オフィスブログ

【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

こんにちは!ディーキャリア芝浦オフィスです!

今日は、ちょこっとの工夫でお悩み解決のきっかけをお届けする記事を書いてみました。

「物を探すが苦手」「物をなくすことが多い」などでお悩みの方々のお力になれればと思います。手軽にできるものを紹介しますので、よかったらお試しください♬

「あ!あれを使おう!」って思って探してみるけど、見つからない・・・            「仕事に〇〇持っていかなきゃ!」って思って探してみるけど、見つからない・・・       「見つからない=失くした」となるから、新しく購入。なぜか購入した後に、見つかる・・・    同じものや、同じ用途のものが少しずつ増えていき、棚や収納に収まらなくなっていく。      どんどん探し物が見つかりにくい部屋になっていく・・・

今日は、このお悩みを「収納方法」の工夫をして、解決を目指したいと思います。

さて、まずは「収納方法」についてですが、探してもすぐに見つからないものって、やっぱりサイズ的に小さいものが多くないですか?大きいものは、目立つのであまり無くなりませんよね。厄介なのは、小さいものです。そこで、小さいものをよく失くしてしまうという方に、ご紹介する収納方法のコツは

セットで透明の入れ物にいれること

例えば、「印鑑・朱肉・スタンプ台・印鑑証明を、セットで透明のジップケースにしまう。」こうすることで…ちょこっといいことが♪

①一つ一つは小さくて失くしやすいが、一緒に使うであろう物をセットにしてA5サイズのケースに収納すれば、少し大きくなって探しやすくもなる。

②透明のケースに入れることで、このケースに何が入っているのかジップを開けなくてもわかるから、散らかることを防げる。

そして、これは部屋の中でも、鞄の中でもとても有効です!

探し物をしている時は、焦ってそれだけを探しているから、部屋をしっちゃかめっちゃかになってしまいますよね。置く場所を決める習慣をつけよう!とか、使ったらすぐに元の場所に片づける意識をする。とかは、何度もそう思ってきましたよね。

ADHDの方は、特性上、片付け、整理整頓、管理などが困難で忘れ物や失くしものが増えてしまいます。なので、少し考え方を変えてみて、「小さくて見つけにくいから、少し大きめの入れ物に入れておいて見つけやすくする」という工夫をするのもありなんです。

ちょっとした工夫、アイディアで大きく変わることがあります。それは、物の管理だけでなく、スケジュールやタスクなどの職場で必要となることやコミュニケーションも同じです。

これからも「手軽に試せるちょっとした工夫」を紹介していけるように頑張りますので、皆さんも良かったらお試しください(^^)/少しでもお役に立てれば幸いです。

では、今日はこの辺で…本日もお疲れ様でした!!!!

芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

  7. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  8. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  9. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  10. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  11. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  12. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  13. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  14. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  15. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  16. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  18. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  19. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  20. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  21. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  22. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  23. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  24. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  25. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  26. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  29. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  30. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  32. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  33. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  34. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  35. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  36. 【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

  37. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  38. 二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

  39. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  40. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  41. 発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

  42. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  43. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  45. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  46. 傾聴♪

  47. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  48. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  49. 発達障害は「程度のちがい」

  50. こだわりのお店

  51. 人の目を見る意味について

  52. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  53. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  54. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  55. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985