障害のある方の はたらくをもっとらくにする 働きづらさを感じている発達障害のある方に向け 働くことをもっとラクに、働くことをもっとタノシクするための ちょっとしたコツや、知っておくべき知識を紹介しています。記事一覧発達障害のある方が障害年金を受け取るための条件や申請方法「発達障害があり、障害年金を受け取りたい」と考えている方に向けて、障害年金の概要や対象となる条件、もらえる金額、申請方法など、知っておきたい基本情報をご紹介します。「発達障害で申請する際のポイント」もまとめました。タグ:障害年金法律詳しく見る このコラムでは「発達障害があり、障害年金を受け取りたい」と考えている方に向けて、障害年金の概要や対象となる条件、もらえる金額、申請方法など、知っておきたい基本情報をご紹介します。「発達障害で申請する際のポイント」もまとめました。 障害年金について、「発達障害だと、障害の程度が軽いとされて受給できない」「仕事をしている人は、受給の対象とならない」という誤解をお持ちの方は少なくありません。しかし、発達障害の特性により日常生活や働くことに支障がある場合には、障害年金を受給できる可能性があります。また、就業中の方であっても、障害により仕事に困難さが出ている場合には、対象となることがあります。 また、障害年金の対象とならない方であっても、障害手当金を受給できる可能性があります。 障害年金について正しい知識を持ち、本記事を参考にご自身が対象となり得るどうかをご確認ください。 [toc] 1. 障害年金の種類 障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」の2つの種類があります。また、対象基準より障害の程度が軽いと判定され、障害年金の対象とならない場合でも、「障害手当金」を申請できることがあります。どの年金を受給できるかは、厚生労働省が障害の程度によって定めている障害等級を元に判断されます。それぞれについて、以下に詳しくご説明します。 (1)障害基礎年金 障害基礎年金とは、障害等級の1級・2級に該当する障害がある場合に受け取れる年金です。 前提条件が「国民年金に加入していること」であるため、20歳以上60歳未満の日本に住んでいる人であれば全員が対象です。20歳未満(年金制度に加入していない期間)、もしくは60歳以上65歳未満(年金制度に加入していない期間で日本に住んでいる間)も同様に対象となります。 また、子供の頃のけがや病気、先天性の病気や障害によって日常生活に支障がある場合でも、障害等級の1級・2級に該当すれば対象となります。 (2)障害厚生年金 「障害厚生年金」は、障害基礎年金に上乗せされる障害年金です。 厚生年金に加入している間に障害が生じた場合、障害等級の1級・2級に該当する場合は金額が加算されて支給され、3級に該当する場合は障害厚生年金のみ受け取ることができます。 厚生年金に加入していることが条件であり、国民年金のみに加入している人は対象となりません。 (3)障害手当金 「障害手当金」とは、障害年金の対象となる等級に該当しない、軽度の障害がある方に支給される一時金のことです。 障害等級の3級よりも軽度の障害がある方で、障害が生じた原因となる病気やけがが初診日から5年以内に完治したときに受け取ることができます。 つまり、障害年金の対象とならない障害がある方でも、障害手当金は受け取れる場合があります。 発達障害のある方も、障害年金を受け取れる可能性があります。 発達障害は先天性の脳機能の障害ですが、先ほど解説したように障害年金はケガや病気だけではなく、生まれ持っての病気などによる障害がある方にも支給されます。つまり、発達障害による生活や仕事上の困りごとが支給の要件を満たすと判定されれば、発達障害でも障害年金や障害手当金を受け取ることができます。 では、発達障害による困りごとが要件を満たすかどうか、どのような基準で判定されるのでしょうか。基準となる障害等級について、次に解説します。 2. 発達障害の障害等級 「障害等級」とは、厚生労働省が定めた障害の程度を認定するための基準です。等級は医師の診断書に記載されている症状や、日常生活の能力・労働の能力などにより総合的に判断されます。 なお、障害者手帳にも障害の程度に応じて等級がありますが、障害者手帳と障害年金とは別の制度であり、等級の判定方法も異なるため、混同しないよう注意しましょう。制度が異なりますので、障害者手帳の等級と、障害年金の等級とは必ずしも一致しません。また、障害者手帳を取得していない方でも、条件を満たせたせば障害年金を受給することができます。 発達障害のある方の、障害等級の認定基準例は下記です。 障害の程度:1級 発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が欠如しており、かつ、著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの 障害の程度:2級 発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が乏しく、かつ、不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの 障害の程度:3級 発達障害があり、社会性やコミュニケーション能力が不十分で、かつ、社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの *** 障害の特性により日常生活や労働に大きな支障が出ている場合は、その度合いにより等級が定められます。例えば、「感覚過敏(匂いや音、光などに対する敏感さ)による制限がある」「臨機応変な対応が苦手で常時管理や指導が必要」「コミュニケーションが難しく他従業員とのやりとりができない」など、働くうえでの困難さが認められた場合などです。 等級の判定は、医師の診断書に基づいて行われるため、診断書に「障害の特性によって生活や就労に制限がされていること」についてしっかりと記載されていることが重要です。 二次障害として精神疾患(ただし、障害等級の認定対象となる精神疾患に限る)が併発している場合には、発達障害と精神疾患の両方の症状を総合的に判断して、障害等級が認定されます。 一度等級が認定されても、認定時よりも症状が悪化したり、逆に軽減したりした場合には、等級が変わる可能性もあります。悪化した場合には、現在よりも上位の障害等級の認定を請求する「額改定請求」という手続きをすることができます。軽減した場合、障害年金・障害給付金の対象外となることがあります。 次ページ:障害年金をもらうためには、どんな条件がある?【大人の発達障害の就活HACK】応募の準備をしよう〜職歴がない場合の書き方編〜社員としての職歴がない方の場合の「履歴書の職歴欄や職務経歴書の書き方」について解説します。タグ:就活HACK就労移行支援事業所障害者雇用詳しく見る 前回の記事「応募の準備をしよう〜職務経歴書〜」と、前々回記事「応募の準備をしよう〜履歴書編〜」では、それぞれの書類の書き方の基礎をご紹介しましたが、社員としての職歴がない場合には、どのように書けば良いのでしょうか。 企業の求人には、さまざまな人たちが応募してきます。確かに、多くの応募者のなかで“職歴の有り・無し”だけで比較された場合、職歴がないと不利になってしまうことはあるかも知れません。しかし、職歴がないからと言って就職活動ができないわけでは決してありません。 前回の記事でも解説したように、大切なのは企業の求める人材と自分が持っているものがどのようにマッチするかを伝えることです。そこで今回の記事では、職歴がない方の場合の「履歴書の職歴欄や職務経歴書の書き方」について解説します。 「はじめて本格的な就職活動をしようしていて、職歴に書けるものがない…」 「日雇い派遣や短期のアルバイトは職歴になる…?」 「職業訓練校や、就労移行支援事業所に通っていた期間は、どう書けば良い…?」 というお悩みをお持ちの方は、ぜひご参考ください。 [toc] ケース1. 社員としての職歴はないが、アルバイトなどの勤務経験がある場合 これまで正社員や契約社員、派遣社員などで働いた経験がなくても、アルバイト・パートや、日雇い派遣などで勤務した経験がある場合は、その経験を職歴として記載できます。 書き方は、社員としての職歴を書く場合と同じですので、具体例は前回・前々回の記事をご参照ください。 ・応募の準備をしよう〜職務経歴書〜 ・応募の準備をしよう〜履歴書編〜 待遇や任せられる仕事の裁量で比べると、「正社員の方がアルバイトなどよりも立場が上」というイメージを抱いてしまうことがあります。親や学校の先生と話したり、ニュースなどを見聞きしていても、そのような語り口で言われることも多くあります。 しかし本来、就業形態によって身分やその人の価値に差があるわけではなく、単に仕事上の役割や、働き方のスタイルが違うだけのはずです。自分の能力や家庭の事情、健康状態などに応じて、さまざまな働き方の選択肢があるというのがあるべき姿ではないでしょうか。 特に職務経歴書において、相手に伝えるべきは過去の就業形態ではなく、その仕事でどのような業務を担当したか、そこからどのような経験やスキルを得たか、自分はどのような心構えで取り組んできたかということなのです。 次ページ:アルバイトなども含めて働いた経験がない場合は、どう書けば良い?【大人の発達障害の就活HACK】応募の準備をしよう〜職務経歴書編〜職務経歴書をはじめて書く方や、久しぶり書くという方に向けて、書き方の基礎を解説します。タグ:就活HACK障害者雇用詳しく見る 前回の就活 HACK では履歴書の書き方の基礎をご紹介しましたが、履歴書とともに就職・転職活動の基本となる書類が職務経歴書です。 職務経歴書は、履歴書の“職歴”の部分について「いつ・どんな仕事をして・どのような経験や実績を積んだか」という詳細を説明し、自分のことをアピールするための書類です。 今回の記事では、はじめて書く方や、久しぶり書くという方に向けて、職務経歴書の書き方の基礎を解説します。基本的な書類だからこそ、正しい書き方を身に付け、就職・転職活動にのぞみましょう。 履歴書の書き方については、前回の記事をご参照ください。 応募の準備をしよう〜履歴書編〜 [toc] 1. そもそも職務経歴書とは?履歴書の「職歴」欄と何が違う? 履歴書が「応募者の基本的な情報を確認するための書類」であるのに対し、職務経歴書は「応募者がこれまで携わってきた仕事の内容や実績の詳細な情報を確認するための書類」です。 仕事に直結する内容を書く書類ですので、就職・転職活動においては履歴書以上に重要な役割を持つ書類と言えるでしょう。 採用する企業側は、職務経歴書で以下のようなポイントをチェックします。 ・採用したいポジションに必要なスキルや経験を、応募者が持っているか ・採用したいポジションで活かせる強みを、応募者が持っているか ・採用したいポジション(あるいは、自社の企業文化)と、応募者の仕事に対する姿勢や心構えが合っているか つまり、重要なのは「企業が求める人材と応募者がどれだけマッチしているか」ということです。 よく、求人情報で「優秀な人材を求む!」というようなキャッチコピーを見かけますが、“優秀な”というのは、高学歴だったり難関資格を持っていたり、有名企業の職歴があることを指しているのではありません。 例えば、建築会社の大工職人の求人に「有名大学を卒業し、弁護士資格を持っていて、誰もが知っている大手企業で働いていた」という人が応募してきたとしたら、どうでしょうか。 たしかに、書類上の経歴はとても目立つものがあるかも知れません。しかし、これまでまったく大工職人としての経験がないとしたら、建築会社にとっては“採用してもまったく戦力にならない人材”ということになってしまいます。 自分の持っている経験やスキル、仕事に対する姿勢・心構えが、企業の求める人材とどのようにマッチしているかを伝えることが、職務経歴書を作るうえでもっとも大切なポイントなのです。 次ページ:職務経歴書は「手書きで書く」のと「PCで作る」のと、どちらがオススメ?【大人の発達障害の就活HACK】応募の準備をしよう〜履歴書編〜履歴書をはじめて書く方や、久しぶり書くという方に向けて、履歴書の書き方の基礎を解説します。基本的な書類だからこそ、正しい書き方を身に付け、就職・転職活動にのぞみましょう。タグ:就活HACK合理的配慮障害者雇用詳しく見る 就職・転職活動で、基本中の基本と言える書類が、履歴書です。 最近は、求人サイトや求人アプリの機能が進化しており、書類を作らなくても応募できるケースも出てきましたが、まだまだ多くの場合は、選考のいずれかのタイミングで履歴書を求められます。 本記事では、履歴書をはじめて書く方や、久しぶり書くという方に向けて、履歴書の書き方の基礎を解説します。基本的な書類だからこそ、正しい書き方を身に付け、就職・転職活動にのぞみましょう。 [toc] 1. そもそも履歴書とは?職務経歴書とは何が違う? 履歴書は、あなたという人物の“プロフィール”を応募先に伝えるための書類です。名前はもちろん、住んでいる場所や連絡先、学歴・職歴、趣味や特技など、自分に関する基本的な情報を記載します。 応募書類としては、“職務経歴書”とセットで扱われることが多いですが、職務経歴書は、履歴書の“職歴”の部分について「いつ・どんな仕事をして・どのような経験や実績を積んだか」という詳細を説明するためのものです。 転職活動では、ほとんどの場合、履歴書と職務経歴書の両方が必要です。 新卒での就職活動の場合は、そもそも職歴がないため職務経歴書は求められません。また、社会人の転職であっても、短期的なパート/アルバイトの場合は職務経歴書の提出が省略され、面接にて口頭で確認されるような場合もあります。 履歴書は、書かれている中身と同じくらい、その書き方も企業側からチェックされます。 例えば、書き方のルールが守られていなかったら、企業側からは「社会人として、基本的なルールを守ることができない」と見られてしまう可能性があります。書いた内容が誤っている、雑に書いてしまっている場合には「仕事にも丁寧に取り組めないのではないか」と思われてしまうかも知れません。 履歴書は、単に自分の情報を伝える書類というだけでなく、自分という人間のあり方を表現する書類だとも言えるでしょう。 2. 履歴書の書き方の基本的なルール 本当に大切なのは、あなたという人物の“中身”ですが、中身を見てもらうためにはまず“外見”をしっかりと整えねばなりません。基本的なルールを押さえた上で、履歴書を作っていきましょう。 2-1. 履歴書の書式〜手書きの場合と PC で作る場合〜 かつて、履歴書は紙・手書きで作成・郵送することが一般的でした。しかし、最近は PC で作成したデータをメール等で提出するケースも増えています。企業により提出方法が指定されている場合もあるので、まずは応募先の企業がどのような形式で提出を求めているのかを確認しましょう。 PC で作成する場合、MS Word や Excel で自作するよりも、履歴書作成サービスを使った方がキレイな書類を簡単に作成できます。履歴書作成サービスには以下のようなものがあります。 ・ブラウザでつくれる履歴書「yagish(ヤギッシュ)」 ・できる履歴書 - Wantedly Word や Excel で自作したい場合には、大手求人サイトが配布しているテンプレートを使うと、ゼロから作る必要がなく便利です。 なお、履歴書をデータで提出する場合は、必ず PDF に変換してから送るようにしましょう。Word や Excel のものをそのまま送ってしまうと、後から書き換えができてしまうため NG です。 また、受け取った相手が紙に印刷する場合があることを考え、A4 サイズで印刷されるように印刷サイズを調整しておく方がベターです。 さらに、誰の履歴書なのか受け取った相手が分かりやすいよう、ファイルの名前は「山田太郎_履歴書_2021年9月1日応募.pdf」などのように工夫して付けるようにしましょう。 現代は、ほとんどの職業で PC を使った作業が行われていますので、このようなデータの取り扱い方も企業がチェックするポイントになっています。丁寧に履歴書のデータを作りましょう。 手書きの場合、文具店や書店、コンビニなどで売っている履歴書を購入します。大きさは A4 のものと B5 のものがありますが、応募先の企業から指定がない限り、どちらを選んでも問題ありません。履歴書と封筒がセットになっているものもありますが、封筒を別に買う場合は、履歴書の用紙サイズと合ったものを選びましょう。サイズが合わない封筒に、書類を無理やり折り曲げて入れるのは NG です。 鉛筆/シャープペンは消して書き換えることができてしまうため、必ず黒のボールペンを使用します。ペンや紙の種類によっては、文字がにじんでしまう場合があるので注意しましょう。 もし、ボールペンで書いていて間違えてしまったら、修正液などで直さず、新しい用紙に最初から書き直した方がベターです。履歴書を買ったら何枚かコピーしておき、まずはコピーした紙で下書きを作ってから清書するのがおすすめです。 2-2. 日付 書類の一番最初に日付を書く欄がありますが、ここには“履歴書を発送する日”(郵送で送る場合)、または、“面接の日”(面接で直接手渡す場合)のどちらかを書きます。書類を書き始めた時点ではまだ日付は入れず、実際に提出する際に書いた方が良いでしょう。 日付を書く際の注意点は、書類の全体で和暦か西暦かのどちらかに統一して書くことです。 履歴書には、いくつか日付を書く場所があります。例えば、誕生日を「昭和●年…」と書いた場合は、学歴・職歴の欄も、資格を取得した日もすべて「昭和/平成/令和」の和暦で統一します。 誕生日は和暦で書いてあるのに学歴・職歴は西暦で書いてある…のように、1 枚の書類のなかで和暦と西暦が混ざらないように注意しましょう。 2-3. 写真 写真は、応募する日から 3 か月以内に撮影したものを使います。 履歴書の書式によって、貼り付ける写真のサイズが若干異なる場合がありますが、ほとんどの場合は、縦 4 cm×横 3 cm です。履歴書の枠にピッタリおさまるサイズを用意します。 背景はなしで、正面を向き、頭の上から胸までが移るように撮影します。服装は基本的にスーツです。 人物写真は光の当て具合などが難しく、スクリーンがないと背景もキレイにならないので、スマートフォンやデジタルカメラを使って自分で撮影する(あるいは、家族や友人に撮ってもらう)のはオススメしません。 駅などにある“証明写真機”は、画面に表示される案内に従ってその場で手軽に履歴書用の写真を撮影することができます。ただ、プリントされた写真を見たら思いがけず髪型や服装が乱れていたり、顔色が悪く映ってしまったりと、慣れていないとうまく撮れないこともあります。 証明写真機よりも多少、時間とお金はかかりますが、七五三などの記念写真を撮ってもらうような“カメラスタジオ”や“写真館”では、光の当たり具合や姿勢・髪型・服装をチェックしてくれた上でキレイに撮影してもらえます。最近では、撮影した写真をデータでもらえるような撮影プランもありますので、PC で履歴書を作るときにも便利です。インターネットで「●●(住んでいる場所)+証明写真」などと検索してみると良いでしょう。 履歴書のなかで、写真は唯一「自分を絵で見せることができる部分」になりますので、できる限りキレイなものを用意しましょう。 次ページ:履歴書の最重要部分〜職歴の書き方〜【大人の発達障害の就活HACK】志望企業の探し方 〜②障害者雇用編〜障害者雇用求人の探し方についてご紹介。 障害者雇用求人は一般雇用の求人とは少し異なる部分があるので、探し方のコツを知っておくことが大切ですので、ぜひポイントを押さえておきましょう。タグ:就活HACK障害者雇用詳しく見る 志望企業の探し方 〜①基本編〜では、就職・転職活動をはじめたときの志望企業の探し方について、基礎知識をご紹介しました。 この記事では、主に大人の発達障害による「働きづらさ」を感じている方に向け、障害者雇用での採用となる「障害者求人枠」の探し方についてご紹介します。 大人になってから診断を受けることの多い発達障害。これまでは「一般雇用(クローズ就労)」で働いてきたけど、障害への配慮を受けたい、職場に障害を理解してもらいたいなどの理由から「障害者雇用(オープン就労)」への転職を希望する方は少なくありません。 障害者雇用と一般雇用では、就職活動のフローや求人選びのポイントが異なる部分があるので、探し方のコツを知っておくことが大切です。はじめて障害者求人枠へ応募を検討している方は、ぜひポイントを押さえておきましょう。 [toc] 1. 障害者求人枠を探す 3 つの方法 障害者雇用の求人を探すための方法は、大きく分けて以下の 3 つです。 1-1. インターネットで探す 企業の採用ページでは一般求人枠と一緒に、障害者求人枠の情報が公開されている場合があります。採用ページでは業務内容や待遇だけでなく、「障害者雇用をどれくらい推進しているのか、どのような想いを持って行っているのか」というその企業にとっての障害者雇用の位置づけについても確認しておきましょう。 求人サイトでは、障害者求人枠のみを専門に扱っているものもあります。障害者雇用で働くうえでチェックしたいポイントがまとまっていたり、企業に独自の取材をして記事を掲載していたりするので、情報源としてうまく活用しましょう。 なお、大手企業の場合、自社ではなく特例子会社を通じて障害者雇用を行っている例もあります。その場合、会社名が異なりますので、検索する際には注意しましょう。 例:グリー株式会社 → 特例子会社はグリービジネスオペレーションズ株式会社 特例子会社については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご参照ください。 特例子会社とは?就職先としてのメリット・デメリットを紹介! 1-2. ハローワークで探す 各ハローワーク(職業安定所)には障害者雇用の担当窓口が置かれており、障害のある求職者(働きたい人)と、障害者雇用をおこなう企業の両方を支援する役割を担っています。 管轄する地域内の自治体や、支援施設と連携を取っている場合も多く、障害特性をうまく付き合いながら働くためのサポートをしてくれますので、求人を探すだけでなく、総合的な相談窓口としても活用できます。 1-3. 障害福祉サービスを利用して探す 障害がある方の「働く」を支援する障害福祉サービス、就労移行支援事業所へ相談する方法もあります。 この施設は、都道府県の指定を受けた事業者により運営されている障害福祉サービスであり、障害のある方に向けた職業訓練や、就職・転職活動を支援するサービスを提供しています。 周辺地域の行政や医療機関とつながりを持っていることも多く、「まだ病院にかかっていない」という場合に地域の専門医を紹介してくれたり、必要な役所での手続きを教えてもらえたりするほか、仕事についての悩みを相談することもできます。 就労移行支援事業所については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご参照ください。 就労移行支援事業所とは?利用できる人・料金・サービス内容をまとめました。 みんなの「お悩み」ポイントはどこ?就労移行支援事業所のよくある質問集 2. 障害者求人枠を探すときの 3 つのポイント 障害者求人枠には、一般求人枠と異なる“障害者雇用ならでは”の情報が掲載されています。とくに注目すべきポイントは、以下の 3つです。 2-1. 障害者雇用の採用実績 まずは、その企業がこれまでにどのくらい障害者雇用の採用実績があるのかを確認しましょう。雇用人数や平均年齢の他にも、定着率(入社後どのくらい勤務継続をしているか)や障害種別も注目すべきポイントです。 障害種別によって必要な配慮は異なり、企業により受け入れ体制はさまざまです。 例えば、知的障害のある方を中心に雇用している企業の場合、仕事内容は“ルーティン作業”や“軽作業”など「比較的、業務の負担が少ない仕事であるケース」が多くなります。 身体障害のある方を中心に雇用している企業の場合は、「職場の環境(バリアフリー等)の配慮はあるが、特性に応じた業務分担はおこなっていない」といった傾向があります。 発達障害のある方の採用実績が豊富な企業は、発達障害ならではの特性や配慮について理解がある可能性が高いと考えられます。発達障害のある方の働きやすさを知る指標のひとつとして、障害種別の雇用実績をチェックしておきましょう。 定着率は、障害者雇用をはじめてから年数が少ない企業の場合は情報がないこともあります。逆に、定着率が高い企業は「障害者雇用に慣れていて、定着させるためのノウハウを持っている(サポートが充実している)」と言えるでしょう。 2-2. 提供されている合理的配慮 実際にその企業で提供している合理的配慮の内容もチェックしましょう。例えば、以下のようなものです。 定期面談の実施 時差出勤・フレックス制度 通院のための休暇 休憩室・医務室の設置 パーテーションの設置、座席の配置調整(感覚過敏への配慮) イヤーマフ・サングラスの着用許可(感覚過敏への配慮) 電話対応なし 一人ひとりに合わせた業務調整 マニュアルの完備 求人情報に書かれていない配慮や、実際にはまだ提供実績がない配慮についても、相談にのってもらえることもありますので、面接の際などに確認してみると良いでしょう。 合理的配慮については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご参照ください。 合理的配慮とは?基礎知識をまとめました。 発達障害のある方の合理的配慮の事例集 「合理的配慮」申請マニュアル 4つのステップとポイントをまとめました。 みんなの「お悩み」ポイントはどこ?合理的配慮のよくある質問集 2-3. 障害者雇用に対する考え方 障害者求人枠を探すときのポイントとして最も重要といえるのが、その企業の障害者雇用に対する考え方です。 近年、人材の多様性(ダイバーシティ)への取り組みとして、障害者雇用にも前向きに取り組む企業が増えています。しかしその中には、法令で定められた義務(障害者雇用率)の達成だけが目的にされている場合も、残念ながらごく一部であります。 「障害の有無にかかわらず、一人ひとりが活躍する場を提供しよう」といったように、前向きな考えを持った企業を選ぶことが大切です。 考え方については、求人情報からだけでは読み取れないことも多くあります。面接の場でも、しっかりと聞いてみることをおすすめします。 3. もし、探しても志望企業がうまく見つけられなかったら 障害者求人枠は一般求人枠とは就職活動のフローが異なる部分があり、特に大人になってから発達障害と診断された方にとっては、手続きや制度など馴染みのない部分も多くあります。 その仕組みを理解し、自分に合った求人を探すことはなかなか難しいことです。 「考えれば考えるほど、頭がグルグルしてしまって答えにたどり着けない」 「一人だと途中で投げ出してしまう」 「客観的に考えることが苦手」 ……と悩んでしまう方も、少なくありません。そんな方々のサポートを行っているのが、就労移行支援事業所ディーキャリアです。 就労移行支援事業所とは、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚⽣労働省の許認可事業) 就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。 「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。 ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援をおこなっている方からのご相談も受け付けております)。 お電話(0120-802-146)はこちら▶ お問い合わせフォームはこちら▶ また、全国各地のディーキャリアでは、無料の相談会や体験会も実施しています。 全国オフィス一覧はこちら▶ 就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。 執筆者 藤森ユウワ(ライター・編集) ベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。 これまで5社を転職し、営業、営業企画、カスタマーサポート、マーケティングなどさまざまな職種を経験。 子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。 36 歳で ADHD・ASD と診断される。 診断後、「就労移行支援事業所 ディーキャリア」を運営するデコボコベース株式会社でアルバイトしたことをきっかけに自分に合う仕事や働き方を模索し、現在の形に辿り着く。 誰かの「なるほど!」を作るライティングがモットー。 さまざまな職種を転々とする中、苦手を補うため自分用の業務マニュアルを自作してきた経験を活かして、記事や企画書、プレゼン資料、製品マニュアルなど、幅広く執筆の仕事を行っている。 自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。 記事監修 清野 玲子(キャリアコンサルタント/社会福祉士) 人材会社でのキャリアアドバイザー等経験したのち、就労移行支援事業所ディーキャリアの立ち上げに参画。発達障害の特性による苦手や困りごとを抱える方の就労支援に携わる。 現在は、発達障害のある方の特性に応じた就労プログラム開発、支援スタッフ向け研修講師・スーパーバイザーなど幅広い業務を担当。【大人の発達障害の就活HACK】志望企業の探し方 〜①基本編〜“はじめて就職・転職活動をおこなう方”や、“転職活動が久しぶりの方”に向けて、志望企業の探し方の①基本編を解説します。タグ:就活HACK詳しく見る 就職・転職活動を始めて、求人サイトへ登録してみたものの、「どうやって探したら、自分に合う企業が見つかるんだろう…」「たくさんの求人の中から何を基準に探せばいいんだろう…」とお悩みではありませんか? 求人サイトに書かれている募集要項だけでは、その企業が本当に自分に合っているのかは分かりませんし、良さそうに思える企業に片っ端から応募していたら、いくら時間があっても足りません。 この記事では、“はじめて就職・転職活動をおこなう方”や、“転職活動が久しぶりの方”に向けて、志望企業の探し方の①基本編を解説します。 障害者雇用での就職をお考えの方は、②障害者雇用枠求人編の記事も併せてご覧ください。 [toc] 1. 就職の軸を立てよう 〜社会人生活で何に重きを置くか?〜 就職・転職活動をはじめるときに、求人サイトでやみくもに求人を探し始めてはいけません。志望企業を見つけるためにもっとも大切なことは、志望企業を探しはじめる前にあります。 “ランチ”を例に考えてみましょう。 あなたが仕事のお昼休憩で「今日のランチは何を食べようか」と考えていたとします。職場の近くには、コンビニ・定食屋・ファストフードなどいくつかお店があります。この中から、ランチを食べに行く(または、買いに行く)お店をどうやって選ぶでしょうか。 「給料日前でおサイフがピンチだから、安く済ませよう」と、予算を基準に選ぶかも知れませんし、「混んでいて並ぶのは嫌だから、早く食べられるお見せにしよう」と、早さを基準に選ぶかも知れません。あるいは「今日は暑いから、サッパリしたものが食べたいな」と、料理のジャンルで選ぶこともあるでしょう。 このように、いくつか選択肢がある中から選ぶときには、何かの基準をもとに考えることが多いのではないでしょうか。 就職・転職活動も同じです。まずは求人を探し始める前に、仕事内容・給与・業界など、自分がどのような企業に入りたいのかの基準、つまり就職の軸を立てておきましょう。 就職の軸を立てるためには、自分がどのようなことを望んでいるのか、自己分析をしてみることが大切です。自己分析の始め方、それをもとにした就職の軸の立て方については、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。 大人の発達障害がある方の就職活動は「ウォーミングアップ」で成否が決まる! 2. 働く環境について知ろう 〜①業界研究〜 就職の軸は自己分析をもとに立てますので、言い換えれば、自分の“内側”について知ることだと言えます。それと同じくらい大切なのが、自分の“外側”について知る、つまり働く環境として実際にどんなものがあるのかを知ることです。 働く環境について知るための方法は、大きく分けて ①業界研究と ②職種研究の 2 つがあります。まずは ①業界研究について解説します。 2-1. 業界研究をおこなう意味 自分が働く環境として「どの業界を選ぶのか」ということは、これからの人生を左右することだと言っても過言ではありません。なぜなら、業界によって働く環境は大きく異なるからです。 例えば「在宅で、リモートワークできる仕事がしたい」と考えたとします。 Web 制作やソフトウェア開発などの“ソフトウェア・通信業界”では、PC とインターネット環境があればできる仕事もあるので、比較的リモートワークが実現しやすいと言えるでしょう。 一方、レストランなどの“飲食業界”では、実際の店舗でサービスを提供することが多いので、リモートワークを実現することは、なかなか難しいかも知れません。 このように、業界選びは自分が実現したい働き方だけでなく、収入にも影響します。 一般的には、市場が大きい業界(お客様の数が多い、モノ・サービスの単価が高い)であれば、それだけ会社の利益も大きいということですから、平均年収は上がります。 一方、市場が小さい業界(お客様の数が少ない、モノ・サービスの単価が低い)であれば、会社の利益も少なくなり、そのぶん平均年収も下がります。 また、現在は市場が大きかったとしても、これから市場が小さくなっていくことが見込まれる業界であれば、将来的な収入に影響が出るかも知れません。(例えば、少子高齢化の影響が大きい業界や、テクノロジーの発展により機械や AI で置き換えられてしまう仕事が多い業界など。) もちろん、同じ業界であっても会社や職種によって待遇や労働環境は変わりますし、業界だけで選んでやりたくもない仕事に就いては意味がありません。しかし、“業界”という大きな枠組みでの傾向を知ったうえで自分が目指す方向性とすり合わせることが、将来を決める上では大切なのです。 2-2. 業界研究のポイント 多くの求人サイトでは、業界研究について解説されたページがあります。その業界の代表的な企業や市場の大きさ、平均年収などの情報がまとまっているので、まずは参考にしてみると良いでしょう。 また、書店では業界研究の専門書籍も販売されています。書籍は、インターネット上の無料の情報と比べて詳細な情報が整理してまとめられており、また、出版元独自の業界分析が載っていたりもしますので、業界研究の参考にしやすいでしょう。代表的な書籍には、以下のようなものがあります。 日経業界地図|日本経済新聞社 会社四季報 業界地図|東洋経済新報社 “業界”とひとくちに言っても、その切り口には様々な種類があって、統一された基準は特にありません。 例えば、Web制作会社を“ソフトウェア・通信業界”と表現している場合もあれば、“インターネット業界”と表現している場合もあります。同じ会社であっても、求人サイトや書籍によって呼び方や分類方法が異なる場合があるので、注意が必要です。 なお、厚生労働省が学生の“キャリア教育”のために公開している資料のなかに、業界研究の具体的な方法(どこで・どのように調べれば良いか)について書かれているものがあります。 下記リンク先の『平成28年度講習テキスト及び参考資料(大学等)講習テキストPart1(第4章) 』にて、「2 業界情報・企業情報へのアプローチ・検索」の章で解説がされていますので、ご参考ください。 学校教育領域におけるキャリア形成支援 次ページ:働く環境について知ろう 〜②職種研究〜大人の発達障害がある方の就職活動は「ウォーミングアップ」で成否が決まる!就職活動の第一歩として欠かせない「ウォーミングアップ」を解説!その目的と具体的な方法をご紹介します。タグ:就活HACK障害者雇用詳しく見る 「障害と付き合いながら、安定して働いていくにはどうすれば良いのだろう?」そんな悩みを持つ大人の発達障害がある方へ、就活対策のヒントをお届けする就活HACK。 今回の記事では、就職活動の第一歩として欠かせないウォーミングアップの方法をご紹介します。 [toc] 1. 就職活動に必要不可欠な「ウォーミングアップ」 ウォーミングアップというと、運動前の準備運動をイメージされる方が多いと思いますが、就職活動においては以下の2つの準備のことを指します。 1. 就職活動の目的を決める 2. 就職活動の道のりを知り、計画を立てる 具体的にはどういうことなのか、それぞれ見ていきましょう。 1-1. 就職活動の目的を決める 就職活動の目的とは、「どこかの会社に就職(内定)が決まること」ではありません。安定して長く働くことができるか、やりがいを感じて充実した社会人生活を送れるかは、就職した後どうなるのかに掛かっています。 つまり、就職活動の本当の目的は、就職活動の後にあると言えます。 本当の目的へ辿り着くためには、就職活動を始める前に、自分が求める仕事内容や条件、仕事を通じてなりたい姿を明確にすることが大切です。 これは、例えるなら登山へ出発する前に目的地を決めることと似ています。もしも、目的地も決めずに「とりあえず」で山へ入ってしまったら、方角を見失い、遭難して、最悪の場合は命を危険にさらすことになります。 この登山の例のように、目的を決めずに就職活動を始めてしまうと、 就職後になりたい姿が分からないので、どんな条件で求人を探せば良いのか分からない 求人が見つかっても、志望動機や自己PRが書けない 内定が出たのに「本当にここで良いのか」と迷ってしまう 入社した後に想像とのギャップを感じ「こんなはずじゃなかった」と後悔する ……といった事態におちいってしまう恐れがあります。 自分がどのような仕事に就きたいかによって、求人の探し方や応募書類の書き方には違いがあります。就職活動を始める前に目的を決めておくことで、自分が実現したいことの優先順位が決まり、会社の知名度や求人票上の待遇といったものに惑わされずに、就職活動をおこなうことができるのです。 次ページ:ウォーミングアップせずに就活を始めてしまったら、どうなる?【大人の発達障害(ADHD)の特性対策】ワーキングメモリーの弱みをカバーするメモ活用術~ルール編~物や用事を忘れないための、メモ帳のルール作りをHACK!注意欠如多動性障害(ADHD) の特性あるあるの代表例である「もの忘れ」を防ぐHACKをご紹介します。タグ:はたラクHACK注意欠如・多動性障害(ADHD)詳しく見る 前回の記事では、大人の発達障害、特に ADHD(注意欠如・多動性障害)の困りごとである「物や用事を忘れてしまう」ことへの対策として、日頃からメモ帳を身に付ける HACK をご紹介しました。 困難さを感じるからこそ「忘れてはいけない!」とずっと頭の中で考え続けることになりますが、これはとても大きなストレスです。しかし、メモさえ残しておけば、頭の中からは忘れても良い状態を作ることができます。自分の記憶をメモ帳に預けることで、「忘れてはいけない!」と考え続けるストレスを回避することにもなります。 参考:前回のコラム記事 大人の発達障害(ADHD)の特性対策・メモ帳を「身に付けて」用事を忘れないようにする ~ワーキングメモリーの弱さへの対策~ 今回は、前回のHACK をもう一歩進めて、身に付けているメモを効率的に活用するためのルール作りのポイントについてご紹介します。 [toc] ポイント①:メモ帳は一冊だけにする 身に付けて持ち歩くメモ帳(あるいは手帳、ノート)は一冊だけにし、そこに何でもメモするようにします。こうすることで「あれ?どこかにメモしたはずなのに見つからない!」という事態を防ぐことができます。 例えば仕事では、以下のように「いろいろな場所にメモを取っている」ことが多いのではないでしょうか。 ・電話メモは、専用のメモ用紙に書いている ・会議のメモは、仕事用の手帳に書いている ・誰かから口頭で指示されたことは、フセンに書いて PC に貼り付けている このように、いろいろな場所にメモを残すことの問題は、必要になったときにすぐに探せないということです。いくらメモを取ったとしても、必要なときに、そこに書いてある情報が引き出せないのであれば、あまり意味がありません。また、「どこかにメモしたはず…」とあちらこちら探すのも、時間が無駄になってしまいます。 どんなものでもすべて一冊のメモ帳にまとめておけば「ここを探せば、必ず見つかる」という安心感を得ることができます。 ポイント②:情報は時系列順で書く メモ帳の中で情報を分類せず「とにかく、メモ帳の先頭から時系列順(古いものから順番)に書く」というシンプルなルールにします。 一見すると、「分類せず順番に書くだけでは、後から探しづらいのでは?」と思われるかも知れません。しかし、私たちが何かを探しているときには 「先週の会議で言っていたはず…」 「一昨日あたりに電話を受けた気がする…」 というように、大体いつ頃だったかを基準に思い出していることが多いものです。大体の時期が分かれば、あとはその辺りのページをペラペラとめくっていくだけですので、順番に書いているだけの方が意外と情報が探しやすかったりします。 なお、後からメモを見返すときに分かりやすいよう、メモを取った日時を一緒に書いておくのがおすすめです。 メモ帳は人生のタイムライン メモ帳は、とにかくシンプルに運用することがオススメです。キレイに分類しようとして、やりきれず挫折してしまったり、情報がバラバラになって探せなくなるよりは、「ここを探せば大丈夫」という安心感を作っておくことの方が大切です。 時系列順で一か所にまとまったメモは、SNS のタイムラインにも似ています。後からタイムラインを見返すと意外な発見があるように、折に触れてメモを見返すことで、何か新しい気付きを得ることができるかも知れません。 メモを活用するためのルール作りを、ぜひお試しください。 ディーキャリアは、大人の発達障害がある方の「はたらく」をサポートします 「働いても長続きしない」 「人間関係がうまくいかない」 「就職/転職をしたいが、自分に合った仕事があるの不安」 こんなお悩みをお持ちではありませんか。働く上で困りごとを感じて就職・転職を考えているけれど、なかなか一人では上手く行かない……そんな方のサポートを行っているのが、就労移行支援事業所ディーキャリアです。 就労移行支援事業所とは、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚⽣労働省の許認可事業。) 就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。 「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。 ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援をおこなっている方からのご相談も受け付けております)。 お電話(0120-802-146)はこちら▶ お問い合わせフォームはこちら▶ 就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。 執筆者 藤森ユウワ(ライター・編集) ベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。 これまで5社を転職し、営業、営業企画、カスタマーサポート、マーケティングなどさまざまな職種を経験。 子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。 36 歳で ADHD・ASD と診断される。 診断後、「就労移行支援事業所 ディーキャリア」を運営するデコボコベース株式会社でアルバイトしたことをきっかけに自分に合う仕事や働き方を模索し、現在の形に辿り着く。 誰かの「なるほど!」を作るライティングがモットー。 さまざまな職種を転々とする中、苦手を補うため自分用の業務マニュアルを自作してきた経験を活かして、記事や企画書、プレゼン資料、製品マニュアルなど、幅広く執筆の仕事を行っている。 自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。発達障害当事者による【障害者手帳ガイド】手続き方法、メリット/デメリット、実際に取得してみた体験談障害者手帳とは?取得・更新の手続きの方法から、メリット/デメリット、よくあるご質問まで、情報をまとめました。実際に手帳を取得した当事者の体験談もご紹介します。タグ:障害者雇用オープン就労はたラクHACK詳しく見る 大人の発達障害の当事者の方、ご家族など当事者をサポートする方々の中には「これから、どうやって生計を立てて行けば良いのか」という心配を感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ・障害を抱えながら働くことはできるのか。 ・生活を補助してくれるような支援は受けられないのか。 そのような疑問について調べるうちに、たどり着くのが障害者手帳に関する情報です。 手帳を取得すれば、障害への配慮を受けながら働くこと・公的な支援を受けることがしやすくなるメリットがあります。 ただ、大人になって診断を受けた方のなかには、名前は何となく聞いたことがあったとしても、「どういうものかよく分からない」という方が多いのではないかと思います。 ・どうすれば取得できるのか。 ・病院や役所での手続きに、手間がかかるのではないか。 ・取得したら、どんなメリットやデメリットがあるのか。 ・そもそも自分は対象となるのか。発達障害(ASD、ADHD、SLD)で手帳は取得できるのか。 調べれば調べるほどに、不安も募ります。そんな方に向けて、今回のコラムでは「30代半ばまで発達障害のことを知らずに生活してきた筆者が、診断を受けたあと手帳について調べたことや、実際に手帳を取得した体験談」をご紹介します。 障害者手帳とは一体どういうものか。取得・更新の手続きの方法から、メリット/デメリット、よくあるご質問まで、情報をまとめました。発達障害の診断を受けた方の不安を解消するために、本コラムがお役に立てましたら幸いです。 [toc] 1. 障害者手帳の基本情報 1-1. そもそも障害者手帳とはなにか? 障害者手帳とは「カラダやココロの機能に、一定の障害があることを認定するためのもの」であり、障害者の自立と社会参加を支援するための、国による制度です。 障害者手帳を取得することで、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスや、各自治体や民間事業者が提供する支援サービスを受けることが出来ます。 障害者手帳には以下の三種類があり、制度のもととなる法律がそれぞれ異なるため、申請や更新の方法に違いがあります。インターネット等で障害者手帳について調べていて、情報が混乱してしまう原因はこの違いにあります。 発達障害者が取得することができるのは(3)精神障害者福祉保健手帳ですので、自分で情報を調べるときには注意しましょう。 (1)身体障害者手帳 ・身体の機能に一定以上の障害があると認められた方に交付される手帳。 ・申請:①医師の診断書・意見書(都道府県知事、指定都市市長、または、中核市市長が指定する医師に限る) ②身体に障害のある方の写真 の2つを用意し、福祉事務所、または、市役所にて行う。 ・更新:原則なし。ただし、例えば「障害の状態が軽減される」などの変化が予想される場合には、手帳の交付から一定期間を置いたあとに、再認定を実施することがある。 (2)療育手帳 ・児童相談所、または、知的障害者更生相談所において、「知的障害がある」と判定された方に交付される手帳。 ・申請:お住まいの自治体によって、手続き方法や必要書類などが異なる。 ・更新:あり。お住まいの自治体によって、手続き方法や期間などが異なる。 (3)精神障害者保健福祉手帳 ・一定程度の精神障害の状態にあると認められた方に交付される手帳。 ・申請:市町村の担当窓口を経由して、都道府県知事、または指定都市市長に行う。 ・更新:あり(2年ごと)。お住まいの自治体によって、手続き方法や必要書類などが異なる。 参考URL: ・障害者手帳について|厚生労働省 ・精神障害者福祉手帳|治療や生活へのサポート|メンタルヘルス|厚生労働省 1-2. 発達障害者が取得できる、精神障害者福祉保健手帳とは? 精神障害者保健福祉手帳は、「一定程度の精神障害の状態にあること」を認定するものです。何らかの精神障害により、長期にわたり日常生活や社会生活へ制約を受けてしまっている方が対象です。例えば以下のような、精神障害のすべてが対象です。 ・統合失調症 ・うつ病、そううつ病などの気分障害 ・てんかん ・薬物依存症 ・高次脳機能障害 ・発達障害(ASD、ADHD、SLD) 現在(2021年6月時点)の日本の法律では、発達障害は「精神障害」に分類されるため、精神障害者福祉保健手帳の対象となっています。 1-3. 精神障害者保健福祉手帳の申請方法は? 申請を受け付ける窓口は、お住まいの自治体の役所(市区役所・町村役場)にあります。「障害福祉課(障がい福祉課)」や「障害支援課(障がい支援課)」などの名前で窓口が設置されていますので、役所のホームページで調べてみましょう。 あるいは、役所の総合受付で「障害者手帳について相談したい」とたずねれば、担当窓口を案内してもらえます。 自治体によって手続きの内容に若干の違いがありますが、相談すれば丁寧に教えてもらえるので、まずは担当窓口を訪ねてみるのが良いでしょう。 申請には以下の書類が必要です。 (1)医師の診断書 精神科医、または、発達障害の専門医によって「発達障害である」と診断された証明書です。 この診断書は初診から6か月以上がたってからのものでなければなりません。理由は、精神障害は他の障害(身体・知的)とは異なり、時間の経過によって状態が変化する(※)ことがあるためです。 障害者手帳の交付が必要な「継続的な困難さがあるか」を判断するには、ある程度の期間、状態を観察することが必要と考えられているのです。 (※発達障害は生まれもっての先天的な障害のため、他の精神障害とは異なり「時間が経過しても、症状や困りごとに変化があるわけではない」として、区別するよう求める議論もなされています。) なお、病院で診断書を発行してもらう際、おおむね5,000円前後の作成料がかかります。自治体によっては、作成料を助成してくれる場合があるので、ホームページや窓口で確認してみると良いでしょう。 (2)精神障害による障害年金を受給している場合は、その証書等のコピー すでに障害年金を受給している場合は、(1)の診断書の代わりに申請書類として使うことができます。 (3)本人の写真 マイナンバーカードや免許証を作るときと同じように、証明写真が必要です。多くの場合は手帳に写真が掲載されます。 自治体によっては、宗教上や医療上で特別な事情がある場合に、頭を布で覆うことを認めている場合があります。 また、障害者手帳に写真を掲載しないことを選べる自治体もありますが、「手帳に写真を掲載しない場合、本人確認の観点から、受けられるサービスが限定される」などの制限が加わる場合があります。 窓口で申請してから、手帳が交付されるまでの期間は、平均で2か月〜3か月です。窓口となる自治体により、審査の内容や手順が異なるため、もっと短い場合もあれば長い場合もあります。 1-4. 取得した精神障害者保健福祉手帳は、更新手続きが必要か? 更新手続きは2年ごとに必要で、有効期限の3か月前より更新手続きが行えます。 更新の際にも医師の診断書が必要なため、診断書を書いてもらうための通院など、余裕をもったスケジュールを立てておきましょう。 なお、自治体によっては、更新に関する案内が特に送られてこず、自分で期限を管理しなければならない場合があります。 期限が切れてしまった場合、障害者手帳を元に受ける支援やサービス(例えば、障害者雇用枠での雇用や、税金の控除、公共交通機関の運賃の割引など)が受けられなくなってしまうため、忘れないように注意が必要です。 次ページ:障害者手帳について悩んだとき、相談できるところはある?【大人の発達障害(ADHD)の特性対策】メモ帳活用術で、記憶力をカバーし物忘れ対策をしよう。メモ帳を「身に付け」れば物や用事を忘れない!注意欠如多動性障害(ADHD) の特性あるあるの代表例である「もの忘れ」を防ぐHACKをご紹介します。タグ:はたラクHACK注意欠如・多動性障害(ADHD)詳しく見る [toc] ADHD の脳の特性による困りごと:ものごとの一時的な記憶が苦手 大人の発達障害、特に、ADHD(注意欠如・多動性障害)の困りごとの一つに「物や用事を忘れてしまう」ことが挙げられます。原因は、ADHD の脳の特性であるワーキングメモリーの弱みにあると言われています。 脳の一時的な記憶の置き場・作業場であるワーキングメモリー機能が弱いと「考えたことを一時的に頭にとどめたまま、他の作業をする」ということに困難さがあります。 ・さっきまで使っていた物をどこに置いたのか、別の作業を始めたら忘れてしまった ・さっき口頭で何か頼まれたのに、別の人に話しかけられたら頭から抜け落ちてしまった というご経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、日頃からメモ帳を「身に付ける」ことで、物や用事を忘れてしまうことを防ぐ HACK をご紹介します。 ポイント①:自分の記憶力を過信せず、メモを取るクセを付ける 「記憶する」というと「テスト勉強で英単語を暗記する」ようなシーンが思い浮かびます。しかし、私たちの日常生活は「常に何かを記憶している」と言っても過言ではありません。 例えば、仕事で上司から「この資料を明日の会議で使うから、今日中に 10 部コピーしておいて欲しい」と頼まれたとします。たったこれだけの指示であっても、そこには以下の 3 つの情報が含まれています。 ① コピーするのは手渡された資料 ② 必要な部数は10部 ③ 期限は今日中 職場ではさまざまなことが起こります。例えば、コピー機に向かう途中で誰かに話しかけられたり、コピー機の紙がたまたま切れていたりすることがあるかも知れません。 このような「ふとしたキッカケ」で、先ほどの 3 つの情報のどれか一つでも欠けてしまったら、それだけで正しい作業はできなくなってしまいます。 自分の記憶力を過信せず「ちょっとしたことでも、すぐメモを取るクセを付ける」ことが大切です。 ADHD の「衝動性」の特性が物忘れに関係する場合も また、ADHD の特性の 1 つである「衝動性」が強い方の場合、「ある作業中に他のことが気になり、別の作業を突発的に始めてしまった」ようなときに、重要な情報が抜け落ちてしまうことがあります。 例えば、以下のような経験をされたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ・書棚のファイルを整理しているときに、上司から「ファイルの並べ方は、日付順にして欲しい」と言われた。 ・並べ替えをしなければならないのに、突発的に明日の会議の準備作業が気になり、書類整理をやめて準備作業の方を始めてしまった。 ・結局、上司から言われていた「ファイルを日付順にならべる」ことを忘れてしまった。 「ワーキングメモリーの弱さ」という特性がない方でも、「衝動性」の特性がみられる方は、ぜひ「メモするクセ」を意識してみましょう。 ポイント②:メモ帳は、持ち歩くのではなく「身に付ける」 メモを取るクセを付けるのと同時に、もう一つ注意すべき点があります。それは、ワーキングメモリーに弱みによって、以下のような事態が発生する可能性があるということです。 ・メモを持ち歩くことを忘れてしまう ・メモそのものを無くしてしまう ・どこにメモしたのか忘れてしまう これらを防ぐために、メモ帳は「持ち歩く」のではなく、洋服のように常に「身に付けておく」ようにします。首から下げられるようネックストラップの付いたものであれば、「ポケットから出して、どこかに置き忘れてしまう」といったこともありません。 カードホルダー付きのものなら、職場の ID カードホルダーと兼用でき、切り離したページを入れておくのにも役立ちます。ペンをセットで持ち歩けるよう、ペンホルダーが付いたものを選ぶとさらに便利です。また最近では、ウェアラブル(身に付けられる)を謳ったメモ帳も登場しています。そういったものを使ってみるのも良いでしょう。 参考商品: ① ダイゴー ノート 縦型鉛筆付すぐメモ ② たーとるうぃずの透明ポケットたくさんメモ帳カバー ③ wemo まとめ:メモ帳に記憶を「預ける」 ちょっとした事を、ちょっとした間だけ覚えておかねばならないとき、私たちは「わざわざメモするまでもないだろう」と考えてしまいがちです。 確かにメモを取るのが面倒に感じることもありますが、「忘れてはいけない!」とずっと頭の中で考え続けることは、それだけで大きなストレスになります。 別の言い方をすれば、メモさえしておけば、頭の中からは忘れてもいいとも言えます。自分の記憶をメモ帳に「預ける」ことで、頭の中で「忘れてはいけない!」と考え続けるストレスを回避することにもなるのです。 物や用事を忘れてしまわないために、メモ帳を「身に付ける」HACK をぜひお試しください。 ディーキャリアは、大人の発達障害がある方の「はたらく」をサポートします 「働いても長続きしない」 「人間関係がうまくいかない」 「就職/転職をしたいが、自分に合った仕事があるの不安」 こんなお悩みをお持ちではありませんか。働く上で困りごとを感じて就職・転職を考えているけれど、なかなか一人では上手く行かない……そんな方のサポートを行っているのが、就労移行支援事業所ディーキャリアです。 就労移行支援事業所とは、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚⽣労働省の許認可事業。) 就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。 「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。 ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援をおこなっている方からのご相談も受け付けております)。 お電話(0120-802-146)はこちら▶ お問い合わせフォームはこちら▶ 就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。 執筆者 藤森ユウワ(ライター・編集) ベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。 これまで5社を転職し、営業、営業企画、カスタマーサポート、マーケティングなどさまざまな職種を経験。 子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。 36 歳で ADHD・ASD と診断される。 診断後、「就労移行支援事業所 ディーキャリア」を運営するデコボコベース株式会社でアルバイトしたことをきっかけに自分に合う仕事や働き方を模索し、現在の形に辿り着く。 誰かの「なるほど!」を作るライティングがモットー。 さまざまな職種を転々とする中、苦手を補うため自分用の業務マニュアルを自作してきた経験を活かして、記事や企画書、プレゼン資料、製品マニュアルなど、幅広く執筆の仕事を行っている。 自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。前へ1234567次へカテゴリーから知りたい情報を探す障害年金 (2)就活HACK (8)合理的配慮 (19)法律 (2)特例子会社 (4)就労移行支援事業所 (10)障害者雇用 (29)クローズ就労 (10)オープン就労 (14)はたラクHACK (15)自閉症スペクトラム障害(ASD) (30)注意欠如・多動性障害(ADHD) (37)限局性学習障害(SLD) (14)