【訓練生ブログ】プレゼンテーション
「プレゼンテーションが遅れたいいわけ」
利用者のKです。今回はプレゼンテーション発表が遅れたいいわけを書きたいと思います。
私はプレゼンテーション作成開始から半年以上かけて、つい先日発表に至りました。ここまで遅れたのは単にパワーポイントの作成と発表に抵抗感を持っていたということもありますが、そこはともかく発表までなにをしていたかの経緯を書きたいと思います。
まず発表する題材が問題としてありました。当初私は趣味である大人気カードゲームメディア作品、遊戯王についてプレゼン作成をしようと思っていました。しかし内容がどうしてもキャラクターの紹介が主になってしまいます。ある程度面白く発表できる気はしますが、究極的に言えば知らない作品のキャラクター紹介をされたところで、聴き手側からすれば人生において一切関心を持たなくていい話であり、プレゼンテーションの目的である聴き手を行動させることが達成できる気がしません。私の理想はこのキャラクターの名前やカードの効果が何を意味していてどれだけエモーショナルなものかを解説し、共感を得ることですが、そんな話は一般の人にどうでもよく、間違いなく自分が楽しいだけでプレゼンは終了します。作品に興味を持ってもらうことすら不可能だと判断し断念しました。
次になんとなく周囲が知ってそうなアニメ作品の好きなキャラクターを紹介しようかと思いました。しかしこれが楽しくありません。楽しくない要因はいろいろありますが、紹介する有名作品の一部キャラは好きだが作品としては好きでないことが多い、伝わるようにするため聴き手に媚びた内容を書くのが気に食わない、画像を用意するのが大変、自分の好きを書き出してみると自己満足の極みみたいな文章が生成されてイタい、純粋に好きなキャラ語りが恥ずかしいなどがありました。総合的に判断し、こちらも聴き手の行動を促すことが困難であり、なにより自分で楽しくないプレゼン発表をしたところで聴き手の心が動くはずがないと思い断念しました。このようにあとで自分が後悔することを恐れ、題材は迷走、プレゼン作成が遅れました。
また、単純にプレゼン作成の方法がわからないという問題がありました。現在でも未だにパワーポイントの使い方がわかっていません。私は完璧主義の傾向があり、大学時代卒論プレゼン発表会のような口頭で読み上げる極めて真面目な大量の文章をスライドで流すというような、あまりにつまらない発表にもしたくないという意識がありました。そこでまず、わかりやすいプレゼンを作るための本を読み勉強しようと思いました。ところが全く楽しくありません。ただプレゼンを作成する方法を記した本が楽しいわけがありません。この本の筆者はプレゼンの方法を書く本をプレゼンする方法を学ぶべきなのでは?などと考えながら、まず面白そうなプレゼン作成の本を紹介してくれる本を読むところから始めようと思い至りました。そうして1か月ほどかけてなんとか本を見つけ読みましたが、プレゼンの方法はわかったものの、題材が決まらなかったり、体調崩したり、他の課題やったりで時間が過ぎてしまいました。
発表直前週、ちょうどパワーポイントの使い方講座を受講し終わっていて、かつ体調を崩した影響で自棄よりの思考になっており、黒歴史になろうがとりあえずなにかやるかというメンタルになっていたので、スタッフにプレゼン作成の予告し、自分を追いつめて発表する気になりました。メンタル面が克服されればやる内容は決まっていました。映画キングオブプリズムシリーズです。いい意味で大変気色悪い内容であるため、聴き手に内容を知られたら引かれるという精神的負担を除けば、成人男性がこの作品を進めるギャップ差による受け狙い、プレゼンテーションで使える小物が応援上映用で既にある、資料作成が楽しいなど大変都合の良い題材のため採用しました。普通に考えてプレゼンしたところで一般人が見るわけがないため、結論を映画の応援上映に行こうに割り切ることができたのも良かったと思います。なにより話に熱を入れやすかったです。
結論としては、要は気持ちの問題でプレゼンが遅れたと考えます。自分を追い込んで頑張れば2日でパワーポイントと原稿作成ができたので自信とやる気があればここまで遅れなかったでしょう。プレゼンを完璧にやろうとするのでなく、失敗しても経験にしようという意識を持って実践すること(及びそれができる心的余裕)が必要だったと考えます。今回のプレゼンはとりあえず聴き手に楽しんでもらうことでは成功できたので、これからは発表の機会を増やしていこうと思います。
朝礼の3分間スピーチで上記内容を話そうと思っていましたが、どう考えても時間内で収まるわけがないのでブログとして作成しました。次回があればブログ作成が遅れたいいわけを書こうと思います。

ご興味を持たれましたら、お気軽にお問い合わせください🍎
見学・体験へのお申込み・相談は
電話 0529377200 (電話受付時間 平日10時~17時)
メール chikusa@dd-career.com
( ①名前 ②連絡可能な電話番号 ③性別 ④居住地
⑤診断名(任意) ⑥希望体験日 ⑦ご希望の連絡方法(電話orメール)の7項目を御明記ください )
≪アクセス≫
名古屋市営地下鉄桜通線「車道駅」徒歩3分
中央本線・地下鉄東山線「千種駅」徒歩5分
千種オフィスのブログ一覧
オフィス情報
千種オフィス
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄桜通線「車道駅」より徒歩3分
- 電話番号
- 052-937-7200