オフィスブログ

【訓練生】「伝わらない」をなくしたい―私が就労移行支援事業所で見つけたコミュニケーション改善のヒント

【大人の発達障害】
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

みなさん、こんにちは!就労移行支援事業所ディーキャリア大宮第二オフィスワークスキルコース訓練生です。

仕事が続かない、職場でのコミュニケーションがうまくいかない…そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。私もその一人で、これまで職場での認識のズレや指示の誤解に悩んできました。しかし、ディーキャリア大宮第二オフィスに通所することで、自分の課題を分析し、改善に向けた取り組みを始めることができました。このブログでは、私の経験をもとに、就労移行支援事業所の役割や、実際に学んでいることについて紹介していきます。

1. コミュニケーションの悩みと今後の目標

私はASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、てんかんの持病があり、精神障害者手帳1級を取得しています。これまで3社で働いてきましたが、コミュニケーションの課題から相手と認識がズレたり、指示内容を正しく理解できなかったりして、結果的に仕事を続けられなくなった経験があります。そのため、安定した就労を目指して、現在はディーキャリア大宮第二オフィスに通所し、コミュニケーションの課題分析と改善に取り組んでいます。

発達障害のイメージ図

2. これまでの課題と悩み

仕事上での課題は、主に次の3点です。

  • 指示の曖昧さに対応できない
    「だいたい」「軽く」「近く」などのあいまいな表現があると、どの程度なのか判断できません。具体的な数値(kg、km、分など)があれば理解できますが、抽象的な指示には対応が難しいです。
  • 共通認識のズレ
    会話の中で、自分が想定している意味と相手が考えている意味にズレがあり、誤解が生まれることが多いです。
  • 自己評価のズレ
    アンケートや自己評価でも、自分の基準と一般的な基準が異なり、信頼性の低い結果になってしまいます。そのため、業務の成果物に対する相手の期待と私の理解がズレてしまい、修正に時間がかかることがありました。

3. 通所してからの悩み

特性のため、ディーキャリア大宮第二オフィスに通ってからも、カリキュラムの内容が具体的でない場合、質問しないと理解できないことが多いです。「こだわりによるケアレスミス」と言われても、具体的にどういうミスを指しているのか分かりません。そのため、訓練担当の職員さんに質問しながら理解を深めています。

また、リフレーミング(物事の見方を変えて、ポジティブに捉える方法)や問題解決の手法を学んだものの、具体的な手順でつまずくこともあります。特に、立案した解決方法の「実行可能度」と「効果的かどうか」の判断基準が曖昧で、どちらを優先すべきか迷ってしまうことが多いです。職員の方も具体的な基準を示すことが難しいため、ここで行き詰まってしまいます。

コミュニケーション改善策のイメージ図

4. コミュニケーション能力の数値化への挑戦

コミュニケーション能力は非常に抽象的で、評価が難しいものです。そのため、私は具体的な評価指標を設定して数値化し、客観的に自分の課題を把握できるよう工夫しています。
• あいさつ指数
あいさつ指数=あいさつした数 ÷ あいさつされた数
• 概念の具体化度
抽象的な表現を具体化し、第三者が「理解できた」と評価した割合を指標化します。
概念の具体化度=具体化に成功 ÷ 具体化の回数
このように数値化することで、客観的に自分の成長を把握でき、課題の改善に役立てています。ただし、「概念の具体化度」は評価者によってバラつきが出る可能性があるため、今後、より安定した評価方法を見つけていきたいと考えています。

ジョハリの窓のイメージ図

5. 今後の目標

現在は、企業に求める合理的な配慮が多くなっているため、企業が納得できる合理的な配慮の範囲を明確にし、障害者枠で安心して働けるそのために頑張っていきたいです。
具体的には、以下の配慮を求めたいと考えています。
• 価値観が一般的なものからかけ離れている為、自己判断を求められるものは相手と齟齬が生じます。
作業を始める前に認識合わせをします。また、中間報告をおこない、齟齬を防ぎます。中間報告の場を設けていただけますようお願い申し上げます。
• 抽象的なことを理解できないため、自己判断を求められるものは相手と齟齬が生じます。
①具体的な指示内容をいただきます。②疑問に思った内容はすぐに聞くようにします。業務内容は具体的(定量化、かつ、数値化された客観的な指標)に指示していただけますようお願い申し上げます。

6. まずは見学・体験から!

ディーキャリア大宮第二オフィスの訓練に興味のある方は、ぜひ 見学・体験 にお越しください!実際の雰囲気を感じながら、自分に合った訓練方法を見つけられます。支援員と一緒に、自分に合った働き方を探していきましょう!

発達障害のある方の就職をサポートしています。詳しく知りたい方は、ぜひお問い合わせください。

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

電話番号:048-729-7755(受付時間:平日9:00〜18:00)
メールアドレス:omiya2@dd-career.com
オフィス直通お問い合わせフォーム:お問い合わせはこちら

事業所名:ディーキャリア大宮第二オフィス
住所:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-209 第3バーディートライビル3階
JR「大宮駅」西口より徒歩7分

JR東武アーバンパークライン「大宮駅」西口より徒歩7分

■ 事業所の見学や個別相談も受け付けています。お気軽にお申し込みください!
■ 初めての方でも安心してご相談いただけます。まずは無料相談からどうぞ!

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

大宮第二オフィスのブログ一覧

  1. 就職を目指すあなたへ|就労移行支援の利用条件と「受給者証」取得の手順ガイド

  2. 実は発達障害だった⁉Aさんの再出発ストーリー【大人の発達障害】

  3. 就労移行支援×カフェ運営!実践的な職業訓練ができるディーキャリア大宮第二オフィスの魅力【大人の発達障害】

  4. 【訓練生】アサーティブコミュニケーション

  5. 【訓練生】身だしなみ講座

  6. 【訓練生】猫と遊んでリフレッシュ

  7. 【訓練生】苦手だったこと。

  8. 【訓練生】苦手だと思っていたこと。

  9. 【 訓練生】土曜開所 コミュニケーションの訓練

  10. 【訓練生】 オフィス内で行った大喜利の回答について

  11. 【訓練生】土曜開所について

  12. 【訓練生】 新年の目標

  13. 【訓練生】コミュニケーションのコツ:人の話を「聴く」

  14. 【訓練生】 第10回e-sports大会

  15. 【訓練生】 左利きで不便だったこと

  16. 【訓練生】 災害救助犬

  17. 【訓練生】通所する前はできなかった事

  18. 【訓練生】 ディーキャリアに通所するまで苦手だったこと

  19. 【訓練生】 実は続きのあることわざ

  20. おすすめの紅葉スポット

  21. 【訓練生】 ディーキャリア入所前に苦手だったこと

  22. 【訓練生】プロ野球ドラフト会議って?

  23. 【訓練生】ディーキャリアで人は変われる ~障害特性と訓練~

  24. 【訓練生】 ストレスを溜めすぎないコミュニケーションの方法

  25. 【訓練生】月見商戦のお話

  26. 【訓練生】通所して変わったこと

  27. 【訓練生】 課題の発見と、その改善

  28. 【訓練生】ストレスコーピング

  29. 【訓練生】 ビジネスマナーの訓練を受けて変わったこと

  30. 【訓練生】自分が思うかき氷の魅力について

  31. 【訓練生】夏が舞台となる映画作品

  32. 【訓練生】縁日と花火大会について

  33. 【訓練生】 高校野球 夏の甲子園について

  34. 【訓練生】生活リズムのみだれについて

  35. 【訓練生】夏にオススメの食べ物

  36. 【訓練生】土日の過ごし方

  37. 【訓練生】夏の暑さ対策グッズ3選

  38. 【訓練生】私が夏に聴きたくなる音楽について

  39. 【職員】90%の「べき」

  40. 【訓練生】”勉強が嫌いな人はいない説”

  41. 【訓練生】私のストレスコーピング

  42. 【職員】昼食メニュー

  43. 【訓練生】筋トレについて

  44. 【訓練生】考え方を切り替える。リフレーミングのお話

  45. 【訓練生】私の好きなアルバム

  46. 【訓練生】私の好きな陸上選手

  47. 【職員】ちょっとしたご褒美

  48. 【訓練生】私が休日にやっているストレスコーピング方

  49. 【職員】『春眠暁を覚えず』その眠気の原因は?

  50. 【職員】いよいよ春本番!

  51. 【訓練生】私の就活体験記

  52. 【訓練生】私が不安になった時の自己対処について

  53. 【訓練生】リフレーミング(思考の捉え方)

  54. 【職員】第8回 Esports大会 をおこないました!

  55. 【訓練生】「ネームバリュー」について

  56. 【職員】新任職員の得意技

  57. 【訓練生】『電話応対』が苦手な方へ

  58. 【訓練生】私の好きな飲料水ベスト3

  59. 【訓練生】実習について

  60. 【職員】2024年の目標

  61. 【訓練生】第7回E-sports大会 ~秋の大運動会~

  62. 【職員】職員Tの自己紹介

  63. 【訓練生】デイリーダー業務への私の取り組み方

  64. 【職員】カフェ業務について

  65. 【訓練生】栄養学

  66. 【職員】ビジネスマナー「報告」について

  67. 【訓練生】ディーキャリアの訓練を受ける目的

  68. 【訓練生】土日の過ごし方

  69. 【職員】どんな秋をお過ごしでしょうか

  70. 【訓練生】秋深まる季節に私が聴きたくなる曲

  71. 【訓練生】ニュースレター編集後記

  72. 【訓練生】私の好きな『北海道』について

  73. 【訓練生】傾聴の訓練で得たこと

  74. 【職員】気持ちの切り替え方

  75. 【職員】職員Kの自己紹介

  76. 【訓練生】アンガーマネジメントの訓練を受けて変わったこと

  77. 【訓練生】リフレーミングってなんだろう

  78. 【訓練生】コントロールフォーカスの訓練で得たこと

  79. 【職員】ワークスキルコースの訓練を受ける目的

  80. 【職員】1日1日を真剣に考える

  81. 【職員】自己紹介

  82. 【訓練生】春の高校バレーについて

  83. 【職員】はじめまして!

  84. 【訓練生】第6回 Eスポーツ大会について

  85. 【訓練生】出場した駅伝について

  86. 【訓練生】競馬高額賞金馬について

  87. 【訓練生】好きな漫画について

  88. 【訓練生】好きなボクシング試合について

  89. 【訓練生】私の好きなスポーツ雑誌について

  90. 【職員】ライフスキルコースのプログラムについて(E-sportsもあります!)

  91. 【訓練生】世界卓球2023について

  92. 【職員】café POV 1st Anniversary!

  93. 【訓練生】私の好きな男性歌手について

  94. 【訓練生】東京マラソンの賞金について

  95. WBCについて

  96. 【訓練生の記事】 寒暖差疲労について

  97. 問題解決をしよう

  98. 修了式で思った事

  99. ディーキャリアでのEスポーツ大会について

  100. 【卒業生の記事】「とある卒業生の紹介」

  101. 求人票の見方~ハローワーク編~

  102. 【訓練生の記事】「生物を飼ってみよう」

  103. ディーキャリアでコミュニケーション能力を身につけよう!

  104. 【初めまして❕】

  105. 理想のセルフケアをロボットに例えて

  106. 2度目まして、横山です。

  107. ディーキャリアカフェ -café POV- について

  108. 【訓練生の記事】ディーキャリアで役に立った訓練

  109. 身体の変化を察知し、梅雨を乗り越えよう!

  110. コナカのスーツ着こなし講座

  111. 【悩み方】について

  112. 第3回e-sports大会

  113. 【訓練生の記事】「世界健康デーって何だろう」

  114. GATBを4月16日に行います!

  115. 【聞き上手になろう】

  116. ストレスについて

  117. 【訓練生の記事】人と人とのつながり

  118. はじめまして!山﨑です。

  119. 【睡眠の質を良くする方法】

  120. 偏りを知ること

  121. 元利用者職員の自己紹介

  122. 【E-Sportsで訓練!】

  123. 別れの場面でのリフレーミング

  124. 【訓練生の記事】職員の紹介

  125. 怒りのクセってなんだろう

  126. 今年を漢字一文字で振り返って

  127. 3分間スピーチについて

  128. 運とリフレーミング

  129. 【1年の振り返り】

  130. 今更ですが、自己紹介します!

  131. 【HSP】に効果的な訓練

  132. アンガーマネジメントとケース

  133. 卒業生の方のお話

  134. キャリアプランニングについて

  135. 第二回e-sports大会に向けて

  136. 【利用者の記事】日々の過ごし方について

  137. 【テレビ朝日出前講座】想いが伝わるコミュニケーション

  138. 【利用者の記事】イヤーマフ紹介

  139. 【利用者の記事】eスポーツ大会について

  140. 通所するようになって変わったこと

  141. 3分間スピーチとは?

  142. 寒暖差から身体を守ろう!

  143. 毎日の朝礼のお話し

  144. 私の趣味【朗読】について

  145. 新設備導入⁉

  146. こころとからだのセルフケア

  147. 【GATB(一般職業適性検査)】を職員が受けてみた!

  148. 夏とコーヒー

  149. 【利用者の記事】訓練生の投稿をはじめました!

  150. 【こんにちは!!】新職員紹介

  151. ラジオ体操のお話し。

  152. 打倒!ストレス!

  153. ストレスってなに?

  154. 【自己紹介】管理者の長谷川です!

  155. 打倒!湿気!( `ー´)ノ

  156. 就職に向けて役に立つ訓練プログラムって何??

  157. 就労移行支援事業所の見学とは?内容や見学方法について

  158. 就労移行支援事業所の企業実習! 実習先やメリットは?

  159. 障害者雇用でテレワーク(在宅勤務)の求人ってあるの??

  160. 利用者さんの内定とアンケート

  161. 利用者さんの修了式②(就職者が出ました!)

  162. 企業見学に行ってきました!

  163. 本日のプログラム紹介【ビジネスマナー(上座と下座)】

  164. 就労移行支事業所でパソコンスキルは身につくの??

  165. 利用者さんが作ってくれたNEWS LETTER!

  166. 発達障害で障害者手帳は取得できる?取得はした方が良い?

  167. 本日は利用者さんの修了式でした!!

  168. 利用者さんの内定が決まりました!(ディーキャリア大宮第2オフィス)

  169. 面接同行もしています!【就労移行支援事業所】

  170. ストレスコーピングとは?【ストレス解消方法の具体例100選!】

  171. 障害者雇用の紹介状をもらいにハローワークへ!

  172. 発達障害だと遅刻が多いってホント??理由と対策について考えてみる

  173. オフィス会議開催

  174. 企業見学や体験も実施しています【就労移行支援事業所ディーキャリア大宮第2オフィス】

  175. コロナウイルス感染防止対策の新アイテム

  176. はじめまして!【職員自己紹介】

  177. 【ディーキャリア大宮第2オフィス】ブログ始めます

オフィス情報

大宮第二オフィス

アクセス
JR「大宮駅」西口より徒歩7分
電話番号
048-729-7755