害の特性と行動の切り替え

  68. ADHDあるある「集中力が続かない」の対策とは?

  69. WAISとは何か。発達障害との関連について。part2

  70. WAISとは何か。発達障害との関連について。

  71. 「発達障害かも?」診断を受けたい場合は何科にいけばいい?

  72. 【大人の発達障害】ASD特性とパニック、かんしゃく・キレやすさとの関連

  73. 【大人のADHDのある方向け】仕事がうまくいかないときのセルフケア

  74. 喋り方が独特と言われる?ASDのある方の「話し方の特徴」について

  75. 【大人の発達障害】思い込みが激しいことへの対処法

  76. オンラインイベント開催「不眠の原因解明をし、良好な睡眠をとろう!」

  77. 季節の変わり目と体調管理~感覚過敏と感覚鈍麻~

  78. 気持ちの伝え方~発達障害の特性に悩む方に、コツを伝授!~

  79. コミュニケーションが苦手… 発達障害の特性によるものかも。

  80. ASDの特性について

  81. 【ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの紹介】

オフィス情報

ITエキスパート田町オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6811-5818