【訓練生】 オフィス内で行った大喜利の回答について
こんにちは。ワークスキルコースの訓練生、Kです。
今回はEスポーツ大会のお昼休みや土曜・祝日開所の訓練終了後に、職員さんに許可を
頂いて行った大喜利の回答について、自分の言葉で語って参ります。
このブログでは、Eスポーツ大会で自分が行っている内容を他の方に知って頂くことを目的として行いました。
まず、大喜利について語る理由についてご説明いたします。
今まで出た回答を皆様に共有することで、少しでも楽しんで頂ければと思ったからです。
他の方から協力を頂いて出た答えを3点共有しようと思います。
1つ目は、「それを面談中に仰る!?何と言った?」というお題に対するご回答です。
週に一度、面談を行っています。この就労移行支援で行われている内容のネタを出してみたいと思い、作ったお題です。その中で、Aさんという方から頂いたご回答が上手いと感じたので、紹介いたします。「最後に一曲歌います。」というご回答でした。
利用者、担当職員の方問わず、このような回答を行うと普段は驚くと思います。
しかし、カラオケや打ち上げなど、場合によっては盛り上がるような一言でもあります。その為、大喜利としては非常にうまいご回答であったと思います。
2つ目は、「それをくす玉に書く⁉何が書かれていた?」というお題に対するご回答です。
記念式典やお祝いなどで使われているくす玉。くす玉の幕には、何をお祝いしているのかが書かれていると思います。この内容を遊び半分でアレンジして頂ければと思い、出したお題です。Yさんという方から頂いたご回答が面白く感じたので、紹介いたします。
「4つ集めると字が完成いたします。」というご回答でした。
イメージ図を拝見させて頂いたことがあるのですが、「祝」という漢字が4分割されている構図で面白く感じました。また、くす玉本来の使い方であるお祝いの内容も入っておりました。その為、上手いとも感じ取れたご回答であったと思います。
3つ目は、「店員になって、お客様に何なのでしょうこの方と思わせてください。」
というお題に対するご回答です。
日常生活において、お客様に対する対応は丁寧なものであればなりません。私も来客対応ではお客様を不快にさせないように心がけています。大喜利で少しでも羽目を外してみていただきたいと思い、出したお題です。Oさんという方から頂いたご回答が印象的に感じたので紹介いたします。「いらっしゃいましたね、やっと…。」というご回答でした。
お客様がいらっしゃった時は、店員の方は必ず「いらっしゃいませ」とおっしゃると思います。しかし、こちらのご回答は「いらっしゃいませ」を少し恐ろしく感じる方向にアレンジされており、お客様も驚くようなセリフとなっております。私としましては、面白い回答であったなと思います。
最後に、まとめです。
当初は、思い付きで5月頃から始めた企画でありました。それがいつの間にかオフィス内で人気を集めていたという事実に驚いています。可能であれば、今後も開催していきたいと考えております。
大宮第二オフィスのブログ一覧
オフィス情報
大宮第二オフィス
- アクセス
- JR「大宮駅」西口より徒歩7分
- 電話番号
- 048-729-7755