大人の発達障害|認知の歪みとは何かを解説
投稿日2022年6月22日 更新日2023年3月6日
Tweet
このコラムでは、認知や認知の歪みと発達障害のある方の特徴について触れていきます。
【ディーキャリア海老名オフィス】職場定着率100%(2021年)
発達・精神障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援事業所です。
発達障害(ADHD/注意欠如多動性障害)(ASD/自閉症スペクトラム障害)(SLD/限局性学習障害)のある方、精神障害(うつ病など)のある方が多く利用されています。
【発達障害フレンドリーサポート施設】にも認定され、専門スタッフがサポートをおこなっています。
目次
- 認知とは?
- 認知の歪みとは?
- 発達障害ある方の特徴
- まとめ
1.認知とは?
「認知」という言葉には解釈がいろいろとあるので、これが定義です!とお伝えするのは難しいのですが、
・ある状況があって、それを自分なりに捉えた時、ある結論が生まれること
ということにします。その捉え方(意味付け)に従って、何らかの結論(感情や行動)が生まれてくること、と考えます。認知行動療法などでは、こういった考えに基づいて、
・認知を変えれば、感情や行動は変えることができる
と考えます。
2.認知の歪みとは?
認知の歪みとは、
・偏った捉え方
・極端な捉え方
になっていて事実とは間違った異なる解釈をしている状態を指します。
・例
【状況】
仕事でA4資料を3ページ分、印刷ミスをしてしまった
【認知】
これは怒られるミスだ
【結果】
報告を避ける
上記はざっくりした状況ですが、仕事では珍しくない場面だと思います。
基本的には印刷を再度すれば問題ない場面ですが、極端な認知により結果
が、報告を避けるという悪い方向になってしまっています。
特に、強いストレスがあったり、うつ状態などでは、上記のように極端な認知に
なり、不安や適切でない行動になりやすいなど更なる悪循環に陥っていまうことがあります。
この「認知の歪み」につながるものとして考え方のクセがあります。
・白黒思考
物事を黒か白かのみで考える
・過度の一般化
1回の否定的な出来事を、今後も起きると考える
・認知のフィルター
否定的な側面だけ見て、肯定的な側面を見ない
・邪推
誰かが否定的な態度をしていると結論付け、確認はしない
・レッテル貼り
過度の一般化の極端版。自分や周囲に否定的なレッテルを貼る
などがあります。
上記は一例であり、ネットで検索すると他にも考え方のクセはたくさん出てきます。
人は誰しもが、考え方のクセを持っています。
しかし、自身がどのような考え方のクセがあり、それによりどういった行動につながるか
まで自己理解できている人は非常に少ないと言えます。
3.発達障害のある方の特徴
発達障害のある方の特徴として、
・相手の気持ちや場の雰囲気を読み取ること
・人に対して適度な距離をとること
・自分の行動の不適切さの理解や実感
などが苦手と言われています。具体的にお伝えすると、極端な認知になりやすい傾向があると言えます。大切なのは、
・自身がどういった認知のクセがあり、どのような行動を取るクセがあるか
を少しでも知っておくと生きやすさ・働きやすさにつながると言えます。
就労移行支援事業所では、そういった自己理解につながるプログラムを受けることができます。
その中でも、ディーキャリアは発達障害のある方の特性に応じたプログラムを提供しており、
自身の強みなど自己理解を深めがら、対処法を学び、実践していくことができます。
4.まとめ
このコラムでは、認知や認知の歪みと発達障害のある方の特徴について触れてきました。
・相手の気持ちや場の雰囲気を読み取ること
・人に対して適度な距離をとること
・自分の行動の不適切さの理解や実感
などが苦手で仕事や生活で困っている方などはお気軽にご相談ください。
【執筆者】松澤 涼
ディーキャリア海老名オフィス/管理者
【監修者】井上高宏
ディーキャリア海老名オフィス
サービス管理責任者/精神保健福祉士
よく一緒に読まれているコラム
凸ーーーーーーーーーーーーーーー凹
神奈川県指定 就労移行支援事業所
ディーキャリア海老名オフィス
平日10:00~18:00
TEL:046-240-1002
Mail:ebina@dd-career.com
海老名オフィス公式Twitter
凸ーーーーーーーーーーーーーーー凹
海老名オフィスのブログ一覧
オフィス情報
海老名オフィス
- アクセス
- 小田急小田原線/相鉄線「海老名駅」東口より徒歩6分
- 電話番号
- 046-240-1002