当事者が5年間やってみた!〜リモートワークの理想と現実〜

パターン3. 完全(フル)リモートワーク

以前から副業でライターの仕事をしていたのですが、そちらが徐々に拡大していたことから、より柔軟に働けるよう本業も雇用契約から業務委託契約へと切り替えてもらうことになりました。ライターの仕事も本業でおこなっていたWebマーケティングの仕事もリモートワークと相性が良かったことから、フリーランスとなったことをきっかけに、完全(フル)リモートワークに移行しました。

3-1. メリット

自分のやりやすいように仕事環境を作れる

「出社しない」ことが前提になったため本格的に自宅の仕事環境を整えはじめたのですが、自分のやりやすいように環境を作れるというのは、とても大きなメリットでした。

私はASDの「感覚過敏」の特性があったため、目や耳からの刺激をなるべく少なくしたかったのですが、さすがに会社で他の社員がいる中では「自分の席だけ照明を調節」したり「自分だけイヤホンをして雑音を防ぐ」ようなことはできません。

その点、自宅であればどんな調節も自分の思い通りにできます。もちろんお金がかかってしまうこともありますが、お金をかけただけの効果は十分得られたのではないかと思っています。

3-2. デメリット

生活スタイルそのものをアップデートしなければならない

私はASDの特性上、人とコミュニケーションを取ることがあまり得意ではないので、リモートワークで対面のコミュニケーションを少なくできるのは大きなメリットでした。ところが完全リモートワークで仕事をするようになって、今度は家族とのコミュニケーションや距離感の取り方に難しさを感じるようになったのです。

もちろん家で仕事をすることに家族も納得してくれています。それでも人の感情としては「家にいるんだから、これくらいのことはやってよ」と思うのは当然のこと。私自身も、かつてフルタイムで出社して働いたころは、家族に対してまったく同じことを思っていました。

家族との距離感をすり合わせ、自分の中で納得できる形に落とし込むまでには2〜3年かかりました。

仕事の時間や場所が自由になるということは、プライベートの時間の使い方にも当然影響します。つまり、単に「今までより効率的に働ける」というだけではなく、「これまでの生活スタイルそのものが変わる」ということなのです。どのように働いて、どのようにプライベートを過ごすのか——時間のデザインを自分でしなければならないところに、難しさを感じました。

特にADHDの「見通しを立てるのが苦手(計画を立てるのが苦手)」という特性がある場合は、仕事とプライベートの両方の計画を立てなければならない完全リモートワークではより困難さを感じてしまうかもしれません。

次ページ:リモートワークを行うために「欠かせないもの」とは?

おすすめ関連コラム