オフィスブログ

【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

こんにちは、芝浦オフィスです!

後先を考えず衝動的に言ったことでトラブルになったり、
大事な話をされているとわかっているのに、話の途中注意逸れて怒られたり、
友達からきた連絡の返信を先延ばしにしていて疎遠になってしまった……。
そんな経験はありませんか?

または、
悪気はなかったのに、相手傷つけることを言ってしまって嫌われたり、
自分なりのルールこだわりを通したい気持ちが強く、
面倒な人」「頑固な人」と思われてしまったということはないでしょうか。

じつは、上記に挙げた内容は、「発達障害のある方にはあるある」のお悩みなんです!

前回は、ADHD(注意欠如・多動性障害)の方によくある困難について、原因を解説していきました!
今回は、そんな発達障害あるあるの人付き合いに関するお悩みについて、
ASD(自閉症スペクトラム障害)の特性に着目し、なぜ起こるのか、どう対処したらよいのかをご紹介していきたいと思います。

ディーキャリアは、なんと言っても発達障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援事業所!
発達障害の診断を受けているあなた、あるいは「発達障害かも?」と思っているあなた、

ぜひこの記事を読んでみてください!

 

 

◆ASDによくある困難

前回は、ADHD(注意欠如・多動性障害)のある方がよく抱える困難について
障害特性を踏まえて「なぜ難しいのか?」を解説しました。
ぜひ前回の記事もご覧くださいね!
▼【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

それでは、今回は、ASD(自閉症スペクトラム障害)のある方の困難について、
紹介していきたいと思います。

 

➀気持ちを察することの難しさから、相手の傷つくことを言ってしまう

ASDのある方は、障害特性として、
人の気持ちや機微を察することが苦手」というものがあります。

その特性から

・困っている友達に対して、
「良かれ」と思って言ったアドバイスが「正論パンチ」になってしまい、
「なんでそういうこと言うの?」と言われてしまう

・「人が言われたくないこと」「失礼に当たること」がわからず、思ったまま発言してしまい、
結果的に人の気持ちを傷つけてしまう
ex)「○○さん、ちょっと太ったんじゃないですか?」等

などの困りごとが発生することがあります。

 

②自分のルールやこだわりを通したい気持ちが強く、「面倒な人」と思われる

これも、ASDのある方によくある困りごとです。

ASDの特性として、「こだわりが強く、状況に応じた柔軟な対応が難しい」というものがあります。
仕事のやり方・作業の進め方などについて、自分なりのこだわりなどがあることが多く、
その「自分ルール」から外れることを激しく忌避する傾向があります。

そのため、周囲から提案されたやり方を強く拒否したり、
自分のやり方を押し通そうとすることがあるため、
融通が利かない」「頑固」などと評価されてしまうことがあるのです。

周りから見ると、「素直に従ったらいいのに」と思うことでも、
「自分の考えの枠やこだわり、自分ルールからなかなか出られない」という特性があるため、
「面倒な人」というレッテルを貼られてしまうことがあります。

 

③こだわりから話の本筋ではないところに固執し、コミュニケーション齟齬となる

こちらも「こだわり」からくる困りごとです。

ASDのある方は、話の中で「不正確な情報」や「誤った情報」が伝えられていると
そこが話の本筋とは関係がない部分であっても気になってしまい
訂正・補足をしようと口を挟んだり、発言が長くなってしまうことがあります。
あるいは、発言することは我慢できても、本人の中にもやもや感が残ってしまい、
話の内容が入ってこないということもあります。

例としては、
・言葉の不正確な使い方
・特定の分野に関する誤った知識や古い知識
・話されている内容の細かな認識齟齬
等に関して気になってしまうことが多いですね。

他の人からすると、「そこは話の本筋には関係がないから、別にいいじゃん」と思うようなことについても、
思わず口を開いてしまい会話を妨げてしまったり、
もやもやした気持ちが残り、そのことばかりを考え続けてしまったりといったことがあるのです。
その結果、「ちゃんと話を聞いていない」「会議の進行を妨げている」といった
不本意な評価を受けてしまうことがあります。

 

◆まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回も、「人間関係が難しい」「人付き合いが苦手・疲れる」という
「発達障害あるある」なお悩みに対し、
障害特性を踏まえて、なぜそれが起こってしまうのかを解説しました。

次回はいよいよ、その「解消法」についてご紹介します!
ぜひご覧ください!

ディーキャリア芝浦オフィスでは、
このように、障害特性から困りごと原因紐解き
生きるのがラクになる」ちょっとしたコツをお伝えしています。

冒頭でもお伝えした通り、
発達障害のある方が困難や苦手を感じる背景には、
お持ちの障害の特性が関わっていることが多いです。

「自分はダメなんだ」「努力が足りないんだ」と思ってしまうのではなく、
その困難や苦手の原因を探ることで、
どうすればうまくいくのか」を考えることができます

ディーキャリア芝浦オフィスでは、
みなさんが「ラクに生きる」ためのお手伝いをしていますので、
お悩みのある方はぜひ、面談や体験に来てください!

いつでもお待ちしております!

 

ご相談・お問合せ ☞☞☞☞☞ 03‐6809‐6985

ホームページに戻る ☞☞☞☞☞ https://dd-career.com/office_data/shibaura/

事業所:ディーキャリア芝浦オフィス(就労移行支援事業所)

住所 :東京都港区芝浦4丁目12-31 Vort芝浦WaterFront6F

メール:job_info@happy-terrace.com

 

芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

  7. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  8. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  9. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  10. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  11. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  12. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  13. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  14. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  15. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  16. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  18. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  19. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  20. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  21. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  22. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  23. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  24. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  25. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  26. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  29. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  30. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  32. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  33. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  34. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  35. 【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

  36. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  37. 二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

  38. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  39. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  40. 発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

  41. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  42. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  43. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  45. 傾聴♪

  46. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  47. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  48. 発達障害は「程度のちがい」

  49. こだわりのお店

  50. 人の目を見る意味について

  51. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  52. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  53. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  54. 【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

  55. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985