パターン1. 出社がメインでたまにリモートワーク
出社することが原則だが、必要な場合(例えば、天候や交通事情により出社が難しい場合や、外出先が遠方で会社に立ち寄っている時間がない場合など)には上司の許可を得てリモートワークをしてもOK、という条件でした。
実際にリモートワークした頻度は「月に数回」程度。上司の許可がいるため、本当に必要なときのみおこなっていました。
1-1. メリット
「リモート」という選択肢があるだけでも楽になる
「必要な場合に許可を得ればリモートワークが可能」というだけでは、一見するとあまり意味がないように感じます。しかし完全なリモートワークでなくても「選択肢がある」というだけで、とても効率的になりました。
例えば「天候の影響で交通機関が大きく乱れている」という場合、出社が前提だとどんなに混雑していても、遠回りをしてでも会社に行かねばならず、それだけで時間も体力も浪費してしまいます。このようなときに「リモートワークしても良い」という選択肢があれば効率的に時間を使えます。
また「体調がすぐれず出社するのはしんどいが、仕事はなんとかできる」という場合にもリモートワークができれば柔軟に対応でき、休んでしまう罪悪感を軽減できます。「休む以外の選択肢が取れる」ということは効率的であるだけでなく、気持ちの面でも、とても楽になりました。
会社の体制にもよりますが、「リモートワークができる」ことは単に仕事の効率性の観点だけではなく、発達障害による「二次障害」などの理由で体調がすぐれないときや、定期的に通院しなければならないときに「柔軟な対応ができる」という観点でも、メリットだと言えるでしょう。
出社することでオン/オフの切り替えがしやすい
後にリモートワークがメインになってから気が付いたのですが、出社する方がメリットになることもありました。
リモートワークの場合、仕事とプライベートのオン/オフを自分で切り替える必要があります。しかし出社をすれば自動的に仕事モードになりますし、「勤務時間内に終わらせなければ」という気持ちも働きます。作業の内容によっては、会社で仕事をした方が集中しやすいものも数多くありました。
1-2. デメリット
出社時/リモート時の「作業の切り分け」が難しい
「たまに」リモートワークを行う場合は、作業の切り分けを事前にしておかないと、結局たいした仕事ができませんでした。
私は会社から支給されたノートPCを持ち運んで作業していましたが、社内からでないとアクセスできないデータや社外に持ち出せない資料などがあり、当然それらが必要な作業はリモートワークでは行えません。
また会社であれば外付けのディスプレイやキーボード、マウスなどが使えましたが、リモートワークではノートPCだけで作業せねばならず、複雑な作業をするには不向きだったので、結局「メールのチェックや簡単な作業しかできない」ということも多々ありました。
どの場所でどんな作業ができるかをあらかじめ想定して切り分けておかないと、せっかくのリモートワークをうまく活用できないと感じました。
事前の仕事の段取りや計画を立てなければならないという点では、ADHDの特性として「見通しを立てるのが苦手(計画を立てるのが苦手)」な方の場合、特に注意が必要です。
次ページ:実際にやってみてどうだった?「リモートワークがメインでたまに出社」