当事者が5年間やってみた!〜リモートワークの理想と現実〜

パターン2. リモートワークがメインでたまに出社

コロナ禍の影響で、会社が「出社せずとも済む場合には、なるべく出社しないように」という方針を打ち出し、リモートワークをメインとする体制になりました。出社の頻度は週1〜2日で、それ以外は基本的に自宅で作業するようになりました。

2-1. メリット

通勤の負荷が大幅に軽減された

リモートワークのメリットを一番大きく感じたのは、通勤の負荷が軽減されたことです。

私はASDの特性として「感覚過敏」と「人の目を気にしすぎて疲れてしまう」というものがあり、人混みがとても苦手で、会社に辿り着くだけでも大きな疲労感がありました。出社が当たり前だったときには「まぁこんなもんか」と思っていたのですが、リモートワークがメインになったことで体力的にとても楽になり、気付かないうちに通勤が大きな負担になっていたことに気が付きました。

自分の仕事に集中しやすくなった

私はADHDの特性である「気が散りやすい」やASDの特性である「感覚過敏」によって、自分に話しかけられているわけではないのに誰かの話し声に気を取られてしまい、作業に集中できないことがよくありました。自宅であればこうした聴覚的な刺激を少なくできますし、集中したいときだけメールやチャットの通知を切っておくこともできます。入ってくる情報を少なくできることで、目の前の作業に集中しやすくなりました。

またリモートワークではチャットやメールなど「テキスト」でのコミュニケーションがメインになりますので、ADHDの特性として「口頭で指示を受けるのが苦手(耳から入る情報が記憶することが難しい)」という方の場合、仕事がしやすくなるメリットもあるでしょう。

2-2. デメリット

自分で自分をコントロールするのは難しい

「自分の仕事に集中しやすくなった」という一方で、自宅で作業することがメインになったことで「仕事以外にあれこれやりたくなってしまう衝動を抑えなければならない」というマイナス面も浮き彫りになりました。

例えばちょっと休憩しようと部屋に目をやったら、ホコリが気になって掃除を始めてしまったり、天気がいいから布団を干したくなってしまったりというように、自宅にいるせいで「出社していれば気にならなかったことが気になる」ようになったのです。

「衝動性の高さ」や「気が散りやすい」などのADHDの特性がある方は、仕事に集中ができる環境を整えるために、余計なものが視界に入らないよう机や部屋を片付けたりパーテーションを設置したりなどの工夫が必要でしょう。

逆に「仕事をし過ぎてしまう」という点でも苦労しました。会社でしか仕事ができなければプライベートの時間は仕事を忘れられます。しかしリモートワークでは意識的にオフにしないと四六時中仕事のことが気になってしまい、家族との時間をないがしろにしてしまうようなこともありました。

ADHD/ASDの特性である「過集中」によって、休憩や食事を忘れて作業を続けてしまったり仕事のことを考え続けてしまったりすることがあるので、注意が必要です。

次ページ:実際にやってみてどうだった?「完全(フル)リモートワーク」

おすすめ関連コラム