オフィスブログ

人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと②~

こんにちは。ディーキャリア芝浦オフィスです。

さて、今回は前回の続きになります。

発達障害の診断を受けた方の中には、ご自身の診断名をオープンにして就労される方とクローズして
就労される方がいます。オープンにする方は診断名や特性、苦手なことをあらかじめ伝えておき、
会社や一緒に働く周囲の人たちに理解を頂きながら働きます。

〈オープン就労をしている方の対策・工夫の一例〉

「人の気持ちがわからないため、自身の発言や振る舞いで人を不快にさせてしまう。」という
自己理解ができている場合、合理的配慮として「人の気持ちを不快にさせる話し方や振る舞いをしてしまうことがあるため、
そう感じられたときはご教示ください。」をお願いします。
そして、この後がポイント!!教えてもらったことをどうするのかです。
【NG集としてメモに残しておく】
こうすることで自分はOKだけど、周囲のNGを書き溜めることができます。
読み返すことで気を付けるべきことがいつでも見れるようになり、自分の努力で改善できるものと
そうでないものを分けることができます。自分ではどうにもならないことのみ、また合理的配慮を考えます。

定型発達の場合、自分の言った一言によって、相手の表情が変わった、空気が変わったなどを何となく察知するのですが、
自閉症傾向の方は、社会脳(側頭葉、前頭葉、偏桃体)に何らかの特異性があるため、表情や空気が変わったことに
自ら気が付くことが難しい。でも、NGな言動を教えてもらえたら改善を試みることができ、良好な人間関係を築くための
努力ができるということです。

〈クローズ就労している方の対策・工夫の一例〉

・同僚、後輩には「言い方キツイときあったら教えてね。」とお願いをする。
・先輩、上司には「失礼な言動があった場合は具体的にご助言ください。」とお願いをする。
・塩対応キャラや毒舌キャラとして振る舞う。
などをしている方がいらっしゃいますね。

つまり、オープンもクローズもやることは同じ。
【自分の特性について理解をして、特性が出た時には教えてもらう。教えてもらったり、注意をされたら改善の努力をすること】
が大切になります。

ディーキャリアでは、訓練の中で「ナビゲーションブック」というものを作成します。これは、
自身の苦手なことに対して、セルフケア(自分で頑張ること)、合理的配慮(お願いしたいこと)を整理した
いわゆる「自分の取扱説明書」です。これを支援員と一緒に考え、日々磨きをかけていきます。

人それぞれ得意、不得意(凸凹)がある…それを互いに補って活きていく…
「自分の取扱説明書」は、誰しもが必要なものだとも感じさせられますね!

最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは皆様…本日もお疲れ様でしたm(__)m

ディーキャリア芝浦オフィス(就労移行支援事業所)
tel:03-6809-6985
mail:job_info@happy-terrace.com

芝浦オフィスのブログ一覧

  1. 【境界性知能と発達障害とは?】自分らしい生活を送るためにできること

  2. 【ヘルプマークってどう使う?】困った時の強い味方

  3. 【コミュニケーションに悩む方へ】発達障害を持つ私が学んだテクニック

  4. 【ADHDの私が見つけた!】洗濯をもっと『ラク』にするための工夫と心の持ち方

  5. 【仕事探しで悩んでいる方へ】職場体験実習で自分の強みを見つけよう!

  6. 【利用者の声】就労準備性における「体調管理」とは?

  7. 【風呂キャンセル界隈ってなに?】面倒に感じる理由と発達障害との関連性

  8. 【当事者が聞いてみた】障害者就労支援センターのリアル

  9. 【科学的根拠はある?】MBTIと発達障害の関連性を探る

  10. 【ADHD当事者に聞いてみた】汚部屋になるのはなぜ?家事の苦手と発達障害

  11. 【発達あるあるを話そう】参加費無料・当事者座談会を実施しています!

  12. 【大人の発達障害】就労移行支援でクローズ就労は目指せる?クローズ就労に必要なことは?

  13. 【大人の発達障害】理解していないのに「分かったふり」をしてしまう背景と対策

  14. 【発達・精神障害】金銭的な不安にアプローチ!利用者の方の障害年金申請をお手伝いしました

  15. 【障害者雇用で働く方必見!】障害者雇用で働くうえで大事な「自己理解」とは?

  16. 【当事者が語る】発達障害は個性?当事者が微妙な気持ちになる理由とは

  17. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|面談編

  18. 【体験レポート】発達障害当事者が障害年金の相談をしてみた|電話編

  19. 【大人の発達障害】ディーキャリア芝浦オフィスの「一日の流れ」をリアルにご紹介!

  20. ココが強い!ディーキャリア芝浦オフィスの特徴&支援事例紹介

  21. 【大人の発達障害】当事者が感じる「生きづらさ」とは?症状や診断・相談先をご紹介!

  22. 【大人の発達障害】どっちに行くべき?就労移行支援事業所と職業訓練の違いとは

  23. 【大人の発達障害】一人暮らしの罠!汚部屋回避のために当事者が実践しているハックとは

  24. 【ADHDあるある】ダイエットが続かない・暴飲暴食してしまう!そのワケとは

  25. 【大人のADHD】女性のADHDとは?よくある悩みと特徴をご紹介!

  26. 【現役支援員が語る】○○がやめられない大人 ~発達障害と依存症について~

  27. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは③

  28. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは②

  29. 【発達障害あるある】人間関係で疲れてしまうのはなぜ?トラブルを回避する方法とは①

  30. 【現役支援員が語る攻略法】障害者雇用枠での面接を突破するには(前編)

  31. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【対策編】

  32. 【大人の発達障害あるある】ひとつのことでずっと悩んでしまう【やりがちなこと編】

  33. 【思考のクセ】発達障害のある方が同じことでずっと悩んでしまう理由と対策

  34. 【人間関係のコツ】発達障害のある方が「対人関係疲れ」を起こす理由

  35. グレーゾーンとは|症状が軽いということ?障害者手帳や受給者証は取れる?

  36. 【雑談のコツ】発達障害のある方が雑談が苦手な原因は?雑談あるあるを紹介

  37. 会社や友達とうまくいかない。~病院で「大人の発達障害」と言われたら~

  38. 二次障害ってなに!?発達障害との関係や対策を解説します!!

  39. 大人の発達障害でもパニックになる?予防策や対処法は?

  40. 就労移行支援事業所を利用するまでの流れと利用料金について

  41. 発達障害と障害者手帳について 取得するメリット・デメリットは?

  42. <発達障害と言われる有名人> ❝発明王❞ トーマス・エジソン

  43. 当てはまるかも!?ADHDの特性を一覧で紹介!

  44. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?②

  45. 【大人の発達障害】「仕事が遅い」と注意されてしまう原因は?①

  46. 傾聴♪

  47. 報告・連絡・相談が、、、苦手!

  48. <発達障害といわれる有名人>AI・コンピューターの父【アラン・チューリング】

  49. 発達障害は「程度のちがい」

  50. こだわりのお店

  51. 人の目を見る意味について

  52. 【大人の発達障害】歯医者に行くのを先延ばしにしている方へ

  53. 8月の芝浦オフィス無料体験会のお知らせ

  54. 芝浦オフィスのブログをご覧いただきありがとうございます。

  55. 【大人の発達障害】物を失くさないちょっとした工夫

  56. 人の気持ちがわからない~発達障害の困りごと①~

  57. コミュニケーションの中で勘違いをしていたこと

オフィス情報

芝浦オフィス

アクセス
JR山手線/京浜東北線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩10分
電話番号
03-6809-6985