スケジュール・タスク管理が苦手
おはようございます。ディーキャリア立川オフィスです。
発達障害を持つ方は、実行機能の難しさ(計画、優先順位付け、注意の持続など)からスケジュールやタスク管理が苦手な場合があります。しかし、適切な方法を見つければ、よりスムーズな生活を送ることができます。

◇◇なぜスケジュールやタスク管理が難しいのか?◇◇
・時間感覚の捉えにくさ:作業時間の予測や見通しが立てにくく、想定していた時間を大幅に超えて締め切りに間に合わないことや、時間に遅れることもあります。また、時間が経つのが早く感じたり、逆に遅く感じたりすることがあります。
・優先順位付けが難しい:複数のタスクがある場合、どれから手をつければいいのか判断しにくいことがあります。重要なタスクを後回しにして大きなトラブルになることも。
・計画を立てて実行するのが苦手:予測しながら計画を立てたり、計画的に行動することが苦手なので、計画を立てても、途中でつまずいてしまい実行できないことがあります。
・周囲の状況に左右されやすい:突然の予定変更や、周りの人の話に気を取られて、予定していた自分のタスクを忘れてしまうことがあります。
・締め切り間際にならないと始められない:先延ばしの癖があり、締め切り間際まで行動に移せないことで期日を守れず迷惑をかけてしまうことも少なくありません。

◇◇スケジュールやタスク管理を円滑にするためのヒント◇◇
自分に合ったスケジュール管理ツールや方法を見つけてみましょう。
【視覚的なツール】
・カレンダー:大きなカレンダーに予定を書き込むことで、視覚的に把握しやすくなります。
・TODOリスト:やるべきことをリスト化することで、達成感が得られます。
・スケジュールアプリ:スマートフォンアプリを活用することで、どこでもスケジュールを確認できます。
【タスクを細かく分ける】
大きなタスクを小さなタスクに分割することで、達成感が得やすくなり、モチベーションを維持できます。また。付箋を使用してタスクが終わり次第、剝がしていくことも有効です。
【タイマーを活用する】
各タスクに時間を設定し、タイマーを使って時間を区切ることで、集中力を高められます。
【リマインダーを設定する】
スマートフォンや時計のアラーム機能などを活用し、タスクの開始時刻や締め切り時刻を知らせるようにしましょう。
【周囲の人へ伝える】
スケジュールやタスク管理に困っていることを、家族や友人、上司などに伝え、理解を求めましょう。一緒に方法を考えて対応してくれることもあります。
◇◇具体的なツールや方法の例◇◇
・時間管理アプリ:Toggl、Trello、Asanaなど、様々なタスク管理アプリがあります。
・視覚スケジュール:写真や絵を使って、視覚的にスケジュールを表現する。
・ポモドーロテクニック:25分作業し、5分休憩するを繰り返す時間管理法。
・タイムトラッキング:自分がどのタスクにどれくらいの時間をかけているか記録する。
職場でのサポートも大切
上司や同僚への相談し、自分の状況を理解してもらい、サポートを求めましょう。また、 柔軟な勤務時間や、業務の分割など、合理的配慮を求めることができます。一人で悩まずに、まずは相談することから始めてみましょう。
発達障害のある方のスケジュールやタスク管理は、個人によって最適な方法が異なります。苦手でも特性によるもので、努力不足ではありません。様々なツールや方法を試しながら、自分に合ったものを探ることが大切です。焦らず、少しずつ取り入れていくと改善がめざせるでしょう。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹
○ディーキャリア立川オフィスお勧めブログ
○ディーキャリア立川オフィスのブログ記事一覧はこちら
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹
就労移行支援事業所
【ディーキャリア立川オフィス】
◆お問い合わせ/ご見学のお申込みはコチラ
〒190-0012
東京都立川市曙町2-22-20立川センタービル9階
TEL: 042-595-8163
受付時間: 平日10:00~18:00の間
E-mail:tachikawa@dd-career.com
◆ディーキャリア立川オフィス のご紹介はこちらから
【ディーキャリア 立川オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア立川オフィス
◆同法人 ディーキャリア所沢オフィスのご紹介はこちらから
【ディーキャリア 所沢オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア所沢オフィス
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹
■この記事を書いた人は?■
ディーキャリア立川・所沢オフィス編集部
普段は、ディーキャリア立川オフィス、所沢オフィスでそれぞれ支援員として勤務。 主にオフィスの日常やイベント情報、発達障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、限局性学習障害(SLD)、精神障害、特性への工夫、障害者雇用、セルフケア、ライフハック、日々の支援員の気づきなど、さまざまな情報を発信しています。 凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸
立川オフィスのブログ一覧
オフィス情報
立川オフィス
- アクセス
- JR「立川駅」北口より徒歩4分
- 電話番号
- 042-595-8163