【訓練生】「伝わらない」をなくしたい―私が就労移行支援事業所で見つけたコミュニケーション改善のヒント
【大人の発達障害】
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
みなさん、こんにちは!就労移行支援事業所ディーキャリア大宮第二オフィスワークスキルコース訓練生です。
仕事が続かない、職場でのコミュニケーションがうまくいかない…そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。私もその一人で、これまで職場での認識のズレや指示の誤解に悩んできました。しかし、ディーキャリア大宮第二オフィスに通所することで、自分の課題を分析し、改善に向けた取り組みを始めることができました。このブログでは、私の経験をもとに、就労移行支援事業所の役割や、実際に学んでいることについて紹介していきます。
1. コミュニケーションの悩みと今後の目標
私はASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、てんかんの持病があり、精神障害者手帳1級を取得しています。これまで3社で働いてきましたが、コミュニケーションの課題から相手と認識がズレたり、指示内容を正しく理解できなかったりして、結果的に仕事を続けられなくなった経験があります。そのため、安定した就労を目指して、現在はディーキャリア大宮第二オフィスに通所し、コミュニケーションの課題分析と改善に取り組んでいます。

2. これまでの課題と悩み
仕事上での課題は、主に次の3点です。
- 指示の曖昧さに対応できない
「だいたい」「軽く」「近く」などのあいまいな表現があると、どの程度なのか判断できません。具体的な数値(kg、km、分など)があれば理解できますが、抽象的な指示には対応が難しいです。 - 共通認識のズレ
会話の中で、自分が想定している意味と相手が考えている意味にズレがあり、誤解が生まれることが多いです。 - 自己評価のズレ
アンケートや自己評価でも、自分の基準と一般的な基準が異なり、信頼性の低い結果になってしまいます。そのため、業務の成果物に対する相手の期待と私の理解がズレてしまい、修正に時間がかかることがありました。
3. 通所してからの悩み
特性のため、ディーキャリア大宮第二オフィスに通ってからも、カリキュラムの内容が具体的でない場合、質問しないと理解できないことが多いです。「こだわりによるケアレスミス」と言われても、具体的にどういうミスを指しているのか分かりません。そのため、訓練担当の職員さんに質問しながら理解を深めています。
また、リフレーミング(物事の見方を変えて、ポジティブに捉える方法)や問題解決の手法を学んだものの、具体的な手順でつまずくこともあります。特に、立案した解決方法の「実行可能度」と「効果的かどうか」の判断基準が曖昧で、どちらを優先すべきか迷ってしまうことが多いです。職員の方も具体的な基準を示すことが難しいため、ここで行き詰まってしまいます。

4. コミュニケーション能力の数値化への挑戦
コミュニケーション能力は非常に抽象的で、評価が難しいものです。そのため、私は具体的な評価指標を設定して数値化し、客観的に自分の課題を把握できるよう工夫しています。
• あいさつ指数
あいさつ指数=あいさつした数 ÷ あいさつされた数
• 概念の具体化度
抽象的な表現を具体化し、第三者が「理解できた」と評価した割合を指標化します。
概念の具体化度=具体化に成功 ÷ 具体化の回数
このように数値化することで、客観的に自分の成長を把握でき、課題の改善に役立てています。ただし、「概念の具体化度」は評価者によってバラつきが出る可能性があるため、今後、より安定した評価方法を見つけていきたいと考えています。

5. 今後の目標
現在は、企業に求める合理的な配慮が多くなっているため、企業が納得できる合理的な配慮の範囲を明確にし、障害者枠で安心して働けるそのために頑張っていきたいです。
具体的には、以下の配慮を求めたいと考えています。
• 価値観が一般的なものからかけ離れている為、自己判断を求められるものは相手と齟齬が生じます。
作業を始める前に認識合わせをします。また、中間報告をおこない、齟齬を防ぎます。中間報告の場を設けていただけますようお願い申し上げます。
• 抽象的なことを理解できないため、自己判断を求められるものは相手と齟齬が生じます。
①具体的な指示内容をいただきます。②疑問に思った内容はすぐに聞くようにします。業務内容は具体的(定量化、かつ、数値化された客観的な指標)に指示していただけますようお願い申し上げます。
6. まずは見学・体験から!
ディーキャリア大宮第二オフィスの訓練に興味のある方は、ぜひ 見学・体験 にお越しください!実際の雰囲気を感じながら、自分に合った訓練方法を見つけられます。支援員と一緒に、自分に合った働き方を探していきましょう!
発達障害のある方の就職をサポートしています。詳しく知りたい方は、ぜひお問い合わせください。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
電話番号:048-729-7755(受付時間:平日9:00〜18:00)
メールアドレス:omiya2@dd-career.com
オフィス直通お問い合わせフォーム:お問い合わせはこちら
事業所名:ディーキャリア大宮第二オフィス
住所:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-209 第3バーディートライビル3階
JR「大宮駅」西口より徒歩7分
JR東武アーバンパークライン「大宮駅」西口より徒歩7分
■ 事業所の見学や個別相談も受け付けています。お気軽にお申し込みください!
■ 初めての方でも安心してご相談いただけます。まずは無料相談からどうぞ!
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
大宮第二オフィスのブログ一覧
オフィス情報
大宮第二オフィス
- アクセス
- JR「大宮駅」西口より徒歩7分
- 電話番号
- 048-729-7755