オフィスブログ

【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

就労準備性において「体調管理」が重視されることが多くなります。
就労準備とは、就労生活にあたって必要になる要件を準備することです。
では、なぜ「体調管理」が重視されるのでしょうか?

その要因には、仕事のパフォーマンスが落ちることを防止することが挙げられます。それができないとなると、

●体力・集中力の低下
●ストレスの増加
●風邪や感染症など病気のリスクの増加
●勤怠の乱れ

につながってしまいます。

睡眠・栄養・運動不足といった体力・集中力の低下は、仕事におけるミスの増加につながってしまいます。体調不良によるストレスが増加すると、焦りや不安を感じやすくなってしまいます。風邪や感染症などの病気のリスクの増加は、長期的な健康への悪影響につながります。
最後にあげた勤怠の乱れは、個人だけでなく、会社組織全体の成果にも大きく影響を与える重要な要素を乱してしまうことです。

長期就労を目指すうえでは、「自分に合った体調管理方法」を習得することが大切です。
1人は皆のために、皆は一人のためにという「One for all,all for one」という言葉のように、長期就労における人と人との助け合いのためにはなくてはならないです。

今回は、ディーキャリア利用者である私がおこなっているセルフケア(食事、睡眠、メンタル、運動)、
発達障害を抱える私が考える、発達障害があるとなぜ自らの変化に気づきにくいのかについて、
最後に、ディーキャリアに通所している際に活用しているセルフモニタリングシートについてご紹介し、読者の皆様の「自分に合った体調管理方法」を見出すお手伝いをさせていただきたく思います。

この記事を書いた人:ディーキャリア利用者Y.K (ワークスキルコース所属)
現在はワークスキルコースに所属しさまざまな模擬業務を実施。ブログ執筆、マニュアル・プレゼン資料作成、架電業務、趣味のアート鑑賞を絡めたイベント運営の模擬業務に携わっています。

ディーキャリア利用者である私がおこなっている、セルフケア(食事、睡眠、メンタル、運動)

 

 こちらでは、ディーキャリア利用者である私がおこなっているセルフケアを、

●食事

●睡眠

●メンタル

●運動

の4つに分けてご紹介します。

食事

ストレス下では、ビタミンB・C群を含む食品を意識して摂ることが大切です。

★ビタミンB群を多く含む食品★ 豚肉、乳製品、レバー、納豆
★ビタミンC群を多く含む食品★ 野菜、果物

 私は毎朝、複数の野菜や果物をミキサーしたスムージーを飲むことを習慣化しています。スムージーにすると、簡単にビタミンCを補うことができます。また毎日ヨーグルトや納豆を食べています。毎日ではありませんが、豚しゃぶやレバ刺しも食べています。

睡眠

私は、快適な睡眠のために、①光 ➁体温 ③自律神経系 ④寝室環境      
以上4つの項目を大切にしています。

目覚めたら、カーテンを開いて、朝の光を浴びることを心がけています。
眠気を生じさせるホルモンの「メラトニン」は、朝の光を浴びて生成されるからです。
メラトニンが体に分泌されるのは、朝に光を浴びてから14~16時間後になります。
毎日同じ時間に起床することを心がけ、光を浴びて、眠る時間にメラトニンが分泌されるようにすることが、快適な睡眠で大切になってきます。

体温においては、人は眠りに入る過程で約1度低下するといわれていますぬるいお風呂にゆっくりつかり、夕食で温かい食事をとるなどして、体温調節することが大切になってきます。
昼間は活動のために交感神経系が優位になり、夜は休息するよう副交感神経系が優位になります。
だからこそ、夜は副交感神経系が優位になるように、静かで明るすぎないところで過ごすとよいです。寝室環境は、寝る前にルームフレグランススプレーをし、間接照明で暗くしたり、遮光カーテンにしたりしています。

厚生労働省が作成した「健康づくりのための睡眠指針2014」には、良い睡眠のための具体例が示されています(厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」)。


メンタル

 メンタルにおけるセルフケアでは、音楽鑑賞やアート鑑賞といったエンタテインメントを通しておこなっています。ストレスを感じた後は、これらをおこなうことで十分リラックスした状態になれます。楽な姿勢や静かな環境でおこなうことができ、身体の状態にそっと目を向けられます。

運動

 運動はストレス解消や気分転換に役立つだけでなく、うつ病などの精神疾患の症状改善に効果があるという研究成果が多く報告されています。運動によって多幸感をもたらすエンドルフィンなどの脳内物質が増える可能性があるといわれています。これにより、気分が改善されることが期待されています。しかし厚生労働省が作成した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」には、寝る前に筋トレなど強い運動をすることは避けた方が良いとされています(厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」)。私はNHKで毎日放送されている「テレビ体操」という番組を日ごろから視聴し、少しでも身体を動かすよう工夫しています。


発達障害があると自らの変化に気づきにくい?

 発達障害があると自らの変化に気づきにくい理由は、大きく下記の3つが考えられます。

●自己認識の特性

●コミュニケーションの特性

●環境要因

自己認識の特性

 発達障害がある方は、客観的に自分自身を観察し、変化に気づくことが苦手な場合があります。これは、自分の感情や思考を言葉で表現し、他者の視点から状況を理解したりすることが難しいという特性と関連しています。

 過去の自分と今の自分を比較し、変化に気づくためには、過去の記憶を正確に保持し、現在の状態と照らし合わせる必要があります。しかし、発達障害のある方は、記憶の特性や過去の出来事を客観的にとらえることに困難を感じる場合があります。

コミュニケーションの特性

 自分の変化を言葉で表現したり、周囲から変化について指摘されたりするためには、言葉の理解や表現能力が必要です。しかし、発達障害のある方は、言葉の意味を正確に理解したり、自分の気持ちを言葉で伝えたりすることが難しい場合があります。

 表情や声のトーン、身振り手振りなど、非言語的なコミュニケーションも、変化を伝えるうえで重要な役割を果たします。しかし、発達障害がある方は、これらの非言語的なコミュニケーションを読み取ったり、表現したりすることが苦手です。特に会話によるコミュニケーションは、約2割が言葉の情報で、残りの約8割はメタメッセージによるものと言われています。そこを読み取る力が弱いことが、齟齬の生じる原因となることがあります。

環境要因

 周囲の人々が発達障害の特性を理解していない場合、変化に気づかず、本人に伝えることができないことがあります。支援の不足の点も言えます。適切な支援を受けていない場合、本人が自分の変化に気づく機会が少なく、変化に対応するためのサポートを受けることができません。

 周囲の人々にとっては、発達障害のある方が身近にいると、接し方に苦慮し、困惑してストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。ですが、発達障害を持つ本人も、大きなストレスを抱えています。発達障害は、先天的な脳の特性です。本人の努力だけでは改善することが難しく、環境要因を改善することが大切になってきます。

自らの変化に気が付きにくいことにより生じる問題とは?

自らの変化に気づきにくいことにより生じる問題は、下記の3点があげられます。

●自己肯定感の低下
●対人関係の困難
●生活上の困難
 
自分の変化に気づかず、周囲から指摘されたり、期待に応えられなかったりすることで、自己肯定感が低下する可能性があります。また周囲との関係性が変化していることに気づかないことで、対人関係に困難が生じる可能性があります。さらに生活上の困難が生じる可能性もあります。

これらの問題をセルフケアによって改善させるためには、以下のポイントが大切になってきます。


●周囲に客観的なフィードバックをしていただくことを依頼
●自己理解を深めるために日々の変化を記録


以上2点を踏まえた取り組みを、ディーキャリアでは「セルフモニタリングシート」でおこなっています。
最後にこのセルフモニタリングシートをご紹介します。


ディーキャリアにおけるセルフモニタリングシートとは?

 

 ディーキャリアでは、「セルフモニタリングシート」という取り組みをおこなっています。文字通り、日々の自分自身の状況をチェック項目に従ってモニタリングをおこない、支援員の方からフィードバックを頂きます。

 チェック項目は大きく5項目に分かれます。

①今の気分(5段階評価)
➁感覚リズムのサイン(7つのチェックポイント)
③行動特性のサイン(4つのチェックポイント)
④認知特性のサイン(4つのチェックポイント)
⑤パフォーマンス(パーセンテージで評価)

また、
●環境
●業務中に気づいた特性
●セルフケア
●気づき・備考         
の欄が自由記述項目となります。

私は深く考えず思ったまま、項目にチェックを入れています。深く考えると、他者の視点も入るため、取り繕ったかたちでセルフモニタリングをしてしまうことになります。
自己認識を深めるためには、ありのままの自分をモニタリングすることが大切です。

ディーキャリアでは、支援員の方々から客観的なフィードバックを頂けます。
それによって、自らの心身の変化に気づきにくい発達障害の特性をフォローしていただけます。
また就職後に周囲にどう理解促進を依頼すればいいのか、その方法を得ることもできます。

ディーキャリアでは、自己理解を深めるための支援を積極的におこなっています。
この記事を読んでいただき、ディーキャリアに興味を持っていただいた方は、是非無料体験会へお越しください。

無料見学会に来てみませんか?

自分の特性を理解したり、対策を立てられるようになりたい!
「得意・不得意を知りたい」「周囲の人の考え方、他者視点を学びたい!」
と感じた方は、
ぜひディーキャリア芝浦オフィス無料体験会にお越しください。

☑ 特性による「生きづらさ・働きづらさ」を感じている
☑ 就労移行支援にすでに通っているが不安や不満がある
☑ クローズ(障害者雇用枠以外)就労を目指したいが、特性への自己対処に自信がない

そんな不安や悩みを抱えている方は、ぜひ、お気軽にご連絡ください。

ディーキャリア芝浦オフィスでは、
障害者雇用枠を目指したい方はもちろん、
一般雇用枠での就職を希望されている方へのサポート
も積極的におこなっています。

「自分らしく働きたい」

そんなあなたのサポーターになれることを、スタッフ一同、心待ちにしています!

また、「発達障害の当事者座談会」を毎月開催中です。
詳しくはこちら>

フォームでのお問い合わせは
こちら >

ディーキャリア芝浦オフィスの紹介ページは
こちら>

お電話(03-6809-6985)やメール(job_info@happy-terrace.com)での
お問い合わせも受け付けております。

まずはお気軽にご連絡くださいね。




芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  7. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  8. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  9. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  10. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  11. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  12. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  13. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  14. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  15. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  16. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  18. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  19. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  20. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  21. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  22. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  23. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  24. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  25. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  26. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  29. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  30. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  32. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  33. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  34. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  35. 【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

  36. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  37. 二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

  38. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  39. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  40. 発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

  41. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  42. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  43. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  45. 傾聴♪

  46. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  47. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  48. 発達障害は「程度のちがい」

  49. こだわりのお店

  50. 人の目を見る意味について

  51. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  52. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  53. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  54. 【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

  55. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985