【ADHDあるある】コミュニケーション齟齬をなくすには?(前編)
こんにちは、中野オフィスです!
上司からの指示を誤って解釈してしまって、「指示と違うことをやってる!」と言われたり、
断片的な情報から早とちりしてしまって、うっかりミスに繋がってしまったことはありませんか?
または、「良かれ」と思ってした行動が、
「余計なことに首を突っ込んだ」「ありがた迷惑」として嫌がられてしまった経験はないでしょうか。
もしかしたらそれは、ADHD(注意欠如・多動性障害)の障害特性からくるものかもしれません。
今回は、じつは多くのADHD当事者を悩ませている「早とちり」「思い込み」に対して、
障害特性を踏まえ、そのメカニズムと対処法を考えていきます!
ADHD当事者支援員の私井上と、
普段サービス管理責任者として利用者様の支援に関わる遠藤、
そして、支援力はディーキャリアいちと自負するマネージャーの大橋の3人で、
このテーマを話し合っていきたいと思います。
ディーキャリアは、なんと言っても発達障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援事業所!
発達障害の診断を受けているあなた、あるいは「発達障害かも?」と思っているあなた、
ぜひこの記事を読んでみてください!
◆その「早とちり」、衝動性からくるものかも?
遠藤:「こうだ」と思い込んだものに対して突き進んでしまう、というのは、
ADHDの衝動性という特性によるものですね。
断片的な情報から思い込んでしまって、指示とは違う行動をしてしまったり、
極端な認知になってしまったり……みたいなことは、ADHDの方に多いですね。
大橋:井上さんも結構早とちりや思い込みをしてしまうことが多いけど、
どういう思考プロセスでそうなっちゃうことが多いですか?
井上:衝動性のほかに、多動性という特性も関係している気がします。
例えば、上司から何か注意されたときに、思考の多動からいろんなことを考えてしまうんですよね。
考えているうちに「前回○○のミスをしたときにも怒られたから、もう呆れられているかもしれない」とか、
「もうこの仕事をさせてもらえないかもしれない」「人事評価を下げられてしまうかもしれない」みたいに、
連鎖的に思考が悪い方へ悪い方へ進んでしまう。
不思議なのは、考えているうちに「絶対そうだ!」となぜか確信を持ってしまうことです(笑)
大橋:私が「認知の暴走」と呼んでいる現象ですね。
本来繋がらないはずの情報と情報がくっついて、誤った認知になってしまう。
さっきの例だと、起こった事実としては「仕事に関して注意された」というだけなのに、
前回注意された記憶と紐づいたり、「もうこの仕事は振られないんじゃないか」とか
「人事評価下げられるんじゃないか」っていうことにまで思考が及んでいるんですよね。
遠藤:それで「上司に嫌われている」という認知のもと、極端な行動に出てしまうと、
コミュニケーション齟齬になりやすいですよね。
井上:なるほど。
まとめると、「早とちり」や「思い込み」が起こる背景には、以下の要素が関係していそうですね。
======================================
①衝動性により、「こうだ」と思い込んだものについて疑うことなく突き進んでしまう
②思考の多動により、「認知の暴走」がおきる
======================================
◆「早とちり」「思い込み」によって起こる弊害
井上:ありがとうございます。
ADHDの障害特性である衝動性や多動性から、
「早とちり」や「思い込み」が引き起こされやすくなっているということですね。
それでは、具体的にどのような弊害が生じうるか、考えてみたいと思います。
大橋:いちばん悲しいのが、
本人が「良かれ」と思ってやった行動が、「ありがた迷惑」として嫌がられてしまうことですね。
本人は善意でやっているけど、実は誰にも求められていない行動なので、煙たがられてしまう。
いいことをやって、嫌われるというパターンですね。
遠藤:あとは、業務指示の取り違えとかでしょうか。
指示内容を早とちりしてしまい、指示とは違う内容をしてしまうという。
大橋:極端な認知に偏ってしまうことも起きやすいですね。
それにより、振り返りの機会や成長機会を損失してしまうことがあります。
例えば、「今回のプレゼンよかったですね!」と言われたときに、
相手はあくまで「(前回のプレゼンと比べて)よかったですね!」と言っているにもかかわらず、
「もう自分はプレゼン完璧なんだ」と認知してしまい、改善点を探そうとしないとか。
あるいは、プレゼン能力の高い人に、
よりよくの視点で「今回のプレゼン、○○の個所をこうすると良かったよ」と改善点を伝えたときに、
「自分はプレゼン下手なんだ。全然ダメなんだ」と認知してしまい、
本来だったら自分の強みとしてアピールできるところが、アピールできなくなってしまうとか。
井上:ありがとうございます。
総じて、コミュニケーション齟齬による弊害が起きやすくなるということですね。
まとめると、「早とちり」「思い込み」によって起こる弊害は以下の通りです。
============================
①良かれと思ってやったことが「ありがた迷惑」に!
②業務指示の取り違えをしてしまい、手戻りが多くなる
③極端な認知に偏りがち
============================
井上:次回は、「ではこれを防ぐためにどうすればよいのか?」という改善策を話していきます!
(次回に続く)
いかがでしたでしょうか?
今回は、「コミュニケーション齟齬」はなぜ生じるのか、というテーマについて、
ADHDの障害特性を踏まえて分析してみました。
ディーキャリアでは、「大人の発達障害」によって困難を抱えている方、
またそのような人を支える方、そのような人を理解したいという方などに向けて、
発達障害についてより深く理解をしていくための情報を紹介する「大人の発達障害とは」を公開しております。
発達障害に関する基礎知識だけではなく、
大人の発達障害のある方の支援実績をもとにそれぞれの障害特性による「よくある困りごと」とその対処方法を紹介しています。
こちらの記事も併せてお読みください▼
https://dd-career.com/disorders/
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
無料ご相談・見学を随時承っています!
お気軽にお問合せください(^^)
オフィスページ▼
ディーキャリアITエキスパート中野オフィス
東京都中野区中野4-7-2 SHビル3階
JR・東西線 中野駅より徒歩8分
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ITエキスパート中野オフィスのブログ一覧
オフィス情報
ITエキスパート中野オフィス
- アクセス
- JR「中野駅」北口より徒歩7分
- 電話番号
- 03-6454-0427