冷え込む部屋から暖かく快適な部屋へ
おはようございます。ディーキャリア立川オフィスです。
エアコンやヒーターは暖かくなるけれど、電気代やガス代などの費用が気になる季節。でも寒い部屋でじっと耐えるのはもっと辛い…。今回は、そんな悩みを解決するため、お部屋をぽかぽか温めるさまざまな方法をご紹介します。

直ぐにできることは?
体を温めてみよう
厚着をする: 暖かい素材の服を選び、重ね着をすることで、体温を維持できます。フリースやヒートテックなどの保温性が高い素材を使いましょう。また、空気の層を利用した重ね着が有効的です。まず1枚目に皮膚表面にフィットする肌着を着ます。そして2枚目には”5ミリの隙間”ができるような少し余裕はあるけど体にフィットする服を。3枚目には空気の層を増やす網目の大きいセーターのような”モコモコ素材”を着ます。そうすることで、体から出る熱を閉じ込め、暖かく過ごせます。
首、手首、足首を温める:これらの部分は熱が逃げやすいので、マフラーや手袋、靴下などで温めましょう。

温かい飲み物を飲む: 温かいお茶やスープを飲むことで、体の中から温まります。生姜は体を温める作用が強いので、料理や飲み物に入れて積極的に取ってみましょう。チューブ状のすりおろし生姜が販売されているので、そちらを利用するのもありです。温かい紅茶に入れて飲むと、手軽にすぐに温まります。
軽い運動をする:運動することで、体が温まり、代謝がアップします。
足湯をする:足が冷えると、上半身を暖かくしても、寒く感じてしまいます。洗面器やバケツなどに、お湯を張り足をつけましょう。少しぬるめの心地よいくらいの温度だと、血管が広がり、温かさが長く続きます。
室内の温度を保つ方法
湿度を保つ:湿度が低いと体感温度も低くなります。加湿器を使って湿度を40~60%に保つと暖かく感じるでしょう。
床からの冷気を防ぐ:床にラグやカーペットを敷くことで、足元から温かくすることができます。
空気の循環を良くする:暖かい空気は部屋の上部に溜まりやすいので、サーキュレーターや扇風機で循環させると、暖かさが均一になります。
お部屋を暖かくするには、暖房器具の選び方や使い方だけでなく、部屋の構造や服装など、さまざまな要素が関わってきます。これらの情報を参考に、寒さ対策を見つけて、快適な冬を過ごしましょう。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹
○ディーキャリア立川オフィスお勧めブログ
2.子育てスタッフが語る「集団行動が苦手!2歳の息子はグレーゾーン!?」
○ディーキャリア立川オフィスのブログ記事一覧はこちら
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹
就労移行支援事業所
【ディーキャリア立川オフィス】
◆お問い合わせ/ご見学のお申込みはコチラ
〒190-0012
東京都立川市曙町2-22-20立川センタービル9階
TEL: 042-595-8163
受付時間: 平日10:00~18:00の間
E-mail:tachikawa@dd-career.com
◆ディーキャリア立川オフィス のご紹介はこちらから
【ディーキャリア 立川オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア立川オフィス
◆同法人 ディーキャリア所沢オフィスのご紹介はこちらから
【ディーキャリア 所沢オフィス】ご紹介
就労移行支援事業所ディーキャリア所沢オフィス
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹
■この記事を書いた人は?■
ディーキャリア立川・所沢オフィス編集部
普段は、ディーキャリア立川オフィス、所沢オフィスでそれぞれ支援員として勤務。 主にオフィスの日常やイベント情報、発達障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、限局性学習障害(SLD)、精神障害、特性への工夫、障害者雇用、セルフケア、ライフハック、日々の支援員の気づきなど、さまざまな情報を発信しています。 凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸
立川オフィスのブログ一覧
オフィス情報
立川オフィス
- アクセス
- JR「立川駅」北口より徒歩4分
- 電話番号
- 042-595-8163