オフィスブログ

ASDにおける「オキシトシン」と「セロトニン」の重要性

最近、精神障害のある方へのサポートやメンタルケアの方法として、幸せホルモンである「オキシトシン」と「セロトニン」が注目されています。これらのホルモンは、うつや自閉症スペクトラム障害(ASD)の改善において重要な役割を果たしています。この記事では、これらの神経伝達物質について詳しく見ていき、その特徴や増やし方、さらに最近の研究成果についてご紹介します。

オキシトシンとは?

オキシトシンは、信頼感や共感性を高めるホルモンです。これにより不安や恐怖感を緩和し、対人関係の改善が期待されます。特にASDの方にとって、オキシトシンは対人関係の質を向上させる可能性があるとされています。

オキシトシンの増やし方

  • スキンシップ: 大切な人との触れ合いやハグ。
  • ペットとのふれあい: 動物との時間はオキシトシンを増加させます。
  • 感謝の気持ちを持つ: 感謝の言葉や行動は心のつながりを深めます。
  • 友人との食事: 楽しい会話と共に食事を楽しむことも効果的です。

セロトニンとは?

セロトニンは、快感や喜びに関連するホルモンであり、ノルアドレナリンの分泌をコントロールすることで脳の興奮を鎮め、精神を安定させます。セロトニンの低下は、うつ症状の悪化と関連しています。

セロトニンの増やし方

  • トリプトファンの摂取: 七面鳥、ナッツ、チーズなどに含まれています。
  • ビタミンB6の摂取: 魚、鶏肉、バナナなどが豊富です。
  • 日光を浴びる: 太陽光はセロトニンの分泌を促進します。

うつ病の現状とホルモンの重要性

近年、うつ病や躁うつ病の診断を受けた人が増えており、24年前に比べて4倍近く増加しています。この背景には、社会的なストレスや孤立感が影響していると考えられています。幸せホルモンを増やすことは、うつの予防や改善策として非常に重要です。

相談会・体験会のご案内

私たちディーキャリアITエキスパート馬車道オフィスでは、就労を目指す発達障害や精神障害のある方へ就職に必要な知識やスキルを提供しています。体験や相談も随時受け付けておりますのでいつでもご連絡ください!

ITエキスパート横浜馬車道オフィスのブログ一覧

  1. 間もなく新年度ですね

  2. 朝起きられない原因はこれだ!病気から生活習慣まで原因と解決策まとめ

  3. ADHDの「集中力の継続ができない」を乗り越えるライフハック

  4. 就労移行支援事業所での避難訓練~事業所内の安全対策~

  5. スギ花粉、飛び始めましたね~

  6. スタッフが実践!働きながらのリフレッシュ方法5選

  7. 自立と依存

  8. 相談の難しさ

  9. 就職活動は上手くいきましたか?

  10. 新年のご挨拶【3年目の2025年は新体制でスタート!】

  11. 風呂キャンセル界隈はメンタルのサイン?

  12. 季節の変わり目とストレッチ

  13. 就労移行支援 一日の流れ ~ITエキスパート横浜馬車道オフィス の場合~

  14. 理由はよく分からないのに、仕事に行く気にならない

  15. MBTIと発達障害

  16. 「You’ll never walk alone」

  17. 連休明けに体調をくずしやすい!?

  18. 新年度が始まりましたね

  19. 今後とも宜しくお願いします🥺

  20. 春が待ちどおしい

  21. 「社会的欲求」~マズロー欲求5段階説~

  22. 新年あけましておめでとうございます🎍

  23. 今年も残りわずかとなりました

  24. 認知特性を知ろう

  25. 「安全の欲求」~マズロー欲求5段階説~

  26. 目標設定と振り返り

  27. マズローの欲求5段階説からみる、「なりたい姿」

  28. リラクセーション

  29. 寒さ対策~冬のセルフケア~

  30. 職業準備性

  31. 就労移行支援の利用手続きが不安

  32. 誰かに話してみよう

  33. そのままの自分を認めてあげる

  34. 後悔しない選択

  35. オフィス内の様子パート2

  36. どうして悩みができるの

  37. ストレス緩和につながるオフィスグリーン

  38. プログラマーにならないといけないの?~ITエキスパート横浜馬車道オフィスの特徴など

  39. ~裏面的交流について~

  40. オフィス内の様子

  41. 脳疲労と、脳の疲れを取る休憩方法

  42. 発達障害 ~ アンガーマネジメントで、怒りの感情とうまく付き合う

  43. 「苦しい時や困っているときに助けを求める行動」~援助希求行動~

  44. 生活リズムを整える

  45. やらなければいけないことに、なかなか手がつけられない

  46. プログラマーに向いているかどうか、判断して欲しい!?

  47. 今後の人生は自分の選択次第~アドラー心理学に基づく考え方~

  48. ゲーム依存

  49. 精神障害者保険福祉手帳とは

  50. 発達障害 ~ 働き方について

  51. 不安について

  52. 成功と失敗の帰属理論

  53. 自己理解の方法

  54. 発達障害 ~ リフレーミングで捉え直し

  55. 「なんか生きづらい」「発達障害かも」と思った時、どこに相談すればいいの?Vol.3

  56. ~自分のフレーム~

  57. 優先順位をつけるのが難しい方へ

  58. 自己理解の重要性

  59. 発達障害 ~ コントロールできることに注意を向ける

  60. 発達障害 ~ セルフケアが大切

  61. 新生活に「不安」はつきもの → 「不安」への対処法

  62. 「なんか生きづらい」「発達障害かも」と思った時、どこに相談すればいいの?Vol.2

  63. 「テスター/デバッガー」というお仕事について

  64. 開所から1か月が経ちました

  65. 「なんか生きづらい」「発達障害かも」と思った時、どこに相談すればいいの?Vol.1

  66. 新卒の方も歓迎です!!

  67. プログラマー歴27年のスタッフにインタビュー

  68. 馬車道ってどんなところ?

  69. 『ITエキスパート』とは、

  70. 発達障害の方はプログラマーに向いている?

  71. ディーキャリアITエキスパート横浜馬車道オフィス開所しました

オフィス情報

ITエキスパート横浜馬車道オフィス

アクセス
JR・根岸線「関内駅」より徒歩6分
電話番号
045-307-4832