【大人のASD特性対策】「通勤疲れ」は感覚過敏に工夫を!ASD の脳の特性による困りごと:疲れやすい

大人の発達障害、特に、自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の方の中には、「疲れやすい」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ASDの代表的な特性のひとつに「感覚過敏」があります。感覚過敏とは「光や音など特定の刺激に非常に敏感」であることです。脳の特性により、普通は受け取りすぎないように脳がフィルターをかけて抑えている刺激を過剰に受け取ってしまうことで、疲れや苦痛を感じてしまうのです。

この特性がある方は、外部からの刺激を受けやすいために疲労やストレスをためてしまいがちです。「会社に行っただけで疲れた」「満員電車が苦手」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

感覚過敏への対策のコツは、外部からの情報を入りすぎないように防ぐことです。そこで、今回の記事では、困りごとが起きやすい通勤などの「移動時」の疲れを軽減するために、筆者が実際に試して効果のあったHACKを紹介します。

ポイント①:耳からの刺激を防ぐ

耳から入ってくる刺激を遮断するのにオススメなのは、ノイズキャンセル・ヘッドホン/イヤホンです。

筆者もいくつかノイズキャンセルの機器を試して、今はヘッドホンを使っています。ヘッドホンの方が耳の全体を覆ってくれるので遮音効果が高いですが、夏は暑い・髪型が崩れる・持ち運びでかさばるなどのデメリットもあります。その点、イヤホンの方が気軽に付けることができ、持ち運びにも便利です。イヤホンの場合は耳の穴に差し込む「耳栓型(カナル型)」のものであれば、遮音効果もそれなりにありました。

価格についてもいろいろな価格帯のものを試してみたところ、7,000 〜 13,000 円のものが価格と機能のバランスが良く、効果もしっかりと実感できました。

普通のイヤホンで周囲の音を防ごうとする場合、音量を大きくするしかないので音漏れなど周囲に迷惑を掛けてしまうことがあります。ノイズキャンセル・ヘッドホン/イヤホンなら、周囲から入ってくるノイズそのものを軽減してくれるので、音量をそれほど上げなくても音を防ぐことができます。

聴覚に敏感さがある方の場合は、雑音や騒音に対しても情報を拾ってしまうので、街を歩いているだけでも苦痛やストレスを感じてしまうことがあります。しゃべり声だけでなく、例えば他人の「せき払い」や「舌打ち」などの音も、自分に向けられたものではないのに気になって疲れてしまうこともあります。

自分に関係のない情報はそもそも受け取らないようにするのがポイントです。

ポイント②:目からの刺激を防ぐ

目から入ってくる刺激を遮断するのにもっとも効果があるのはサングラスです。しかし、筆者の場合は「視界が暗くなりすぎて、夕方や夜間、屋内では歩きづらい」「サングラスが似合わず見た目が気になる」という悩み事がありました。

サングラス以外の方法をいろいろ試したところ、意外にも効果があったのはブルーライトカット・メガネでした。

ブルーライトカット・メガネは、本来は PC などで作業する際に目の疲れを軽減するためのものです。紫外線カットのために薄く色が付いており「目立たないサングラス」として使うこともできます。

他にも、筆者が試して効果があったのは「関係ない人の顔を見ない」ことです。

経営コンサルタントの方が「仕事に集中するため、ムダに脳の体力を消耗しないよう、移動中は他人の顔を見ないように歩いている」と SNS でつぶやいていたのを見てマネしてみたところ、かなり効果がありました。(人の顔を見ずに、誰かにぶつかったりしないよう歩くのは少し練習が必要でしたが。)

「目は口ほどにものを言う」ということわざもありますが、「人の顔」はそれだけ多くの情報を発していると言えるのかも知れません。

まとめ:自分に関係ない情報は受け取らないようにする

ASD には「感覚過敏」だけでなく、対人関係やコミュニケーションが苦手という特性もあります。その対処として周囲の人の声やしぐさ、表情などを注意深く読取ろうとしてしまうことで、人混みを移動する間ずっと頭がフル回転状態となり、「通勤・通学するだけで疲れてしまう」というケースもあります。

自分に直接関係のない情報にフィルターをかけることで移動中の疲れは軽減できますので、安全に注意して、今回の HACK をお試しください。

ディーキャリアは、大人の発達障害がある方の「はたらく」をサポートします

  • 「働いても長続きしない」
  • 「人間関係がうまくいかない」
  • 「就職/転職をしたいが、自分に合った仕事があるの不安」

こんなお悩みをお持ちではありませんか。働く上で困りごとを感じて就職・転職を考えているけれど、なかなか一人では上手く行かない……そんな方のサポートを行っているのが、就労移行支援事業所ディーキャリアです。

就労移行支援事業所とは、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚⽣労働省の許認可事業。)

就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。

「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まると、私たちは考えています。

ご相談は無料です。フリーダイヤル、または、24 時間受付のお問い合わせフォームにて、大人の発達障害がある方からのご相談を承っております。(ご本人様からだけでなく、当事者のご家族の方や、支援を行っている方からのご相談も受け付けております。)

就労移行支援事業所ディーキャリアは、「やりがい」を感じながら活き活きと働き、豊かな人生を目指すあなたを全力でサポートします。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

執筆者

藤森ユウワ(ライター・編集)

ベンチャー企業の社員として働きながら、兼業で個人事業主としてもライター・Webディレクターとして活動。

これまで5社を転職し、営業、営業企画、カスタマーサポート、マーケティングなどさまざまな職種を経験。

子どものころから「コミュニケーションが苦手」「段取が悪い」「集中力が続かない」などの困りごとがあり、社会人になってからも生きづらさを感じつつ何とか働いていたが、あるとき仕事内容が大きく変わったことがきっかけで困難が表面化し、休職や離職を経験。

36 歳で ADHD・ASD と診断される。

診断後、「就労移行支援事業所 ディーキャリア」を運営するデコボコベース株式会社でアルバイトしたことをきっかけに自分に合う仕事や働き方を模索し、現在の形に辿り着く。

誰かの「なるほど!」を作るライティングがモットー。

さまざまな職種を転々とする中、苦手を補うため自分用の業務マニュアルを自作してきた経験を活かして、記事や企画書、プレゼン資料、製品マニュアルなど、幅広く執筆の仕事を行っている。

自分の凸凹を補うためにITツールを使って工夫するのが好き。

記事監修

北川 庄治(デコボコベース株式会社 プログラム開発責任者)

東京大学大学院教育学研究科 博士課程単位取得満期退学。通信制高校教諭、障害児の学習支援教室での教材作成・個別指導講師を経て現職。

おすすめ関連コラム