記事一覧

当事者対談企画「特性対策、どうしてる?」

発達障害の当事者2名によるインタビュー対談です。「障害特性への対策(自己対処)はどのようなことを行っているか」をテーマに「当事者のリアル」をお伝えします。

  • タグ:
  • 合理的配慮
  • はたラクHACK
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
詳しく見る
今回は、発達障害の当事者2名による対談をお届けします。 最近はインターネットだけでなく、テレビや新聞などの一般的なメディアでも発達障害について見聞きすることが増えてきました。著名人が自身の発達障害について告白する記事や動画を見かけることもあります。 そうした情報を見て「自分は発達障害ではないか」あるいは「自分の子どもは発達障害ではないか」と、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 人は誰しも「自分がよく知らないものごと」については不安を感じるもの。当事者同士のリアルな事例を知ることで、少しでも不安が和らいだり、誰かに相談するなど「次のステップ」を踏み出したりするためのお力になれれば幸いです。 第2回は「自分の特性にどんな対策をしているのか」をテーマに、対談をおこないました。 参考記事 「自分の障害に気がついたのは、いつ・どのようなきっかけだったのか」をテーマにした第1回の対談記事は、以下よりご覧いただけます。 本記事は当事者同士の対談のため、発達障害に関する用語でお分かりになりづらい部分があるかもしれません。「大人の発達障害」について詳しく知りたい方は、以下のコラムもご参照ください。 大人の発達障害とは | 就労移行支援事業所ディーキャリア [toc] 対談者紹介 とり(デザイナー 兼 イラストレーター) 24歳のときに注意欠如・多動性障害(以下、ADHD)の診断を受ける。タイプは“不注意優勢型”。 注意の持続や切り替えに困難を感じる事が多く、「忘れ物や失くし物が多い」「周りの音が大きい状況だと話の内容をうまく聞き取れない」などの困りごとがある。 現在は、福祉系のベンチャー企業でデザイナー兼イラストレーターとして働く。 二次障害として“起立性低血圧”があるため、職場と合理的配慮の調整を行い、ほぼ在宅で勤務できるようにしてもらっている。特性対策として、デスクにパーテーションを設置したり、カフェイン成分の入った飴やコーヒーを摂取したりして、集中力をコントロールできるよう工夫している。 ※本記事の挿絵イラストは、とりさんが制作してくださったものです! 藤森ユウワ(ライター・編集) 36歳のときにADHDと自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の診断を受ける。 子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。 現在はベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。 対策①片付けができない → 細かな管理は諦めてザックリ整理 私は片付けがとても苦手で、仕事机の上がいつも書類だらけになってしまうんですよね。とりさんはどんな対策をされていますか? 私は「自分の視界から外れると、すぐに存在を忘れてしまう」という傾向があるので、その対策として、自宅ではコルクボードを活用しています。例えば“免許証の更新ハガキ”や“定期健診の案内”のように「期限があり忘れてはいけないもの」は、すぐ目に入るよう広げた状態にしてコルクボードに貼るようにしているんです。ボードは仕事机の前に置いてあるので目に入りやすいですし、次のアクション(例:免許の更新に行くスケジュールを立てる)にもつなげやすいんですよ。 なるほど、片付けるだけでなく「次にどんなアクションをすべきか」ということも大切ですよね。私も忘れちゃいけない用事は、その場ですぐにスマホのリマインダーアプリに入れるようにしています。一方で、書類の管理はあまりうまくできてなくて…書類をスキャナーで読み取りPCで整理してるんですが、「スキャンする」というアクション自体が面倒になってしまって、結局、書類トレーにがさっと全部放り込んでいるだけになりがちですね…。 分かります…私もスキャナを使っていたことがありますが、面倒で心が折れました。だから、アクションが起こしやすいかどうかって重要だと思います。私は細かくキレイに整理するのが苦手なので、ファイルにガムテープを貼り、中に入ってるものを油性ペンで書いて、ザックリ整理してます。アナログだしぜんぜんスマートじゃないんですが、特性への対策だと割り切ってやっていますね。これってある意味、世間一般の「こうあるべき」っていうイメージをどこまで捨てられるか、だと思うんです。例えば、女性の場合だと「かわいく・オシャレに整理整頓するのが当たり前」のようなイメージがありませんか? たしかに。雑誌やCMなんかでも「オシャレに整理整頓しよう」みたいな売り出し方がされてますよね。かわいいファイルや手帳を使って、マスキングテープでデコって…みたいな。 そう。「それが女子のたしなみ」みたいなイメージがある。でも、それって企業側がマーケティングのために作ってるイメージなんですよね。私もキレイに整理されたオシャレな部屋に憧れますけど、たとえザックリだったとしても、自分の特性に合う方法で整理ができている方が大事だなって思うんです。その結果、特性対策優先の部屋になっているので、お客さんが呼びづらいという難点はありますが(笑) なるほど。ちゃんと特性への対策ができて、自分に最適化されていればいいんだって割り切ると、気持ちも楽になりそうですね。 次ページ:忘れ物・無くし物の対策はどうしてる?
当事者対談企画「発達障害、いつ分かった?」

発達障害の当事者2名によるインタビュー対談です。「自分の障害に気がついたのは、いつ・どのようなきっかけだったのか」をテーマに「当事者のリアル」をお伝えします。

  • タグ:
  • はたラクHACK
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
詳しく見る
今回は、発達障害の当事者2名による対談をお届けします。 最近はインターネットだけでなく、テレビや新聞などの一般的なメディアでも発達障害について見聞きすることが増えてきました。著名人が自身の発達障害について告白する記事や動画を見かけることもあります。 そうした情報を見て「自分は発達障害ではないか」あるいは「自分の子どもは発達障害ではないか」と、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 人は誰しも「自分がよく知らないものごと」については不安を感じるもの。当事者同士のリアルな事例を知ることで、理解が深まり、誰かに相談するなど「次のステップ」を踏み出したりするためのお力になれれば幸いです。 第1回は「自分の障害に気がついたのは、いつ・どのようなきっかけだったのか」をテーマに、対談をおこないました。 なお本記事は当事者同士の対談のため、発達障害に関する用語でお分かりになりづらい部分があるかもしれません。「大人の発達障害」について詳しく知りたい方は、以下のコラムもご参照ください。 参考:大人の発達障害とは | 就労移行支援事業所ディーキャリア [toc] 対談者紹介 とり(デザイナー 兼 イラストレーター) 24歳のときに注意欠如・多動性障害(以下、ADHD)の診断を受ける。タイプは“不注意優勢型”。 注意の持続や切り替えに困難を感じる事が多く、「忘れ物や失くし物が多い」「周りの音が大きい状況だと話の内容をうまく聞き取れない」などの困りごとがある。 現在は、福祉系のベンチャー企業でデザイナー兼イラストレーターとして働く。 二次障害として“起立性低血圧”があるため、職場と合理的配慮の調整を行い、ほぼ在宅で勤務できるようにしてもらっている。特性対策として、デスクにパーテーションを設置したり、カフェイン成分の入った飴やコーヒーを摂取したりして、集中力をコントロールできるよう工夫している。 ※本記事の挿絵イラストは、とりさんが制作してくださったものです! 藤森ユウワ(ライター・編集) 36歳のときにADHDと自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の診断を受ける。 子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。 現在はベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。 環境が変わって「どうにかごまかせていた」ことが困難になり気づく とりさんが「もしかして私、発達障害かも…?」と、初めて気がついたのはいつでしたか? 私は大学生のときでした。インターネットで発達障害に関する記事を見かけて、書いてあることが「これはもう、私のことだ」って。でもその時点では「自分の困りごとの原因って、発達障害だったんだ」くらいにしか思ってなかったんです。たしかに困りごとはいろいろありましたが、学生時代は「どうにかごまかせていた」という感じでした。 私も、とりさんと順番は違いますが状況は似ています。36歳で転職して仕事の内容がガラッと変わったことで、転職する前は「どうにかごまかせていた」ことが通用しなくなってしまったんです。上司から何度注意されても改善できないし、中途で即戦力として入ったのに期待に応えられないプレッシャーもあり、心身ともに疲れ果ててしまって。そんなときにふと目にとまったのが、芸能人の方がご自身の発達障害について打ち明けているインターネットの記事でした。読んだ瞬間に「これはもう、私のことだ」と。わらにもすがる思いですぐに病院を受診しました。病院に行けば助かるんじゃないかって思ったんです。 私も「発達障害の診断さえ受ければ、今のこの苦しい状況が改善できるだろう」って、診断=免罪符みたいなものだって思っていましたね。 そう、まさに免罪符。「仕事ができないことは自分が悪いんじゃない、発達障害のせいなんだ」っていう。でも、たとえ障害があり苦手な仕事があったとしても、「じゃあ自分はどんなことなら会社に貢献できるのか」というものを見つけ出さなきゃいけない。給料をもらうためには、その対価として自分が何か価値を提供しなきゃいけないって、よくよく考えれば当然なんですが、当時はそこまで考える余裕がありませんでした。 メンタルが落ちているときに、冷静には考えられないですよね…。しかも会社が、必ずしも発達障害の知識や理解があるとも限らないですし。私は診断を受けたことを会社に相談した後の方が、理解が得られず辛かったです。 次ページ:今になって思えば「これは発達障害の特性だったんだな」と思うこと
「がんばれば、何とかできる」に要注意!〜過剰適応とは〜

発達障害の特性対策、がんばり過ぎていませんか?目に見えづらい障害のため、自分も周囲も「無理」に気づかず、ストレスや疲労が溜まり「適応障害」の状態になることがあります。

  • タグ:
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
詳しく見る
あなたの対処法、もしかして、がんばり過ぎていませんか? 発達障害の特性について学び、自分自身で対処をおこなうことは大切です。しかし対処法が適切ではなかったり、無理してがんばり過ぎたりすると“過剰適応”の状態になり、新たなストレスを生んでしまうことがあります。そのまま放っておくと自分でも気づかないうちに疲労が蓄積されて、二次障害を引き起こしてしまうことにもなりかねません。 今回は、過剰適応にならないようにするための注意点についてご紹介します。 なお発達障害のある方のストレス対策については、過去のコラム記事もご参照ください。 参考:発達障害のある方はストレスを感じやすい?~原因と対策を解説~ [toc] 1. 過剰適応とは、周りに合わせようと無理をし過ぎている状態 1-1. 過剰適応とは 「上司からの期待に応えるために、睡眠時間を削って残業した」「友だちの機嫌を損ねないように、無理なお願いをしぶしぶ引き受けた」——皆さんも日常生活の中で、多かれ少なかれ「自分以外を優先した経験」があるのではないでしょうか。 このような「自分よりも周りを優先すること」が、度を超えて行き過ぎてしまった状態が“過剰適応”です。 気を遣って周りに合わせることは大切ですが、自分を押し殺した状態が長く続けば当然ストレスがたまってしまいます。特に、大人になると「職場において、自分より会社や上司の都合を優先する」「家庭において、自分より家族や親戚の都合を優先する」というように、自分の感情を抑えなければならないシーンが増え、過剰適応に陥る可能性も高くなります。 過剰適応で気をつけねばならないポイントは、「本人は無理をしている状態だが、周囲はそれに気づきづらい」ということです。 他人から見ると問題が起こっていないように見えても、その裏では本人が気持ちを抑え込んだり、自分なりに対処したりして「問題が起こらないようにがんばっている結果、問題が起こっていないだけ」なのかもしれません。 そのような「がんばり過ぎの」状態は、言いかえれば「常に無理をしている状態」とも言えます。無理をしている状態が続けば当然、心身の負担になり、体調を崩してしまうことがあるのです。 1-2. 発達障害における過剰適応とは 発達障害のある方の場合、脳の機能に生まれながらの特性があり、その特性によって“苦手なこと”と“得意なこと”の間に大きな差が生じます。特に社会人になると、本来は特性によって苦手なことでも「周りに合わせて行動する」ことが求められるため、過剰適応に陥りやすいという問題があります。 例えば、ADHD(注意欠如・多動性障害)の「じっとしていられない」「落ち着きがない」という特性は、子どものころであれば周りから「それくらい元気な方がいい」と見てもらえることもありますが、社会人になると「公共の場所や職場では、大人なら当然、静かにするべきだ」という見られ方に変わります。 このように、子どものころは大丈夫だったことが、大人になって「社会的にNG」になることは珍しくありません。明確な説明がなく“暗黙の了解”で成り立っているようなこともいくつもあります。本人にとってみれば、「大人になったら、いきなりハシゴを外された」ような感覚であり、急に適応が求められることになるので、どうにかしようと無理してがんばることになってしまうのです。 しかし「無理してがんばって、どうにか対処していること」は、残念ながら周りから見てもよく分かりません。例えて言うなら、「マラソン大会で、一見みんなと同じペースで走っているように見えるが、実は一人だけ手足に見えない重りを付けて走っている」ような状態です。 もともと発達障害は“目に見えづらい障害”と言われており、苦手に対して無理をしていることに周囲が気づきづらく、さらに自分自身も「自分の限界を超えていること」に気づかないことも多いのです。 事例①〜うっかり忘れやケアレスミスが多い、Aさんの場合〜 Aさんは、ADHDの特性により「仕事で指示された内容をうっかり忘れてしまう」「書類を作るときに、細かな部分でケアレスミスが多い」という困りごとがありました。 前職ではそのことでたびたび上司から注意を受け、それがきっかけで転職することになったAさん。新しい転職先の会社では同じミスを繰り返さないようにしようと、以下のような対策をおこなうことにしました。 ・仕事で指示されたことを忘れないよう、常にペンとメモ帳を持ち歩いて、指示を受けた際には必ずメモを取るようにする ・タスク管理のアプリを使って、締め切りを忘れないようリマインドする ・書類のケアレスミスをなくすため、作った後に時間を置いて二回チェックをする 対策をおこなった結果、うっかり忘れやケアレスミスを減らすことができましたが、もともと細かなことに気を遣うのが苦手なAさんにとっては、とても疲れてしまうやり方でもありました。苦手なことなので余計に時間がかかり、業務が忙しい時期には遅くまで残業することもありました。 ところが転職先の会社の人たちは、かつてのAさんの様子を知りません。今のAさんが問題を起こしていない裏で、どれだけ無理をしてがんばっているかなど、想像も付かなかったのです。 新しい会社にも慣れ、任される仕事が増えるにつれて、Aさんの疲れとストレスもどんどんたまっていき、とうとう限界を越えてしまいました。仕事に行くことができなくなったAさんは“適応障害”と診断され、休職することになってしまいました。 がんばりすぎたことが原因で過剰適応の状態に陥ってしまったために、“適応障害”という二次障害へとつながってしまったのです。 事例②〜空気が読めず、友だちとの人付き合いで苦労した筆者の場合〜 筆者の事例をご紹介しましょう。ASDの特性により、私は子どものころから場の空気が読めず、「友だちとの会話がうまく成り立たない」という困りごとがありました。具体的には、次のようなものです。 ・友だちから言われた冗談を真に受けて怒ったり、落ち込んだりする ・何の話をしているのかが理解できず、「今、なんて言った?」と何度も聞き返す ・いきなり話を振られると付いていけず、とっさにした返事が、話の流れに合わない ・冗談を言うような雰囲気でないときに冗談を言ってしまい、場の雰囲気を凍らせる 当然、私がそんな様子ですから、会話に入れてもらえないことが増え、徐々に仲間はずれにされるようになっていきました。私は何とかこの状況を打開しようと、以下のような対処法を考えました。 「話の流れが分からなくても、とりあえず相づちを打っておこう」 「イヤなことを言われても冗談かもしれないから、愛想笑いをしておこう」 「自分がこうだと思っても間違っている可能性があるから、口には出さないでおこう」 「うっかり失言をしてしまいがちだから、なるべく発言を控えよう」 このような対処のおかげで、会話はどうにか成り立つようになり仲間はずれにされることもなくなりました。しかしいつしか、友だちたちと遊んでいても「楽しい」と思うより、疲れを感じるようになっていきました。 自分でも気がつかないうちに、私は場の空気を読もうとして、相手の表情や言葉の抑揚、身ぶり手ぶりなど、常に細心の注意を払っていました。つまり「場の空気を読む」というセンサーが働かない代わりに、別のセンサーを最大パワーで貼り続けていたので、友だちとの会話に大きな疲れを感じるようになってしまったのです。 次ページ:過剰適応にならないためには、どんなことに注意すればいい?
男女で差がある?大人の発達障害、性別による違いとは

「発達障害の特性による困りごとが性別で違う?」そんな疑問について解説します。性別による「区別」ではなく「違い」を知ることで、特性理解が深まり対策が立てやすくなります。

  • タグ:
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  • 限局性学習障害(SLD)
詳しく見る
発達障害は男性の方が数が多い——そんな話を聞いたことはありませんか。厚生労働省の情報サイトによると、例えば自閉症スペクトラム障害(ASD)の発生頻度は、男性が女性の約4倍であると言われています。 一方で近年の研究によれば、女性はその社会的な役割や立場が原因で、男性と比べ“発達障害の特性による困難さ”が見えづらいだけであり、困りごとを抱えている人の数は男性と変わらないのではないか、とも言われています。 そこで今回の記事では、発達障害が性別によってどのような差があるのかを解説します。 発達障害に限らず、「性別により分けて考えることは平等ではない」と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし生き物としての“つくり”の違いや、生活における役割の違いは、私たちが人間社会で生きていくうえで避けては通れないものです。「区別する」のではなく「違いを知る」ことで、自分や相手の特性が理解できる、対策を立てやすくなる、といったメリットもあります。 この記事が「男性なんだから/女性なんだから、これくらいはガマンしなければ…」と感じている方の、お悩みを解決するヒントとなれれば幸いです。 補足:「大人の発達障害」という呼び方について 発達障害は生まれつきの障害ですので、「大人の発達障害」という名前の障害はありません。 ただ大人は「仕事や家庭などで、社会的な責任を背負わねばならない」「自立して生活しなければならない」などの理由で、子どものころと比べて、困りごとの現れ方や対策方法が大きく異なります。子どもの頃は困りごとを感じていなくても、大人になって働いたり一人で生活するようになったりして初めて困りごとが表面化した、という事例も少なくありません。 このことから、現代では「大人の発達障害」という表現が広く一般的に使われるようになってきましたが、これは「大人になってから発達障害になった」という意味ではありませんのでご注意ください。 [toc] 1. ADHDの男性と女性での違い それでは、まず注意欠如・多動性障害(ADHD)から男性と女性でどのような違いがあるのかを見ていきましょう。 1-1. ADHDの性別による違い:女性は「不注意優勢型」が多く、男性は「多動・衝動優勢型」が多い ADHDは、大きく分けて以下の3つのタイプがあると言われています。 ① 不注意優勢型:忘れ物が多い、締め切りに間に合わない、うっかりミスが多い、など ② 多動・衝動優勢型:じっとしていられない、落ち着かない、待つのが苦手、など ③ 混合型:①と②の両方の症状を持っている このうち女性は①不注意優勢型の人が多い傾向があり、男性は②多動・衝動優勢型の人が多い傾向があると言われています。そのため男性に比べ女性の方が、困りごとが表面化しづらいことが多いのです。 1-2. 女性は事務仕事や家事・育児で困りごとが起こりやすい 男女平等の観点から、性別による職業の差は少しずつなくなってきています。しかし「どの職業でも、男性と女性の割合がまったく同じ」というわけではなく、実際には性別による差があります。厚生労働省の令和2年の調査によると以下のような結果となっており、「女性のおおよそ3人に1人は事務職で働いている」ということになります。 ・女性でもっとも割合が高いのは、事務従事者(総務や経理などのバックオフィス業務や、営業事務、貿易事務など)で、29.1% ・男性でもっとも割合が高いのは、専門的・技術的職業従事者(研究者、医者、農業/工業技術者など)で、17.3% ところが事務職と、女性に多いと言われるADHDの「不注意優勢型」のタイプは、あまり相性がいいとは言えません。 例えば“経理事務”は、会社のお財布を管理する大切な仕事ですので、1円でも金額が間違っていてはならず、取引先への支払いや、納税の期限もしっかり守らねばなりません。ADHDの不注意優勢型の「締め切りに間に合わない」「うっかりミスが多い」といった特性は、マイナスに現れるケースがどうしても多くなってしまいます。 また女性の場合、仕事以外でも困りごとが起こるシーンがあります。それが家事・育児です。 こちらも若い世代を中心に夫婦で平等に分担する意識が高まっていますが、内閣府の令和元年の調査によれば依然として多くの家事・育児で、分担は「妻がやる」「どちらかと言えば妻がやる」方が圧倒的に多くなっています。 画像引用元:I-特-18図 家事・家庭のマネジメントの分担(夫婦回答計) | 内閣府男女共同参画局 このように、現代においても家事・育児を担当する割合は女性の方が多いのですが、これもADHDの不注意優勢型の特性と相性があまりいいとは言えません。 「家事を段取りよくこなせない」「予定を詰め込みすぎてしまう」といった困りごとがあるだけでなく、それが「家庭」という外からは見えづらい環境で起こるため、大人の発達障害であることに気付きにくいという問題もあるのです。 1-3. 男性は職場での人間関係で困りごとが起こりやすい 一方で男性の方が多いと言われるADHDの多動・衝動優勢型のタイプでは、職場における人間関係で困りごとが起こりやすくなります。 例えば自分の担当ではない仕事に衝動的に首を突っ込んだり、遠慮なく自分の意見を押し通そうとしたりすることで周囲とのトラブルが起こりがちです。 このような活動的な特性は“営業職”のように「行動力が必要な職業」ではプラスに働く場合もありますが、一方で細かな点に注意せず勢いでものごとを進めてしまいがちなため、「資料を作るときにいつも印刷部数や製本を間違える」「見積書を作るときに金額を間違える」などのケアレスミスが起こりやすくなります。 ADHDの多動・衝動優勢型の「じっとしていられない」「落ち着かない」といった特性は、子ども時代は「男の子はそれくらい元気な方がいい」と思われて見過ごされてしまうケースがあり、子どもの頃から対策のトレーニングができない、という問題もあります。 次ページ:ASDの場合、男性と女性では何が違う?
発達障害のカミングアウト、親しい人へする?しない?

発達障害の当事者の皆さんが「カミングアウト」を実際にどうしているのか、そして障害のことを理解してもらうためにどうすれば良いのかについて、当事者の方へのアンケートや、同じく当事者である筆者の体験談を交えてご紹介します。

  • タグ:
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  • 限局性学習障害(SLD)
詳しく見る
「障害のことを、誰に、どこまで伝えるべきだろう」—— 家族や友人、恋人など親しい人たちに自分の障害のことを伝えるかどうかは、とても悩ましい問題です。 病院や専門機関は、第三者なので相談してもいいかなと思えます。職場に伝えることは、合理的配慮や障害者雇用に関わることなので必要だと割り切ることもできます。 しかし親しい人たちに対して伝えるかどうかは、それらとは少し事情が異なります。親しいからこそ「もしも関係が悪くなったり、理解してもらえなかったりしたらどうしよう」と不安になるのではないでしょうか。 最近では、著名人が自分に発達障害があることをカミングアウトする記事や動画などを見かけることも増えてきました。そこで今回は、発達障害の当事者の皆さんが「カミングアウト」を実際にどうしているのか、そして障害のことを理解してもらうためにどうすれば良いのかについて、当事者の方へのアンケートや、同じく当事者である筆者の体験談を交えてご紹介します。発達障害のことを親しい人に伝えるかどうか、悩んでいる方のご参考となれれば幸いです。(※「カミングアウト」とは、公にしていなかったことを開示する=周囲に伝えることです。) なお今回のアンケートによる調査には、11名の当事者の方にご協力をいただきました。この場をお借りして御礼を申し上げます。 [toc] 1. 誰に・どの範囲までカミングアウトする? 1-1. 家族には基本的に伝える 今回アンケート調査をおこなったところ、家族に対しては11名すべてが発達障害のことを開示しているという結果になりました。 家族の場合、病院への通院や支援機関・職場への相談の際に協力してもらったり、家庭での日常生活のなかで配慮が必要だったりしますので、障害を開示することが基本になるのでしょう。「隠し続けるよりも、カミングアウトした方が精神的に楽だから」という理由は、一緒に過ごす時間が長いからこそではないでしょうか。 「家族」に障害を開示した理由(記事掲載用に回答内容を一部編集しています) ・自分の(障害の)ことを理解してもらいたいから ・配慮を求めたいから ・隠し続けるよりも、カミングアウトした方が精神的に楽だから ・自分以外にも、家族内に障害を持った人がいるから ・障害者雇用枠で就職することになり、家族への説明が必要だったから ・子どもの頃に診断を受けたので、そもそも家族が知っているから 筆者の場合、パートナーと、自分の親・兄弟に伝えています。 パートナーと親には、診断前は特に相談せず、診断をきっかけに会社を辞めることになったタイミングで話をしました。兄弟とはすでに別々に暮らしているため、診断から数か月たってから、会話のなかで自然に話した、という形です。 一方で親戚やパートナーの両親には伝えていません。 親戚とはあまり交流がなく、なにか支援をお願いするような関係ではないため、伝える必要がないと判断しました。逆にパートナーの親とは普段から交流がありますが、パートナーが伝えることを特に望まなかったため開示しませんでした。 1-2. 友人・恋人には、関わり方や親しさの度合いによって伝える範囲を決める 一方、友人や恋人に対しては11名中2名は障害を開示していないという結果になりました。また11名中5名は特定の相手にだけしているという回答でした。 必ずしもすべての人に伝えるのではなく、関わり方や親しさの度合いによって障害を開示する/しないを決めている方が多いようです。 「友人や恋人」に障害を開示した理由(記事掲載用に回答内容を一部編集しています) ・自分の(障害の)ことを理解してもらいたいから ・配慮を求めたいから ・隠し続けるよりも、カミングアウトした方が精神的に楽だから ・発達障害は遺伝する可能性があるので、結婚を考えている相手に判断材料として知っておいてもらいたかったから ・以前から相談に乗ってもらっていたので、その流れで自然に診断を受けたことも伝えたから ・当事者のコミュニティで知り合った友人なので、隠す必要がないから ・直接会う友人の場合は、隠す必要がないと思っているから 「友人や恋人」に障害を開示していない理由(記事掲載用に回答内容を一部編集しています) ・開示することに抵抗感があるから ・ネット上では(直接会わない=オフライン上での付き合いのある友人には)開示していない。ネット上でカミングアウトすると「自称しているだけ」のように思われてしまうリスクがあるから 筆者の場合、以前は友人・知人に対して発達障害のことをオープンに伝えており、SNSやブログ記事などでも公表していました。しかしある時期から「必要なとき以外は伝えない」という考えに変わりました。 理由は、自分は気にしなくても伝えた相手はどう感じるか分からないと思ったからです。 以前、発達障害のことをオープンに伝えていたときには「障害があることは別に恥じることではなく、私の一部だ」という思いがあり、伝えた相手からどう思われようと気にも留めていませんでした。 しかしあるとき、発達障害とは別の「自分が詳しく知らない障害」を持った知人から開示を受けた際に、私は悩んでしまったのです。 ・その障害はどれほど苦労があるものなのか、知識がないから分からない。 ・分からないから、今どんな気持ちで開示しているのかが想像できない。 ・なぐさめて欲しいのか、助けて欲しいのか、それともただ話を聞いて欲しいのか。何を望んでいるのかが分からない。 どうリアクションをすれば良いのか、とても悩みながら話を聞いたことを今でも鮮明に覚えています。 そして、ふと気が付いたのです。もしかしたら、私が発達障害であることを伝えた相手も、同じような思いをしていたのではないか、と。下手なことを言って傷つけたらいけないが、打ち明けてくれたことをスルーしてもいけない気がする。相手のことを気づかうからこそ、どう対応すればいいのか悩んでしまう。そんな思いを友人にさせていたのではないかと感じたのです。 それから私は、必要なとき(何か支援を求めたり、仕事で関わったりするようなとき)以外は、友人・知人に対して積極的に開示はしないようにしています。 次ページ:実際にカミングアウトしてみて、どのようなメリット・デメリットがあったの?
大人の発達障害が増えてるって本当?〜発達障害を正しく理解しよう〜

「大人の発達障害が増加しているって本当なの?」最近話題になっている疑問について解説します。適切なサポートを受けるためには、障害に対する適切な理解が大切です。

  • タグ:
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
詳しく見る
大人の発達障害の人が増えている——そんな話を聞いたことはありませんか? 最近はインターネットだけでなく、テレビや新聞などの一般的なメディアでも発達障害について見聞きすることが増えてきました。著名人が自身の発達障害について告白する記事や動画を見かけることもあります。そうした情報を見て「もしかしたら、自分も発達障害かも…」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし「発達障害」という名前が知られるようになった一方で、具体的にどのような障害であるのか、どのようなサポートをすべきなのかという部分は、世間一般の理解がまだ追いついていないという側面があります。 今回の記事では、果たして本当に大人の発達障害は増えているのか、そしてなぜ発達障害を正しく理解することが必要なのかについて解説します。 なお大人の発達障害についての基礎知識は、以下のページにまとめていますのでご参照ください。 大人の発達障害とは [toc] なぜ発達障害の診断を受ける人が増えているのか? 診断数の公的な統計はまだない 実は発達障害の診断数について、国や地方自治体などの公的な機関がおこなっている統計は今のところありません。 日本の法律では「障害」を ①身体障害 ②知的障害 ③精神障害 の三つに分類していますが、発達障害は現在 ③精神障害 に含まれており単体での分類がありません。そのため発達障害単体での申請数や登録数は正確な数字が管理されていないのです。 また日本では2004年「発達障害者支援法」が制定されるまで、発達障害について法律上の明確な定義がありませんでした。他の障害と比べ発達障害の研究や支援の歴史は浅く、また発達障害を正確に診断できる医師も限られているため、診断数の統計が出しづらいのです。 実際の診断数は増えているのではないかと推測されている しかし2013年にアメリカ精神医学会の定める診断基準(DSM)が改訂され発達障害の診断がしやすくなったことや、インターネットなどを通じて発達障害そのものの認知度が高まってきたことから「これまで発達障害だと気付かなかった人/知らなかった人が病院を受診するようになったので、診断を受ける人も増えているのではないか」と推測されています。 実際、内閣府の発行する「障害者白書」によれば、発達障害を含む精神障害者の数は年々増加しています。 画像引用元:内閣府|令和4年版 障害者白書 全文|参考資料|218ページ また文部科学省が国公私立の小・中・高等学校と教育委員会に行った「特別支援教育に関する調査」によれば、支援を受けている発達障害の児童・生徒の数は右肩上がりで増え続けています。発達障害(注意欠陥・多動性障害・自閉症スペクトラム障害・限局性学習障害)が通級指導の対象となった2006年(H18)と比べると、当時は約7,000人だったものが2020年(R2)は約97,000人になっており、14年の間に10倍以上に増えていることが分かります。 画像引用元:文部科学省|令和2~3年度 特別支援教育に関する調査の結果について|3ページ このような数値から、大人の発達障害の診断数についても年々増えていることが推測されているのです。 なお一説には、私たちの生きる現代の生活環境は変化が激しく、高度で複雑な社会になってしまったことで「昔よりも生きづらさを感じる人たちが増え、結果として発達障害を疑い受診する人も増えているのではないか」とも言われています。 次ページ:発達障害のある方への支援体制はどうなっている?
発達障害ある方はストレスを感じやすい?~原因と対策を解説~

健康で長く働いていくためには、ストレスをうまくコントロールすることが欠かせません。今回は発達障害のある方がなぜストレスを感じやすいのか、その原因と対策を解説します。

  • タグ:
  • 合理的配慮
  • 就労移行支援事業所
  • はたラクHACK
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  • 限局性学習障害(SLD)
詳しく見る
「この仕事、ちゃんと締め切りまでに終わらせられるかな…」「あの人ちょっと苦手だけど、仕事ではうまく付き合っていかなきゃ…」「また失敗して、上司から怒られたら嫌だな…」 社会に出ると誰しも何らかのストレスを抱えながら生きているものですが、特に発達障害のある方は、その特性からストレスを感じやすい傾向があると言われています。 健康で長く働いていくためには、ストレスをうまくコントロールすることが欠かせません。今回は発達障害のある方がなぜストレスを感じやすいのか、その原因と対策を解説します。 [toc] 1. 発達障害のある方がストレスを感じやすい原因 発達障害とは、先天的な脳機能の障害によって生活・仕事の環境や人間関係にミスマッチが起こることで、生きづらさが生じる障害です。 社会人として働き始めると、責任が増え人間関係も広くなるため、例えば以下のような場面で発達障害の特性による困難さがミスマッチを起こしてストレスを感じやすくなります。 ・人とのコミュニケーションが苦手 → 職場での人間関係づくりがストレスに ・忘れものなど不注意によるケアレスミスが多い → 上司から注意される回数が増えてストレスに ・感覚過敏によって目や耳からの刺激を苦痛に感じる → 通勤中やオフィスの環境は簡単に変えることができないためストレスに また発達障害のある方は、脳の中で抑うつや不安に関連する部分に特徴があり、生物学的にストレスへの耐性が弱いという研究結果*もあります。 *参考:就業経験のある発達障害者の 職業上のストレスに関する研究(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター、2018年4月) 発達障害は「社会性の障害」と言われており、周囲の環境によって困難が生じることがあります。発達障害の特性によって周囲とうまくいかず、ネガティブな経験が積み重なり日常的にストレスにさらされることで「二次障害*」を引き起こすこともあるので、注意が必要です。 *参考:【事例紹介】発達障害による「二次障害」とは?原因と対処・予防法は 次ページ:ストレスをうまくコントロールするための対策法とは?
ADHDの「集中できない・続かない」〜その原因と対策〜

ADHDの特性の代表例「集中できない・続かない」の原因や場面を解説しながら、ADHD当事者である筆者が実際に試して効果があった「集中力を高めるための方法」をご紹介します。

  • タグ:
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
詳しく見る
「仕事や勉強をやろうと思っても、なかなかやる気が起きない…」「集中力が少ししか続かず、気が付いたらいつの間にか別のことをやっていた…」 発達障害、特に注意欠如・多動性障害(ADHD)のある方の中には、このようなお悩みを抱えていらっしゃる方も多いかもしれません。ADHDはその脳の特性から集中をすることに苦手があり、仕事や勉強において困りごとを感じやすくなります。 いったいどうすれば集中力を高めることができるのでしょうか。今回は集中できない・続かないことの原因や場面を解説しながら、ADHD当事者である筆者が実際に試して効果があった「集中力を高めるための方法」をご紹介します。 [toc] ADHDのある方が「集中ができない・続かない」理由 対策を立てるために、まずは「なぜ集中ができない・続かないのかという原因」を知っておきましょう。 ADHDは、脳の中で判断や抑制をつかさどる部位の機能が低下することで、行動や思考のブレーキが効きにくくなるという特性があります。このブレーキの効きにくさ=衝動性により、思いついたことをすぐ行動に移してしまったり、他のものに注意が向いてしまうとそちらに意識を持っていかれたりしてしまうことで、集中しづらくなってしまうのです。 またもう一つの脳の特性であるワーキングメモリーの弱みも、集中しづらい原因となります。 「ワーキングメモリー」とは以下の二つの機能を持った脳の仕組みです。 ① 情報(聞いたことや考えたこと)を一時的にとどめておく、記憶の“置き場”としての機能 ② 情報を整理して実行に移す“作業場”としての機能 これらの機能に弱みがあるために、作業中に別の情報が入ってくると最初の作業のことを忘れてしまう、複数のことに同時に注意を払えず混乱してしまうといったことが起こり、一つの作業に集中しづらくなってしまうのです。 次ページ:そもそも私たちの「現代の生活環境」に問題がある?
当事者が5年間やってみた!〜リモートワークの理想と現実〜

ADHD/ASD当事者が試行錯誤した実体験をもとに「リモートワーク」のリアルなメリット/デメリットをご紹介します。発達障害がある方の場合、その特性によって向き不向きがあります。

  • タグ:
  • はたラクHACK
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
詳しく見る
テレワーク、リモートワーク、在宅勤務——呼び方はさまざまですが、働く場所を会社に限定しない柔軟な働き方が、この数年で身近な存在になってきました。(以下、本記事では「リモートワーク」で統一します。)障害者雇用においてもリモートワークが活用される事例が増えています。 参考:都市部と地方をつなぐ 障害者テレワーク事例集(厚生労働省) 「対面でのコミュニケーションをせずに済む」「気を散らさずに自分の仕事に集中できる」などのメリットがあることから、発達障害のある方にも向いていると言われることもあるリモートワーク。しかし実際には個々の特性や仕事内容、自宅環境などによって向き・不向きが極端に別れるため、本当に自分に合っているかどうかをしっかりと見極める必要があります。 今回は注意欠如・多動性障害(以下、ADHD)と自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の両方の診断を受け障害者手帳も取得している筆者が、当事者として実際にリモートワークをしてみた体験レポートをお届けします。 今回のレポートでお伝えするのは、以下の2点です。 ・5年間の長期に渡ってリモートワークしてきた経験 ・「出社がメインでたまにリモート」「リモートがメインでたまに出社」「完全(フル)リモート」とさまざまなパターンを試してみた経験 「レポートを作るためにちょっとやってみた」というわけではなく、長期に渡って筆者が試行錯誤した実体験をもとに、リアルなメリット/デメリットをご紹介します。読者の皆さまが「自分にはリモートワークが合っているかどうか」を考える際の参考となれれば幸いです。 [toc] リモートワークって意外と難しい いきなり否定的なことを書いてしまいますが、リモートワークには難しい部分があるということが、さまざまな調査から明らかになってきています。 大手不動産情報メディアが2020年におこなった調査 [*1] によれば、「オン・オフの切り替えがしづらい」「作業に適した設備が自宅に足りない」「集中できる環境の確保が難しい」など、リモートワークを経験した人の多くが何かしらの課題を感じています。 また総務省の2022年度の統計調査 [*2] によれば、以下のように、リモートワークをおこなえているかどうかは地域や業種による差が大きいことが報告されています。 ・リモートワークを実施している企業の割合は、もっとも高い関東では30%を越えるものの、それ以外の地域では10〜20%程度にとどまってる。 ・リモートワークを実施している企業の業種は、「情報通信業」がもっとも高く55.7%である一方で、もっとも低い「医療、介護、福祉」では4.3%、次いで低い「宿泊業、飲食サービス業」では11.1%しかない。 コロナ禍の影響もあり、以前と比べるとリモートワークは日本中で大きく広がりました。「リモートワークで働きたい」「リモートワークができない会社は遅れている」といった言葉もよく耳にします。 たしかに筆者も、リモートワークのおかげで助かっていることがたくさんあります。しかしリモートだから何でもかんでもすばらしい!ということではありません。「障害の有無に関係なく難しい面があること」や「住んでいる地域や働いている業界・業種によってできる/できないが大きく異なること」は、前提として押さえておいた方が良いでしょう。 参考文献 [*1] 「新型コロナ禍を受けたテレワーク×住まいの意識・実態」調査|リクルート住まいカンパニー [*2] 総務省|令和3年版 情報通信白書|テレワークの実施状況 これらを踏まえたうえで、次のページからは筆者が実体験から感じたメリット・デメリットを、以下の3つのパターンでご紹介します。 パターン1. 出社がメインでたまにリモートワーク パターン2. リモートワークがメインでたまに出社 パターン3. 完全(フル)リモートワーク 次ページ:実際にやってみてどうだった?「出社がメインでたまにリモートワーク」
ASDのある方に向いている仕事〜やりがいある仕事の探し方〜

ASD特性のある方に向けて「特性が活かせる職種」を「やりがいを持って、長く働ける仕事とは何か?」という観点で紹介します。向いている仕事選びのポイントを分かりやすく図解しました。

  • タグ:
  • 特例子会社
  • 就労移行支援事業所
  • 障害者雇用
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
詳しく見る
「仕事がうまくいかなくて転職したいんだけど、良さそうな仕事が見つからなくて…」 自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の診断を受けた方や「自分はASDかもしれない」と感じている方の中には、そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 書籍やインターネットの情報では「ASDのある方に向いている仕事」が紹介されていることがあります。しかし紹介されている仕事がいまいち魅力的に見えなかったり、「本当にできるかどうか心配だ」と感じたりしたことはないでしょうか。 今回は「ASDのある方が、充実した仕事人生を歩むためには、どんな仕事を選べばいいのか」について解説します。これから就職や転職を考えている方の参考としてご覧ください。 なお「ADHDのある方に向いている仕事」の解説は、以下の記事をご参照ください。 ADHDのある方に向いている仕事〜実践的な仕事の選び方〜 [toc] ASDの特性とは 向いている仕事を分析するために、まずはASDの特性が、実際の生活にどのように影響するのかを確認しておきましょう。 ASDとは、対人関係やコミュニケーションの難しさ、強いこだわりや興味の偏りなどを特徴とする障害であり、脳の特性として次の3つがあると言われています。 ・シングルフォーカス特性 : 一度に注意を向けられる範囲が狭くなる。興味関心の幅が狭くなりがち。 ・ハイコントラスト知覚 : 物事を「白か黒か」「全か無か」など極端な捉え方をしがち。曖昧な捉え方や、さまざまな物事を「微調整」することが難しくなる。 ・シングルレイヤー思考 : 一度に一つの情報しか処理しにくい。複雑な状況の理解が難しく、明記されていないルールを自然と読み取ったり、物事の「裏」を察したり、といったことが苦手になる。優先順位がつけにくくなる。 (引用元:自閉症スペクトラム障害(ASD)|大人の発達障害とは) ASDの特性による苦手 このようなASDの特性により、仕事をする上では以下のような「苦手」が見られることがあります。 ・場の雰囲気を読むことが苦手 ・あいまいな表現を理解できない ・こだわりが強く、融通がきかない ・想定外のことに対処することが苦手 ・フローやルールが変更されると混乱する ・複数の作業を同時並行でおこなうことが難しい これらの苦手があることから、ASDのある方は「人とのコミュニケーションに困難さを感じる」というケースが多くなります。 私たちの仕事や日常生活において、人とのコミュニケーションをなくすことは現実的にはなかなかできません。「特性による苦手なことが分かっているのに、生活する上で避けて通ることが難しい」というところに、ASDの特性による困難さの特徴が表れています。 ASDの特性による強み 一方で、ASDの脳の特性が仕事における強みとなって発揮されることもあります。 例えばイタリアの芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチ。一説によると彼もまたASDだったそうですが、特定のものごとに異常に執着したり、没頭したりするような人物だったと言われています。彼が興味を抱き没頭する領域は芸術にとどまらず、医学・建築・天文などさまざまな分野へと向けられました。それが芸術にも生かされ、後世に残るさまざまな作品を生み出すことへとつながりました。 このように、ASDの脳の特性が長所となって、 ・正しい手順やルールを守ることができる ・細かな違いやミスに気づくことができる ・興味関心のあることに没頭できる ・論理的な思考を持っている ・独創性や発想力がある …といった強みへとつながるケースもあるのです。では、このような強みを活かせる職種とは、いったいどういうものなのでしょうか。 次ページ:ASDの特性の強みを活かせる職種とは?

カテゴリーから知りたい情報を探す