オフィスブログ

#物忘れ #優先順位づけが苦手 #忘れ物 #ものをなくす #遅刻 大人の発達障害(ASD/ADHD)の特性によるもの?

・指示を聞き逃したり、忘れてしまったりする

・順序だてて段取りよく仕事すること、スケジュールを組むことが苦手

・優先順位付けの仕方がわからない、できない

・つい大事なものを紛失したり、よく遅刻をしてしまう

これらは誰でも起こりうることですが、人と比べて頻度が非常に多い、意識しても改善しない場合は、発達障害の一つである「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の特性である可能性があります。

ADHD含め発達障害は外見ではわかりません

そのため障害特性からくる行動や課題を、本人の努力不足や怠けと思われてしまい

「やる気がない」「社会人失格」と捉えられてしまうことが多いのです。

目次
1. 忘れる なくす 遅れる 優先順位づけできない
1-1. あるある① ~指示を聞き逃す、忘れ物が多い~
1-2. あるある② ~優先順位づけできない~
1-3. あるある③ ~やめられない~
2. ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは
3. とにかく忘れ物をなくしたい!
4. ADHDの疑いがある場合に相談できる場所

1. 忘れる なくす 遅れる 優先順位づけできない

1-1. あるある① ~忘れる

発達障害、特にADHD傾向の強い人は、指示の聞き漏らしや抜け漏れ、忘れ物等が発生しやすいです。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

原因の一つとして考えられることが「ワーキングメモリーの弱さ」

ADHDの脳は特に「ワーキングメモリー」の弱さがあることが多いです。

*ワーキングメモリーとは

一時的に情報を溜めておき、処理する記憶スペースのこと。脳の中の作業スペースといったイメージ。

作業スペースが一つの机だとした場合、机が大きければたくさんのものをおける、もののの入れ替えや整理も簡単なのに対して、机が小さければおけるものの数も少なく、入れ替えや整理も難しくなりますよね。

ワーキングメモリーが弱いということは、この脳の作業スペースが小さいということになるので、保持しておける記憶が少ない、記憶の整理やまとめることが難しくなる、ということです。

話をまとめることが難しい、聞き漏らし、物忘れが多い原因はここにあるかもしれません。

この結果、どんなことが起きるかというと――

・口頭で指示を聞いていても、情報が保持しきれず、前の情報が捨てられてしまう

→指示の聞き漏らし、忘れ

・必要な情報と認識していても、新しい情報が入ると抜けてしまう

→家を出るまで覚えていたのに、忘れ物をしてしまう

「さっきまで覚えていたのに!」が多発する方は、要注意です!

1-2. あるある② ~優先順位づけできない~

優先順位付けについても、発達障害がある、特にADHD傾向の強い方は苦手としやすいです。

注意の苦手から、優先順位付け、集中の難しさ

どこに注意を向けていいかわからないので、どれが優先度が高いかわかり辛い、逆に一つのものに集中しすぎて他のことに注意が向かなくなる

②注意の苦手、ワーキングメモリーの弱さから作業の完遂が難しい

優先順位付けはできているが、作業中に別のものに注意が行く、作業を忘れてしまい作業の完遂が難しい。

これらの特性から、優先順位付けの苦手、作業が完遂が難しくなっている可能性があります。

この結果、どのようなことが起きるかというと――

優先順位付けの苦手、注意の転換、配分の苦手

→自分なりに優先順位づけをして作業していたつもりが、見当違いな優先順位づけをしてしまう

 優先順位付けに抜け漏れがでてしまう

・ワーキングメモリーの弱さ

→するべきことを忘れてしまうことで、必要な作業を完遂できない

とにかく「するべきこと」を忘れずに、最後まで行うための対策が必要となります。

1-3. あるある③ ~やめられない~

ADHD傾向の強い方は、遅刻が多くなりがちです。

その理由は様々なものがあると思いますが、原因に特性が関わっている可能性があります。

例えば「注意の選択」

どこに注意を向けるべきか?がわからないため、適切な情報を選ぶことが難しくなります。

電車やバスを乗り間違えたり、降りるべき場所を逃したりすることが多い場合、ここに苦手さがあるかもしれません。必要な情報を得られないことで、正しい選択ができないということですね。

他には「注意の転換」も原因の一つとして考えられます。

あるものから別のものへ、スムーズへ注意を転換できるか、切り替えが難しくなります。

ここに苦手さがあると、一つのものに集中しすぎて時間を忘れて取り組んでしまい、約束の時間を過ぎても作業を続けてしまうことで、遅刻につながります。

ゲームをやめられない、SNSから離れられない原因はここにあるかもしれません。同じ注意の苦手さでも、別の理由で遅刻につながっていることがあるのです。

2. ADHD(注意欠如・多動性障害)とは

それぞれの障害が存在し、重なりあう場合がある

上記で見てきた困りごとが、自身に当てはまることが多い場合は、ADHDである可能性があります。

ADHDは先天性の脳機能障害の一種であり、生まれつきの特性です。親のしつけや育った環境から、後天的に発症するものではありません。

また、発達障害にはいくつかのタイプがあり、「ASD」「ADHD」「SLD」などがあり、それぞれ独立して存在しているわけではなく、個人に重なって障害が発生していたり、知的障害と重なる場合もあります。

ADHDは不注意や多動、衝動性などを主な特徴とする障害です。

注意欠陥と多動性の間に「・」が入っているのは、それぞれが別々に診断されることがあるためであり、二つの特性を持っている場合もあれば「注意欠陥」だけ「多動性」だけを、持っている人もいます。

主な症状としては

・不注意――適切な対象に注意を向けたり、集中を保持することが難しい

・多動性――落ち着きがなく、じっとしていることが難しい

・衝動性――自分の行動を制止したり、抑制することが難しい

といった3つのタイプに分けることができます。

多くの場合は、両方の特性を持っていることが多く「混合型」と呼ばれます。

これらの特性の結果、仕事上、生活上での困りごとが発生することがあり、もしそのまま状況が改善されないと、引きこもりやうつ病などの二次障害につながる可能性もあります

困りごとや悩みがある場合は、一人で抱え込まずに適切な支援を受けられる相談先や医療に頼ることが大切です。

3.とにかく忘れ物をなくしたい!

たくさんの「あるある」がありますが、今回は「忘れ物」にスポットを当ててみていきたいと思います。

事例①

上司から「明日Aの書類を必ず持ってきて」と指示。前の日の夜は覚えていて、忘れないように別で袋を用意して就寝。

次の日、出勤する電車の中でふと思い出した。

「そういえば、あの書類……」

慌てて鞄の中を探すも、見つからない。そういえば、忘れないように別で用意していたんだった!思い出してももう遅い、またやってしまった。

事例②

友人に「今日返すから!」と伝えていた借り物。

いつも忘れてしまうせいで、相手もそろそろ諦めている様子。

返さなきゃという気持ちはあるのだけど、どうしても忘れてしまう。

どうすれば忘れずに返すことができるのだろう?

原因

結果、モノでも予定でも「うっかり忘れた」が人より多くなってしまいます。

ADHDがあるからと言って、テストの点数が低い、趣味の分野でも覚えられない、なんてことはなく、逆にオンラインゲームで取るべき動きをすべて把握していたり、好きなことに対して膨大な知識を持っていたり、とADHDのある人の記憶力がとりわけ低いわけではありません。

では、なぜ「うっかり」してしまうのか?

その理由は「ある記憶をしまっておいて必要な時に取り出せる」「意識の中に持ち続けて、行動できる」が違う能力だから。

ADHDの脳は「意識を置き続ける」ことが苦手です。

忘れるけど、言われたら思い出すことができる理由はここにあり、「忘れる」ではなく「記憶をしまってしまう(意識外に行ってしまう)」ため「(必要な時は)忘れている、後で思い出す」ことが多くなるのでしょう。

どうすればいい?対策は?

①自分にトラップを仕掛ける

「やるべきこと」は覚えているのだから、あとは「思い出すきっかけ」を作ってあげれば、遂行できるはず。ということで、忘れそうなものはすべて、袋やカバンに入れて玄関に置いておこう。

ドアノブにかけてもいいし、靴の上に置いておいてもいい。とにかく、家を出る瞬間に、それを思い出せればいい。存在さえ思い出せれば、そこから先は問題なく進められるはず。

②キーチェーンを使おう

さすがに毎日使う鞄まで忘れる人は少ないはず。

忘れてしまうのは、鞄に入らないお弁当や大きな道具、職場に持っていくはずのお土産等、普段とは違う、二つ目のものが多いのでは?

付属品や本体+αのα部分を忘れてしまう人は「キーチェーン」を使う手段があります。

普段使いの鞄にキーチェーンで付属品をつないでおく、あるいは道具を入れた袋をつないでおく。鞄を持ち上げようとしたら、それらも必然的にくっついてくるので、忘れることはなくなるはず。

③忘れ物が予定の場合は?

上記2つは「忘れ物が”もの”」の場合。今日の予定を忘れないためにはどうすればいい?

予定をつい忘れてしまう場合は、付箋に予定を書き出し、必ず目に着く場所に貼っておこう。

例えば、朝起きたら必ずスマホを見るのであれば、寝る前にスマホの画面に予定を貼っておく。PCを開くのであれば、画面に付箋を貼ったり、デスクトップに付箋アプリで予定を貼っておくのも有効。

仕事中も、自身の机に付箋を貼っておく、コロナ対策のパーテーションに付箋を貼る、など、絶対に目に着く場所に思い出すためのトリガーを仕込んでおくことが大切です。

4. 新潟市近隣でADHDの疑いがある場合に相談できる場所

新潟市発達障がい支援センター 「Join(ジョイン)」

新潟市内にお住いの、自閉症などの発達障害のある方やご家族が安心して地域で暮らすことができるように、相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発・研修を行われている機関です。相談は無料でおこなうことができますが、事前に申し込みが必要とのこと。

日常生活や就労など、様々な相談が可能です。

https://join-hattatsu.sakura.ne.jp/about.html

新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」

新潟市外の方は、こちらの機関に相談が可能です。

こちらの機関も、発達障害をお持ちの方や支援者に対し、相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発・研修をおこなっており、新潟市を除く新潟県内の方を対象にされています。

日常生活や就労など、様々な相談が可能です。

http://www.niigata-rise.net/index.htm

・就労移行支援事業所
障害福祉サービスの一つで、安定、継続した就労を目指して支援を提供する機関です。全国に3,500か所を超える事業所があり、サービス内容は事業所によりさまざまです。一般的には、通所する中で生活リズムの安定や職業スキルの習得をし、基本的に2年の期間内で就職を目指しています。

ディーキャリア新潟オフィスでは

1・コミュニケーションやストレス対処の方法,その他就労に向けて必要な能力の訓練

2・就職活動の支援や職場に定着するための支援

を主におこなっています。

1・コミュニケーションやストレス対処の方法を訓練

就職後、発達障害をお持ちの方が特に課題としやすいコミュニケーション」と「ストレス対処」。
これらの課題は、「自分で苦手に対処」する方法があります。

その方法を訓練と実践を通じて身に着けていくことができます。

2・就職活動の支援や職場に定着するための支援

ディーキャリア新潟オフィスでは働くための訓練だけでなく、就職活動のサポートもおこないます

一人での就職活動は辛く厳しいものですが、サポートを受けながらであればきっと頑張れるはず。

一緒に就職目指して頑張ってみませんか?

詳しくはこちらをご確認ください。

【おわりに】

無料体験・相談会も受け付けております。

お問い合わせや体験など
話を聞いてみたい方や、聞いてほしいなという方も

日程調整させていただきます
お気軽にお問い合わせください。

こちらから申込できます

————————————————————————————————————————————————————————————————————————-

ディーキャリア 新潟オフィスは大人の発達障害の特性に応じたプログラムの就労移行支援事業所です。 精神障害・発達障害を対象に就労支援を受けることができ、 「働き続けるためのプログラム」で高い職場定着率を実現しています。 随時見学を受け付けております。 就労移行支援事業所ってどんなところ? どんなプログラムをしているのかな・・・ 興味がある方はお気軽にお問合せください(^^♪

見学・体験へのお申込み・相談は

電話 tel:025-384-0165(受付時間 平日10時~17時)

おススメ! ⇒ HPお問合せホームから(←リンクからどうぞ)

新潟オフィスのブログ一覧

  1. 【障害特性理解】自分の困りごとの要因を考える

  2. 【今春から働き始めた人向け】知らないと損します。ビジネスマナーの基本

  3. 【大人の発達障害】完璧主義、白黒思考を味方につけよう

  4. 大人の発達障害|発達障害があると疲れやすい?セルフケアとストレス対処

  5. 【発達障害・グレーゾーンがある人はストレスを抱えやすい?】ストレスとの向き合い方

  6. 発達障害・グレーゾーンがあると、なぜ「空気が読めない」「常識がない」と言われてしまうのか?

  7. 【セルフケア】新潟おすすめモーニング

  8. 【ADHD】自分の伝えたいことがうまく伝わらないなと思ったら【コミュニケーション】

  9. コミュニケーションが苦手な方必見!+αの気遣いの大切さ

  10. 【年末年始企画】現役訓練生の声をお届けします!

  11. 【自信をつけよう】自信のある人は”後回し”にしない?

  12. 【傾聴訓練】インタビューワーク

  13. 【発達障害・グレーゾーン】医師との付き合い方

  14. 【コミュニケーション】非言語コミュニケーションも大切!

  15. 【発達障害(ASD・ADHD・SLD)】ディーキャリア新潟オフィスを利用するためには?【手続き】

  16. 【目標達成】目標が達成できない/問題を解決したい/課題解決方法がわからない【振り返りで解決!】

  17. 【辛い】あの食べ物を食べました!【アレ】

  18. 【セルフケアが必要かも!】なんとなくだるい/メンタル不調/心が疲れた/いつも眠い/やる気が出ない【対策をお話します】

  19. 【発達障害】自分の体調把握が苦手な方必見!

  20. 【ビジネスマナー】”新入社員の原則”とは?③

  21. 【幸せホルモン】愛猫紹介【癒し画像】

  22. 【ビジネスマナー】”新入社員の原則”とは?②

  23. 【ビジネスマナー】”新入社員の原則”とは?①

  24. 【訓練生ブログ】 就職できました!

  25. 【夏×チル】夏のセルフケアを見つけよう

  26. 【アンガーマネジメント】日常からやる!衝動のコントロール

  27. プチ鬱対策

  28. 【セルフケア】わたしの「幸せになる食べ物」

  29. 【発達障害】SLDについて――どんな特性がある?基礎知識を学ぼう

  30. 【発達障害】ご家族との連携について

  31. 【休日開所】ボードゲーム大会

  32. 【卒業生インタビュー】仕事、障害とどう向き合うのか③【発達障害】

  33. 【卒業生インタビュー】仕事、障害とどう向き合うのか②【発達障害】

  34. 【卒業生インタビュー】仕事、障害とどう向き合うのか①【発達障害】

  35. あなたはIメッセージ派?YOUメッセージ派?

  36. 【発達障害】ADHDについて――どんな特性がある?基礎知識を学ぼう(後編)

  37. 【発達障害】ADHDについて――どんな特性がある?基礎知識を学ぼう(前編)

  38. 【発達障害】ASDについて――どんな特性がある?基礎知識を学ぼう(後編)

  39. 【発達障害】ASDについて――どんな特性がある?基礎知識を学ぼう(前編)

  40. 資格講座~秘書検定~

  41. 【訓練生ブログ】【土曜開所】花見ウォーキング

  42. 【発達障害/グレーゾーン】【障害特性】実行機能による困りごと

  43. ディーキャリア新潟オフィス利用までの流れ

  44. 【発達障害・グレーゾーン】「コミュニケーションが苦手」【対策③後半:反応する】

  45. 祝!ディーキャリア新潟オフィス運動部1周年

  46. 【休日開所】お花見ウォーキング

  47. MOS資格を取ろう

  48. 【発達障害・グレーゾーン】ナビゲーションブックの重要性【訓練生インタビュー】

  49. ディーキャリア新潟オフィスの取り組み【3分間スピーチ】

  50. 【訓練生ブログ】実習わず・なう・うぃる

  51. 【発達障害・グレーゾーン】就労移行支援「ディーキャリア新潟オフィス」とは

  52. 【発達障害・グレーゾーン】コミュニケーション対策を考える③【相手の話に反応する】

  53. 自作の焼き物の話

  54. 運動でストレス解消!

  55. 【発達障害・グレーゾーン】アンガーマネジメント【インタビュー企画】

  56. 【幸せホルモン】猫ちゃん写真集【ストレスケア】

  57. 【発達障害・グレーゾーン】ディーキャリアで学ぶ「職業準備性」

  58. 【訓練生ブログ】旅立ちの日に

  59. 【発達障害・グレーゾーン】「コミュニケーションが苦手」【対策②:ペーシング/ミラーリング】

  60. 【発達障害とキャリアを考える】“主体的に自らのキャリアを考えるとは?” 

  61. 【ナビゲーションブック】職場で長く働くために

  62. 【ディーキャリア新潟オフィス】「在宅訓練」やってます!【発達障害】

  63. 【発達障害・グレーゾーン】コミュニケーション対策を考える①【オープンポジション】

  64. 【発達障害】「完璧主義」なわたしたち ~特性対談録~【訓練生ブログ】

  65. 【休日開所】初詣へGO!

  66. 雑談力の鍛え方②

  67. 【訓練生ブログ】 明けましておめでとうございます!!

  68. 【訓練生ブログ】準備は用意周到に。

  69. 【発達障害・グレーゾーン】こんな悩みはありませんか?(コミュニケーション編)

  70. 自分の苦手を伝えてみよう!

  71. 【アンケート企画】困り事をきいてみた!【発達障害】 /訓練生ブログ

  72. 【発達障害・グレーゾーンの方向け】イベントのお知らせ

  73. 【発達障害】就職する上での自己理解の重要性

  74. 【目標設定】KPT法で釣りの目標振り返り2022

  75. 「認知のしくみ」から発達障害を考える

  76. 猫は私のホッカイロ◎

  77. 第三回ディベート大会!!

  78. 【訓練生ブログ】新人さんいらっしゃ~い!

  79. ストレスの対処方法③

  80. 「キャリアコンサルタント通信」 第3号 “発達障害の特性を踏まえた新たな仕事への適応”

  81. 【訓練生ブログ】10ヶ月かかりました

  82. 【なぜスピーチが苦手?】人前でスピーチをするコツ

  83. 雑談力の鍛え方①

  84. 「キャリアコンサルタント通信」“大人の発達障害とは?”

  85. 【訓練生ブログ】【衝撃】食欲の秋到来!!

  86. 【アンガーマネジメント】働きやすい職場とは?

  87. 【アンガーマネジメント】怒ることはいけないことなのか?

  88. 【発達障害】自分の伝えたいことがうまく伝わらないなと思ったら、読む記事【コミュニケーション】

  89.  【実際に作ってみました】ゴーヤの食べ方

  90. 「キャリアコンサルタント通信」 第1号 “オープンorクローズ“

  91. 【訓練生ブログ】「マイペース」

  92. 利用者の皆さまに私の印象インタビュー!

  93. 「センテナリアン」をご存じですか?

  94. 【掃除が苦手/片付けられない人向け】朝の10分間片づけ術

  95. 私の秋の風物詩は「おわら風の盆」

  96. 【報告】【連絡】【相談】 

  97. 報連相の苦手さを克服!

  98. ディーキャリア新潟オフィスの新型コロナ感染防止対策

  99. 毎朝のルーティン

  100. 【夏のちょっと怖い話】LINEわらし

  101. 防災について考えてみました

  102. 特性理解は「生きづらさ」解消の近道!?

  103. 【休日開所】ボッチャ企画開催

  104. 【訓練生ブログ】暑い中で食べるアイス

  105. 気分が落ち込んだ時の対処方法

  106. 【明日も頑張る人のための】夜のリラックス習慣

  107. ホワイトボードが増えました!

  108. スケジュール管理が苦手!

  109. 【休日開所】ボッチャ企画始動中

  110. 【訓練生ブログ】個人的な話

  111. 失敗は本当に悪いことなのか?

  112. 質の良い睡眠をとっていますか?

  113. 「20の私」で自分のイメージを探ろう

  114. 【特性理解】当事者から学ぶ

  115. 【訓練生ブログ】Step Up!

  116. リアルライフヒーロー

  117. ディーキャリア新潟オフィス運動部活動報告!

  118. 【休日開所】パーソナルカラー診断

  119. 【目標設定】KPT法で釣りの目標2022

  120. 【アイスブレイク】絵しりとりをしよう!

  121. 通院同行について

  122. あなたも一緒にセルフケアを見つけていきませんか?

  123. 【特別開所】第一回ディベート大会!

  124. 【訓練生ブログ】日陰と友達

  125. 【特別開所】マーダーミステリーを行いました!

  126. 目標を立ててモチベーションを維持しませんか?

  127. 【働くためには何が必要か】発達障害と職業準備性

  128. 「働き続けるために必要なこと」~社内で相談できる人を作りましょう~

  129. ディ―キャリア新潟オフィス開所1周年!利用者様の声をお届けします!

  130. 【訓練生ブログ】また1つ

  131. 【訓練生ブログ】ボードゲームと皆さんと

  132. ストレスの対処方法②

  133. 【爆誕】ディーキャリア新潟オフィス(非公式)マスコットキャラクター

  134. 陽 光 桜

  135. コミュニケーションゲームを行いました

  136. 【利用者ブログ】クラブや部活のある日常

  137. 【訓練生ブログ】「よりよく」について

  138. 【ビジョンビジュアル】目標を達成するためには

  139. ディ―キャリア新潟オフィス運動部始動!!

  140. 【利用者ブログ】私のセルフケア

  141. キャリアプランニングを一緒に考えよう⑥

  142. 【利用者ブログ】初投稿!

  143. 通算通所日数100日を超えました!

  144. メモについての困りごとを問題解決しました

  145. 目標設定の訓練を行いました!

  146. 訓練生ブログ募集中

  147. ライフスキルコース訓練のご紹介

  148. ストレスの対処方法!

  149. 自分だけのストレングスカードを作ろう!

  150. キャリアプランニングを一緒に考えよう⑤

  151. 「やりたいこと」がないあなたへ

  152. 疲れやすいと感じている発達障害のあなたのために ~「からだもこころもリラックスが必要です」~

  153. キャリアプランニングを一緒に考えよう④

  154. 祝日特別開所を実施します!

  155. 猫はこたつで丸くなるのか・・・?

  156. アサーティブコミュニケーションの訓練を行いました!

  157. キャリアプランニングを一緒に考えよう③

  158. 感染症対策訓練!

  159. 年末年始イベント実施しました!

  160. 発達障害とコミュニケーションの苦手

  161. 信頼関係を築くためのコミュニケーション術②

  162. キャリアプランニングを一緒に考えよう②

  163. 就職活動時の髪色は?

  164. 【もうすぐ〆切!】精神保健福祉士のお困りごと相談会

  165. ボードゲームって楽しいですね!

  166. セルフケアは大切です!

  167. 【発達障害×障害年金】精神保健福祉士がお伝えします!

  168. キャリアプランニングを一緒に考えよう①

  169. グループワークをしよう! ~名刺交換編~

  170. ストレスの対処方法!

  171. 信頼関係を築くためのコミュニケーション術①

  172. わたしの怒った話②

  173. ろう者・手話の世界―私見

  174. ハロウィンイベント開催!

  175. お気に入りの写真を撮ろう

  176. 「社会人基礎力」と発達障害

  177. ハロウィンイベント!

  178. 【土曜イベント】信頼関係を築くためのコミュニケーション術

  179. 私の怒った話①

  180. 【オフィスのお話】観葉植物(の2)

  181. 精神保健福祉士による困りごと相談

  182. 新潟駅南口 けやき通り

  183. 私のセルフケア①

  184. ストレスコーピング体験会!

オフィス情報

新潟オフィス

アクセス
JR「新潟駅」南口より徒歩7分
電話番号
025-384-0165