オフィスブログ

【大人の発達障害】寒暖差がつらい・・・体調管理の方法

こんにちは、ディーキャリアITエキスパート中野オフィスです。
今回は【大人の発達障害】寒暖差がつらい・・・体調管理の方法という記事をご紹介します。

最近は、季節の変わり目というのもあって寒暖差が大きい日が多くなってきていますよね。
寒暖差が大きいと、体調を崩してしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。特に発達障害をお持ちの方はある理由もあり、寒暖差が大きいと体調を崩しやすいといわれております。

なぜ、発達障害をお持ちの方はある理由もあり、寒暖差が大きいと体調を崩しやすいのか、その理由と、寒暖差が大きい時の体調管理の具体的な対策をご紹介するので、体調管理に悩んでいる方はぜひ一読ください。


🔷寒暖差で体調を崩しやすい・・その理由

一日の寒暖差が激しい日があると、ましてや続くと、体調を崩してしまう方も多いのではないでしょうか。特に「発達障害」をお持ちの方は、寒暖差の影響を受けやすいといわれております。ではなぜでしょうか。その理由を説明いたします。

理由1:自律神経の乱れ

私たちの身体は、自律神経の働きによって、一定の体温を保つことができているといわれています。寒暖差が大きいと、一定の体温を保つためにエネルギーの消費が激しくなります。通常は自律神経の働きは緩やかにおこなわれますが、急激に体温を上げたり下げたりすることで自律神経の乱れにつながり、体調の不安定につながるのです。また発達障害がある方は神経伝達物質のバランスが悪いことは多くの研究で指摘されており、自律神経のコントロールが通常よりも困難といわれているので、これらの理由から「発達障害」をお持ちの方は特に、寒暖差が大きいと体調管理がしづらいといわれています。

理由2:感覚過敏や感覚鈍麻の影響

発達障害をお持ちの方は、温度や湿度の変化に対して感覚が過敏であったり鈍麻している場合があります。温度差を敏感に感じすぎると、体温調整がうまくできず、不快感や体調不良につながることがあります。また、逆に温度変化を感じにくい場合には、寒さや暑さに適応しにくく、疲労や体調不良を引き起こしやすくなります。

理由3:環境変化へのストレス

発達障害をお持ちの方は、環境が変化すると慣れるまではストレスを感じやすいといわれています。人によっては寒暖差が大きい=気温の変化も環境の変化に含まれるので、寒暖差が大きいことでストレスへの対処がしにくく、体調不良につながりやすくなるといわれています。


他にも、エネルギー消耗の増加や、睡眠リズムの乱れなどがありますが、理由1で記載している自律神経の乱れにつながる部分もあり、自立神経の乱れというものが、「発達障害」をお持ちの方は、寒暖差の影響を受けやすいといわれて理由の大部分を占めていると思われます。

🔷うつ症状につながることも

発達障害のある方が寒暖差の大きい時期に体調を崩しやすいことは、メンタルヘルス、特にうつ症状とも関連が深いとされており、特に今の時期には、日照時間の減少や気温の変化により、季節性うつ(SAD: Seasonal Affective Disorder)にもつながる場合があります。

🔷寒暖差が大きい時の体調不良への対策

まず、対策といっても人それぞれ感じ方は違うので、その人に合った対策を考えるということが大前提になります。
その中から、一般的な対策をいくつかご紹介いたします。

対策1:生活習慣の確立(規則正しい生活リズムの確立)

食事や睡眠などの生活リズムを規則正しくとることが、自律神経を安定させることにつながります。
温かいスープや栄養バランスの良い食事を意識し、特に朝食を欠かさずにとることで、体が温まり、自律神経の働きが安定しやすくなります。また、寝る時間を安定させるために、寝る前に音楽を聴くなどリラックスできる時間を設けると安定した睡眠につながりそうです。

対策2:温度・湿度の管理、気温に応じたスケジュール調整

自分がいる空間の温度や湿度を一定に保つことができると、気温の寒暖差も多少感じにくくなります。例えば加湿器や除湿器などを使い、部屋の温度や湿度を一定にすることや、外出する際は羽織れる上着を持参するなど服装でも温度調節を行うことが有効です。
また、そもそも気温差が大きい時間帯の外出を避ける、気温が高い午後に外出するなど、柔軟に対応することで、体の負担を減らすことができます。

対策3:感覚過敏や鈍麻に対応する工夫

感覚が過敏の方の場合は、手足や足先、首など寒く感じやすい箇所に手袋やネックウォーマーなどの温めるアイテムを使用すると効果がありそうです。逆に感覚が鈍磨(温度を感じにくい)の方の場合は、現在の空間の温度をこまめに確認したり、他の方に温度調節を手伝っていただくことが対策としてあります。


これらの対策はあくまでも一般的な対策になり、一番大事なのはその人自身に合う・できる対策です。
まずはご自身でできる対策や効果がありそうな対策を思い浮かべてみて実行してみることが大切です。
その上で、困ったら相談できる相手に相談してみるのもひとつの手です。

🔷まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、【大人の発達障害】寒暖差がつらい・・・体調管理の方法という記事をご紹介いたしました。
もし、相もし悩んでいる方がいらっしゃいましたら、まずは上記の対策を実施していただくことをおすすめします。
ディーキャリアでも相談を受け付けていますので、下記の連絡先からお問い合わせもできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ディーキャリア は、障害のある方の「働く」をサポートする就労移行支援事業所です。

基本的には、障害があり現在離職中で就職を目指している方が対象で
実際に利用する場合には、お住まいの自治体に利用を申請し、
希望するサービスの利用を認定された障害福祉サービス受給者証の発行
受ける必要があります。

前年度の世帯収入により、利用負担額が変わります。
※ディーキャリアでは、約8割の方が無料で利用されています

  • 働くうえで必要な知識・技能を身につけるための職業訓練
  • 就職活動のサポート
  • 個人の適性や経験などに応じ、企業の求人を開拓
  • 就職した後に、長期間・安定的に働くための支援(定着支援)

上記のようなサービスを、原則として24カ月(2年)の間、利用することができます。

もっと詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
▶︎就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは?利用要件や費用、メリット・デメリットを整理


🔷ディーキャリアITエキスパート 中野オフィスのご紹介

「もしかして発達障害かもしれない」
「働きづらさ・生きづらさを感じている」
「一人で転職活動をしているが、なかなかうまくいかず焦りを感じている」

こんなお悩みがあれば、ぜひディーキャリア ITエキスパート中野オフィスにご相談ください。
発達障害・精神障害の知見と豊富な支援経験を持ったスタッフが、あなたのお悩みに真摯に寄り添います。

また、ディーキャリア ITエキスパート中野オフィスは、
未経験からIT就労を目指すための学習ができる就労移行支援事業所でもあります。
プログラミングなどを学んでみたいという方も大歓迎です!

まずは気軽に、個別相談を受けてみませんか?
面談・見学は無料で受けることができますので、遠慮なくお問い合わせください。

あなたにお会いできるのを楽しみにしております!

フォームでのお問い合わせ ▶︎お問い合わせフォーム 
お電話・メールでのお問い合わせも可能です!    
▶︎電話(03-6454-0427
▶︎メール(nakano@dd-career.com)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
無料ご相談・見学を随時承っています!
お気軽にお問合せください(^^)
オフィスページ▼
ディーキャリアITエキスパート中野オフィス
東京都中野区中野4-7-2 SHビル3階
JR・東西線 中野駅より徒歩8分
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

ITエキスパート中野オフィスのブログ一覧

  1. ー「発達障害」と診断されたら職場に報告するべき?ー

  2. ~ディーキャリアITエキスパート中野オフィスの1日の流れをご紹介します~

  3. 大人の発達障害との接し方(関わり方) ー職場の上司・同僚編ー

  4. 大人の発達障害との接し方(関わり方) ー生活・家庭編ー

  5. 【大人の発達障害】二次障害:「不安障害」と「うつ病」の違い

  6. 【大人の発達障害】すぐに諦めてしまう方に読んでほしい3つの解決策

  7. ストレスへの対策ーディーキャリアITエキスパート中野オフィスで働く支援員のセルフケア紹介⑥ー

  8. ストレスへの対策―ディーキャリアITエキスパート中野オフィスで働く支援員のセルフケア紹介⑤―

  9. ストレスへの対策―ディーキャリアITエキスパート中野オフィスで働く支援員のセルフケア紹介④―

  10. ストレスへの対策―ディーキャリアITエキスパート中野オフィスで働く支援員のセルフケア紹介③―

  11. ストレスへの対策―ディーキャリアITエキスパート中野オフィスで働く支援員のセルフケア紹介②―

  12. ストレスへの対策 ―ディーキャリアITエキスパート中野オフィスで働く支援員のセルフケア紹介①ー

  13. 発達障害者は字が汚い?―原因とできる工夫―

  14. ADHDの困りごと「映画が最後まで見られない」ー原因と対策ー

  15. 【当事者が語る大人の発達障害】自己受容とは何か?生きやすく・働きやすくなるために

  16. 【大人の発達障害】怒られるとフリーズしてしまうあなたに知ってほしい3つの対処法

  17. 【当事者に聞いてみた!】私が就労移行支援事業所に通うと決めたワケ

  18. 【必見】ディーキャリア中野オフィスってこんなところ!事業所の魅力、訓練内容をご紹介

  19. 【大人のADHD】冷蔵庫の管理が苦手!明日からできる食材を腐らせないためのハック4選

  20. 【ADHDあるある】遅刻魔がなおらない!ついつい遅れてしまうそのワケとは?

  21. 【発達障害ライフハック】衝動買い・無駄遣いをなくすには?貯金・節約テクを一挙ご紹介!

  22. 【発達障害あるある】話が長い?「つい話しすぎてしまう人」が今すぐやるべき対処法とは【解決編】

  23. 【発達障害あるある】話が長い?「つい話しすぎてしまう人」が今すぐやるべき対処法とは【原因編】

  24. 【ADHDあるある】「仕事が覚えられない」のはなぜ?「できない人」という評価から抜け出すには【後編】

  25. 【ADHDあるある】パニックはなぜ起こるのか?原因と対処法をご紹介!③

  26. 【ADHDあるある】パニックはなぜ起こるのか?原因と対処法をご紹介!②

  27. 【ADHDあるある】パニックはなぜ起こるのか?原因と対処法をご紹介!①

  28. 【ASDあるある】パニックはなぜ起こるのか?原因と対処法をご紹介!(後編)

  29. 【ASDあるある】パニックはなぜ起こるのか?原因と対処法をご紹介!(前編)

  30. 【現役支援員が語る】ASDの方に向いている職業とは?(後編)

  31. 【現役支援員が語る】ASDの方に向いている職業とは?(前編)

  32. 【ADHDあるある】コミュニケーション齟齬をなくすには?(後編)

  33. 【ADHDあるある】コミュニケーション齟齬をなくすには?(前編)

  34. 【ADHDの仕事術】もう先延ばししない!スケジュール通りに仕事をするには(後編)

  35. 【ADHDの仕事術】もう先延ばししない!スケジュール通りに仕事をするには(前編)

  36. 「不安」で何も手がつかなくなるあなたへ~大人の発達障害者が「不安」に対処するには~【後編】

  37. 「不安」で何も手がつかなくなるあなたへ ~大人の発達障害者が「不安」に対処するには~ 【前編】

  38. 【ADHD当事者が語る】障害者雇用で8か月。見えてきた、障害者雇用の良かった点・大変だった点

  39. 診断はうけるべき?ADHD当事者支援員が思う、発達障害の診断を受けるメリット&デメリット

  40. ADHD当事者支援員が「障害者雇用で働くこと」について悩んでいるひとに伝えたい3つのこと②

  41. ADHD当事者支援員が「障害者雇用で働くこと」について悩んでいるひとに伝えたい3つのこと①

  42. ADHD/ASDの特性理解にもなるセルフケアチェック①

  43. 発達障害の診断を受けた場合の障害者手帳って?②

  44. 発達障害の診断を受けた場合の障害者手帳って?①

  45. ASD(自閉症スペクトラム障害)とは何か ~特性から読み解く~

  46. 【ADHDあるある】Aさんはなぜ時間に遅れるのか?

  47. 【ADHDの特性】実行機能と報酬系機能とは

  48. 【大人のADHD】Aさんはなぜ片づけられないのか?(後編)

  49. 【大人のADHD】Aさんはなぜ時間に遅れるのか?

オフィス情報

ITエキスパート中野オフィス

アクセス
JR「中野駅」北口より徒歩7分
電話番号
03-6454-0427