オフィスブログ

二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

こんにちは。

ディーキャリア芝浦オフィスです。

皆さんは、【二次障害】という言葉をご存じですか?

二次障害とは、発達障害などの一次障害を原因として、周囲からの理解を得づらい環境で、繰り返し注意されたり、不安な経験をしたりすることで自己肯定感が下がり、うつ病、不安障害、ひきこもり等の症状が発生している状態です。

近年の研究では、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如・多動性障害)などの発達障害の特性でお悩みの方は、そうではない方と比べて、様々な精神障害を併発する確率が高くなる傾向にあるという報告もあります。

 

この記事では、

① 二次障害が生じるメカニズムと予防のためのポイント

② 主な二次障害の症状

③ 二次障害の治療について

④ 利用できる支援・福祉サービスなど

を解説しています。

 

① 二次障害が生じるメカニズムと予防のためのポイント

発達障害の特性のある方は、様々な場面でコミュニケーションがうまく取れなかったり、周囲の行動に合わせて行動を切り替えたりすることができず、叱られたり、注意されたり、行動を制限されたり、周囲の人達に理解してもらえず、「変わった考え方の人」「変なことをする人」と言われたりしてしまうことがあります。

ストレスの多い環境で本人にとってつらい経験が繰り返されると、成功体験を上手く積み重ねられず自信がなくなり、自己肯定感が低下してしまいます。すると、「何をしてもうまくいかない」「どうせ失敗してしまう」など、ネガティブな感情で頭がいっぱいになってしまい、家から出られなくなってしまうといった状態になっていきます。

こうしたことがきっかけで起こる情緒不安定やさらなる不適応が、二次障害の発症につながっていきます。

二次障害の予防という観点からは、この負のスパイラルに陥らないようにすることが重要になってきます。そのために重要になってくる点は、保護者や医療機関の専門家や、専門機関の支援者などのサポートです。

子どもの事例でいえば、子どもが学校に行きたくないなどの不適応反応が見られた時には、保護者、学校の先生や保健の先生、相談室の先生などの周りの大人で話し合い、ほめられる場面を増やすような環境を設定し、対応を統一していく等の工夫をしていくことが重要になってきます。

大人の二次障害の予防においても同様で、「何をしてもうまくいかない」「どうせ失敗してしまう」という気持ちに耳を傾けてくれる、相談できる存在が必要です。

専門機関の支援者や医師の方が相談しやすいという方もいらっしゃいますので、ご自身の状態や希望に合わせて相談先を選択していただくとよいと思います。

 

② 主な二次障害の症状

二次障害は大きく【内在化障害】と【外在化障害】の2つに分類されます。

 

内在化障害とは、

・うつ病

・統合失調症

・境界性パーソナリティ障害(人格障害という場合もあります)

・強迫性障害

・ひきこもり

・摂食障害

・睡眠障害

・頭痛や腹痛など

具体的な診断の有無にかかわらず、社会生活に支障をきたすような困難(障害)のことです。

 

一方で外在化障害とは、

・反抗挑戦性障害

・行為(素行)障害

・反社会的な行動

・触法行為など

抱えている不安や憤りなどの感情を、自分の外の対象に向けて表現する行動が見られます。

 

③ 二次障害の治療について

二次障害の治療は、主な二次障害の症状で紹介した様々な症状への対応と合わせて、その原因となっている発達障害などの一次障害へのアプローチも重要になってきます。

例えば、注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性でお悩みの方が二次障害でうつ病を発症するという事例では、職場に適応できなくなり、うつ状態から通勤することが難しくなり、転職を繰り返してしまうといった状態が考えられます。

このような場合、医療機関などの専門機関に相談し、第三者と共に治療方針を決めていくことが大切です。

一人で悩まず、以下のような相談機関や支援機関などに話をしてみるのもおすすめです。

 

④ 利用できる支援・福祉サービスなど

発達障害などに起因するコミュニケーションの苦手さから、上記のような二次障害が発生している場合、次のような窓口に相談してみるとよいでしょう。

◆発達障害者支援センター

発達障害の特性でお悩みの方とその家族が地域で豊かに生活していくために、保険・医療・福祉・教育・労働などの各機関と連携し、地域で総合的に支援ネットワークを構築し、ご本人やご家族からのさまざまな相談に応じ、支援やアドバイスを行っています。

東京都発達障害者支援センター(TOSCA)

神奈川県発達障害者支援センター(かながわA)

◆ひきこもり地域支援センター

ひきこもり専門コーディネーターを中心に、関係機関とのネットワークを活用しながら、ひきこもりに悩むご本人やご家族に必要な情報を提供しています。家庭訪問等の支援もおこなっています。各都道府県・指定都市に設置され、ひきこもり本人や家族等からの相談支援を行っています。

ディーキャリア芝浦オフィスでは、【ひきこもり支援相談士】が、ひきこもりに関するご相談を受け付けております。

※『ひきこもり支援相談士』とは・・・一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会が認定する資格です。ひきこもり当事者(本人・家族)に第三者として寄り添い支援を行ないます。

東京都ひきこもりサポートネット

かながわ子ども・若者総合相談センター

ディーキャリア芝浦オフィス ひきこもり相談のお知らせ

いかがでしたでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました♪

次回の更新もお楽しみに!

 

【 リタリコ仕事ナビ 】でもブログを書いています!

こちらは、オフィスやスタッフの雰囲気を感じていただける内容になっていますので、ぜひご覧ください♪

 

オフィスの見学やご相談は【 お申込みページ 】からお申込みいただけます♪

オフィススタッフより24時間以内にご連絡いたします。

メールでご希望の方は、希望連絡方法の欄に「メールでの連絡を希望」とご記入ください。

また、お困りごとやご要望についても自由記入欄にご記入いただければ、お話を伺う際にスムーズに進められます。ぜひご活用ください♪

 

参考:NHK福祉情報サイト「ハートネット」https://www.nhk.or.jp/heart-net/topics/4/

:宮尾益知著『発達障害の基礎知識-0歳から大人、進学から就職への対応がすべてわかるハンドブック-』河出書房新社

――――――――――――――――――――――――――――――

 

就労移行支援事業所 ディーキャリア 芝浦オフィス

~発達障害のある方の「働く」をサポートする就労移行支援~

お気軽にご相談ください!

 

住 所:東京都港区芝浦4丁目12−31 Vort 芝浦 Water Front 6F

電 話:03-6809-6985

メール:job_info@happy-terrace.com

芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

  7. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  8. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  9. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  10. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  11. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  12. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  13. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  14. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  15. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  16. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  18. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  19. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  20. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  21. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  22. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  23. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  24. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  25. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  26. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  29. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  30. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  32. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  33. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  34. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  35. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  36. 【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

  37. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  38. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  39. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  40. 発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

  41. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  42. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  43. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  45. 傾聴♪

  46. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  47. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  48. 発達障害は「程度のちがい」

  49. こだわりのお店

  50. 人の目を見る意味について

  51. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  52. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  53. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  54. 【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

  55. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985