結局何が違う?どちらに行くべき?~心療内科と精神科の違い~
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ディーキャリアITエキスパート中野オフィスです。
新年最初は、「結局何が違う?どちらに行くべき?~心療内科と精神科の違い~」という記事をご紹介いたします。
主題であります、心療内科と精神科の違いから、病院を選ぶポイント、さらに転院のメリット・デメリットもご紹介します。
発達障害や精神障害の症状のある方で病院・クリニックを探している方向けの記事でもありますので、ご興味があるかたはぜひ、最後までご一読ください。
目次
🔷心療内科と精神科の違い
病院を探していると「精神科・心療内科・メンタルクリニック」という様々な似たような科や、診療所が出てくるが、結局違いはあるのでしょうか。
結論から申しますと、
「実質大きな違いはない」
になります。
具体的な定義を見ていくと、
●心療内科は、身体症状(例えば、ストレスによる胃潰瘍、腹痛下痢などの腸疾患、自律神経の乱れなど)と心の関係に着目し、内科的治療+心理的アプローチを行う
●精神科は、うつ病、統合失調症、パニック障害、不安障害などの精神疾患を扱う
という違いがあります。
つまり、心療内科は「心の影響で身体に症状が出る疾患(心身症など)」を主に診る科で、精神科は「精神的な病気(うつ病、統合失調症、不安障害など)」を主に診る科ということになりますが、いずれも、「こころが原因の病」を治療するという意味では、そんなに大差はないです。
また、受診の目安としては、
心療内科:身体の不調が続くが、検査で異常が見つからない場合
精神科:気分の落ち込み、不安、幻覚・妄想など、精神的な症状が強い場合
ということが挙げられます。
🔷実際に病院(診療所・クリニック)を選ぶポイント
心療内科や精神科の受診を考えている方の中で、
どの病院が良いか分からない、通えるか不安という声がたびたび挙がります。
病院選びは、治療の効果や通院のしやすさに大きく関わるため、慎重に選ぶことが大切になります。
選ぶ際のポイントを下記に記しますのでぜひご参考にしてください。
①通いやすさ
②医師・スタッフの対応
③診察方法と治療方針
④費用
それぞれみていくと、
①通いやすさ
通いやすさにおいては下記2点が挙げられます。
■立地と診療時間
・通いやすい場所にあるか(職場や自宅からのアクセス)
・仕事や学校の後に通えるか(夜間・土日診療の有無)
■予約の取りやすさ
・初診予約が何週間も先にならないか
・予約制か、待ち時間が長すぎないか
②医師・スタッフの対応
医師やスタッフの対応も重要なポイントになってきます。以下ご参考ください。
■話しやすい医師かどうか
・口コミや初診時の印象をチェック
・しっかり話を聞いてくれるか、不安を取り除いてくれるか
■カウンセリングが受けられるか
・心療内科・精神科では、薬だけでなくカウンセリング(心理療法)も重要
・臨床心理士が在籍しているかを確認
③診察方法と治療方針
例えば、薬の説明、服薬指導や減薬の提案などをちゃんとしてくれるかなどもポイントになりますね。
さらに以下ポイントがあります。
■薬物療法だけでなく、心理療法にも対応しているか
・うつ病や不安障害は、認知行動療法(CBT)などの心理療法が効果的
・病院によっては、薬中心の治療方針のところもあるので確認する
■治療の選択肢があるか
・投薬のみではなく、心理療法や生活指導が受けられるか
④費用
費用ももちろん重要なポイントになります。こちらは人それぞれ費用の価値観は違いますので、参考までに下記ご覧ください。
■保険診療かどうか
・心療内科・精神科は保険適用される診療が多いが、カウンセリングは自費の場合もある
■カウンセリング料金
・1回5,000円~10,000円が相場(病院による)
・継続して通う場合、負担にならないか確認
🔷転院のメリット・デメリット(転院を考えている方向け)
現在通院中だが「医師と相性があわない・信頼できない」と感じている方も中にはいらっしゃるかと思います。そこで転院を考えている方向けに、転院のメリット・デメリットをご紹介いたします。
■メリット
・自分に合った医師や治療が受けられる
・通いやすい場所・時間の病院を選べる
・診療の質や方針が改善する可能性がある
等々
■デメリット
・病状の説明を一からやり直す必要がある
・治療の引き継ぎがスムーズにいかない可能性
・信頼関係を再構築する必要がある
などなど
転院を考える際は、現在の病院で改善できることがないか確認し、それでも不満がある場合に転院するのがベストだと思います。
🔷まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、「結局何が違う?どちらに行くべき?~心療内科と精神科の違い~」という記事をご紹介いたしました。
心療内科は心が原因の身体の不調に、そして、精神科はこころの不調そのものに対処するという違いはあれど、「こころが原因の病」を治療するという意味では、そんなに大差はないです。
さらに、ディーキャリアITエキスパート中野オフィスでは、働くための訓練を行ってますが、それ以外での悩みや、不安に対して、相談できる環境が整っています。
通所されている方以外でも、お問い合わせいただけたら相談することができますので、お気軽にお問合せください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディーキャリア は、障害のある方の「働く」をサポートする就労移行支援事業所です。
基本的には、障害があり現在離職中で就職を目指している方が対象で
実際に利用する場合には、お住まいの自治体に利用を申請し、
希望するサービスの利用を認定された障害福祉サービス受給者証の発行を
受ける必要があります。
前年度の世帯収入により、利用負担額が変わります。
※ディーキャリアでは、約8割の方が無料で利用されています。
- 働くうえで必要な知識・技能を身につけるための職業訓練
- 就職活動のサポート
- 個人の適性や経験などに応じ、企業の求人を開拓
- 就職した後に、長期間・安定的に働くための支援(定着支援)
上記のようなサービスを、原則として24カ月(2年)の間、利用することができます。
もっと詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
▶︎就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは?利用要件や費用、メリット・デメリットを整理
🔷ディーキャリアITエキスパート 中野オフィスのご紹介
「もしかして発達障害かもしれない」
「働きづらさ・生きづらさを感じている」
「一人で転職活動をしているが、なかなかうまくいかず焦りを感じている」
こんなお悩みがあれば、ぜひディーキャリア ITエキスパート中野オフィスにご相談ください。
発達障害・精神障害の知見と豊富な支援経験を持ったスタッフが、あなたのお悩みに真摯に寄り添います。
また、ディーキャリア ITエキスパート中野オフィスは、
未経験からIT就労を目指すための学習ができる就労移行支援事業所でもあります。
プログラミングなどを学んでみたいという方も大歓迎です!
まずは気軽に、個別相談を受けてみませんか?
面談・見学は無料で受けることができますので、遠慮なくお問い合わせください。
あなたにお会いできるのを楽しみにしております!
フォームでのお問い合わせ ▶︎お問い合わせフォーム
お電話・メールでのお問い合わせも可能です!
▶︎電話(03-6454-0427)
▶︎メール(nakano@dd-career.com)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
無料ご相談・見学を随時承っています!
お気軽にお問合せください(^^)
オフィスページ▼
ディーキャリアITエキスパート中野オフィス
東京都中野区中野4-7-2 SHビル3階
JR・東西線 中野駅より徒歩8分
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ITエキスパート中野オフィスのブログ一覧
オフィス情報
ITエキスパート中野オフィス
- アクセス
- JR「中野駅」北口より徒歩7分
- 電話番号
- 03-6454-0427