オフィスブログ

【発達障害あるある】臨機応変な対応が苦手な方へ~課題と対策~

こんにちは。ディーキャリアITエキスパート田町オフィスのサービス管理責任者(保有資格:臨床心理士・公認心理師)の鈴木です。

臨床心理士の知識と、発達障害のある方を支援した経験にもとづき
今回は「臨機応変な対応が苦手な方へ~課題と対策~」についてお伝えします。

発達障害と、仕事の要領に関する記事はこちら

1.発達障害と臨機応変との関連


臨機応変が苦手な理由として、発達障害、特にASD(自閉症スペクトラム障害)特性の「同一性保持」があげられます。
同一性保持とは、特定の場所、やり方、順序などを同じにしたい気持ちが強く、変化を嫌う傾向です。
臨機応変とは、その場その時にあった対応が求められるので、同一性保持の特性と真逆の概念と言えるでしょう。

2.臨機応変が苦手なことの具体例


臨機応変とは、既存のルールや自分が知っているやり方が、今回は異なる、と言い換えて説明してみましょう。
最近あった事例では「卒業プレゼンテーションがあるので、今日の掃除は当番の場所ではなく、自分の使っていたテーブルを拭きましょう」と全体周知したところ、自分のテーブルに加え、ゴミ捨てや床を拭くことがありました。
理由としては、気を利かせたり、気になったり、ということでしたが、これらが示すのは、同一性保持という特性で説明できます。
いつもの掃除のルーティンが身体に染みついているので、同一性保持のまま掃除をしてしまい、今日だけ全体掃除をしない、という臨機応変に対応できなくなってしまったのです。

もちろん、悪気がないことや、良かれと思っていることも多分にあるので、直接的に指摘することはありません。
しかし、他の利用者がスムーズに席に着くことや動線が確保できないことで、卒業プレゼンテーションの開始時間が伸びてしまったことは事実です。

上記の特性は小さなことですが、今後、模擬訓練や実習、あるいは就労後に大きく目立つことが想定されるので、自己理解と対処策を検討していきたいところです。

3.臨機応変への対策


臨機応変への苦手さは、文字通りその場その時に必要な対応となります。
臨機応変の内容を理解・自覚して話す、動くことが求められます。
相手の説明と自分の感覚が一致しないことで生まれるので、すり合わせにはコミュニケーションスキルが求められますね。
指示内容や環境、場所がいつもと異なると感じたら、一拍おいて捉えなおしてみましょう。
自分の考えていること、やり方が合っているかに加え、可能であれば相手に確認してみましょう。
確認することで、ミスの防止に繋がります。
また、臨機応変な対応ができず、明らかに特性が影響しているな、と感じても、その場ではネガティブな態度を示さず、やりきりましょう。
振り返りをした時に、可能であれば自分と関わっている方と情報共有をして、自分の経験、糧となるようにしていきましょう。

効果を実感できれば、ASD特性への対処を1つ獲得したこととなり、自信にもつながるでしょう。
自分で取り組んでみて、効果が実感できなければ、ぜひ我々ディーキャリアにご相談ください。

ディーキャリアITエキスパート田町オフィスでは、特性理解訓練に力をいれています。
1人1人異なる利用者の苦手な部分、特性によって仕事に支障を来している点について、明確にアセスメントすることで、課題解決のお手伝いをしています。
無料相談会、体験利用もおこなっておりますので、ぜひお申込みください。

ブログ担当 臨床心理士 鈴木

◆───-- – – -個別就職面談会実施中!- – – – --───◆
ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの臨床心理士の資格を持つスタッフと個別面談をすることができます。
就職活動のことはもちろんですが、今の職場でうまくいかないこと、生きづらさを感じていること、発達障害のある方特有の困り感など何でもご相談いただけます。
無料で相談ができますので、お気軽にお越しください。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

【個別就職相談会!】臨床心理士による無料面談

◆───-- – – -お問い合わせはこちらより- – – – --───◆
ディーキャリアITエキスパート田町オフィス
電話:03-6811-5818
メール:tamachi@dd-career.com
◆───-- – – – – – – – --───◆

ITエキスパート田町オフィスのブログ一覧

  1. 【発達障害あるある】どんな仕事が自分に合うか、やってみないとわからない~職場体験~

  2. 【発達障害あるある】なんでも自分にも当てはまる、発達障害特性とバーナム効果

  3. 【発達障害あるある】ADHD特性により、日中の眠気を止められない方へ

  4. 【発達障害あるある】ストレス発散方法として暴飲暴食をとっている方へ

  5. 【発達障害あるある】気づいたらストレスがたまってパフォーマンス低下!?

  6. 【発達障害あるある】うつと自己理解の重要性について

  7. 【発達障害あるある】社会人としてのコミュニケーションの取り方のコツ

  8. 職場で【円滑なコミュニケーション】が求められるわけとは?

  9. 【発達障害あるある】暗黙のルールが分からず、コミュニケーションが苦手な方へ

  10. 就職活動がなかなかうまくいかない…。それってもしかしたら発達障害かも?

  11. 【発達障害あるある】やる気が出なくて、いつもギリギリになることとADHDとの関連

  12. 「はじめて」の障害者雇用に関するイベントを開催します!

  13. 【発達障害あるある】ADHD特性により集中力が続かないことでお困りの方向けの対応

  14. 発達障害・精神疾患のある方向け~就職活動において意識したほうがよいポイント3選~

  15. 【発達障害あるある】発達障害特性で困ってしまう方は、ソーシャルスキルを身につけよう

  16. 地域の障害者支援の中核「基幹相談支援センター」ってなに?

  17. 【発達障害あるある】余計なことをするな!と怒られてしまったことがある方への対処法

  18. 長期的に安心した就労目指すためのサービス「定着支援」ってなに?

  19. 障害者雇用(オープン就労)の面接って、一般雇用(クローズ就労)の面接と何が違うの?

  20. 【発達障害あるある】ADHD特性により誤字脱字が多いことでお困りの方向けの対応

  21. 【発達障害あるある】病院に行くのが億劫になってしまうあなたへ

  22. 【発達障害あるある】発達障害のどの情報も自分に当てはまってしまう

  23. 就職活動がうまくいかないとき~大学在学中から就労移行支援を利用するメリット~

  24. 【発達障害あるある】ADHD特性による文書作成での誤字脱字の解明と対策について

  25. どれくらいで就職できる?~就労移行支援事業所の利用期間について~

  26. 【発達障害あるある】発達障害のある方が病院に行ったきっかけと継続的な支援の受け方をご紹介

  27. 12/6開催!内定だけがゴールじゃない、当事者目線で考える障害者雇用について

  28. 【発達障害あるある】ASD特性による「口下手」「人と関わるのがしんどい」と思っている方へ

  29. 漫画やドラマから知る発達障害のある方の見える世界

  30. 【発達障害あるある】ASD特性による「自己中心的」と思われてしまうことへの対処法

  31. 病院に行くべきか悩んでいるあなたに~診断を受けるメリットについて~

  32. 【発達障害あるある】ASD特性による「上から目線」と思われてしまうことへの対処法

  33. 就職しても本当にここでやっていけるのか心配なあなたへ~トライアル雇用の選択肢~

  34. 【発達障害あるある】うつとのお付き合いの仕方

  35. 【発達障害あるある】「夜寝られない・朝起きられない理由と対処法」

  36. ディーキャリアITエキスパート田町オフィス 1週間の過ごし方

  37. ワーキングメモリーってなに?~短期記憶が苦手な方へ~

  38. 【発達障害あるある】「なかなか話が噛み合わない」時の対処法とは

  39. 精神障害手帳を持っている方が選べる20時間未満の働き方とは?

  40. 大人になってから、発達障害を疑ってしまうことで、心配になってしまうことへの対処法

  41. 面接場面での不適切な表現により、うまくいかない就職活動のお悩み

  42. ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの”特徴”とは!?

  43. 【発達障害あるある】仕事の要領が悪いと指摘されてしまう方の特徴と対処法

  44. 幸せホルモンの「セロトニン」ってなに?~発達障害のある方との関係性について~

  45. ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの1日をご紹介します!

  46. 発達障害のある方による「認知の歪み」の困りごと

  47. 発達障害のある方が陥りやすい「ぐるぐる思考」ってなに?

  48. 【発達障害あるある】ADHDの特性を理解して、金銭管理方法を身につける方法とは!

  49. 発達障害のある方の取扱説明書(ナビゲーションブック)の作り方

  50. すぐカッとなってしまい、感情のコントロールが苦手な人の特徴と対処法

  51. 【発達障害あるある】発達障害のある方の服装のお悩みについて

  52. ADHD特有の思考と、効率的な学習、仕事の進め方

  53. 【発達あるある】興味がないと眠くなっちゃう!業務中の眠気に負けないためには

  54. 発達障害のある方が苦手な「共感」と「コミュニケーション」のとり方

  55. 発達障害の特性?周りから「屁理屈・嫌味っぽい」と言われるのは、なぜ??

  56. 【ビジネスマナー】就労移行支援事業所で活きたビジネスマナーを学びませんか?

  57. 【就労移行支援事業所のとある1日】訓練風景のご紹介!~ディーキャリア田町オフィス~

  58. 【ASDあるある】雑談が苦手?人間関係をうまく乗り切るには【解決編】

  59. 【後編】就労移行支援事業所に通所する目的とは?

  60. 【前編】就労移行支援事業所に通所する目的とは?

  61. 【就職編】発達障害のある人は、相手の気持ちがわからない?

  62. 9/19(月)オフィスイベント開催!「リフレーミング」と「アンガーマネジメント」

  63. 外出の準備、支度が遅いことと発達障害特性との関連

  64. 【ASDあるある】雑談が苦手?人間関係をうまく乗り切るには【原因編】

  65. 発達障害あるある「感情のコントロールができない」時の対処法

  66. 【大人の発達障害】発達障害と疲れやすさとの関連とは?

  67. 発達障害の特性と行動の切り替え

  68. ADHDあるある「集中力が続かない」の対策とは?

  69. WAISとは何か。発達障害との関連について。part2

  70. WAISとは何か。発達障害との関連について。

  71. 「発達障害かも?」診断を受けたい場合は何科にいけばいい?

  72. 【大人の発達障害】ASD特性とパニック、かんしゃく・キレやすさとの関連

  73. 【大人のADHDのある方向け】仕事がうまくいかないときのセルフケア

  74. 喋り方が独特と言われる?ASDのある方の「話し方の特徴」について

  75. 【大人の発達障害】思い込みが激しいことへの対処法

  76. オンラインイベント開催「不眠の原因解明をし、良好な睡眠をとろう!」

  77. 季節の変わり目と体調管理~感覚過敏と感覚鈍麻~

  78. 気持ちの伝え方~発達障害の特性に悩む方に、コツを伝授!~

  79. コミュニケーションが苦手… 発達障害の特性によるものかも。

  80. ASDの特性について

  81. 【ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの紹介】

オフィス情報

ITエキスパート田町オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6811-5818