オフィスブログ

発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

皆さん、こんにちは!

ディーキャリア芝浦オフィスです。

 

いつもブログを読んでくださりありがとうございます♪

今回は、発達障害と障害者手帳について、お問い合わせの多い質問をランキング形式でお伝えしていきたいと思います。

そして一番最後に、障害者手帳を取得することのメリット・デメリットについてもお伝えします。

分からないことや気になることなどありましたら、いつでもご連絡ください♪

 

この記事のもくじ

第1位 「発達障害でも障害者手帳は取得できますか?」

第2位 「障害者手帳を取得する方法は?」

第3位 「障害者手帳を取得する必要はありますか?」

第4位 「障害者手帳を持っていても一般企業に一般求人枠で就職することは可能ですか?」

第5位 「ディーキャリアを利用する際に障害者手帳は必要ですか?」

障害者手帳を取得することのメリット・デメリット

 

第1位 「発達障害でも障害者手帳は取得できますか?」

発達障害でも、障害者手帳を取得することはできます。

障害者手帳の種類は

「身体障害者手帳」

「療育手帳」

「精神障害者保健福祉手帳」

の3種類あります。

このうち、発達障害は「精神障害者保健福祉手帳」に含まれます。

ちなみに、「精神障害者保健福祉手帳」は、障害の程度に応じて1級から3級に分類されます。

 

第2位 「障害者手帳を取得する方法は?」

障害者手帳を取得するために必要な手続きは、大きく分けて

・病院やクリニックで診断書・意見書をもらう

・区役所・市役所等の窓口で申請をする

の2点です。

申請の際は、「印鑑」「マイナンバーカード等」「写真(履歴書サイズのもの)」等が必要になります。

【 お住いの市区町村名 精神障害者保健福祉手帳 】と検索してみると詳しく調べられますので、一度確認してみてください♪

注意していただきたいことは、例えば東京都では、申請から交付まで2ヶ月ほど時間がかかることです。

もし、手帳が必要な期限が決まっている場合は、余裕をもって申請するようにしましょう。

※病院やクリニックにはまだ行っていないけど、手帳について詳しく知りたい、気になっているという方は、役所の「保健福祉課」や「障害福祉課」等の窓口に相談してみましょう♪

ディーキャリア芝浦オフィスでは、利用者様の障害者手帳の申請にかかわる相談やサポートも行っています。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

第3位 「障害者手帳を取得する必要はありますか?」

発達障害の診断を受けた場合であっても、障害者手帳を取得しなければいけないということはありません。

実際、芝浦オフィスでも、障害者手帳を持っている利用者様もいれば、持っていない利用者様もいらっしゃいます。

ですので、取得する必要があるかどうかは、一人ひとりの考え方によって異なります。

障害者手帳を取得するかどうか迷われている方は、記事の最後にメリット・デメリットを載せていますので、参考にしてみてください♪

 

第4位 「障害者手帳を持っていても一般企業に一般求人枠で就職することは可能ですか?」

就職することは可能です。

障害者手帳を取得していたとしても、企業側に申告・開示する義務はありません。

障害があることを申告せず、一般求人枠で就職することを「クローズ就労」といいます。

反対に、障害があることを申告して障害者求人枠で就職することを「オープン就労 ※ⅰ 」といいます。

クローズ就労は一般求人枠ですので、給与面は高くなりますが、適切な配慮やサポートが受けづらいという側面があります。

一方、障害を開示して障がい者求人枠で就職した場合、適切な配慮やサポートを受けやすい反面、給与は低くなる傾向にあります。

※ⅰ 障害を開示して一般求人枠で就職することも可能ですが、必要な配慮を受けることは難しくなります。

 

第5位 「ディーキャリアを利用する際に障害者手帳は必要ですか?」

必須ではありません。

現在ご利用いただいている利用者様でも、障害者手帳をお持ちではない方がいらっしゃいます♪

利用に際して必要となるものは、「受給者証(正式名称は障害福祉サービス受給者証)」です。

受給者証の交付については障害者手帳と同じく、お住いの市区町村の担当窓口に申請が必要です。

また、申請から交付まで平均で1ヶ月ほどかかりますので、ご注意ください。

受給者証の申請要件は以下の通りです。

1)就労を希望する65歳未満の者
2)身体障害、知的障害、精神障害、難病のある者
3)就労に必要な知識及び技術の習得、就労先の紹介などの支援により一般の事業所に雇用されることが可能と見込まれる者、またはあん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許またはきゅう師免許を取得して就労を希望する者

ディーキャリア芝浦オフィスでは、利用者様の受給者証の申請にかかわる相談やサポートも行っています。詳しくはスタッフまでお問い合わせください♪

 

障害者手帳を取得することのメリット・デメリット

◆障害者手帳を取得するメリット

・障害者雇用枠への応募ができる

・障害年金の申請ができる

・医療費が助成されたり税金が減免される場合がある

・公共料金や公共交通機関の割引を利用できる場合がある

など、このほかにも様々なメリットがあげられます。

※障害者手帳を取得していても障害年金を受給できない場合もあります。

 

◆障害者手帳を取得するデメリット

・取得に関する申請手続きに時間がかかる

が挙げられますが、それ以外のデメリットはほとんどありません。

例えば障害者手帳を取得していたとしても、勤務先に申告・開示する義務はありません。

また、取得後、不要になった場合は返納することも可能です。

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

いかがでしたでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました♪

次回の更新もお楽しみに!

 

【 リタリコ仕事ナビ 】でもブログを書いています!

こちらは、よりスタッフの雰囲気を感じていただける内容になっていますので、ぜひご覧ください♪

 

オフィスの見学は【 お申込みページ 】からお申込みいただけます♪

オフィススタッフより24時間以内にご連絡いたします。

スタッフとの連絡をメールでご希望の方は、希望連絡方法の欄に「メールでの連絡を希望」とご記入ください。

また、お困りごとやご要望についても自由記入欄にご記入いただければ、お話を伺う際にスムーズに進められます。ぜひご活用ください♪

 

――――――――――――――――――――――――――――――

 

就労移行支援事業所 ディーキャリア芝浦オフィス

~発達障害のある方の「働く」をサポートする就労移行支援~

お気軽にご相談ください!

 

住 所:東京都港区芝浦4丁目12−3 Vort 芝浦 Water Front 6F

電 話:03-6809-6985

芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

  7. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  8. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  9. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  10. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  11. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  12. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  13. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  14. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  15. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  16. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  18. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  19. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  20. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  21. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  22. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  23. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  24. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  25. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  26. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  29. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  30. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  32. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  33. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  34. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  35. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  36. 【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

  37. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  38. 二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

  39. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  40. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  41. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  42. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  43. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  45. 傾聴♪

  46. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  47. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  48. 発達障害は「程度のちがい」

  49. こだわりのお店

  50. 人の目を見る意味について

  51. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  52. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  53. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  54. 【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

  55. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985