アニマルセラピーとは?|発達障害のある方に効果的な理由を解説
このコラムでは、発達障害(ASD/ADHD)のある方にとって、「アニマルセラピー」がストレス軽減効果があると言われているポイント、その他のストレス解消法に関して触れていきます。
この記事は5分~10分でお読み頂けます。
【ディーキャリア海老名オフィス】職場定着率100%(2021年)
発達・精神障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援事業所です。
発達障害(ADHD/注意欠如多動性障害)(ASD/自閉症スペクトラム障害)(SLD/限局性学習障害)のある方、精神障害(うつ病など)のある方が多く利用されています。
【発達障害フレンドリーサポート施設】にも認定され、専門スタッフがサポートをおこなっています。
目次
1.アニマルセラピーが発達障害に良い影響を与えるって本当?
2.アニマルセラピーの効果とは
3.アニマルセラピーと近い効果があるもの
4.まとめ
皆さんは次のような困りごとはありませんか?
・周囲から嫌われているのではないか?とすぐに不安になる
・家に帰っても仕事のことを考えてしまい疲れがとれない
・人に相談することが苦手で1人で悩んでしまう
上記の困り事がある方はストレスを溜め込みやすい傾向があります。
その背景には性格だけでなく、発達障害の特性が影響している可能性があるかもしれません。
では、アニマルセラピーに触れていこうと思います。
①アニマルセラピーが発達障害に良い影響を与えるって本当?
そもそもアニマルセラピーとは?
動物の写真や動画を観たり、直接触れ合うことで、不安やイライラの気持ちが落ち着くなどストレス緩和効果があるとされています。
水族館でイルカを見たり、猫カフェなどで癒しを求める人も増えていますよね。あと、セラピードッグなども最近注目されています。
セラピーとは“薬に頼らない治療法”のことで、人間の身体面、心理面、社会的面の機能改善の促進を目指すことを目的として行われます。
実際、アニマルセラピーは介護施設や医療現場などで認知症のケアや患者さんのメンタルケアとして取り入れられており、近年では就労継続支援B型事業所でも導入され、保護動物の世話を通じて、自身の生活リズムの安定やストレスコーピングを実践することで労働意欲向上の効果もあると注目されています。
アニマルセラピーとは、動物と触れ合わせることでその人に内在するストレスを軽減させたり、あるいは当人に自信を持たせたりといったことを通じて精神的な健康を回復させることができると考えられている。
ウィキペディア フリー百科事典
②アニマルセラピーの効果とは
動物に触れ合うことで”オキシトシン”と呼ばれる幸せを感じるホルモン(愛情ホルモン)が間脳から分泌されると考えられおり、気持ちの安心感が高まり心と体がリラックスされる効果があるとされています。
そして、オキシトシンを分泌させる最も身近な方法としてアニマルセラピーがあります。
オキシトシンは、直接動物に触れなくても動画や写真をみるだけでも分泌が促進されます。
つまりぬいぐるみでも効果があると考えられています。
例えば、面接前に不安や緊張を強く感じている時に小さな動物の形をしたぬいぐるみをカバンに入れておき、触れることで緊張や不安が緩和出来るのでカバンに常備しておくのも1つのストレスコーピングになります。
筆者も猫を飼っているのですが、疲れた時や不安な時に猫に話しかけたり、撫でると気持ちが安らぎます。
面白いことに、動物も人間に触れられることでオキシトシンが分泌すると言われています。
犬や猫が撫でられると気持ちよさそうに目を細めたり、嬉しそうな反応をする姿をみてまた人間も嬉しくなるので、相乗効果で幸せな気持ちになっているのですね。
その他にも、
米国ハーバード大学の研究では、高血圧で多くのストレスを仕事から感じている人がペットと半年間過ごした結果、仕事から同じだけのストレスを感じていたにも関わらず、血圧が明確に下がったということがわかっています。
A dog could be your heart’s best friend|Harvard Health Publications
という研究結果があるようです。
では、発達障害のある方には具体的にどのような良い影響があるのか触れていきます。
■発達障害のある方にアニマルセラピーが効果的な理由
発達障害のある方の大きな特徴として、得意と苦手の差が大きく、失敗や挫折を経験しやすいことがあります。
もう少し具体的に触れていきます。
ASD(自閉症スペクトラム障害)のある方の特性としては、
・社会的な文脈が読めず、言葉通りの意味で受け取ってしまい社交辞令や冗談が通じず傷つきやすい
・曖昧な表現、暗黙のルールがわからない(空気を読むことが苦手)
・他者への共感のしにくさ
・相手の立場に立って考えることが難しい
・興味関心が限定的
という特徴があります。
上記の特性から、他者に共感しながらコミュニケーションをとることが苦手だったり、話がかみ合わず会話をすることが億劫に感じる場合があります。
ADHD(注意欠如・多動性障害)がある方の特性としては、
・不注意
・衝動性
・多動性
衝動性から興味や関心が高まると後先考えずぐに行動するため自分の体力の限界を超えて活動してしまい疲れやすい、不注意からミスが多く自己肯定感が低くなってしまう場合もあります。
また、認知の偏りによりストレスを大きく捉えてしまいメンタル不調から体調を崩してしまうこともあります。
上記などの理由から発達障害のある方の場合、ストレスを強く受けることが多く、溜め込む前にこまめに発散することが大切になります。
動物は、人間が愚痴を吐いていてもアドバイスせずに、静かに話を聴いてくれますし、動物は五感が鋭いため、人間の気持ちの変化にも敏感に気づき、落ち込んでいる時は静かに側にいてくれたりします。
また、動物は喜怒哀楽など感情表現が素直でその純粋さに人との関わりが苦手な人も安心して心を開くことができるのかもしれません。
発達障害のある方へのアニマルセラピーの効果をまとめると、
①身体的効果
血圧を下げるなどリラックス状態に無理なくする
②心理的効果
不安を減らし、無理なく気力をあげる
③社会的効果
動物やペットとの触れ合いを通して無理なく人とのつながりを拡げてくれる
とうことが言えると思います。
次は、アニマルセラピーと同等の効果があるものに触れていきます。
③アニマルセラピーと近い効果があるもの
アニマルセラピーは興味があるけど、アレルギー体質や嗅覚過敏や触覚過敏などがあると直接触れ合うのは苦痛になってしまいますよね。
冒頭にも少し触れましたが、
・好きな動物の写真を見る
・Youtubeで好きな動物の動画を見る
などでもOKで、ぬいぐるみでも近い効果があるとのことです。
その他にアニマルセラピーと近い効果がある(オキシトシンを分泌する方法)としては
・人とスキンシップをする
・人を褒める、親切な行動をする
・腹式呼吸をする
・朝太陽の光を浴びる
等があります。
また、人はストレスを感じると、心身のバランスを保つために「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。この分泌量が多い状態が長く続くとうつ状態になりやすいと言われていますが、「コルチゾール」は、有酸素運動で消費することができます。
ストレスなどで落ち込んだ時には、自分が弱いからだ、頑張りが少ないからだ、もっと頑張らないと、など無理をして自分を追い込むよりも、
「気持ちが沈みやすいのは、最近、運動不足だから」
とだけ考え、5分の散歩でも良いからとにかく体を動かしてみることがオススメです。
このように、大切なのは、ストレスをなくすことではなく「ストレスと上手に付き合っていくこと」です。ストレス対処としてディーキャリア海老名オフィスでは、ソーシャルスキルトレーニング(SST)をおこなっています。
代表的なものには、リフレーミングのプログラムがあります。
他にも、セルフケアのプログラムがあります。
仕事で本来の力を発揮するために、自分自身の身体面、精神面のケアを自発的におこなうことです。
セルフケアの種類には大きく4種類あります。
「活動型」運動をしたり、趣味や好きなことをする
「リラックス型」お気に入りの香りをかぐ、入浴剤を入れてゆっくり入浴する
「発散型」体を動かす、汗をかく
「会話型」人に相談する、愚痴をいう 等
これらを可視化し、自身の状態やストレスに気付き、効果的に対処できる方法や知識を学び、実践していくプログラムです。
また、ディーキャリア海老名オフィスでは土曜日や、お昼にヨガをおこなっております。
ヨガは腹式呼吸をしながら、ストレッチをすることで心と体をリラックスすることができるため、短い時間でも効果はあります。
関連するページ
④まとめ
このコラムでは、発達障害(ASD/ADHD)の方にとって高いストレス軽減の効果があるとされる
「アニマルセラピー」に関して、効果的な理由とストレスを軽減する方法を解説してきました。
・周囲から嫌われているのではないか?とすぐに不安になる
・家に帰っても仕事のことを考えてしまい疲れがとれない
・人に相談することが苦手で1人で悩んでしまう
などストレスコーピングが上手くできずお困りの方は一人で抱え込まずにぜひご相談ください。
当事業所では精神保健福祉士、発達障害サポーターが在席しており、無料で相談会を実施しております。ぜひお気軽にご連絡ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【執筆者】若林
ディーキャリア海老名オフィス|生活支援員
保有資格|発達障害学習支援シニアサポーター
これまで接客・販売職を経験。現在は生活支援員として、ソーシャル・スキルトレーニングを担当。
モットーは「一人ひとりの困りごとに丁寧に向き合う」こと。
【監修者】
井上高宏
ディーキャリア海老名オフィス
サービス管理責任者/精神保健福祉士
この事業所に問い合わせる
気になる項目をお選びください
よく一緒に読まれているコラム
凸ーーーーーーーーーーーーーーーー凹
神奈川県指定 就労移行支援事業所
ディーキャリア海老名オフィス
平日10:00~18:00
TEL:046-240-1002
Mail:ebina@dd-career.com
海老名オフィス公式Twitter
凸ーーーーーーーーーーーーーーーー凹
海老名オフィスのブログ一覧
オフィス情報
海老名オフィス
- アクセス
- 小田急小田原線/相鉄線「海老名駅」東口より徒歩6分
- 電話番号
- 046-240-1002