オフィスブログ

【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

みなさまこんにちは。ディーキャリア芝浦オフィスの田中です。

数年前に実家に帰省した際に

という立て看板がありました。

「危険なあそびって一体どんなあそびなんだ…」

「なんてざっくりしたお願いなんだ…」

「どこまでが危険なあそびなんだ、そんなの人によって違うんじゃないか…」

など複雑な気持ちになった思い出があります。

 

日頃こんな「あいまいさ」は日常に溢れており、本当に悩まされますね。

 

例えば「雑談」がそうです。

そもそも雑談が「さまざまな内容のことを気楽に話す、とりとめのない話」であるので、

・さまざまな内容

・気楽に

・とりとめのない

かなり抽象的ですね。

雑談は会話のアイスブレークや存在承認の役割をもっているので、できれば雑談はできたほうがコミュニケーションの助けになることがあります。

 

今回は

・雑談が苦手

・会話が続かない

そんなふうに感じている発達障害(ASD・ADHD)のある方へ、苦手さの理由(原因)と対策についてお伝えします。

「雑談の必要性を感じない」「他人の話に興味ないし、めんどくさい」と思っている方もお読みくださるとうれしいです。

 

★ASD:自閉症スペクトラム障害タイプ

(自閉スペクトラム症、自閉症、アスペルガー症候群、アスペ、PDD、広汎性発達障害など)

 

・社会的コミュニケーションが苦手

言葉自体の意味は理解できていても、周囲の状況や場所や相手の年齢やタイプに合わせて話すこと(場の空気を読む、TPO、暗黙のルール)が苦手であり、相手の非言語コミュニケーション(身振り、表情、声の調子など)を読み解くことも苦手なため、雑談が続かない、なぜか相手を怒らせてしまうといったことが起こります。

・興味が限定的、反復的な行動を好む

好きなこと、興味関心のあることはとことん調べたり考えたりして没頭することができるが、興味関心のないことについては、たとえそれが仕事や勉強、生活のことであってもやる意味や目的が見いだせないため、相手の名前や会話の内容を全く覚えていられなかったり、自分の好きな話ばかりをしてしまったり、あいまいさが苦手なため何度も質問をしてしまい、雑談や話が続かなくなります。また、こだわりから自分のやり方やパターンで話をするため、相手も合わせづらくなります。

★ADHD:注意欠如・多動性障害タイプ

(注意欠如・多動症、注意欠陥・多動性障害など)

 

不注意、多動性、衝動性といった特性(特徴)から、相手の話を聞き続けられない、聞き逃す、目についたものや頭に浮かんだものに興味がすぐに移ってしまう傾向があるので、話の内容や趣旨が次々変わってしまうことがあります。自分が途中でどこかに行ってしまったり、相手に「本当に話きいてる?」などと言われてしまうことがあります。

 

雑談の難しいところは、

 

・何を話したらいいのか話題がみつからないこと

・相手や日常のトピックや流行、ニュースの内容によっては共感できないこと

・いつ話しかけたらいいのかタイミングがわからないこと

・いつ話を終了すればいいのか気をつかい、ストレスが高いこと

 

などがあります。これら全てに対策をもち努力をするのは正直難しいですし大変ですよね。いろんなやり方がありますが、その中でコツを2つご紹介します。

 

★対策その1:「ですね」

 

ひとりごとをポジティブに伝える

雑談が「とりとめのない」「気楽な」ものであるので、ひとりごとの延長と考えると楽です。

自分で思ったことを共感を表現しやすい助詞の「ね」に語尾を置きかえます。

相手の年齢や間柄によって「~ですね」、「~だね」と使い分けてもいいです。

慣れてきたら質問や提案などをつけたすとよりいいです。

 

 

ここで注意することは、難しすぎるマニアック(専門的)な話や、悪口、ネガティブな話は相手が返答に困ってしまうので避けるといいということです。

私もスタッフに、アーモンドの話を延々とされて全く共感できなかった思い出があります。

 

 

★対策その2:「うんうん、なるほど」

 

相手が話してくれるなら聞き役になる

雑談というと「何か話さなくては」、「沈黙が怖い」と思うかもしれませんが、大勢いて周囲が話をしてくれているなら、無理に答えず、聞き役にまわってもいいです。話し上手=聞き上手ともいわれています。大事なのは「無視をしない」ということです。

ここで注意することは、自分が聞かれたら答えることと、あいづちはうち過ぎないということです。

「そうは言っても人の話を聞くのが苦手です」という方のために、ディーキャリア芝浦オフィスでは「傾聴」という就職訓練のプログラムの一つがあります。

「伝え方が苦手」という方には「アサーティブコミュニケーション」という訓練も行っています。どちらも見学・体験ができますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

 

このほかにもみなさま一人ひとりのおかれている状態によっては、悩みは様々かと思います。

 

ディーキャリア芝浦オフィスでは、スタッフと一緒にみなさまの困りごとや課題を考えながら「なりたい」を支援・応援させていただきます。

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

毎日お疲れ様です。

 

 

ご相談・お問合せ ☞☞☞☞☞ 03‐6809‐6985

 

ホームページに戻る ☞☞☞☞☞ https://dd-career.com/office_data/shibaura/

 

事業所:ディーキャリア芝浦オフィス(就労移行支援事業所)

住所 :東京都港区芝浦4丁目12-31 Vort芝浦WaterFront6F

メール:job_info@happy-terrace.com

 

芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

  7. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  8. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  9. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  10. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  11. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  12. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  13. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  14. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  15. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  16. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  18. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  19. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  20. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  21. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  22. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  23. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  24. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  25. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  26. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  29. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  30. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  32. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  33. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  34. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  35. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  36. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  37. 二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

  38. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  39. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  40. 発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

  41. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  42. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  43. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  45. 傾聴♪

  46. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  47. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  48. 発達障害は「程度のちがい」

  49. こだわりのお店

  50. 人の目を見る意味について

  51. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  52. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  53. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  54. 【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

  55. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985