情報がうまく整理できない?発達障害の認知の特徴

私たちが日常生活や仕事をこなす上で、情報を整理し、理解し、活用する「情報処理(認知)過程」はとても重要です。しかし、発達障害のある方は、この情報処理に独自の特徴を持っていることが多く、特にワーキングメモリ(作業記憶)や衝動性に関する課題がみられることがあります。これらの特性を理解し、適切な対策を取ることで、日常生活や仕事のパフォーマンスを向上させることができます。
ワーキングメモリとは?
ワーキングメモリ(作業記憶)とは、短期間で情報を保持しながら処理する能力のことを指します。例えば、電話番号を一時的に覚えて入力する、会話の内容を理解しながら返答を考える、といった場面で活用されます。
ワーキングメモリの特徴と課題
発達障害のある方の中には、ワーキングメモリの容量が小さい、または情報を保持する時間が短い傾向がみられることがあります。そのため、以下のような課題が生じることがあります。
- 指示を一度に複数受けると混乱しやすい
- 話の内容を途中で忘れてしまう
- 文章を読んでいる途中で前の内容を思い出せなくなる
ワーキングメモリを補う工夫
ワーキングメモリの課題に対処するためには、以下のような工夫が有効です。
- メモを活用する:重要な情報は紙やスマホにメモを取る
- 視覚的なサポートを利用する:スケジュール表やToDoリストを活用する
- 情報を小分けにする:長い指示は短く分けて整理する など
衝動性について
衝動性とは、考える前にすぐに行動してしまう特性のことを指します。これは、ADHD(注意欠如・多動性障害)のある方によく見られる特徴ですが、他の発達障害のある方にも見られることがあります。
衝動性の影響
衝動性が強いと、以下のような場面で困難を感じることがあります。
- 会話の途中で相手の話を遮ってしまう
- 注意を向けるべきことに集中できず、気が散りやすい
- 感情が高ぶったときに衝動的に発言や行動をしてしまう
衝動性をコントロールする方法
衝動性を抑えるためには、次のような対策が有効です。
- 「3秒ルール」を実践する:発言や行動をする前に3秒待つ習慣をつける
- 深呼吸やマインドフルネスを取り入れる:気持ちを落ち着ける時間を意識的に作る
- 事前に対策を考える:あらかじめ問題が起きそうな場面を想定し、対応策を決めておく など
自己理解と対策で前向きに
発達障害のある方は、情報処理(認知)過程に特徴があるため、自分自身の特性を理解し、適切な対策を取ることが重要です。特に、ワーキングメモリの活用方法や衝動性のコントロールを身につけることで、仕事や日常生活をよりスムーズに進めることができます。
また、上記の対策は一例でご案内をしましたが自分のことを理解すること、理解を深めることで、自分に合った働き方を見つけるヒントにもなります。自分の特性を活かしながら、どのように工夫すればよいのかを知ることは、就職や職場での適応に大きく役立ちます。
ディーキャリア池袋オフィスでは、自己理解を深めるサポートや、ワーキングメモリを補う方法、衝動性のコントロール法などを学ぶことができます。「自分の特性に合った仕事を見つけたい」「働く上での不安を減らしたい」と感じている方は、ぜひ一度、相談や見学にお越しください。
あなたに合ったサポートを提供し、一緒に就職に向けた準備を進めていきます。
\ご相談・見学は随時、受付中です/
↓お問い合わせコチラから
ディーキャリア池袋オフィス
LINE相談窓口はこちら📲
電話番号:03-5957-1225
メールアドレス:ikebukuro@dd-career.com
池袋オフィスのブログ一覧
オフィス情報
池袋オフィス
- アクセス
- JR/メトロ/東武.西武「池袋駅」北口より徒歩6分
- 電話番号
- 03-5957-1225