2. 過剰適応にならないために注意すべきこと
2-1. ストレスのサインを見逃さない
先ほどご紹介した筆者の事例のように「自分でも気が付かないうちに、がんばり過ぎて過剰適応の状態に陥ってしまう」こともあります。ストレスが爆発してしまう前に気づけるよう、ストレスのサインを見逃さないことが重要です。
例えば、企業におけるストレス・マネジメントでは「従業員を“ケチな飲み屋”に通わせるな」という標語があります。仕事において以下のようなサインが現れている場合、その従業員はストレスがたまっている可能性が高い状態なのです。
発達障害のある方の場合、その特性により「自分がどれくらい疲れているか」に気がつけないケースも少なくありません。
ストレスのサインを見つけるために、チェックシートを作るのもおすすめです。例えば睡眠時間や食事の回数、ストレスや体の疲れを感じる度合いなどを毎日数字で記録することで、自分の状態を客観的に見ることができます。
また厚生労働省の運営する以下のWebサイトでは、ストレスや疲労の度合いをセルフチェックできるコンテンツが用意されています。もちろんセルフチェックだけで安易に判断することはできませんが、自分の状態を客観的に知るための参考として活用できます。
なおADHDの方の場合、特性により「日々忘れずに記録をつけること」や「チェックリストに回答すること」自体が苦手な方も少なくありません。そのような場合には、スマートウォッチやスマートフォンの“自動で記録を取ってくれるアプリ”を活用するのもおすすめです。
普段の生活の中で体や心が発するサインを見つけたら、一度立ち止まって、ストレスがたまり過ぎていないか考えてみることが大切です。
2-2. 自分と周りとのバランスを取る
周りに気を遣うことも大切ですが、自分で自分を尊重することもまた、健康に生きるためには欠かせません。
社会の中で生きていく以上、自分の都合ばかりを優先するわけにはいきません。しかしそれは自分だけでなく、周りの人も同じであり、本来はお互い様であるはずです。相手を尊重するのと同じくらい自分のことも尊重して、ときには
- ・誰かに誘われても、自分一人の時間を大切にする
- ・「誰かから頼まれたこと」ではなく「自分がやるべきこと」から先にやる
- ・頼まれても気が進まないことは断る
…といったこともできるよう、自分と周りとのバランスが取れるよう、コミュニケーションすることが大切です。
とはいえ、発達障害の特性によって「そもそもコミュニケーションが苦手で、適切な伝え方が分からない」という方もいらっしゃるでしょう。(例えば、気が進まないことを断ろうとして「私はやりません!」と強く言ってしまい、相手から反感を買ってしまう、など。)
そのような場合は、まず「コミュニケーションが苦手なこと」を相手に伝えたうえで、自分の伝え方が適切だったかどうかフィードバックをもらえるよう依頼することで、不安が解消できるかもしれません。
次ページ:自分と周りとのバランスを取り、健康で長く働いていくためには、どうすればいい?