オフィスブログ

感情をぶつけるな、〇〇〇にしろ。

やらない息子を叱りました

こんにちは、橋本です。

先日、サッカーをやっている現在小3の息子のために買った防寒具、長袖のインナーを2枚と、毛糸の手袋だったんですが、ものの見事に全部紛失してきました。

しかも1回しか使わずに、です。

寒くなってきたので、練習前は着用しているのですが、身体が暖まってくると脱いで、そこらへんに放り投げているんでしょうね。ええ、全部なくしてきました。

脱いだ後、カバンに入れておくなりすればいいのに、そういうところまで頭が回らないんでしょうね。

以前から忘れ物は多い方でしたが、ここまで酷いのは今回が初めてです。

最近、学校や習い事に行くのも親の僕が「行くよ、準備して!」って言わないと、いつまでもネットフリックスでアニメを観ていたり、だんだん自分のことをやらなくなってきたので、とうとうパパの堪忍袋の緒が切れて、恐怖の激詰めタイムが始まりました。

怒鳴り散らすわけではないですが、「このままだと自分のことを自分でやらなくなってしまうし、モノも大切にしない」、「他人から言われないとやらないようだったら、サッカーだって自分のプレーに責任を持てないし、言われないと動けない判断できないし、同じミスを何回も繰り返して反省もしない。現にそうなっている」ことを、淡々かつズバズバと伝えました。

ボロボロ泣いている息子を見て、言わなきゃならばい時だってあると思った反面、「これじゃ自分が親にされて嫌だったことをそのままやっているだけよなー」と後味の悪い気持ちにもなりました。

僕も小学生のころはお世辞にも、というか全くもって自立している方ではなかったですし、カバンの中はいつもグチャグチャ、宿題や予習復習も親に言われてから仕方なくやっていました。

ゲームやテレビも「やめなさい!」と言われるまで永遠にやってましたし、自分で言うのもなんですが、息子に説教できるような小学生では決してなかったです。

当時の僕は、親からうるさいことを言われると「うるさいなー」と思いましたし、強い口調で言われたり、今だったら虐待案件ですが平手やグーで殴られたり、お気に入りのゲームやおもちゃを捨てられたり、おやつや食事を抜きにされたりすると、全力で泣いていました。

このような指導、教育は自立心の改善には全くつながらなかったです、というよりむしろ親の抑圧という負の感情が潜在意識に刷り込まれただけで、その先の精神的に不安定で不均衡な10代~20代の自己肯定感や自己重要感を無意味に低下させるだけの結果に終わったことを思い出しました。

感情は、コスト

しばらくして、「じゃあどうすれば忘れ物が減って、自分のことは自分でできるようになれるか、一緒に考えよう」と切り出して、【方法を一緒に考える】という僕が親から受けてこなかったアプローチを追加してみることにしました。

そこでまずは、自分のことを自分で用意するために、ホワイトボードに1週間の予定を書いて、マグネットで今日が何曜日か分かるようにしました。

そうすることで翌日、学校の他に何の習い事があって、何を用意しておかなければならないか、一目瞭然で分かるようにしました。たぶん、これをやるまで息子は、今日が何曜日だかも意識して過ごしていなかったんだと思います。

大人も1日、1週間、1か月の予定を、スケジュール帳などで予定を管理しているわけですから、その術を持たない子どもに、全ての予定を把握・記憶して「前もって準備しなさい」と叱るのは、ちょっと酷だな、と僕は思い直しました。

そして大好きなテレビのリモコンは、このスケジュールの書かれたホワイトボードの前を定位置にし、テレビを観る前に明日用意しなければならないものを準備するように意識付けました。

物を失くす癖については、学校での忘れ物や失くしものはさほど頻繁ではないことがヒアリングで分かったので、やはり原因はサッカーの練習中に脱ぎ着したものを失くしてしまうことが頻度としては最も多いことが判明しました。

「どんなに急いでいても、脱いだものはカバンの中にしまう」というルールを作りました。すぐにできるようになるか分かりませんが、ルールを作っておけば失くしものは改善されるのではないか、というのが第一段階です。

さらに1か月に千円の「経費」を設定することにしました。サッカーの練習で必要なものは、このお金から出して買うことにして、使わなったらお小遣いにして良いことにします。

もし、失くしものをしてしまうと、このお金から再度購入しなければならないため、自分の取り分は減ってしまう仕組みです。こうすることで物を大切にする意識と、紛失という「失敗」をしたときに、痛みを味わえる経験をすることができるようになります。

このように、子どもができないことを「なんでできないんだ!」って感情的になって叱ることは簡単ですが、たぶんそれでは改善はされないでしょうし、第一子どもの自己肯定感を下げてしまう原因になるでしょう。

できないことはまずはそれができるように、意識を向けるための【仕組み】を一緒に考えて、作るというアプローチに切り替えました。

まだ取り組んでから日は浅いですが、明らかに失くしものや忘れものの頻度は減少し、次の日の準備を自発的に取り組むようになりました。

できるようになったことで、「できるようになったじゃん!」って褒めると、下がった自己肯定感も再び上がることでしょう。

僕は、子どもと大人の大きな違いの一つは、「術を持たない」ことだと思います。

大人は何か障害が生じたときに、同じ失敗を繰り返さないように何かしらの対策や改善を図る「術」を、多かれ少なかれ編み出すことができます。

しかし小学生、ましてや低学年の子に、大人と同じような対策や改善を求めることは、少なくとも僕は少々酷なんじゃないかなって考えています。その部分は、大人が手を差し伸べて一緒に考えるように心がければ、できないやらない我が子にイライラしたり感情をぶつける頻度も減るでしょうし、親と一緒に考えたことを実践し、できるようになったことを称賛してあげられれば、子どもだってストレスが減って親の抑圧を感じるリスクも下がるでしょう。

感情は、コストです。自分の感情を我が子にぶっ放すことによって、子どもからの信頼や、のびのびとした情緒などの喪失と、さまざまな代償を親は支払うことになります。

他者に感情をぶつけるようなコストを支払うくらいなら、対話と仕組み作りによって、わざわざ失わなくて良いものを守ることに繋がります。

これは発達障害の特性対策でも大いに用いられるべきことで、できないこと上手くいかないことを指摘のみで済ますのではなく、対策や改善案を一緒に考えるというアプローチを、支援者や一緒に関わる周囲の方々が積極的に取り入れていただきたいことだと提言します。

ではまた次回!

ディーキャリアITエキスパートのことをより詳しく知りたい方はコチラ

ディーキャリアITエキスパート札幌大通オフィスのブログのトップに戻る

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凸凹凸凹凸凹凸凹

就労移行支援事業所【ディーキャリア ITエキスパート 札幌大通オフィス】

◆お問い合わせ/ご見学のお申込みはコチラ

〒060-0062

北海道札幌市中央区南2条西3丁目12-5

K2 SQUAREビル 5F

TEL:フリーダイヤル 0120-384-139

(代表: 011-211-8292)

受付時間: 平日10:00~18:00の間

E-mail:it-sapporoodori@dd-career.com

◆ディーキャリアITエキスパート札幌大通オフィスのご紹介はこちらから

【ディーキャリア ITエキスパート 札幌大通オフィス】ご紹介|就労移行支援事業所ディーキャリア

◆ディーキャリアITエキスパート札幌大通オフィスのスタッフ紹介はこちら

ディーキャリア ITエキスパート 札幌大通オフィス スタッフ紹介|就労移行支援事業所ディーキャリア

◆より詳しい情報を知りたい方はコチラのリンクから

ディーキャリアITエキスパート札幌大通オフィス|就労移行支援事業所 ディーキャリアITエキスパート (dd-career.com)

ITエキスパート札幌大通オフィスのブログ一覧

  1. 【断言】学校にも会社にも、仲間やきずななんて不要です。

  2. 【利用者ブログ】アサーティブの力で楽に人と関わる

  3. 凸凹のある僕たちが、チームで強くなる話

  4. 【利用者ブログ】リフレーミングを学ぶと大人になれる

  5. 就労移行支援事業所 ディーキャリアITエキスパート札幌大通オフィス一日の流れ

  6. 【利用者ブログ】傾聴を学んだら「分かったつもり」が減った

  7. ココが違う!【ディーキャリアITエキスパート】札幌大通オフィスの強み

  8. ディーキャリアITエキスパート札幌エリアのスタッフ紹介

  9. 無職覚醒~就労移行支援に行ってから本気出す~

  10. 【利用者ブログ】気兼ねなく気持ちを声にする

  11. あなたの立てた目標が達成されない、本当の理由③

  12. 【利用者ブログ】自分の幸せに遠慮はいらない

  13. 【利用者ブログ】相談ベタはプレゼンの練習で解消できる

  14. あなたの立てた目標が達成されない、本当の理由②

  15. あなたの立てた目標が達成されない、本当の理由①

  16. 障害者雇用が「当たり前」になる日

  17. 【利用者ブログ】自分の良好状態を知ると不調が怖くなくなる

  18. お店を支える2つの「ファン」

  19. 何者でもない自分を、愛(め)でる

  20. 怒りが止まらない!助けてー!

  21. 就職で、あなたの価値を飛躍的に高める方法

  22. 人手不足は、経営者の言い訳である。

  23. 僕はキャンプができない

  24. 「何を言われるか」より大切なこと

  25. 【1,000人以上の選考】をやって分かった、内定をもらえるツボとコツ②

  26. 【1,000人以上の選考】をやって分かった、内定をもらえるツボとコツ①

  27. 生活必需品「アレ」の枯渇から見える、子どものパフォーマンスの表れ

  28. 就職するために、もっとも重要なスキル

  29. 「神」は細部に宿る

  30. リアル【銀の匙】~命をいただく、を思い出す~

  31. 日本人が無頓着な「アレ」と「アレ」を直せば、心と身体の発達は【激変】します。

  32. 人生観が変わる4つの出来事

  33. IT系就労移行支援の就職先はIT系企業であるべき、という考え方の「盲点」

  34. 〇〇「だけ」で飯を食う男。

  35. 【就労移行支援施設の利用】「自分の苦手に悩んでいる」人ほど成長できる

  36. 「闘病リベンジャーズ」

  37. 旅行に行ってきました♪

  38. やりたいことは朝に!1日の好スタートを切れる朝活のススメ

  39. 「苦手」との対話が自己肯定感を少しずつ取り戻す

  40. 気持ちの切り替えスイッチON!前向きに仕事に取り組むための「気分転換」のススメ

  41. ITパスポートに合格しました♪

  42. 人生に革命をもたらす【突破体験】の秘訣

  43. 福祉の会社が作った今話題の〇〇屋さん、まさかの爆誕!?

  44. ディーキャリアに通い始めた頃と現在との違い

  45. 日本一面倒くさがり屋な僕が、札幌一の面倒くさがり屋くらいまで改善した方法

  46. 「生残戦争」

  47. 【コミュ力爆上げ!】ここだけは押さえておきたい、報連相のツボとコツ

  48. 運動不足の肥満女がダンベルと友達になるまで

  49. Re:鬱から始めるディーキャリア生活

  50. 「ん???」

  51. 利用者さんに書いてもらったブログをプレゼンしてもらったら予想以上に面白かった

  52. グループワークでコミュニケーション能力を身につけよう!

  53. 辛いニュースのシャワーの中で、自分の心を守る【3つの行動】

  54. 【発達障害特化】だからこそやれる!就労定着率93.4%のヒミツ

  55. 【土曜開所】クローバーナビ合同企業説明会に参加しました

  56. 【人生最後の瞬間】に後悔してしまうこと7つ

  57. 発達障害の方必見!イライラした時には深呼吸をしてリラックス♪

  58. 自分に自信がないすべての人へ ~モテない!冴えない!自信がない!そんな人生どうする?~

  59. 【性格って変えられるんですか?】よく聞かれる質問に公認心理師がお答えします

  60. “笑顔”がもたらす5つの効果をご紹介

  61. 「親ガチャ」上等! 【幸せな人生】は本当にガチャなのか? について

  62. 相談できない人に伝えたい、私の経験談。

  63. 発達障害の方は特に必見っ!!これだけ押さえておけば、苦手なコミュニケーションも上手になれるコツ3選!!

  64. 【もっと私を大事にしてよ! 】←ムシが良すぎる話を一刀両断します☆

  65. 結局、「自分で自分を褒めることができる人」が幸せになれると思う。

  66. 【号外!】弊社がスポンサーをしているクラブが堂々のスポーツ紙掲載!

  67. 【仕事が長続きしない方】必見! たった5分から出来る継続の「魔法」

  68. ディーキャリアに通所した人だけが知っている!就職するために必要な○○とは?

  69. 部下を「仕事ができないやつ」と思っていても、上司の言葉ひとつ変えるだけで成果は変えることができる

  70. 【これで寿命が延びるかも?】あなたの「価値観」がわかる“魔法の質問”がこちら

  71. 【発達障害の人必見】オープン・クローズで就労する場合のそれぞれのメリットとデメリット

  72. 【発達障害の人必見】自分の気持ちが上手に伝わるコツ

  73. 僕は「社長」と呼ばれたかった。

  74. これを見ればまるわかり!精神障害・発達障害と診断された方しか持てない○○とは?

  75. 幼少期の〇〇が脳を変化させるかも?【発達障害とトラウマに関する驚愕の事実】

  76. 【人生で「金メダル」を獲りたいなら】○○○な言葉を使えば、あなたの人生は大化けする!

  77. 【発達障害×就職活動】自分のトリセツ「ナビゲーションブック」

  78. 英国首相のスピーチから学ぶ、諦めなかった先の景色

  79. 北京オリンピック開幕!!

  80. ディーキャリアITエキスパート札幌大通の訓練

  81. 「感情」のこと、知ってみませんか?

  82. 社会人1年目から求められる「報連相」

  83. 思い当たる方は要チェック! いつの間にか人に嫌われる理由は・・・

  84. 勉強を進めていくコツとは?

  85. 「伝える」こと「伝わること」

  86. WindowsのアップデートでIEが使えない!そんな時は!?

  87. 人に好かれる魔法の言葉「さしすせそ」

  88. オフィス紹介 ~感染症対策バージョン~

  89. 知らないと「空気が読めない」!?ルール・マナー・モラルの違い

  90. NO PAIN NO GAIN

  91. 「世界で最も幸福な国」が教えてくれること

  92. オフィス紹介 ~お昼休憩バージョン~

  93. アドバイスをしたがる男性 VS 話を聴いてほしいだけの女性

  94. 人類最大の発明は〇〇である。

  95. 発達障害のある方の働く上での課題

  96. 新年のご挨拶

  97. お昼休憩の取り方♪

  98. さんたさんへのお願い

  99. 土曜開所、クリスマスパーティー!!

  100. 「自分の言葉はまっすぐ曲げねえ!それが俺の忍道だっ!」

  101. 挑戦し続けるための一つの条件

  102. コンフォートゾーン

  103. ディーキャリア ITエキスパート 札幌大通オフィス スタッフ紹介

  104. 【ディーキャリア ITエキスパート 札幌大通オフィス】ご紹介

オフィス情報

ITエキスパート札幌大通オフィス

アクセス
札幌市営地下鉄東西線・南北線・東豊線「大通駅」より徒歩3分
電話番号
0120-384-139