オフィスブログ

本音や建前、社交辞令って嘘を言うってこと?発達障害の特性と“社交辞令”の関係性とは

みなさん、こんにちは。
ディーキャリアITエキスパート海老名オフィスです!

5月に入り、すこし暑い日も多くなってきましたね。
もうあと少しで一年も半年が経過するんですね。
月日の流れは本当に早いですね〜

さて、連休も終わり、今年から仕事を始めた方も仕事に慣れ、上司や先輩、お得意様と会話が弾むことも多く仕事の楽しさを感じてきていることかと思います。

そんな皆さんが仕事をする上で相手とコミュニケーションをとるときに、学生時代と大きく違うこととして「本音や建前」「社交辞令」を使う場面があるのではないでしょうか。

「本音や建前」「社交辞令」などを実際に使ってみてるけど、使うことに慣れずに苦手と感じている方もいるかもしれません。

発達障害の特性を持つ方からしたら「本音や建前」「社交辞令」などは自分の意思と反したことをいう場合があり「嘘を言う」と感じ「なんで嘘を言わないといけないの」との思いや「本音や建前」「社交辞令」を「うまく使いたいけど、使えない!」と感じている方もいらっしゃいます。
また、特性上、自分の気持ちを素直に伝えてしまうことが多く、場の雰囲気や相手の気持ちを理解することに苦手を感じているため、自分が伝えた言葉に対して相手が返答した言葉の意味が「社交辞令」や「本音と建前」かを区別しにくいと言われています。

今回のテーマは「本音や建前、社交辞令って嘘を言うってこと?」です。

まずは発達障害のある方のコミュニケーションの特性をお伝えしていきます。

発達障害のコミュニケーションの特性

発達障害のある方のコミュニケーションに関しては下記の特性が代表的に挙げられています。

・比喩、冗談、皮肉などの抽象的な表現や理解が苦手
・場に応じた言葉の選択が難しい
・見たまま、感じたままを言葉にしてしまう
・相手の表情を読み取ることが苦手


発達障害の特性を持つ方は物事の感じ方や考え方、表現の仕方が周囲と少し違うことが多いので、額面通りに受け取ってしまいいろいろと考え、悩んでしまうことが多いのです。

では続いて、発達障害の特性が「本音と建前」「社交辞令」にどんな影響があるのかをお伝えしていきます。

発達障害と「本音と建前」

「本音と建前」の本音とは「嘘偽りのない本当の気持ち」のことで、建前とは「本音で思っていることを表向きの理由でごまかすこと」です。
建前の伝え方次第ではありますが、嘘とまでは言わないと思います。

例えば、得意先から「この商談については上司と相談します」と言われたとします。

通常は「無理かもしれない」という含みがある、と感じとり「商談はもしかしたらうまくいくかもしれないし、うまくいかないかも」と予想を立て相手の返事を待ちます。

発達障害の特性を持つ方は、見たまま、感じたままを言葉にするいわゆる正直者であるので「本音と建前」を使い分けることへ苦手さを感じています。
そのため「上司と相談してくれるということは商談は成功したんだ」と考え「商談が成功しました」と上司へ先走って報告することも予想されます。
後日、商談がうまくいかなかったことに気づいた時に「上司と相談するって言ったから商談は成立したんじゃないの?」と疑問がわき、得意先へそのまま伝えてしまい、関係に変化が出てくることが予想されます。

得意先からは「上司と相談と言っただけで、建前だと気づかなかったのか。コミュニケーションが取りにくいなぁ」と思われ、印象を悪く持たれることも予想されます。

発達障害と「社交辞令」

社交辞令とは「本心から言うこと」「相手との関係を円滑にする、利益を得るための偽り、やむを得ずにつかうこと」があります。
そのため、社交辞令の内容によって、嘘とまでは言わないですが、本心とは違うことを伝える場合がありますが、決して相手に不快な思いをさせるためではないのが特徴です。

発達障害の特性を持つ方は比喩、冗談、皮肉などの抽象的な表現が苦手さを感じているため「社交辞令」に関して苦手としていることが多いです。

例えば上司から何気ない会話の中で別れる前に「今度、お昼を一緒に食べに行こう」と言われたとします。

この場合、通常は「今度行くかもしれないし、社交辞令かもしれない」と考え、
「はい、機会があったらぜひお願いします」と返事をする方が多いかと思います。

発達障害の特性を持つ方は「上司とご飯へ行く予定を組まないと」と考え、言葉を額面通り受け取るのでカレンダーを見ながら「いつ行きますか?」とその場で聞き、相手が困った顔をしていても気づかないことが想定されます。

そのため、上司としては「あっ、本気で捉えてしまったみたいだ。社交辞令も通じないのか。あまり冗談とかは言わない方が良さそうだな」と思われ、仕事以外のコミュニケーショが減っていくこともあるかもしれません。

「本音と建前」「社交辞令」に慣れて円滑なコミュニケーションを!

コミュニケーションにおいて、プライベートでも、仕事の場面でも常に自分の気持ちが素直に伝えられるといいですよね。
ただ仕事の場面では、本音を直接伝えて場の空気を乱さないよう、尚且つ相手を傷つけないように「社交辞令」「本音と建前」を使って円滑なコミュニケーションを図っているのが現実です。

発達障害の特性を持つ方にとっては、円滑なコミュニケーションを取るためには「社交辞令」「本音と建前」などを意識して発言や行動をする必要があることは理解してますが、「何で言葉通りの意味ではないんだ。素直な気持ちを毎回伝えるのではダメなのか」と、コミュニケーションに苦手さを感じやすくなります。
そのため、「社交辞令」や「本音と建前」に関しては経験やその場の雰囲気で慣らしていき、見分ける力を養うことが良いとされてます。

ディーキャリアITエキスパート海老名オフィスでは、訓練を通じ、ご自身でコミュニケーションスキルの何が得意か?何が苦手か?と自己理解を深めるプログラムをご用意しています。
皆さんの中で、上記のように円滑なコミュニケーションを取るにはどうしたらいいの?などと悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら一度、ディーキャリアITエキスパート海老名オフィスへご相談に来てみませんか?
お問い合わせはメール、お電話・メール・オフィスページのお問合フォームからお願いします!

ご連絡お待ちしております♪

↓人気のオフィスブログはこちら!
「つい食べ過ぎてしまう…」のは実は発達障害と関係があるかも!?|大人の発達障害
障害はわがまま?誤解されてしまう理由はなに!?|大人の発達障害
発達障害の人は謝れない?!謝るのが苦手な原因は?|大人の発達障害

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
神奈川県指定 就労移行支援事業所
ディーキャリア ITエキスパート海老名オフィス

IT・Webスキル(プログラミングスキル)の習得を目指せる就労移行支援事業所です。

所在地:〒243-0432 神奈川県海老名市中央2丁目9−1 スタービレ海老名 201

電話:046-204-8920

E-MAIL: it-ebina@dd-career.com

X(旧Twitter):@it_ebina

Instagram:@it_ebina

TikTok:@it_ebina

執筆者:篭谷(職業指導員)
監修者:佐藤秀祐(サービス管理責任者/社会福祉士・介護福祉士)

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ITエキスパート海老名オフィスのブログ一覧

  1. 休職中に受けることができる“リワーク支援”とは?|大人の発達障害・精神障害

  2. ADHDだと集中力が続かない!?ADHDの特性と集中力・記憶力の関係性とは?

  3. ADHDは家事が苦手!?家事が楽になる方法をご紹介🧹

  4. お金が不安で就労移行支援に通えない?!|不安を解消し、長期就労を目指しませんか?

  5. うつがひどいとお風呂に入れない…お風呂の重要性と対処法!

  6. バナナを食べてみんなハッピーに♪

  7. 「つい食べ過ぎてしまう…」のは実は発達障害と関係があるかも!?|大人の発達障害

  8. 面談は「自分のことを伝える場」|オフィスの日常

  9. 発達障害だと待つのが苦手??理由と対処法をご紹介します!|大人の発達障害

  10. 考えのすり合わせって難しいですよね…!|オフィスの日常

  11. 障害を持ちながら働く人を支える制度“ジョブコーチ制度”を知っていますか?

  12. 気象病って知っていますか?発達障害と気象病の関係についてお伝えします!|大人の発達障害

  13. こんなことありませんか??発達障害の恋愛あるあるとトリセツ(ADHD編)

  14. 🌸卒業おめでとうございます🌸~就職した卒業生の声をお届けします③~|大人の発達障害

  15. 発達障害は傷つきやすい?その原因と対策を紹介します!|大人の発達障害

  16. 怠けているわけではないのに時間が守れない!なぜ遅刻してしまうの?!|発達障害あるある

  17. “障害者雇用で働く“ことのメリットは?|大人の発達障害

  18. 2023年も残りわずかですね・・・!|ディーキャリアITエキスパート海老名オフィスよりご挨拶

  19. 自分に自信がない人必見!!今日からできる!自分に自信を持つ方法|大人の発達障害

  20. 先延ばしで大変なことに…!発達障害と先延ばし癖の関係性は?!|大人の発達障害

  21. 障害はわがまま?誤解されてしまう理由はなに!?|大人の発達障害

  22. 障害者雇用の現状は?|発達障害向け就職耳寄り情報

  23. 発達障害の人は謝れない?!謝るのが苦手な原因は?|大人の発達障害

  24. 就労移行支援は”障害者手帳”がなくても利用できます!~手帳取得のメリットをご紹介~

  25. 遅刻してしまって怒られてばかり…それって発達障害が原因かも?|大人の発達障害

  26. 🌸卒業おめでとうございます🌸~就職した卒業生の声をお届けします②~|大人の発達障害

  27. 季節の変わり目にはご注意を!体調管理できていますか?|大人の発達障害

  28. “はたらく”って難しい?うまくいかない原因は“発達障害”かも…?|大人の発達障害

  29. 発達障害の特性は強みにもなる!?自分の強みを活かして仕事をしませんか?|大人の発達障害

  30. 障害を持つ方への就職支援の一つである“定着支援”を知っていますか?|大人の発達障害

  31. なかなか選べない。決められない。よりよい選択をするためのポイントは!?|大人の発達障害

  32. 発達障害に向いている仕事って?自分に向いている仕事ってどうみつける?|大人の発達障害

  33. 発達障害はキレやすい?原因と対策はこれ!|大人の発達障害

  34. 何でもかんでも相談しすぎ?相談しすぎといわれてしまう人の原因と対策!|大人の発達障害

  35. 発達障害って何?どんな障害なの?|発達障害の特徴をわかりやすく解説します!

  36. 精神疾患ってどんなものがあるの?~part1~|それぞれの違いと特徴

  37. 相談できないそこのあなた!その悩み解決できるかも!?|大人の発達障害

  38. 発達障害の人は我慢ができない?そう見られてしまう理由と対処法!|大人の発達障害

  39. 「詰めが甘い!」と言われてしまうADHDのあなたへ|大人の発達障害

  40. 🌸卒業おめでとうございます🌸~就職した卒業生の声をお届け~|大人の発達障害

  41. みなさん5月病は乗り切りましたか??🎏|乗り切るためになにする??

  42. 発達障害の人は空気が読めない??原因と対策をご紹介します!

  43. 「ゲームがやめられない…」発達障害とゲーム依存の関係性は??

  44. 二次障害にならないためにはどうしたらいい?|大人の発達障害(ASD・ADHD)

  45. 発達障害のある人は二次障害になりやすい?|大人の発達障害

  46. 発達障害|IT関係の仕事が向いている?その理由を解説します!

  47. 🌸新年度のご挨拶🌸

  48. 【イベント】バスケ観戦で職業訓練?!~事業所の外でも訓練はできる!!~

  49. 報連相が苦手…どうしたらうまくいく?②|大人の発達障害(ASD・ADHD)

  50. 報連相が苦手…どうしたらうまくいく?①|大人の発達障害(ASD・ADHD)

  51. 感覚過敏と上手に付き合う方法とは?|大人の発達障害

  52. 初心者でもわかる!!プログラミング知識をご紹介します♪

  53. 大人の発達障害|同じミスを繰り返してしまうのはなぜ??

  54. 就労移行支援ってなに??あなたに合った事業所選びのポイントを教えます!|大人の発達障害

  55. ストレスが溜まりやすいあなたへ!おすすめのストレッチ方法を紹介します!|大人の発達障害

  56. 障害者雇用における「合理的配慮」とはなに?|大人の発達障害(ASD/ADHD)

  57. なんだか眠れない…|発達障害(ASD/ADHD)で起こりやすい睡眠の問題

  58. 大人の発達障害|「人間関係に疲れやすい」のは特性が関係している?!

  59. 大人の発達障害|医療費が軽減できる、自立支援医療制度を知っていますか?

  60. 大人の発達障害|悩みの裏には感覚過敏が隠れているかも?!

  61. ASDは完璧主義が多い?!その理由と対処法を紹介します!|大人の発達障害

  62. 大人の発達障害・ADHD|いつも頭の中がごちゃごちゃ…?原因と対処法

  63. あの神様もADHDだった!|発達障害の活躍事例

  64. ~障害者雇用採用担当者が語る~ 障害者雇用において企業から求められることってなに?

  65. ~世界が注目!~ いまIT業界で発達障害の人材が求められています!!

  66. 夜、しっかり眠れていますか?|発達障害と睡眠障害の関係性とは?

  67. 発達障害ストレスが溜まりやすい?!|自分に合ったストレス撃退法を見つけよう!

  68. めざせ傾聴マスター! ~利用者の皆さんに“話を聴くこと“についてきいてみました!~

  69. ~“ゆるキャン△”から学ぶ~キャリアプランニングって??

  70. “IT企業で働く“ってどんな感じ?

  71. IT企業の特例子会社へ見学に行きました♪

  72. スマホ脳

  73. 自分に向いている仕事って何だろう?

  74. “自分の大切にしている価値観”を発見するカードゲームをやりました!!

  75. 内覧会のご案内

オフィス情報

ITエキスパート海老名オフィス

アクセス
JR線「海老名駅」西口より徒歩8分
電話番号
046-204-8920