オフィスブログ

すぐカッとなってしまい、感情のコントロールが苦手な人の特徴と対処法

こんにちは。ディーキャリアITエキスパート田町オフィスです。

今回は、すぐカッとなってしまうことから、感情のコントロールが苦手な件について記載します。

2022年04月20日2022年01月12日のブログでも書きました。

「怒りや悲しみの表出方法を見直すことで、 結果として感情のコントロールに繋がる」 「キレる・かんしゃくは、脳内のキャパオーバーの発現」という切り口で説明をしました。

今回は、新たな見方で説明いたします。

発達障害傾向のある方、特にADHD(注意欠如・多動性障害)傾向の高い方に関しては、当てはまることは多いでしょう。

子どものころから、情動反応が起きる時として、怒りそう、泣きそう、興奮、大声で笑いそう、といった時に「我慢して」と言われてきた人は多いのではないでしょうか。

我慢の練習は、上に記載の通り、感情が表出する時に、ふさわしい場面か否かで判断、実行されていることが多いです。

スーパーでお菓子を買ってもらえない、道で転んでけがをした、街で友達とお話していて、つい周りが見えなくなった等、イメージしやすいものもあるでしょう。

ふと周りを見てみると、いまは「すべきではないな」と思い、とどまることも多いと考えます。

自分の気持ち、感情を感覚的に察知することは、不得意な方もいらっしゃいます。

人間の気持ち・感情を表す言葉はたくさんありますが、ピンと来ないと感じる方も多いかもしれません。

「イライラ」「怒り」と表現しても、感じているものは自分だけの感覚ですよね。

上記の情動反応が起きる一瞬を「我慢(耐える)」できるかは、ADHDの特性が関わってきます。

ADHDのある方は、判断をするための「ブレーキ」が効きにくいと言われています。

ブレーキが効きにくいために、一瞬の我慢ができずに怒る、泣く、興奮して大きな声が出てしまうことに繋がります。

すぐに気づいて落ち着いたり謝ったりできれば、その場で反省することもできますが、すぐに気づかずに興奮状態が数十秒~数分続いてしまう方もいらっしゃいます。 後悔してしまう人もいます。

もちろん、ADHDの特性だけでカッとなることにつながるわけではなく、もともとの性格傾向も理由としてあげられます。

もともと外交的・活動的な性格の方とADHD傾向が合わさると、多動衝動性が目立つケースもあります。

また、もともとは落ち着いていても、疲労や嫌なことがあった等のきっかけで、目立つケースもあります。

ですので、自分の性格傾向とADHD特性とのかけ合わせを考えてみると、自己理解につながりやすいです。

人によって表出の仕方、感情のコントロールの内容と原因は異なります。

今回の事例が、自分に当てはまるものなら自己理解につながるでしょう。

自己理解を深めることで、対策・対処法を効率的に身につけることができます。

ネットで出てきた内容を実践してみるも良し。自分で自分なりの方法を模索、実践してみるも良しです。

「感情のコントロールができない」と、相手の人から評価されてしまうと、未熟な印象を持たれてしまい、自分の損失につながりかねません。

就職前にトレーニングをして、感情のコントロールスキルを身につけましょう。

ぜひ一度、ご相談ください。

ディーキャリアITエキスパート田町オフィスでは、発達障害の特性に応じた対処法を検討するプログラムを用意しています。

体験利用のお申込みをお待ちしております。

文責 臨床心理士 鈴木

◆───-- – – -お問い合わせはこちらより- – – – --───◆

ディーキャリアITエキスパート田町オフィス

電話:03-6811-5818

メール:tamachi@dd-career.com

◆───-- – – – – – – – --───◆

ITエキスパート田町オフィスのブログ一覧

  1. 【発達障害あるある】どんな仕事が自分に合うか、やってみないとわからない~職場体験~

  2. 【発達障害あるある】なんでも自分にも当てはまる、発達障害特性とバーナム効果

  3. 【発達障害あるある】ADHD特性により、日中の眠気を止められない方へ

  4. 【発達障害あるある】ストレス発散方法として暴飲暴食をとっている方へ

  5. 【発達障害あるある】気づいたらストレスがたまってパフォーマンス低下!?

  6. 【発達障害あるある】うつと自己理解の重要性について

  7. 【発達障害あるある】社会人としてのコミュニケーションの取り方のコツ

  8. 職場で【円滑なコミュニケーション】が求められるわけとは?

  9. 【発達障害あるある】暗黙のルールが分からず、コミュニケーションが苦手な方へ

  10. 就職活動がなかなかうまくいかない…。それってもしかしたら発達障害かも?

  11. 【発達障害あるある】やる気が出なくて、いつもギリギリになることとADHDとの関連

  12. 「はじめて」の障害者雇用に関するイベントを開催します!

  13. 【発達障害あるある】ADHD特性により集中力が続かないことでお困りの方向けの対応

  14. 発達障害・精神疾患のある方向け~就職活動において意識したほうがよいポイント3選~

  15. 【発達障害あるある】発達障害特性で困ってしまう方は、ソーシャルスキルを身につけよう

  16. 地域の障害者支援の中核「基幹相談支援センター」ってなに?

  17. 【発達障害あるある】余計なことをするな!と怒られてしまったことがある方への対処法

  18. 長期的に安心した就労目指すためのサービス「定着支援」ってなに?

  19. 【発達障害あるある】臨機応変な対応が苦手な方へ~課題と対策~

  20. 障害者雇用(オープン就労)の面接って、一般雇用(クローズ就労)の面接と何が違うの?

  21. 【発達障害あるある】ADHD特性により誤字脱字が多いことでお困りの方向けの対応

  22. 【発達障害あるある】病院に行くのが億劫になってしまうあなたへ

  23. 【発達障害あるある】発達障害のどの情報も自分に当てはまってしまう

  24. 就職活動がうまくいかないとき~大学在学中から就労移行支援を利用するメリット~

  25. 【発達障害あるある】ADHD特性による文書作成での誤字脱字の解明と対策について

  26. どれくらいで就職できる?~就労移行支援事業所の利用期間について~

  27. 【発達障害あるある】発達障害のある方が病院に行ったきっかけと継続的な支援の受け方をご紹介

  28. 12/6開催!内定だけがゴールじゃない、当事者目線で考える障害者雇用について

  29. 【発達障害あるある】ASD特性による「口下手」「人と関わるのがしんどい」と思っている方へ

  30. 漫画やドラマから知る発達障害のある方の見える世界

  31. 【発達障害あるある】ASD特性による「自己中心的」と思われてしまうことへの対処法

  32. 病院に行くべきか悩んでいるあなたに~診断を受けるメリットについて~

  33. 【発達障害あるある】ASD特性による「上から目線」と思われてしまうことへの対処法

  34. 就職しても本当にここでやっていけるのか心配なあなたへ~トライアル雇用の選択肢~

  35. 【発達障害あるある】うつとのお付き合いの仕方

  36. 【発達障害あるある】「夜寝られない・朝起きられない理由と対処法」

  37. ディーキャリアITエキスパート田町オフィス 1週間の過ごし方

  38. ワーキングメモリーってなに?~短期記憶が苦手な方へ~

  39. 【発達障害あるある】「なかなか話が噛み合わない」時の対処法とは

  40. 精神障害手帳を持っている方が選べる20時間未満の働き方とは?

  41. 大人になってから、発達障害を疑ってしまうことで、心配になってしまうことへの対処法

  42. 面接場面での不適切な表現により、うまくいかない就職活動のお悩み

  43. ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの”特徴”とは!?

  44. 【発達障害あるある】仕事の要領が悪いと指摘されてしまう方の特徴と対処法

  45. 幸せホルモンの「セロトニン」ってなに?~発達障害のある方との関係性について~

  46. ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの1日をご紹介します!

  47. 発達障害のある方による「認知の歪み」の困りごと

  48. 発達障害のある方が陥りやすい「ぐるぐる思考」ってなに?

  49. 【発達障害あるある】ADHDの特性を理解して、金銭管理方法を身につける方法とは!

  50. 発達障害のある方の取扱説明書(ナビゲーションブック)の作り方

  51. 【発達障害あるある】発達障害のある方の服装のお悩みについて

  52. ADHD特有の思考と、効率的な学習、仕事の進め方

  53. 【発達あるある】興味がないと眠くなっちゃう!業務中の眠気に負けないためには

  54. 発達障害のある方が苦手な「共感」と「コミュニケーション」のとり方

  55. 発達障害の特性?周りから「屁理屈・嫌味っぽい」と言われるのは、なぜ??

  56. 【ビジネスマナー】就労移行支援事業所で活きたビジネスマナーを学びませんか?

  57. 【就労移行支援事業所のとある1日】訓練風景のご紹介!~ディーキャリア田町オフィス~

  58. 【ASDあるある】雑談が苦手?人間関係をうまく乗り切るには【解決編】

  59. 【後編】就労移行支援事業所に通所する目的とは?

  60. 【前編】就労移行支援事業所に通所する目的とは?

  61. 【就職編】発達障害のある人は、相手の気持ちがわからない?

  62. 9/19(月)オフィスイベント開催!「リフレーミング」と「アンガーマネジメント」

  63. 外出の準備、支度が遅いことと発達障害特性との関連

  64. 【ASDあるある】雑談が苦手?人間関係をうまく乗り切るには【原因編】

  65. 発達障害あるある「感情のコントロールができない」時の対処法

  66. 【大人の発達障害】発達障害と疲れやすさとの関連とは?

  67. 発達障害の特性と行動の切り替え

  68. ADHDあるある「集中力が続かない」の対策とは?

  69. WAISとは何か。発達障害との関連について。part2

  70. WAISとは何か。発達障害との関連について。

  71. 「発達障害かも?」診断を受けたい場合は何科にいけばいい?

  72. 【大人の発達障害】ASD特性とパニック、かんしゃく・キレやすさとの関連

  73. 【大人のADHDのある方向け】仕事がうまくいかないときのセルフケア

  74. 喋り方が独特と言われる?ASDのある方の「話し方の特徴」について

  75. 【大人の発達障害】思い込みが激しいことへの対処法

  76. オンラインイベント開催「不眠の原因解明をし、良好な睡眠をとろう!」

  77. 季節の変わり目と体調管理~感覚過敏と感覚鈍麻~

  78. 気持ちの伝え方~発達障害の特性に悩む方に、コツを伝授!~

  79. コミュニケーションが苦手… 発達障害の特性によるものかも。

  80. ASDの特性について

  81. 【ディーキャリアITエキスパート田町オフィスの紹介】

オフィス情報

ITエキスパート田町オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6811-5818